X



新潟市都市開発スレ146

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-DN9Q [106.128.0.194])
垢版 |
2020/10/17(土) 17:54:51.79ID:bEzDYGoGa

日本海、信濃川・阿賀野川の2つの大河、福島潟・鳥屋野潟・佐潟など、
多くの水辺空間と自然に恵まれた政令指定都市 『新潟市』。
新潟市の将来の発展を願い、都市開発(再開発・交通・観光等)についてまったりと語りましょう。

【当スレはIPアドレスが表示されます。】
あらし対策としてIP及びSLIPが強制的に表示されます。
NGと合わせてご活用ください。

スレたての際は>>1の本文先頭に
『!extend:checked:vvvvvv:1000:512』を入力してください。
IP及びSLIP(ワッチョイ)が表示されます。

前スレ
新潟市都市開発スレ145
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1590449035/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-UAPS [106.154.8.59])
垢版 |
2021/01/04(月) 22:05:09.62ID:Ovb7R7VDa
まあ、どうしても地下鉄を作りたいんだったら、
愛してやまない道路予算を全集中で地下鉄建設に投入するくらいの覚悟が必要だけどね。
それでも全然足らないから保育園や子ども医療補助、福祉予算もゴッソリカットで地下鉄建設費へ。
これだけやっても完成までは20年はかかる。

新潟の身の丈に合っているのはLRTがいいところだよ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6be1-bnZq [180.92.19.178])
垢版 |
2021/01/04(月) 22:19:44.36ID:UAY+sKBs0
日経225 構成銘柄の企業本社が、3つくらいあればね、、
0470名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-O1it [49.98.147.34])
垢版 |
2021/01/05(火) 01:09:20.37ID:nBTULoGMd
新潟市の公共交通は比較的上手くできている
JRの駅が20以上あり市内の大部分は新潟駅と直結している

新潟市の道路の太さでは専用レーンを設けると一般車が通れなくなるので全体としてはマイナスになる
中心部でも車社会に対応していないと廃れるのが地方都市の宿命
少なくとも日本では10km以下の地下鉄はない
みなとみらい線は東横線直通
なんでかと言えば5km未満の短距離では速達効果がないからだ
5km未満ならバスで十分用が足りる
0471名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-/MqH [49.98.170.240])
垢版 |
2021/01/05(火) 02:43:29.89ID:t1stSNULd
>中心部でも車社会に対応していないと廃れる

前からずっと、念仏のようにこればっかり言ってるけど
だったら国内の都市で駐車場が充実して車社会に対応しているおかげで、そのことが要因となって
実際、活気がある中心市街地を要している都市を具体的にあげてみろよ!
車の利便性しか価値を見出せないヤツに街を愛する資格なんて絶対に無い!
中心部であるにも関わらず建物を駐車場の奥に建ててある幹線道路沿いの町並みの景観を見てもなんとも思えないヤツに街を愛する資格は絶対に無い!
0472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6be1-bnZq [180.92.19.178])
垢版 |
2021/01/05(火) 08:49:52.59ID:qVvKyjqU0
別の世界線

越後線連続立体交差事業として、
白山〜学校町〜古町〜礎町〜万代〜新潟駅 として地下方式で整備(単線、駅は1面2線)。
越後線新潟駅(2面3線)はやや東大通側に整備。
連絡線として、駅南側からぐるっとビックカメラ付近を通り信越線へ接続。
信越線は高架せず、信越線新潟駅は頭端式ホーム(2面4線)
現越後線は撤去し、現新潟駅の西側半分は広場(バスターミナル含む)

現在の白山〜新潟は廃止。
0473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6be1-bnZq [180.92.19.178])
垢版 |
2021/01/05(火) 08:51:15.00ID:qVvKyjqU0
たった今の思い付きだけど、
結構わるくない案な気がするわw
0474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe3-1q/w [106.172.38.158])
垢版 |
2021/01/05(火) 10:47:31.85ID:w+r11r4p0
>>472
地下区間を新しく建設するなら複線にしろよせめて
0476名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-O1it [49.98.147.34])
垢版 |
2021/01/05(火) 21:22:20.79ID:nBTULoGMd
>>471
新潟市
車社会に対応している万代や新潟駅周辺は栄えている
車社会に対応していない古町は駐車場完備のヨーカドーを除いて全て大型店舗が消えた
0477名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-O1it [49.98.147.34])
垢版 |
2021/01/05(火) 21:32:03.14ID:nBTULoGMd
>建物を駐車場の奥に建ててある幹線道路沿いの町並みの景観を見てもなんとも思えないヤツに街を愛する資格は絶対に無い!

古町の住人は駐車場完備の店舗は景観を崩すと思っている
歩道を駐輪場にして店の前にボロ自転車がある大量に駐輪してあるのは何とも思わない

万代付近のハラシンやツタヤを見ると古町住人は景観を崩していると判断する
それでいながら古町の歩道にある大量のボロ自転車を見ても何とも感じないのだろう

ハラシンやツタヤは賑わって古町は閑散としているw
0478名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-O1it [49.98.147.34])
垢版 |
2021/01/05(火) 21:34:39.00ID:nBTULoGMd
>>472
あんたが1000億円くらい寄付すれば実現すると思う
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f89-1q/w [153.242.56.133])
垢版 |
2021/01/05(火) 21:41:51.39ID:TLx14g2j0
名古屋は車社会として街を開発した結果、最近になって急いで地下鉄を整備したり駅前の再開発に取り組むようになったけどね。
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b89-O1it [114.150.171.131])
垢版 |
2021/01/05(火) 21:56:26.40ID:S24YcNbO0
>>480
名古屋は新潟市とは規模が違いすぎるので参考にならない
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f89-1q/w [153.242.56.133])
垢版 |
2021/01/05(火) 22:35:33.58ID:TLx14g2j0
>>481
都市のあり方が与えるマクロ的有効性は都市の規模に影響しない。
0484名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-O1it [49.98.147.34])
垢版 |
2021/01/05(火) 23:34:19.31ID:nBTULoGMd
>>482
地下鉄で採算性を満たすには営業距離10km以上、6輌編成以上で5分間隔で走らせて座席が全て埋まるくらいの利用者が必要
新潟市では確実に無理
新潟市のBRTは10分間隔くらいだが連接バスの座席が満席になっているのは一度も見た事がない
いつもガラガラで走っている
0485名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-O1it [49.98.147.34])
垢版 |
2021/01/05(火) 23:44:40.59ID:nBTULoGMd
新潟市は中心市街地の集約化に成功している
新潟駅から1km圏内への集約化に成功した
地方都市でビックとヨドバシの両方が駅前にあるのは珍しい
全国最大規模クラスのジュンク堂も駅前にある
全国的に有名な伊勢丹も駅から徒歩圏内
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-UAPS [106.154.8.146])
垢版 |
2021/01/06(水) 00:42:39.16ID:KkYePfm0a
>>482
別に地下鉄が無くてもバスやLRTが充実していれば車が無くても生活は可能。

新潟の公共交通が弱いのは、地場資本の鉄道が無いこと、
市民の公共交通への投資に対して全く理解を示さないこと、
地場資本の新潟交通を異常に敵視し批判することの3つが主な原因

これは国内他の都市では見られない現象。
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-UAPS [106.154.8.146])
垢版 |
2021/01/06(水) 00:48:47.96ID:KkYePfm0a
>>470
くどいようだが、JRは所詮東京の会社。
JRにとっての新潟都市圏輸送は、生かさず殺さずがベストプラクティス。
だから地元が投資しない限り改善もされないし発展も無い。

それと都心部が空洞化している現状では、専用レーン設けたところで車の通行には大した影響はないよ。
車利用者は都心部には用は無い。郊外で全てが完結するからね。
都心部は公共交通や徒歩など車に頼らない街づくりにシフトした方が発展の可能性が高いよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-O1it [49.98.147.34])
垢版 |
2021/01/06(水) 01:18:54.94ID:tainwzHjd
>都心部が空洞化している現状では、専用レーン設けたところで車の通行には大した影響はない

具体的にどこに専用レーンを設けるのか?
新潟駅ー万代は車社会に対応している万代や駅前周辺が反対するから無理
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe3-1q/w [106.172.38.158])
垢版 |
2021/01/06(水) 09:38:56.03ID:PPVqzurH0
>>488
反対するのは郊外の連中だろどっちかというと
0491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe3-1q/w [106.172.38.158])
垢版 |
2021/01/06(水) 09:40:00.88ID:PPVqzurH0
>>489
バイパスだけだろ。
それ以外の道路は意外と貧弱。
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM4f-DXLK [36.11.225.244])
垢版 |
2021/01/06(水) 12:55:49.17ID:qOdw0TXKM
道の幅が、酷い。
特に歩道や自転車道については
今まで住んだ街で、一番貧弱だわ。
歩道の段差が昭和レベルで、パンクしまくり。
新潟に来てロード手放して、ママチャリ買い直した。

川縁だけを走るのなら最高なんだけどな。
自転車の季節は、今ごろの冬なんだけど、
新潟市は雪風で走れないし。
生活の足にならないなあ。
だからマイカーが多いのか。
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-eEsL [1.75.10.25])
垢版 |
2021/01/06(水) 16:34:37.99ID:MiISA/Sjd
平日夕方、スクランブル交差点付近には
数十人いや十数人、もう数えられるくらいしか人はおらず
ましてやもう8時近くになったらもぬけの殻
そんな万代を活気があって発展してると言い張るなんて
ホントなんてのどかなところに住んでるのやらw
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe3-1q/w [106.172.38.158])
垢版 |
2021/01/06(水) 17:24:29.40ID:PPVqzurH0
>>493
万代は飲み屋が無いからラブラとかが閉まると確かに人いなくなるだろうね
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-/MqH [1.75.10.25])
垢版 |
2021/01/06(水) 17:40:08.38ID:MiISA/Sjd
市内でもかろうじて人が集まっているであろう
弁天商店街だって
他の政令指定都市どころか中核市でも下位レベルの人通りの無さ
これも長きにわたる頭のおかしな役人、議員が行ってきた都市機能をひたすら分散してきたせい
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-oToC [106.128.167.232])
垢版 |
2021/01/06(水) 17:52:23.34ID:dYejhDuCa
495 名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-/MqH [1.75.10.25])[] 2021/01/06(水) 17:40:08.38 ID:MiISA/Sjd
Wi-Fi切って成りすましか北陸の田舎者

IPアドレス 1.75.10.25
ホスト名 sp1-75-10-25.msc.spmode.ne.jp
プロバイダ 未入力
国 Japan
郵便番号 460-0001
都道府県 Aichi
市区町村 Nagoya
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-O1it [49.98.147.34])
垢版 |
2021/01/06(水) 19:23:31.38ID:tainwzHjd
伊勢丹の売上高は本州日本海側の百貨店ではダントツで一番多い
万代は本州日本海側では一番賑わっている
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-xkbx [126.255.113.117])
垢版 |
2021/01/06(水) 20:19:21.43ID:PCHcthtar
モバイル空間統計、3200以上の区画は新潟市も金沢市も3区画。
6400以上の区画は新潟市に1箇所のみで金沢市には無かった。
区画の区切り方にもよるが、賑わいで本州日本海側一は新潟駅前。
それでも田舎政令市の割に賑わいがショボいのも確実だろうね。
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-j+tj [106.161.150.222])
垢版 |
2021/01/06(水) 23:07:31.96ID:2sGZRen4a
>>496
お前は本当に単純思考のノータリンだな、
福井だと思い込んだら福井のみ、キムと思い込んだらキムのみ、富山と思い込んだら富山のみ
多角的な考察をする知能はないのかね?

それから言っておくがKEIROMITIのIPアドレスから住所を検索なんて全く当てにならんからな
俺なんか新潟からWIFIで書き込んでるのに、名古屋表示だったりアリゾナ州だったりするぜw
あと下らんコピペ連投でスレを重くさせるなよ、マウスのスクロールが利かなくなって迷惑だ
0501名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-j+tj [106.161.150.222])
垢版 |
2021/01/06(水) 23:15:46.12ID:2sGZRen4a
>>498
新潟県内に複数百貨店が存在してた頃も、伊勢丹の売上高は本州日本海側の百貨店ではダントツで最も高い
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-j+tj [106.161.150.222])
垢版 |
2021/01/06(水) 23:26:57.88ID:2sGZRen4a
夕方6時前後になると本町のバス停(新潟駅方面も内野方面も)はちょっとした長蛇の列になるよな
新潟駅のバスロータリー降車口・乗車口も混雑するが、やはりCBDが広いだけに公共交通は疎かに出来ない
イチガイコキ古町厨(郊外の在郷モン・マイカー厨)の身勝手な持論は、新潟の足を引っ張るから迷惑だよな

https://i.imgur.com/CoB9i7X.jpg
0504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b89-O1it [114.150.171.131])
垢版 |
2021/01/06(水) 23:58:03.50ID:NfraAqC/0
>>502
車で来ない人も新潟駅周辺が一番多い
あの辺りは夕方から夜の11時頃までは人通りが絶えない
その新潟駅前でも大型店は駐車場完備でなければ生き残れない
0505新潟市民 (スッップ Sdbf-3KWN [49.98.166.57])
垢版 |
2021/01/07(木) 19:33:08.52ID:uXTjEq2qd
新潟市大停電かぁ!
15年前の悪夢再び!
新年早々、下越厨がてぃーきょーだの大暴れしてて
嫌な予感があったんだがこういうことだったのか!
恐るべし疫病神下越厨!
0507名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-xkbx [126.208.154.10])
垢版 |
2021/01/07(木) 20:13:48.75ID:cv5havJDr
2021年1月7日19時00分 積雪の深さ

新潟市 11cm
長岡市 48cm
上越市 79cm
富山市 23cm
金沢市 _4cm
福井市 _6cm
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b89-O1it [114.150.171.131])
垢版 |
2021/01/07(木) 20:15:25.47ID:ucVjP5bR0
歩道のボロ自転車を見れば分かるが古町は近所の住人用
新潟駅で降りて態々万代を通り越して古町に行く理由はない
0509名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-oToC [106.128.162.189])
垢版 |
2021/01/07(木) 20:46:32.70ID:95q73U4ca
>>507
また北陸百姓か消えろ
0510名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-xkbx [126.208.154.10])
垢版 |
2021/01/07(木) 21:03:56.57ID:cv5havJDr
2021年1月7日20時00分 積雪の深さ

新潟市 11cm
長岡市 48cm
上越市 80cm
富山市 27cm
金沢市 _7cm
福井市 _7cm
0511名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-UAPS [106.154.9.70])
垢版 |
2021/01/07(木) 21:13:46.06ID:T1PQZEbya
>>504
んなこたーない
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-xkbx [126.208.154.10])
垢版 |
2021/01/07(木) 21:54:18.94ID:cv5havJDr
2021年1月7日21時00分 積雪の深さ

新潟市 11cm
長岡市 48cm
上越市 82cm
富山市 28cm
金沢市 11cm
福井市 _8cm
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 23:46:22.50ID:JNYv0o5s
北陸人
豪雪の新潟といつも一緒にするな!こっちはぜんぜん積もらない!

っていつも言ってたのにな
0514名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-qdLf [49.98.147.34])
垢版 |
2021/01/08(金) 00:13:53.47ID:PtPc0us1d
24時現在の積雪(cm)
気象台所在地 市内多雪地
新潟 11 新津 25
富山 40 原 93
金沢 14 小豆沢 55
福井 10 皿谷 88
0515名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-078e [126.208.154.10])
垢版 |
2021/01/08(金) 06:09:41.21ID:e99hlKj7r
2021年1月8日05時00分 積雪の深さ

新潟市 12cm
長岡市 58cm
上越市 96cm
富山市 64cm
金沢市 17cm
福井市 13cm
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-078e [126.208.154.10])
垢版 |
2021/01/08(金) 06:52:46.57ID:e99hlKj7r
2021年1月8日06時00分 積雪の深さ

新潟市 _12cm
長岡市 _62cm
上越市 101cm
富山市 _67cm
金沢市 _18cm
福井市 _15cm
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-078e [126.208.154.10])
垢版 |
2021/01/08(金) 07:55:44.76ID:e99hlKj7r
2021年1月8日07時00分 積雪の深さ

新潟市 _12cm
長岡市 _65cm
上越市 103cm
富山市 _68cm
金沢市 _18cm
福井市 _17cm
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-078e [126.208.154.10])
垢版 |
2021/01/08(金) 12:09:43.83ID:e99hlKj7r
2021年1月8日11時00分 積雪の深さ

新潟市 _15cm
長岡市 _89cm
上越市 112cm
富山市 _72cm
金沢市 _19cm
福井市 _37cm
0519名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-078e [126.208.154.10])
垢版 |
2021/01/08(金) 12:54:20.47ID:e99hlKj7r
2021年1月8日12時00分 積雪の深さ

新潟市 _15cm
長岡市 _93cm
上越市 115cm
富山市 _75cm
金沢市 _19cm
福井市 _42cm
0520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b525-wtdW [118.241.251.169])
垢版 |
2021/01/08(金) 21:17:41.12ID:ko/I5so70
2021年1月8日21時00分 積雪の深さ

新潟市秋葉区 65cm
金沢市 _19cm
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-078e [126.208.154.10])
垢版 |
2021/01/08(金) 22:10:59.76ID:e99hlKj7r
2021年1月8日21時00分 積雪の深さ

新潟市 _28cm
長岡市 _94cm
上越市 178cm
富山市 _92cm
金沢市 _21cm
福井市 _50cm
0522名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa19-dEgL [106.161.155.162])
垢版 |
2021/01/09(土) 02:16:56.10ID:JMlcsyoqa
キム沢市大平沢 _83cm ←豪雪僻地でクマの大繁殖地、m9(^Д^)プギャーwwwwww
プクイ市皿谷村 151cm ←豪雪僻地でクマの大繁殖地、m9(^Д^)プギャーwwwwww
0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5c9-wtdW [118.241.250.161])
垢版 |
2021/01/09(土) 06:21:23.81ID:P+kYaWSE0
2021年1月9日6時00分 積雪の深さ

新潟市 _50cm
金沢市 _24cm
新潟市秋葉区 _75cm
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-wtdW [1.75.10.120])
垢版 |
2021/01/09(土) 10:12:10.78ID:Mdr8TO+ad
2021年1月9日10時00分 積雪の深さ

新潟市 _53cm
金沢市 _29cm
新潟市秋葉区 _82cm
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-078e [126.208.154.10])
垢版 |
2021/01/09(土) 11:08:47.60ID:QvDj25irr
2021年1月9日10時00分 積雪の深さ

新潟市 _53cm
長岡市 115cm
上越市 190cm
富山市 115cm
金沢市 _29cm
福井市 _77cm
0528名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-wtdW [1.75.10.120])
垢版 |
2021/01/09(土) 14:21:08.32ID:Mdr8TO+ad
全国主要都市の各地の積雪量 1月9日 14時現在

仙台市 0センチ
前橋市 0センチ
宇都宮市 0センチ
水戸市 0センチ
福島市 2センチ
新潟市 51センチ
長野市 2センチ
さいたま市 0センチ
東京都 0センチ
甲府市 0センチ
静岡市 0センチ
名古屋市 0センチ
岐阜市 0センチ
大津市 0センチ
京都市 0センチ
奈良市 0センチ
大阪市 0センチ
神戸市 0センチ
岡山市 0センチ
鳥取市 3センチ
広島市 0センチ
高松市 0センチ
徳島市 0センチ
松山市 0センチ
高知市 0センチ
福岡市 0センチ
長崎市 0センチ
宮崎市 0センチ
熊本市 0センチ
鹿児島市 0センチ
那覇市 0センチ
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-qdLf [49.98.147.34])
垢版 |
2021/01/09(土) 16:28:22.02ID:0Kh6XgDNd
16時現在の積雪(cm)
気象台所在地 市内多雪地
新潟 50 新津 83
富山 123 原 131
金沢 43 小豆沢 116
福井 97 皿谷 206
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 16:36:52.76ID:1GJFFv3o
でも仙台と札幌って結構内陸だけど
新潟市は海のすぐそばの都市だからなー
砂だらけだろうし
相当費用がかかるだろうな
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c596-CwMn [14.8.148.225])
垢版 |
2021/01/09(土) 16:53:25.87ID:8mJ0VfcY0
シールド方式なら、むしろ軟弱地盤の方が工事に適してるらしいがな。
実家の目の前で地下鉄工事してたが、
地盤が固くてシールド工法では難しいらしく、
10年くらい工事が止まってた。
それでも普通の工法より安上がりなので、シールド工法を続けたが、地元住民は早く完成してほしいので、反対運動してた思い出。
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-078e [126.208.154.10])
垢版 |
2021/01/09(土) 19:08:03.59ID:QvDj25irr
2021年1月9日18時00分 積雪の深さ

新潟市 _49cm
長岡市 126cm
上越市 196cm
富山市 122cm
金沢市 _45cm
福井市 100cm
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 20:01:52.17ID:1GJFFv3o
今後どんどん技術が発達して
地下鉄も安い費用で作れるようになれば良いな
子どもの頃未来は空中に透明のパイプが通り、そこを電車や車が走るんだろうなんて思ったこともあったが
0537名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa19-lB9F [106.154.8.139])
垢版 |
2021/01/09(土) 20:09:21.86ID:8Hwj/5sJa
インフラは作っておしまいじゃないんだよ。
お子ちゃまはもっと勉強しようね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-078e [126.208.154.10])
垢版 |
2021/01/09(土) 22:09:28.03ID:QvDj25irr
2021年1月9日21時00分 積雪の深さ

新潟市 _48cm
長岡市 124cm
上越市 213cm
富山市 126cm
金沢市 _47cm
福井市 103cm
0541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d89-qdLf [114.150.171.131])
垢版 |
2021/01/09(土) 23:12:47.03ID:3vkQsIM10
23時現在の積雪(cm)
気象台所在地 市内多雪地
新潟 47 新津 90
富山 126 原 130
金沢 53 小豆沢 132
福井 104 皿谷 204
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 23:19:02.58ID:1GJFFv3o
もうええわ

北陸仲良くみんな災害レベルじゃねーか
煽り合っている時ではない
みんな注意して除雪しような
0543名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-078e [126.208.154.10])
垢版 |
2021/01/10(日) 00:08:31.36ID:VXANXdf4r
2021年1月9日23時00分 積雪の深さ

新潟市 _47cm
長岡市 121cm
上越市 222cm
富山市 126cm
金沢市 _55cm
福井市 105cm
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-078e [126.208.154.10])
垢版 |
2021/01/10(日) 01:02:27.51ID:VXANXdf4r
2021年1月10日00時00分 積雪の深さ

新潟市 _47cm
長岡市 120cm
上越市 231cm
富山市 127cm
金沢市 _56cm
福井市 107cm
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d89-qdLf [114.150.171.131])
垢版 |
2021/01/10(日) 01:57:30.16ID:eD+HCjwI0
1時現在の積雪(cm)
気象台所在地 市内多雪地
新潟 47 新津 99
富山 128 原 129
金沢 56 小豆沢 131
福井 106 皿谷 209
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM71-CwMn [36.11.229.1])
垢版 |
2021/01/10(日) 11:26:46.61ID:PG8vOOTHM
LRTも大分安上がりにつくれるようになるそうだね。
充電池で架線工事いらず。

昨年の大雪渋滞もそうだが、
雪国での電気自動車、自動運転技術の普及は、
数十年程度は遅れそうだし、
公共交通機関は、他の都市より重要だろうな。
0548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1de3-sFCV [106.172.38.158])
垢版 |
2021/01/10(日) 14:28:09.12ID:jODPssX30
>>547
確かにそろそろ地元資本の公共交通機関を増やして欲しいかな
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2333-v2V4 [27.114.103.158])
垢版 |
2021/01/10(日) 16:04:58.83ID:/Imkz7tb0
この本は購入したいです。
https://gatachira.com/local/14122/
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d89-qdLf [114.150.171.131])
垢版 |
2021/01/10(日) 16:56:55.63ID:eD+HCjwI0
>>548
民間は黒字が見込めれば喜んで進出する
赤字では見向きもしない
0552名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa19-lB9F [106.154.4.235])
垢版 |
2021/01/10(日) 20:49:47.85ID:m0LHxES4a
>>551
第三セクターも立派な地元資本だよ。
JRに期待しすぎというのは新潟交通がダメだからJRが何とかしろという変な期待感を持つ人が多いから。
所詮JRは東京の会社なんだから、新潟の都市交通のことを真剣に考える訳がない。
前にも書いたけど、JRにとって新潟の在来線は生かさず殺さずというのがベストプラクティスなんだよ。

それが嫌だというなら富山のように地元出資の三セクに経営させるか、新駅投資と周辺開発セットで
沿線人口を増やすしかない。
利用者が減れば、JRは容赦なく減便するだけだからね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d89-qdLf [114.150.171.131])
垢版 |
2021/01/10(日) 20:56:09.42ID:eD+HCjwI0
>>551
JR新潟駅高架化で万代口と南口が一体化する
最近数十年で最大の変化が見込まれる
ここに市内のJR駅が直結している
十分期待できると思う
0554名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-qdLf [49.98.147.34])
垢版 |
2021/01/10(日) 22:16:37.05ID:UKYttdlGd
三セク > JR だと思っている人がいるとは思わなかった
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0355-/ZZX [133.218.132.41])
垢版 |
2021/01/11(月) 00:07:23.36ID:oMllWKyh0
>>552
ワロたwwwww
0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d89-qdLf [114.150.171.131])
垢版 |
2021/01/11(月) 00:46:24.39ID:JPgHqj/x0
>>557
三セクは利益が出ないのでJRが捨てた路線
先ずそこから知る必要がある
0559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d89-qdLf [114.150.171.131])
垢版 |
2021/01/11(月) 02:24:06.73ID:JPgHqj/x0
>>557
>富山のように地元出資の三セクに経営させる
>東京資本の残酷さを知らないとは可哀そうな方ですね。
>儲からなければ容赦なく切りますよ。

富山の旧北陸本線は引き取ると大赤字なのでJRが手放した
赤字でも致し方なく三セクとして地元で運営している
あんたの話は支離滅裂w
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe3-eiXv [113.144.188.225])
垢版 |
2021/01/11(月) 08:47:22.34ID:S1jpNGeW0
もうすぐ78万人台に人口が減少する新潟市の状況で地下鉄とか新交通システムの建設とかは厳しいだろう。
せいぜいLRT導入だろうな
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b55c-wtdW [118.241.250.117])
垢版 |
2021/01/11(月) 08:54:59.57ID:U5T6uMCb0
7時現在の各地の積雪量

新潟市中央区 62cm
新潟市秋葉区 116cm
0562名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa19-lB9F [106.154.5.161])
垢版 |
2021/01/11(月) 11:10:50.70ID:LUOcMJKoa
>>559
三セクはその分そこで利用者増やさなければいけないから当然経営は必死になるし
ダイヤもきめ細かく設定してくる。
地域密着しなければ経営が成り立たないのだから、その分行政や地元企業とも密な連携を取るし、
それが富山では好循環をもたらしている。

その一方JR東は首都圏と新幹線とエキナカに力入れればそれで食っていけるのだから
新潟なんて放置プレイでも全然困らない。
いくら新潟市が必死に要望しても聞く耳なんて持たないのはバス奉行で証明済。

生殺与奪の権を他人(JR)に握らせてはいけない。
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-qdLf [49.98.147.34])
垢版 |
2021/01/11(月) 11:40:36.12ID:lnd/iTV8d
>>560
繰り返し書かれているが新潟市は道路が狭いので専用線は無理
そもそもLRTはバスと速さが変わらない
それでいながらレールが邪魔になるし、路線の変更もままならない
富山はLRTがあるためにメインストリートが片側1車線なので車が真面に通れない
そのため中心部の商店街は古町より駅に近いのに古町よりもシャッター街化が進んでいる
道路が太ければ専用線のバスならばフレキシブルに経路を変更できる
専用線BRT > LRT 新潟市はどちらも無理だが

そんなことよりも中心街を駅から徒歩圏内に集中させることを考えるたほうがいい
新潟市の規模では駅から徒歩圏外を賑わすような器はない
身の丈に見合った規模の中心街を駅から徒歩圏内に集中すべき
新潟市は事実上それに成功している
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b89-eSWr [153.242.56.133])
垢版 |
2021/01/11(月) 12:38:31.20ID:pPpYE8dJ0
単純な話バスってわかりにくいのよね。
LRTが通ることは都心軸を明確化させる意味もある。
0565名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM71-CwMn [36.11.225.106])
垢版 |
2021/01/11(月) 12:54:19.35ID:Jvw0m4xvM
>>563
富山と新潟を長年行き来しているが、
富山ライトレールは、効果かなりあるぞ。
商店の撤退がかなり少なくなってる。
新潟市に比べると、店が出店してくるペースは半分程度だが、撤退するペースは5分の1ってイメージ。
時間と共に商業密度が濃くなってる。集約している。
 
マンションラッシュが起きてるのと、マイカーを使いたくない層が中心部に移住している。これは地方都市にはなかなか無い傾向。

なにより都市が、この先衰退する予感がしなくなったのが大きい。
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa19-yz5t [106.128.160.224])
垢版 |
2021/01/11(月) 13:21:43.95ID:weFdB4PHa
■首都圏群馬以下の未開の糞ド田舎地域のご紹介w

19 群馬県 1,949,440

こいつらw

20 岡山県 1,899,739  
21 福島県 1,865,143
22 三重県 1,790,376
23 熊本県 1,756,442
24 鹿児島県 1,612,800
25 沖縄県 1,448,101
26 滋賀県 1,412,881
27 山口県 1,368,495
28 愛媛県 1,351,510
29 奈良県 1,340,070
30 長崎県 1,339,438
31 青森県 1,262,686
32 岩手県 1,240,522
33 石川県 1,142,965
34 大分県 1,142,943
35 山形県 1,089,806
36 宮崎県 1,079,873
37 富山県 1,050,246
38 秋田県 980,694
39 香川県 961,900
40 和歌山県 934,051
41 佐賀県 819,110
42 山梨県 818,391
43 福井県 773,731
44 徳島県 736,475
45 高知県 705,880
46 島根県 679,626
47 鳥取県 560,517
0567名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa19-lB9F [106.154.5.161])
垢版 |
2021/01/11(月) 13:40:14.59ID:LUOcMJKoa
>>563
道路が狭くても専用線・LRTを導入している事例は海外にごまんとある。
○○だから無理という思い込みにとらわれているようでは何も変わらない。

逆を返せば、道路が狭いからこそ、道路交通量を削減させる効果のあるLRTを
早急に導入するべきとも言える。

そもそも中心部が衰退しているとか言っているのであれば、道路交通量も相応に減少しているのでは?
単なる既得権を守りたいだけの詭弁として使われているのではないかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています