米国株、急落 ダウ1175ドル安で史上最大の下落幅、調整局面入りとの見方
日本経済新聞 2018/2/6 6:45
https://www.nikkei.com/article/DGXLASB7IAA05_W8A200C1000000/

5日の米株式相場は急落した。
ダウ工業株30種平均は大幅に3日続落し、前週末比1175ドル21セント(4.6%)安の2万4345ドル75セントと昨年12月8日以来ほぼ2カ月ぶりの安値で終えた。
下げ幅は史上最大となり、指数の全構成銘柄が下げた。
米長期金利の急速な上昇が投資家心理を冷やし、相対的に運用リスクが高い米株の持ち高を手じまう売りが膨らんだ。

(略)

ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も大幅に3日続落し、前週末比273.420ポイント(3.8%)安の6967.526と昨年12月29日以来ほぼ1カ月ぶりの安値で終えた。
アルファベット(グーグル)やフェイスブック、アマゾン・ドット・コムなど主力株が軒並み売られた。

業種別S&P500種株価指数は全11業種が下落した。「ヘルスケア」「資本財・サービス」「エネルギー」「電気通信サービス」の下げがきつかった。

半導体のクアルコムが大幅安。
同業のブロードコムが5日に買収価格を引き上げたが、これ以上の引き上げが見込めないとみた売りが優勢となった。
米銀のウェルズ・ファーゴが急落。米連邦準備理事会(FRB)が前週末に過去の不正営業行為に対する処罰などを発表し、経営の先行き不透明感が意識された。
製薬のブリストル・マイヤーズスクイブは朝方発表の決算が予想を上回ったが、相場全体の下げにつれ売りに押された。

アップルも朝高後に下げた。
音楽配信サービスで競合するスポティファイ(スウェーデン)を抜く可能性があると伝わり、収益拡大への期待が買いを誘ったが続かなかった。