<高萩市長選>元市職員の大部勝規氏が初当選
2/5(月) 10:20配信 毎日新聞

 高萩市長(茨城県)元市職員の大部勝規氏(59)が初当選。現職の小田木真代氏(54)を破る。投票率は56.55%

 確定得票数次の通り。

当 8396 大部 勝規<1>無新

  5590 小田木真代(1)無現

=[自][公][民]

高萩市長選 大部氏が初当選 現職小田木氏破る
2/4(日) 23:00配信 茨城新聞クロスアイ

任期満了に伴う高萩市長選は4日、市内25カ所で投票が行われ、即日開票の結果、新人で無所属の元市職員、大部勝規氏(59)が、
同じく無所属で2回目の当選を目指した現職の小田木真代氏(54)=自民、希望、公明、民進推薦=を破り、初当選を果たした。
当日有権者は2万4929人で、投票率は56・55%(前々回61・71%)だった。

選挙戦はJR高萩駅前への民間ホテルの誘致策や市財政の健全化、地域活性化への取り組みなどが争点となった。

大部氏は昨年11月に市職員を退職して立候補を表明。
市の財政状況から民間ホテル誘致への税金投入阻止や道の駅整備構想の中止、旧君田小中学校の活用策の見直し―などを掲げ、「シフトチェンジ 高萩」をスローガンに市民主役の市政の実現を訴えた。

地元住民を中心とした後援会を立ち上げ、告示前には「市民の集い」を開いて今後のまちづくりについて訴え、行財政の健全化の優先や税の有効活用を主張。
支援する市議らの応援を受け、後援会報などを通して浸透を図った。

午後8時40分すぎ、同市本町の選挙事務所に当選の一報が入ると、詰め掛けた支持者から拍手と歓声が上がった。
大部氏は「市民一人一人が現市政に不信感を抱えていた。今後は市民を主役に市政を進めていきたい」と力を込めた。

一方、小田木氏は各政党の支援を受け、国や県との間に築いた太いパイプを強調。
「さまざまな事業ができる環境が整った」と市政の継続を訴えたが、市政運営の手法などに批判が集まり、再選を果たせなかった。

【高萩市長選開票結果】(選管最終、敬称略)
当 8396 大部 勝規 59 無新
- 5590 小田木真代 54 無現