X



バッテリー・充電器総合スレ 8セル目 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0841名無し迷彩
垢版 |
2017/11/15(水) 10:45:04.51ID:s9jK61yQ0
シム積み過ぎ
モーター位置上げ過ぎ
0843名無し迷彩
垢版 |
2017/11/15(水) 11:12:37.09ID:8k1lBDP/0
すみません、情報足りませんでした。
別のバッテリー繋げると正常なのでバッテリー死亡かもしれませんね。
ありがとうございました。
0844名無し迷彩
垢版 |
2017/11/15(水) 13:58:11.70ID:sebdw31V0
セルがどっか死んでて電圧出せてないんじゃない?俺のも1本まさに同じ状態。充電できればOKってわけじゃないのよね。
0845名無し迷彩
垢版 |
2017/11/15(水) 14:29:55.71ID:8k1lBDP/0
充電後、1日放置で無負荷9.6Vくらい出てた。
正常なバッテリは同じ条件で9.4V程度。
7セルフル充電だからこんなもんかと思うけどモーター回らなくて…
何回かサイクル充電やってもダメなのかな。
0846名無し迷彩
垢版 |
2017/11/15(水) 20:07:14.12ID:8XRCfMZu0
リポになれると7セルもあってバランス充電できないニッスイのが不安になる
0848名無し迷彩
垢版 |
2017/11/15(水) 21:27:00.33ID:k/cT/8Tj0
7セルあっても運用が楽な時点で不安よりも安心感の方が強いだろ…
リポが安心なんてのは管理に自信が無いと到底無理な発言だが
0849名無し迷彩
垢版 |
2017/11/15(水) 23:07:26.37ID:fhv2LTCJ0
>>848
自己放電で死ぬニッ水のが運用でも面倒だと思うの
0850名無し迷彩
垢版 |
2017/11/16(木) 00:39:16.69ID:yWMAQBK10
>>840
穴の開いた湯船にお湯入れてるのと同じ状態ねそれw
蛇口を自動制御しても入れたものは特どこかに消えていくw
セルが一個でも死んでるとこうだからこうして皆ニッスイをやめるのさ。
0851名無し迷彩
垢版 |
2017/11/16(木) 03:42:23.16ID:XaEpGGBk0
危険かそうじゃないかの話じゃないのか…?
0852名無し迷彩
垢版 |
2017/11/16(木) 23:36:29.91ID:FrbPLbmA0
リスクが高くても一度リポに馴れるともうニッ水に戻れない罠
0853名無し迷彩
垢版 |
2017/11/17(金) 07:40:05.67ID:3zAfsuR50
いや、普通に両方使ってる。毎日10発くらい撃ってニヤつくのに
リポは使えないから。週末用リポ、普段ニッスイ。

毎日銃触らなくてもいられる人なら別だが。
0854名無し迷彩
垢版 |
2017/11/17(金) 07:49:44.96ID:nqAtOvGt0
別に日々の空撃ちもリポで良いじゃん
わざわざニッ水にしてるのか謎
満充電保管がマズイだけなんだしストアモードで充電して電ガンの中に入れとくで良くね?
0855名無し迷彩
垢版 |
2017/11/17(金) 08:14:59.29ID:dzRJv7oN0
気がついたらひっそりと臨終してるニッケル水素電池
0856名無し迷彩
垢版 |
2017/11/17(金) 08:21:31.88ID:AEsOqGjg0
ニッカド電池「いらっしゃ〜い!」
0857名無し迷彩
垢版 |
2017/11/17(金) 13:52:06.64ID:3zAfsuR50
>>854
やったことないんでアレだけど、それでいいならそうしたい。
3.8で銃に入れっぱなしにしてて大丈夫? リポ袋に入れなくて
大丈夫ならいいけど、そのお作法があるから困ってた。
0858名無し迷彩
垢版 |
2017/11/17(金) 14:32:52.72ID:nLvz1JRl0
>>857
4.0ぐらいまで下がってればほとんど問題無いよ
4.2がバッテリーに悪いだけ
0859名無し迷彩
垢版 |
2017/11/17(金) 19:02:45.17ID:3zAfsuR50
4.2と3.6に注意してればいいんだね。ありがとう!
0860名無し迷彩
垢版 |
2017/11/17(金) 19:08:13.10ID:p4+OLXRS0
>>859
いいってことよ
無知なクイックを育てるのも俺の役目だしな!
0861名無し迷彩
垢版 |
2017/11/17(金) 20:17:17.41ID:WLf4A3s70
長い間圧をかけるのがダメなわけでたまに動かしてるなら4.0あたりで問題ないかと。
ただ管理で忘れることあるから無難に3.8が安全だね。
0862名無し迷彩
垢版 |
2017/11/22(水) 18:11:31.25ID:usUTcJFp0
ホビキンの発送EMSしか選べないのか
急ぎじゃないやつは船便で安く済ませたいと思ったんだけど
0863名無し迷彩
垢版 |
2017/11/22(水) 21:25:05.14ID:vI0vgBVG0
趣味王は空輸の規約が厳しくなって同梱も不可になっている。わざわざお高いEMSて激安リポを買うなんてのは転売業者しかおらんがなw
0864名無し迷彩
垢版 |
2017/11/22(水) 21:47:15.17ID:Fvb//Pe+0
あそこで買うなら数万円分まとめ買いしかない
0865名無し迷彩
垢版 |
2017/11/24(金) 14:27:43.87ID:VppMPYNi0
リポのメーカー別で特徴とかあるかしら
op no1使ったらすぐダメになった
et1 はそこそこ持ったイメージ

メーカー単位で特徴掴んでる人語って
0866名無し迷彩
垢版 |
2017/11/24(金) 15:29:12.16ID:PTQpTdHE0
入門なら電拳のバッテリー記事でも読んでろ
掴みとしては十分な情報量出してる
0867名無し迷彩
垢版 |
2017/11/24(金) 17:07:39.73ID:0MnO5Fg50
ネオックスって普通レベル?
0868名無し迷彩
垢版 |
2017/11/24(金) 19:03:23.64ID:MebbcxXL0
>>865
イーグル 3000円の4本買って膨らまないけどセル1つが異常に減りが早くて半年廃棄
ナノテク 1500円の4本買ってハズレも膨らみも無しで1年半過ぎた
OP 4000円の1つ買って直ぐ超膨らんで半年廃棄
ET 4000円の1つ買って微膨張だけど4年目くらい

こんな感じ
0869名無し迷彩
垢版 |
2017/11/24(金) 19:32:11.54ID:fHvJAXFY0
>>865
firefox 四本買ってハズレなし、五年使って不具合なし
zippy 二本買ってハズレなし、五年使って不具合なし
nanotech 七本買ってハズレなし、五年使って不具合なし
et1 三本買ってそのうち二本初期不良交換、交換後五年使って一本は一セル死亡、一本は膨らんで死亡

別にet1を貶めるつもりはないけど、事実
0870名無し迷彩
垢版 |
2017/11/24(金) 21:05:28.89ID:eRJVqcS10
ホビキンで買ったナノテク 二本とも外れだった 容量入らないわ
0871名無し迷彩
垢版 |
2017/11/24(金) 21:10:51.52ID:2dZAeXvH0
>>868
>>869
さんきゅー!
op no1はまさにそんな感じだった
一セルだけおかしくなってバランスとれんくなった
et1 はうまく当たりを引いたのかも

firefox, zippy, nanotech は触ったことなかったから次はその辺から選んでみる!
0872名無し迷彩
垢版 |
2017/11/24(金) 21:30:03.39ID:bekQ+Ayr0
ホビキン使ってみようかなと思うけど日本郵便でくる?
0873名無し迷彩
垢版 |
2017/11/24(金) 21:41:58.11ID:mBLuio0Z0
富士倉
価格も安くて、なかなか膨らまないし良いよ。
0874名無し迷彩
垢版 |
2017/11/25(土) 00:35:43.07ID:5c/hfK9B0
>867

俺が購入したneoxのヌンチャクタイプはフジクラの同タイプより内部抵抗が低くて優秀だと思える。
OP NO.1のミニsよりも低い。
なので普通以上と俺は判断している。
なお俺の使ってきたリポではET1が一番内部抵抗が高くneoxが一番低い。
0875名無し迷彩
垢版 |
2017/11/25(土) 02:04:16.59ID:a3eShhQ60
ホビキンTV、エッビデー!
ブンブン! ハロー、○ちゃんねる!
0876名無し迷彩
垢版 |
2017/11/25(土) 03:16:41.65ID:NMmftFCw0
何を言っているのかわからんが製造品質と使い方次第だよ。
作ってるとこは例外なく深センなんだから出処は一緒なわけ。
中国産激安店の趣味王とか馬豚でも膨らまない使い方すれば長く使えるし
喝入れ充電繰り返して一気に放電してたら死期は近くなる。
0877名無し迷彩
垢版 |
2017/11/25(土) 03:31:36.72ID:iUDaoAmp0
品質管理の差でしょ
ET1は1本買ったけど箱だし(袋出し?)でバランス1v以上狂ってたからそれ以降買ってない
0878名無し迷彩
垢版 |
2017/11/25(土) 13:15:48.82ID:NMmftFCw0
et1やneoxとかラジコン屋の奴は中身の管理はそんなに悪くない10本は買ってるが問題は起こしたことないしね。
安い馬豚だって定期的に製品のテコ入れを製造工場にやっているわけでさ結局の所販売元が作り手監視してるか?
ってのが重要になるこれをやらんとロットごと全部ダメというヤバイやつを掴むことになるからなw
0879名無し迷彩
垢版 |
2017/11/25(土) 13:26:05.17ID:NtRzLUvK0
バトンの監視!
ゴクリッ…
0880名無し迷彩
垢版 |
2017/11/25(土) 14:18:06.46ID:Rb3W6yTC0
>>869
なぜそんなバッテリーを大量に買うのか
疑うわけではないけどうぷ!
0881名無し迷彩
垢版 |
2017/11/25(土) 15:35:36.33ID:6Amgojsn0
>>880
容量やサイズ違い、2S3S、ストックパイプを数ミリ大きくしたから一回り容量の大きいのとかやってたら増えた。
0882名無し迷彩
垢版 |
2017/11/25(土) 19:36:14.38ID:TphM+Hi10
et1の同じバッテリー買ったはずがサイズが違ってて入らなくなってた…
公差なんだろうか
とにかくショック…
0883名無し迷彩
垢版 |
2017/11/25(土) 20:09:08.29ID:NMmftFCw0
すでに書いたけど製造設備は痛むと更新をかける必要があるこの更新の際仕様変更が
かかったりして容量が変わったりサイズが変わったりとかが起きる。
現物見て買わないと写真と違うwが起きるので通販だと結構なあるある。
0884名無し迷彩
垢版 |
2017/11/25(土) 21:43:19.32ID:NtRzLUvK0
電ハンに使ってたET1がメタボになって入らなくなったわ
0885名無し迷彩
垢版 |
2017/11/25(土) 22:21:09.33ID:UmB3UFpo0
買ったバッテリー2年未満で妊娠させる奴=全員糞
0886名無し迷彩
垢版 |
2017/11/25(土) 22:57:50.58ID:6XV21ZY20
オレは5年間一本も膨らましてないぜ


一度も使ってないからな
0888名無し迷彩
垢版 |
2017/11/26(日) 21:55:53.08ID:fv/ChL3X0
リポバッテリーのコネクタをXT30に変更したのですが、変更後チェッカーにてチェックすると、チェッカーが反応しない程に放電(完全放電?)状態となりました。チャージャーでは3.0v以下となり充電不可です。

半田作業の際の破損でこういった事例は発生しますか?
それとも他の要因を考えますか?
0890名無し迷彩
垢版 |
2017/11/26(日) 22:04:23.95ID:4QbThGjS0
ショートさせたか元から死んでたか
0891名無し迷彩
垢版 |
2017/11/26(日) 22:05:51.25ID:oZYEzmvG0
ハンダ付け失敗してリークしてるだけじゃない?
ハンダの他にヤニとかも気をつけなきゃダメだよ
0892名無し迷彩
垢版 |
2017/11/26(日) 22:08:38.90ID:oZYEzmvG0
あ、ケーブルに通電したまま同時に切ってブレーカー飛ばした
バカーヾ(゚д゚)ノ゛
見たことある
0893名無し迷彩
垢版 |
2017/11/26(日) 22:10:57.75ID:fv/ChL3X0
>>889、890

接続後一発のみ動作し、その後停止しました。
作業としてはショートすることは少ないような気もします。

元々死亡直前だったんですかねぇ。
過放電状態のバッテリーはそのまま安全バッグで保管しといて問題ないですよね?
0894名無し迷彩
垢版 |
2017/11/26(日) 22:16:17.27ID:fv/ChL3X0
>>891

リークって難しいですね。
リークについては注意してなかったです。

もしよろしければ注意すべき点等を御教示していただけませんか?
0895名無し迷彩
垢版 |
2017/11/26(日) 22:34:19.43ID:oZYEzmvG0
電気系の自作部品とかに電気流して動かない時にハンダ周り掃除すると回路が正常化して動くことが多いよ
何も物理的には繋がって見えなくても透明なヤニとかで実は電子的に繋がってちゃったりするから大量生産モノは洗浄工程がちゃんとあったりするし
0896名無し迷彩
垢版 |
2017/11/26(日) 22:53:49.55ID:fv/ChL3X0
>>895

ありがとうございます。

ガン側へのコネクタ部分のリークとすると、チェッカーや充電器用のコネクタは関係無さそうに思いますがいかがでしょう?
0897名無し迷彩
垢版 |
2017/11/26(日) 23:04:30.24ID:oZYEzmvG0
モノとか作業見ないとわからないけど交換作業でダメなった訳だからチェッカーと充電器は問題無いんじゃないかな
一発目が動いたなら溶接剥がれじゃなさそうだし
リークしたまま置いてたリポは死んでると思うけど
0898名無し迷彩
垢版 |
2017/11/26(日) 23:13:11.34ID:aDqOFl1P0
横からだが
必要最低限
ハンダ付けの勉強し直し
余計な知識は後でいいから基礎・基本を手順通りできればその後は何にでも適応できる

次点ニッ水含め電動ガンに使えるバッテリー全種の大小メリットデメリットを知る

最終章
(電動ガン・遊具の)電気について可能な限り全部知る

最低でも2番目までできれば質問する事はほぼ無くなる
最後までやれば文字通り好き勝手できる
0899名無し迷彩
垢版 |
2017/11/27(月) 09:22:29.23ID:lYQdZDM30
pseとってんのってライラだけ?
0900名無し迷彩
垢版 |
2017/11/27(月) 11:49:26.52ID:ilj9UfeF0
リークと言えばメカボ閉じて端子とメカボの導通をテスターで必ず計ること
リークしていなければ導通は無いが
導通を確認したらコードをメカボで踏んでいるか
指摘の様に半田周りから接触しているかだから見直す様に
0901名無し迷彩
垢版 |
2017/11/27(月) 17:30:04.95ID:1Pm6dz8z0
888です。

コネクタを再度変更すると使用可能になりました。
切断したコネクタ部分を確認しましたがイマイチ原因がわかりません。
898さんが言われるように勉強してから実行すべきでした。

ちなみに、再変更後にチェッカーと接続させた際は少し間があってから画面に表示されました。
0903名無し迷彩
垢版 |
2017/11/29(水) 00:00:56.16ID:C8JZUwCC0
>>902
勘違いするなよ、ボルトが高けりゃそりゃ最高性能出せる満充電状態なら高いほうが早い
ニッ水が寒さに弱いって言われてるのは寒くなると内部抵抗が一気に増えてあっという間に空になるから
リポやリチウムイオンは低温での内部抵抗の増加が少ないから相対して寒さに強いって言われてる
0904名無し迷彩
垢版 |
2017/11/29(水) 00:04:35.76ID:C8JZUwCC0
電解液がニカドもニッ水も同じだからやっぱニカドも低温になると内部抵抗が増加して有効容量が減るだろうな
0905名無し迷彩
垢版 |
2017/11/29(水) 01:04:36.03ID:hNkGJcAL0
実はニカドだけ股間で温めていたんだろ

あと変換もそうだがコネクタだったり各バッテリーの元々の内部抵抗の違いもある
メーカー(パッケージ)だけで決めつけるもんじゃない

俺なんて全く同じ品番なのにサイクルが3発くらい変わる物を持ってるしな
0906名無し迷彩
垢版 |
2017/11/29(水) 01:15:22.29ID:QcDPl4Kr0
ニッカドラージはパワフルだけど8.4Vもう手に入らんよな
0907名無し迷彩
垢版 |
2017/11/29(水) 02:18:01.89ID:pMEvKmhx0
携帯の電池、寒い朝に使えなかった〜て昔あったな。
0908名無し迷彩
垢版 |
2017/11/29(水) 04:53:32.71ID:WmLgVrgh0
ニッカドの電気ひげ剃り冬場はすぐ使えなくなるしな。
乾電池式のひげ剃りにエネループだと問題ないから良い。
0909名無し迷彩
垢版 |
2017/11/29(水) 05:04:19.25ID:TDp4XOGj0
そういえば昔は乾電池で動く18禁電動ガンあったよね
ソシミだっけか
出るのが30年早かったな
0910名無し迷彩
垢版 |
2017/11/29(水) 06:18:20.89ID:THhHAtn50
エネループはニッスイだから良いんじゃなくてエネループだけ特別だからな あの自己放電のし辛さは別格だよ
0911名無し迷彩
垢版 |
2017/11/29(水) 07:22:02.94ID:WmLgVrgh0
そういえばエネループの技術は電動ガン用のニッスイに生かされないんだろうか。
リポは便利だけど今後もニッスイは使われるだろうし。
0912名無し迷彩
垢版 |
2017/11/29(水) 08:09:57.18ID:FElzYDNR0
>>911
特許もってるサンヨー→パナソニックがそんな生産数少ないとこに
参入はしないと思うぞ
それにエネループはは重くてラジコンにも向かないしさらにニッチな電動ガン市場・・・
0913名無し迷彩
垢版 |
2017/11/29(水) 12:21:06.71ID:s20jPxe50
エネループはマジで二年間放置してても1.2V以上残ってるからなぁ。
0914名無し迷彩
垢版 |
2017/11/29(水) 15:07:26.82ID:t/8SGH3T0
エネループはどこでもベープだと30時間くらい回りっ放しでも問題ないからサバゲーで重宝

それと自己放電を抑える技術使うと出力がまるで出ないから動力には向かないだろ
パナの高容量(出力)タイプが充放電回数が短命なのもそういう所だと思うし一長一短ある
0915名無し迷彩
垢版 |
2017/11/29(水) 16:24:24.21ID:wZZ4h+1D0
アマゾンからエネループもどきが安くでてるし、もっと色んなメーカーが参加して裾野を広げて欲しいよな。
0916名無し迷彩
垢版 |
2017/11/29(水) 17:34:58.33ID:p0P4Lv8a0
単三タイプの充電池自体は珍しくないがエネループほどスタミナがあるかは別問題
電極材に特許あるからパクるの厳しいよ?
0917名無し迷彩
垢版 |
2017/11/29(水) 17:36:31.43ID:YEnfEHqo0
それがエネループは平均電圧も若干高いんだよね
0918名無し迷彩
垢版 |
2017/11/29(水) 22:29:28.71ID:V4D5rVBZ0
パナソニックが参入すれば出てくるだろうが
特許切れても真似できるかは別だしな
>>914も言ってるが特性が不向きである事も検討時点で問題になるだろう事
唯一無二となれない事(リポのが動力源としては優良)何より購入層が薄氷レベルなとこに金使って製品開発するとは思えない
0919名無し迷彩
垢版 |
2017/11/30(木) 00:12:16.17ID:0U+JeftW0
エネループはGPと違って大容量を一気に取り出せない
GPの単三を使った9.6vバッテリーは存在したが
それでもミニS8.4V程のパンチ力は無かった

そもそも単三電池直列の問題点はセル毎に充電できない事にあるから
ニッスイ特有の死亡が回避できない
0920名無し迷彩
垢版 |
2017/11/30(木) 03:58:06.61ID:kre+ss6h0
別に単3に拘らずSubCでも良いしバラセル自作できるなら
バランス充電ならぬ単セル充電できる様に別途コネクタかジャック作ればいい

セル毎に充電器1つが理想だが最低7回(個)とかキツいから1C電流を二又でとか工夫は一応できる

絶対そこまでするメリット無いが
0921名無し迷彩
垢版 |
2017/11/30(木) 04:02:04.60ID:kre+ss6h0
まあエネループ縛りなら単4を2x7とかで作った方が抵抗減って出力も上がるが…精々5Cがいいとこだろ
電動ガンなんかに使ったら発熱とかして早死にしそう
0922名無し迷彩
垢版 |
2017/11/30(木) 09:15:13.41ID:ArI37aGR0
直結で単セル毎に充電は簡単じゃないけど放電は可能だからそれならいけるんじゃない RCでも単セル放電 まとめて充電だし
0923名無し迷彩
垢版 |
2017/11/30(木) 09:21:12.80ID:u8phiJ1l0
オレ 京商のミニッツ、タミヤのミニ四駆がっつりだったけどGPってエネループに比べて特にいい印象無かったけどな そんないいのか
0924名無し迷彩
垢版 |
2017/12/01(金) 00:27:40.12ID:1SDRUfQC0
バースト80Cのリポ買ってきた

リポのコネクタをTコネクタに変えてる人結構いるけど
パフォーマンス変わるもん?
あとタミヤコネクター実際に溶ける人いるのかなぁ
0925名無し迷彩
垢版 |
2017/12/01(金) 03:35:01.70ID:dliOBo9x0
使うモーターの高トルク時の消費電力量によるが
ヒューズが何で付いていてどういう時に切れるのか考えればいいだけの話

低能・思考停止屑はこの先を考えない
コネクタの性能と理解は最低の最低でもフルオートでどの位の電気を食ってるか
直感に近い概算または大雑把でも危機感を覚えられない奴が高出力のリポなんて手にするべきじゃない
0926名無し迷彩
垢版 |
2017/12/01(金) 04:29:04.18ID:o3QbpSjD0
自分のはT型だけど友達のメンテでタミヤ型のまんまの銃あるけど空撃ちだけでタミヤ型はコネクターあったかくなるからこれは良くないとは思う。
0927名無し迷彩
垢版 |
2017/12/01(金) 08:07:55.29ID:vUsaGJu40
未だにDEANS使ってる方が何も知らずにタミヤコネクタを使ってる初心者よりダセー
DEANSの時点で既にバッテリーの性能よりコネクタの流せる電流量の方が低いんだけど
ヨーロピアンもしくはその派生系の3mm以上が最低ラインだろ
個人的にはMPXが性能と大きさのバランスが良いのでオススメ
0928名無し迷彩
垢版 |
2017/12/01(金) 09:41:23.31ID:azOJmSoU0
>>924
ハイサイでインナーバレル短かったり気密漏れ気味、流速みたいな非効率なのをM110以上のバネで1Jにしたい時
コネクタ変えるだけでサイクルが全然違ってくる。
まぁ秒25超えて1Jギリ狙う人なら必須だろうな。
0929名無し迷彩
垢版 |
2017/12/01(金) 09:51:15.94ID:azOJmSoU0
>>927
「電流量」と「突入電流」との違いが分かってない素人が吠えてて草

そもそも配線より普通の2Pコネクタがキャパ上だっつぅの14GAでも30Aちょいやぞ
0930名無し迷彩
垢版 |
2017/12/01(金) 09:57:59.90ID:vUsaGJu40
リポの突入電流量分かってる?
1200 25Cでも公称50Aになるよ?
電動で良く使われるMINI Tの最大電流量が幾つか知ってる?
高々20Aなんだけど?
それこそ14AWGの最大電流量は32Aが一般的
さー、コレでMINI Tにする意味あんの?
0931名無し迷彩
垢版 |
2017/12/01(金) 10:13:16.00ID:azOJmSoU0
>>930
え、お前最初「DEANS」って書いたよな、普通のT型2Pは50Aだよ。ちゃんと俺は「普通の2P」って書き分けてるの察してよ。
つかディーンズって呼び方だと二種類内包しちゃうから普通はそう書かねぇし、最初からミニTって書けw
ラジコン・電動ガンのTコネのリポは上記の普通の50A型のTコネで売られてるよ。ミニTじゃないよ。

突入電流と電流量の違いはやっぱりわかってなさそうなのでこれ以上は言わんよ。
なんか無理して煽ってるのが丸わかりだから、やめとけ。
0932名無し迷彩
垢版 |
2017/12/01(金) 11:07:48.72ID:/A188lnx0
>>924
短小のハイサイ流速でコネクタ溶接した人見たことあるよ
0933名無し迷彩
垢版 |
2017/12/01(金) 11:57:20.57ID:FwjF9oaN0
T型コネクタは着脱が固いから好きになれないのよねぇ
フィールドで力任せに抜いて配線切る人とか時々見る
高効率なのは良いけれど
0934名無し迷彩
垢版 |
2017/12/01(金) 12:16:11.39ID:t4v5NuLy0
タミヤの接点グリスを付けたらスルスルになり過ぎた…
0935名無し迷彩
垢版 |
2017/12/01(金) 12:43:38.60ID:usbQwgRa0
Tで固すぎるのってそれ曲がってるよ
0936名無し迷彩
垢版 |
2017/12/01(金) 14:44:15.95ID:azOJmSoU0
B6コピーについてた配線済みのTコネのオスは固かったな、
ホビキンの普通のヤツと、プラスチック保護カバー付きのはそれぞれ普通だった。
0937名無し迷彩
垢版 |
2017/12/01(金) 15:18:59.81ID:59N40RD10
コネクタの規格について何も知らない奴多数…

本家⇔本家 本家⇔コピー コピー⇔コピー
どれが抜き差しと安全・安定性の面で良いのかっていう
0938名無し迷彩
垢版 |
2017/12/01(金) 18:01:29.66ID:bsir/w+00
配線中だしのままじゃなく外だし極太ケーブルで防水性と電流容量高い奴にクイックしないとか情弱だよな
BB弾当たった程度では死なないコネクターなんて山ほどあるのにカマホモクイック最低だな!
0939名無し迷彩
垢版 |
2017/12/02(土) 02:32:48.19ID:02W7HwLC0
>>924
俺はニッスイで溶けた
もちろんノーマルじゃないガンでだぞ
あとタミヤコネクタのヤバイ所は端子の劣化変形による機能障害のほうが怖い
0940名無し迷彩
垢版 |
2017/12/02(土) 02:51:54.68ID:M1QaAk5n0
そもそもコネクタ溶かすとかヒューズ付けてないとかぼったくり電子回路が死んだかっていう
電気にまるでダメな無頓着がやらかすからある種の「発見器」っていう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況