X



飽きる銃、飽きない銃を挙げてみよう part2 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し迷彩
垢版 |
2017/04/25(火) 08:31:12.42ID:xtU0qcov0
ボルトアクション、レバーアクション、ブローバックは飽きない。特にスナイパーライフルの飽きのこない楽しさは異常。
電動、固定スライドは、すぐに飽きる。

※前スレ
飽きる銃、飽きない銃を挙げてみよう
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/gun/1281785190/
0976名無し迷彩
垢版 |
2019/11/01(金) 23:06:28.60ID:UFskNYnu0
何言ってんだよガバのことを知らんな。
アメリカでガバは普通に圧倒的信頼ナンバーワンなんだよ。
なんと言ってもカスタムパーツを寄せ集めただけでひとつの銃が組み上がってしまうほどのバリエーション。こんな銃は他にない。iPhoneケースみたいなもんだ。
0977名無し迷彩
垢版 |
2019/11/02(土) 03:17:33.99ID:zvgDcM5Y0
>>975
M1917リボルバーはM1911の生産が追いつかなくて仕方なく作った拳銃で二線級や後方部隊用だった
信頼性も.45ACPがオートマチック用の銃弾なのでリボルバーではハーフムーンクリップを使って使用していたけど不発がおきたりしてあまり褒められたものではない
戦後の日本の警察もM1917リボルバーをGHQから配られて使っていたけどS&W製は暴発の危険性があったから1発だけ弾薬を込めないで使っていた
0978名無し迷彩
垢版 |
2019/11/02(土) 06:39:26.81ID:46b2ibYU0
iPhoneケース、ワロタ(笑)。
0979名無し迷彩
垢版 |
2019/11/02(土) 11:55:38.82ID:vJxJjetN0
>>977
>S&W製は暴発の危険性があったから1発だけ弾薬を込めないで使っていた
コレどこまでホントなんだ?
SAAじゃあるまいし
0980名無し迷彩
垢版 |
2019/11/02(土) 12:15:51.16ID:PBtQipnI0
ハーフコックが無くて(外れやすい?)ハンマーから落とすと暴発するって事じゃない?
0981名無し迷彩
垢版 |
2019/11/02(土) 12:34:42.01ID:Dp+DXQn20
M92ですらガバほどのカスタムパーツはそろってないという。
ガバだけが別格。なのでアメリカはいまさらガバを手放せない。
しかし銃の所持許可ってどうなってるんだろう?
車みたいにフレームが所持カウントなのかね。
0982名無し迷彩
垢版 |
2019/11/02(土) 12:37:11.14ID:kC1kwpRl0
S&WのDAリボルバーは初のスイングアウト式M1896 .32ハンドエジェクターからリバウンドスライドを備え、通常ハンマーが浮いた状態にありトリガーを引き切らないとハンマーノーズが前進しないからそんなことはあり得ん
0983名無し迷彩
垢版 |
2019/11/02(土) 12:51:41.72ID:gs7Oymgo0
マグナムのDAは引き金が重くてぶれるから連射時はガバの方が有利でしょ
リロードもガバの方が早い
0984名無し迷彩
垢版 |
2019/11/02(土) 14:18:06.16ID:Y2tAyWEs0
S&Wのリボルバーは
リバウンドスライドだけでは落下の衝撃に
耐えられない場合があるためハンマーブロックを
備えるようになったんじゃなかったっけ
0985名無し迷彩
垢版 |
2019/11/02(土) 16:02:20.58ID:kC1kwpRl0
ハンマーブロックはあくまでも補助的な物だと聞いたことがある。
言わば念の為ってやつ?
0986名無し迷彩
垢版 |
2019/11/02(土) 17:38:57.02ID:amLlz5am0
>>977
1917のクリップ不使用での不発はコルト初期型での問題
コルト改良版とS&Wのは撃発は問題ない
安全性は、コルトは戦後のパイソンまでほぼ同じ構造だが
S&Wは後にハンマーブロックの構造を改修しているので
使い古しの戦前S&Wは危なかったのかね?
(それでもハンマー側をよほど強打しないと暴発しなそう
 お巡りさんの5発装填習慣は他にルーツがありそうな気もする)
0987名無し迷彩
垢版 |
2019/11/03(日) 13:43:42.40ID:JmhLRlTB0
wikiからだけどM10ヴィクトリーモデルの項に

>戦中に、甲板上への落下に起因する暴発事故が発生し、水兵1名が死亡したことから、
>アメリカ海軍の要請により、ハンマーブロック機構の強化改良が行われた。
>1944年9月にスライドアクション・ハンマーブロックが開発され、
>これは本銃を含めて、現在に至るまでに生産された同社のリボルバーの全てに採用されている。

とあるので、この改良がなされる前のS&Wリボルバーは危なかったのかもね
0988名無し迷彩
垢版 |
2019/11/03(日) 13:49:20.23ID:JmhLRlTB0
機構のこととか全く知らないので何とも言えないけど…
0989名無し迷彩
垢版 |
2019/11/09(土) 23:25:22.64ID:caW6AqXJ0
ところで飽きる銃、飽きない銃とは関係無いような
0990名無し迷彩
垢版 |
2019/11/10(日) 23:15:44.33ID:dXCTN7yY0
ポリマーオートってダサいのばっかりだけどグロックとUSPだけは好き
0991名無し迷彩
垢版 |
2019/11/10(日) 23:51:45.24ID:hTC841n/0
>>990
USPと言っちゃうおまえ。
0992名無し迷彩
垢版 |
2019/11/13(水) 17:16:21.23ID:u6p1hfOq0
自分は個人的にガバメントの大平原の様なセレーションが生理的に無理、ブローニングハイパワーは大好きだけど。
0993名無し迷彩
垢版 |
2019/11/13(水) 19:04:12.16ID:qyRWWIME0
銃というかボルトアクションでチマチマ撃つのが意外に飽きない
電動より集中して撃つからか良い気分転換になる。
0994名無し迷彩
垢版 |
2019/11/14(木) 00:14:14.05ID:FnTVFZAM0
>>992
1911ファンとハイパワーファンって意外と相容れないよね
たいてい1911ファンはハイパワーに興味が薄くてハイパワーファンは1911に興味が薄い
ちなみに私は1911は嫌いでハイパワーは来世も来々世も好きになる銃
0995名無し迷彩
垢版 |
2019/11/14(木) 00:21:12.60ID:Vt2SOFOD0
ガバとハイパワーって構造的にもコンセプトもまったく別物の銃だからね(共通点はシングルアクションのスチールフレームってことくらい)
自分もハイパワーは好きだがガバにはあんまり興味ない。別にガバ嫌いではないが
0996名無し迷彩
垢版 |
2019/11/14(木) 01:22:57.45ID:G/yLEaka0
たしかに。
中古屋でお試し価格のお得なハイパワー見ても全然買う気起こらない。
0997名無し迷彩
垢版 |
2019/11/14(木) 11:31:00.99ID:xmPwHGJS0
1911もハイパワーも好きだけどハイパワーはタナカしかないのがな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 933日 18時間 38分 42秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況