お前俺に危険ドラッグ盛っただろ?



脱法ドラッグ(だっぽうドラッグ)とは、法律によって一部の薬物が規制されている
ことから、法律による規制がないであろう代替の薬物を表すために用いられている用
語である。2000年半ばまで、合法ドラッグとだけ呼ばれた[1][2]。行政側の用語が用
意され脱法ドラッグが2000年半ばから[1][3]、違法ドラッグが2005年から[4]、危険
ドラッグが2014年7月からである[5][6]。英語では、一般にリーガル・ハイ (legal hi
gh) と呼ばれ[7][8]、合法を意味するlegalを冠している。専門家の間では、新規向精神薬(novel[8]/new psychoactive substance[9][10])と呼ばれる[8][11]。
日本では「いたちごっこ」[12][13]、海外ではモグラ叩き[14]と称されるように、薬
物の規制によって、規制した薬物とは異なるが類似した構造や作用を持つ、新たな薬
物が登場することが繰り返されている。流通する新規向精神薬は、2013年までを合計
して348種類が同定されており、特に2013年には約100種類増加しており、麻薬に関
する単一条約と向精神薬に関する条約によって現行で規制されている薬物合計234種
類を上回っている[15]。