X



【長い】機関銃・分隊支援火器Part8【重い】

0001名無し迷彩
垢版 |
2018/11/13(火) 17:44:16.23ID:mF9yfJDl0
【長い】機関銃・分隊支援火器Part7【重い】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1461073542/
【長い】機関銃・分隊支援火器Part6【重い】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1400589156/
【長い】機関銃・分隊支援火器Part5【重い】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1384789141/
【長い】機関銃・分隊支援火器Part4【重い】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1371571181/
【長い】機関銃・分隊支援火器Part3【重い】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1322795929/
【長い】機関銃・分隊支援火器Part2【重い】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gun/1297775398/
【長い】機関銃・分隊支援火器【重い】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gun/1210926761/
0060名無し迷彩
垢版 |
2018/11/20(火) 19:35:39.88ID:eKCXxOfc0
ジャバラピストン壊れたら置物。
0061名無し迷彩
垢版 |
2018/11/20(火) 19:39:42.29ID:irsBrVka0
メカボ換装できないなら触らない
0062名無し迷彩
垢版 |
2018/11/21(水) 08:48:14.13ID:lNwT61Zl0
マルイのMK46、AKバッテリーということだがギリギリのスペースしか設けられてなかったら
リポだと使えるのが限られるんだろうな

あとフィードカバー開けると安全装置が働くって、カバー開けながら撃ってホップ調整できないのが
結構面倒くさい気がする
0063名無し迷彩
垢版 |
2018/11/21(水) 10:06:14.42ID:so6f5qkc0
機械式にしろ電気式にしろセンサーなんていくらでも誤魔化せるんじゃね?
0064名無し迷彩
垢版 |
2018/11/21(水) 12:40:07.16ID:YmaGmghY0
>>62
そんなのただのスイッチ式だからオミットすりゃいいやん
0065名無し迷彩
垢版 |
2018/11/21(水) 21:10:59.81ID:lUWAD37y0
まさかFETをリアカンモードにするとバレル交換の感じでバッテリーを一回抜いて刺す動作が必要になるとは思っても見なかったわ
0067名無し迷彩
垢版 |
2018/11/25(日) 13:54:49.36ID:mLhZMgia0
流石にそんな訳ないだろーwと言いたい所だが特急ガンや新次元を発売するマルイのセンスならありえる
0068名無し迷彩
垢版 |
2018/11/25(日) 14:11:18.57ID:eDWa4buo0
ボックスマガジンにスピーカー搭載して発射音鳴らすとかマルイならできただろうにいつも斜め上いく。
0070名無し迷彩
垢版 |
2018/11/26(月) 18:31:16.42ID:1U6BHmCU0
保守的なマルイはガスブロだけ作ってればいい。
0071名無し迷彩
垢版 |
2018/11/26(月) 19:48:45.66ID:4XSvvL8o0
世界初の電動ガン作ったマルイが保守的とはな
0074名無し迷彩
垢版 |
2018/11/26(月) 22:56:15.29ID:DVVZ2WRB0
買う
0075名無し迷彩
垢版 |
2018/11/29(木) 22:51:17.77ID:YV9HuO0N0
当然予約済み
0076名無し迷彩
垢版 |
2018/12/03(月) 07:07:05.91ID:bDaSZngt0
ミニミ系はもうおなか一杯ただ国内メーカーが出したのは評価する
流石はマルイだ昔俺がヤンチャしてた頃いろんなもん出してた時代思い出す
0077名無し迷彩
垢版 |
2018/12/03(月) 16:06:17.59ID:Fr0gRsVT0
マルイがLMG出したことで、他LMGにも興味持たれればいいけど。
0078名無し迷彩
垢版 |
2018/12/03(月) 16:22:44.41ID:5slMMC2m0
今日、G&PMK46購入しました。
セーフティーが無いからバッテリー配線にON/OFFスイッチを付ける予定。
0080名無し迷彩
垢版 |
2018/12/09(日) 22:01:12.15ID:BDbiQcUa0
外見はアサルトライフルだけど
分類は分隊支援火器という中途半端なRPK

そんな兵器でも俺は好きだけどね
それでRPKってキャリングハンドルが付いてないけど

銃身が焼けたら使い物にならなくなるけど
何でキャリングハンドルをつけなかったんだろ?
0081名無し迷彩
垢版 |
2018/12/09(日) 23:11:34.86ID:dEBJQpLQ0
普通のアサルトライフルと同じように携行すればいいからでしょ
0082名無し迷彩
垢版 |
2018/12/09(日) 23:19:45.50ID:SWhY43/h0
キャリングハンドルってバレル交換用だと思ってた
スナイパーに狙われにくくするためじゃね
まず通信手、機関銃兵、隊長の順番で狙われるんだろ
0083名無し迷彩
垢版 |
2018/12/09(日) 23:22:14.98ID:p1KPM3kO0
ttps://picturearchive.gunauction.com/573/img_8300.jpg_thumbnail0.jpg
付いてるのもあるぞ
0084名無し迷彩
垢版 |
2018/12/09(日) 23:37:03.29ID:NQuM+BqD0
キャリハンついてるのとバレル交換機構は関係ないぞ?
Mk46とかキャリハンオミットしてるけど交換できるし
0085名無し迷彩
垢版 |
2018/12/09(日) 23:59:06.28ID:dEBJQpLQ0
キャリングハンドル=銃身交換用の取手
と思ってるのかなと思ったけど、文面的に
キャリングハンドル=銃身交換機能そのものを指す用語
だと思ってるパターンだろうか

キャリハンって単にcarryするhandleってだからね
0086名無し迷彩
垢版 |
2018/12/10(月) 00:03:55.04ID:jkJxuwLg0
>>85
前者であってますぞ
初めは運ぶためのハンドルと思ってたけどよく取れるとかここで聞いたのと、動画でハンドルがバレルと一緒に取れてたからバレル交換用かと思ってた
0087名無し迷彩
垢版 |
2018/12/10(月) 02:00:48.92ID:Z0vEH0do0
M4の上についてるのもキャリハン
バレル交換機能とキャリハンは無関係
mk46やMG42はキャリハンないけどバレルその場交換機能あり
0088名無し迷彩
垢版 |
2018/12/10(月) 09:44:33.84ID:uV64LJxo0
MGにキャリハン多いのは運搬時片手に銃片手に弾薬スタイルが多かったからでしょ
RPKだとそのスタイルにはならない訳
しかも近年ではマルチスリングの発達でキャリハン自体を使わない
0089名無し迷彩
垢版 |
2018/12/18(火) 00:15:26.57ID:O7RjCwqS0
>>84
>>85

m249は銃身交換の為に
キャリングハンドルが付いてる
0090名無し迷彩
垢版 |
2018/12/18(火) 09:49:57.48ID:5N6rxJ080
MG42とかは耐熱手袋とか使うしキャリハンごと交換できるようにした方が効率的だよね
RPKとかm27とか出てきたのは分隊とマガジンの共有化と銃身が焼きつくまで弾幕を張るようなドクトリンじゃなくなったからじゃない?
0091名無し迷彩
垢版 |
2018/12/18(火) 12:40:42.64ID:xs48adqB0
M60にいたっては銃身を外すともれなくバイポッドも消えるという謎仕様。

M60Eで改良されたけど米軍で正式採用されたっけ?
0092名無し迷彩
垢版 |
2018/12/18(火) 12:47:16.83ID:4J+v6EcN0
M60E6がMG5に勝ってデンマーク軍に採用されてる
0093名無し迷彩
垢版 |
2018/12/20(木) 22:22:39.31ID:Wn7u/sMb0
実際m60ってどうなの
重い云々よりも故障や扱いづらさでm240に負けた印象だけど
0094名無し迷彩
垢版 |
2018/12/24(月) 21:41:11.71ID:GkBf7Fj70
>>90
今の時代は世界大戦みたいに大量に弾薬を
消費する時代じゃないから
銃身が焼ける前に弾が入っている
予備のマガジンが無くなる状況が多いそうだ
0095名無し迷彩
垢版 |
2018/12/24(月) 21:46:28.05ID:XYEM+tlo0
それもあるけど多分銃の精度が良くなったからだと思うの
0096名無し迷彩
垢版 |
2018/12/26(水) 15:19:06.11ID:ZCzmoS5f0
四星から九六式軽機の入荷連絡あったわ
しばらく遊ぶ暇ないし場所取るから来たら即倉庫行きだな
0097名無し迷彩
垢版 |
2018/12/26(水) 20:23:41.34ID:BjiMmIHM0
やっと発売か、多段マグは発売されるのかね。
0098名無し迷彩
垢版 |
2018/12/26(水) 20:54:34.73ID:MdBw1Qf50
ノマグ沢山買って弾薬手に持たせれば良い
0099名無し迷彩
垢版 |
2018/12/26(水) 22:09:56.74ID:BjiMmIHM0
多弾マグ定価1万か、手巻きゼンマイなのに高いな。
0100名無し迷彩
垢版 |
2018/12/28(金) 19:23:36.89ID:7GOuvdAJ0
マルイ 新作LWMMG!
0102名無し迷彩
垢版 |
2019/01/08(火) 11:03:37.20ID:kU+6qKEg0
軽量中機関銃(Lightweight Medium Machine Gun/LWMMG)
0103名無し迷彩
垢版 |
2019/01/08(火) 17:11:00.30ID:hxpt1OOU0
M4タイプのありきたりなLMGを出さなかっただけマルイは評価できる。
0104名無し迷彩
垢版 |
2019/01/08(火) 21:41:07.03ID:KntTXzJQ0
>>103
M27欲しかった… それか自衛隊に納入してるMINIMI
0105名無し迷彩
垢版 |
2019/01/09(水) 13:47:59.23ID:PlC7tiMm0
そういや渡米してヴィッカーズおじさんとARES16を試し撃ちした自衛官が居たな。
0108名無し迷彩
垢版 |
2019/02/10(日) 14:42:02.68ID:hQmQHtOm0
CybergunからMinimiのMk2って出てたっけ?カタログ見たがParaしか載ってねぇ
0109名無し迷彩
垢版 |
2019/02/23(土) 07:25:00.77ID:7XrV8cUU0
銃剣付けられる軽機関銃とか分隊支援火器ってあるの?
0110名無し迷彩
垢版 |
2019/02/23(土) 07:41:55.72ID:Q6bzq/AU0
九六式軽機関銃
九九式軽機関銃
0111名無し迷彩
垢版 |
2019/02/23(土) 12:15:07.43ID:w4o84cfq0
FG-42
0112名無し迷彩
垢版 |
2019/03/02(土) 15:44:25.03ID:SrsZxHPU0
あげ
0113名無し迷彩
垢版 |
2019/03/02(土) 16:06:06.14ID:gTrX45PM0
安倍首相がヨルダンから贈られた軽機関銃って何やろな?
0116名無し迷彩
垢版 |
2019/03/02(土) 21:49:00.78ID:uZf4nzql0
何かの冗談かと思ったらマジだったw
土浦行きかな
0117名無し迷彩
垢版 |
2019/03/02(土) 22:37:53.02ID:yRfrsa0I0
せっかく99式が、日本に帰還したら切り刻まれて無可動の置物になっちゃうんだろうな。
ちょっと勿体ないかな。
0118名無し迷彩
垢版 |
2019/03/03(日) 07:31:24.46ID:rG12qxpO0
>>116
たぶん土浦じゃないかと思うんだけど合法化の手続きを取って自衛隊で展示されると書いてあったね
0119名無し迷彩
垢版 |
2019/03/14(木) 17:54:07.71ID:OLuhauJF0
最近、分隊から専用設計の軽機関銃排除するのが流行ってるよね
海兵隊とかイギリスとか

最終的には分隊全員同じ装備とかになりそー
0120名無し迷彩
垢版 |
2019/03/14(木) 18:31:13.23ID:R8RFBvJB0
フルオート可能で狙撃のできる分隊支援火器とか厨二病がすきそうなM27君
0121名無し迷彩
垢版 |
2019/03/14(木) 19:06:09.05ID:OLuhauJF0
寧ろM27君、効率厨が好きそう
0122名無し迷彩
垢版 |
2019/03/14(木) 19:06:56.23ID:7YOosjyT0
>>120
G3 SG/1が既にあるしおかしくはないでしょ
ブルバレル化で剛性と重量が増大し結果的に
精度も向上なんてよくある話だろうし
0123名無し迷彩
垢版 |
2019/03/14(木) 19:12:44.01ID:7YOosjyT0
しかしブルーノやブレンの設計コンセプトが
再評価される時代が来るとは…
0124名無し迷彩
垢版 |
2019/03/14(木) 20:24:15.22ID:gxfM3k2/0
L86 LSW「俺を忘れるなよ」
0125名無し迷彩
垢版 |
2019/03/14(木) 20:40:32.58ID:OLuhauJF0
minimi君の時代の終わりが来ちゃうのかな
0126名無し迷彩
垢版 |
2019/03/14(木) 23:01:03.87ID:NxFab+mQ0
というかミニミが普及する前はほぼ全てのアサルトライフルにSAWモデルがあったんだよ
0127名無し迷彩
垢版 |
2019/03/14(木) 23:20:20.18ID:V2qwd05Y0
64式こそが時代を先取りをしている
0128名無し迷彩
垢版 |
2019/03/14(木) 23:52:18.27ID:GKxhear50
歩兵との弾倉共有の先駆け十一年式軽機関銃
0130名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 07:43:29.89ID:DjCvb7Az0
軽機関銃ってミリタリーライト層から微妙に人気ないよな
0131名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 07:52:58.59ID:gdFcTtFd0
ブルーノ/ブレンは機関銃の癖にアホみたいに
集弾性が高く、100m先の目標でもフルオートで
コイン大の範囲に正確に弾を送り込めるんで
面白みが無いとか海外の銃器関係BBSに
書かれてた様な気が
0132名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 07:58:00.04ID:DjCvb7Az0
面白みがないってなんだ…
ってかブレンってそんなに命中精度良かったのか
正直見た目で弾丸ばら撒き器だと思ってた
0133名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 08:08:52.11ID:gdFcTtFd0
>>130
重い、長い、スノコが無いと来ると
流行りだの目新しさだのにしか関心の無い
頭の軽い連中が興味を持つ訳が無い
機構や実射性能そのものに価値を感じる事が
出来る技術屋気質の奴でないと軽機の魅力は
分からんのだろうな
0134名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 08:20:28.35ID:gdFcTtFd0
>>132
さぁ?ともかくトリガーハッピーにはあまり
面白いと感じられんらしい…
いやぁブレンの命中精度は有名だぜ?
WW2経験したベテランからは戦後のMAGなどより
信頼出来ると感じる人も多いんだとか
0135名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 08:30:33.26ID:vKm6uQNs0
>>133
バイポッドで依託射撃する楽しさが理解できない連中なのだよ
0136名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 08:34:10.30ID:DjCvb7Az0
>>134
ブレンって動画しか見たことなかったから、継続射撃能力に特化してた銃ってイメージ抱いてたは
そもそも一次二次って銃の精度よくないイメージが強い
0137名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 08:46:29.99ID:gdFcTtFd0
>>136
俺も本物のブルーノやブレンなんて撃った事は
おろか触った事すら無いが、海外のオーナーからの
評価は高いぜ
Bren gun accuracy とかでググると精度と信頼性の
高さを褒めるブログやBBSが結構出て来る
WW1はともかくWW2のマシンガンは未だに第一線で
通用する奴も多いぞ。MG42とか改良型のMG3は
未だにドイツ語圏を中心に使われてるし
0138名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 09:02:03.90ID:5bk+coOd0
考えてみるとww2勢には軽機関銃って結構人気ある気がする(フルオートの銃が目立つというのもあるだろうけど)
九六式軽機関銃なんてKTWもS&Tも話題になったしな
ハイカラな銃が好きな人らにはスノコがないとつまらないのかもね
あとたったの3〜4kgで重いと言うし
0139名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 11:29:58.30ID:jLnSP70u0
S&T九六式に照準眼鏡載せて点射での狙撃計画も分解してクリーニングした照準眼鏡の曇りがいまいち完全に取れなくてほったらかしのままだわw
0140名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 12:47:31.01ID:o3+p9GHK0
素人がスコープ開けて中途半端にクリーニングとかアフォか?
0141名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 12:52:41.28ID:vKm6uQNs0
窒素ガス抜けたら終わりじゃん
0142名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 13:22:54.42ID:zzRSThBo0
スコープバラすとか勇者にもほどがあるwww
0144名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 14:41:49.31ID:DDpKe2uR0
手作業でレンズ角度合わせて窒素封入とか絶対やりたくねぇ
0145名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 17:55:05.63ID:RUueYb7m0
>>142
いまどきの精度が良くて分解組み立てが容易なスコープとは違うからみな苦労して分解修理しているんだよね
暇が出来たらカメラ用のケースに乾燥剤入れて湿気を完全除去してから実験用の窒素ガス入れてレストアする予定
0146名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 19:20:55.27ID:ZpJaieK/0
昔の光学スコープは工場でゼロインして以降は弄れない造りになってたと聞いた
0147名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 21:08:06.94ID:BkD9bWnYO
S&Tからパラミニミのスポライだとさ
0148名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 23:24:52.80ID:dbMgw6Cf0
>>130
ゲームじゃ雑魚、種類ないし
すないぱーw ぴすとるw が一大勢力だし
0149名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 23:50:44.82ID:t+usOc+00
>>145
ごめん意味不明
分解するリスクを理解できる知能があるなら分解しないのが正常な判断だと思うよ
0150名無し迷彩
垢版 |
2019/03/15(金) 23:52:59.81ID:Q1SzQijk0
まさか中華スコープに窒素封入してあるなんて信じてるのか?
0151名無し迷彩
垢版 |
2019/03/16(土) 09:34:15.36ID:dD63i+My0
>>149
たしかに意味不明でしたね
分解には特殊な工具が必要だったり難しいんだけどいまどきのスコープと違って中はシンプルだから修理とクリーニングは難しくないのですよ
最初は古い双眼鏡なんかをレストアしてくれるショップにでも頼もうかと考えたんだけど無理そうだったから自分でやっただけなんですね
もちろん最近発売された修理対応ありのスコープだったら自分でやろうなんて思わないですから
0152名無し迷彩
垢版 |
2019/03/16(土) 10:58:51.94ID:2C6JpYXl0
カメラのレンズもオールドレンズはバラす気になるけど今のレンズは無理ぽ
0153名無し迷彩
垢版 |
2019/03/16(土) 11:15:50.24ID:NBb3hYxf0
難しいんだけど、難しくないんだけど
自分でやったら曇り取れなくなってほったらかし

アホなのかな
0154名無し迷彩
垢版 |
2019/03/16(土) 22:30:28.11ID:mqT00hXW0
まぁこの趣味、特に機関銃関連なんかはDIY前提なとこあるからなぁ
minimiのM249ガスブロックとかどメジャーな形状でさえ作るしかねぇし
0155名無し迷彩
垢版 |
2019/03/17(日) 20:16:32.15ID:9svG8WPR0
>>147
ttp://www.fourstar911.com/shopdetail/000000040708

四星にスポライM249の詳細写真が出ているけど、バイポットとかやっぱチャチだね。
あと多弾マグは後売り別売で、個別にマガジン買うと3万超え確実。
3万出せば程度の良い中古やセール特売のA&k製M249が買えるし、軽さ以外の
メリットが無いのでパスだな。
0156名無し迷彩
垢版 |
2019/03/17(日) 21:05:07.41ID:gvFs4KVp0
>>155
メカボがVer2ってことはG&Pのコピーなのかな?
0158名無し迷彩
垢版 |
2019/03/18(月) 18:01:37.32ID:G+lszIjs0
>>157
メカG&P、給弾A&Kのキメラっぽいよね
この機構と軽い本体に23k程とか案外買う価値ありそう
0159名無し迷彩
垢版 |
2019/03/18(月) 18:46:22.78ID:E9gDfQH00
軽いから傾斜の多い森林フィールドで使い勝手良さそう
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況