X



G&Gってどうよ? Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し迷彩 (ワッチョイ a3c4-M4H/ [122.135.178.70])
垢版 |
2019/08/04(日) 09:56:34.89ID:Vju+CeB+0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
エアガンメーカーG&Gについて語るスレです
次スレは>>980で立ててください

■G&G ARMAMENT
http://www.guay2.com/

■G&G ARMANENT 日本語版
https://www.guay2.com/ja

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1550752852/
前々スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1531040074/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0651名無し迷彩 (アウアウウー Sa29-HgEL [106.128.16.98])
垢版 |
2020/01/23(木) 18:34:30.34ID:laE1a9sAa
内部パーツが独自形状なのが一番の問題
タペットとか折れると最悪不動品になるからね
0653名無し迷彩 (アウアウウー Sa29-HgEL [106.128.3.118])
垢版 |
2020/01/23(木) 19:23:46.42ID:wV6n6Psta
初代モデルがマルイより先に出したから無理やり既存メカボをベースに魔改造しただけ
0658名無し迷彩 (ササクッテロ Sp41-7Uz+ [126.33.157.0])
垢版 |
2020/01/23(木) 21:17:58.75ID:qgH6xMXZp
Wildhog買っちゃったからこっちのリニューアルはもう二年くらいは待ってくれ
0661名無し迷彩 (ワッチョイW 9bc4-S8mG [119.241.147.119])
垢版 |
2020/01/24(金) 09:35:49.03ID:5Xvlm8b50
以前41で試射した時の、しょっぱい印象しかないのだが改めて調べて見るとマルイより優秀な部分も多々あるのね。
独自メカボって部分で敬遠してたが、ETU組み込まれた奴は興味深い。
0662名無し迷彩 (ササクッテロ Sp41-7Uz+ [126.35.87.75])
垢版 |
2020/01/24(金) 12:46:23.08ID:1ohooEYYp
>>661
俺は初心者でマルイとGGしか撃ったことないから、本当に煽り抜きで純粋に教えて欲しいんだけど、しょっぱくないのってどこのメーカーが良いの?
0664名無し迷彩 (ササクッテロ Sp41-QDmW [126.33.223.150])
垢版 |
2020/01/24(金) 13:52:07.92ID:xyjEu9KIp
ssg1はいつ発売なんだ
0666名無し迷彩 (ワッチョイW 9bc4-S8mG [119.241.147.119])
垢版 |
2020/01/24(金) 15:45:57.22ID:5Xvlm8b50
こめん、G&G全般を指して「しょっぱい」と書いた訳じゃなくて、M14系の事ね。
少し変わったの欲しくてEBR検討してた時に、41で置いてあったM14試射した時の印象。
あそこの短いレンジで撃っても判るぐらいの鬼ホップ、初速も計ったわけじゃないけど低めな印象だった。
マルイより設計古くて互換じゃないって聞いて、「古いなら仕方がないのかな」とも思った。
「しょっぱくない」で言ったらG&GのWildhogシリーズとかはとても優秀だと思うよ。
性能では、ほぼ文句無し。
強いて難点を上げるとしても、架空銃なのは個人的には全く気にならないけど、バッテリーの収納がスマートさに欠けるなあって位で。
0672名無し迷彩 (ワッチョイWW a5dd-RHW+ [124.98.34.76])
垢版 |
2020/01/25(土) 08:54:22.58ID:VCm4q/Da0
>>671
去年の夏くらいまで生産してたモデルのマイナーチェンジだから
最近のマルイみたいなやらかしは多分ない
ただ、性能がちょっとアレな感じだと思われるのでEBRかリアルウッドにこだわりがないなら発売してから試射推奨かな
0675名無し迷彩 (ワッチョイW 0355-42+Q [133.218.61.66])
垢版 |
2020/01/26(日) 08:49:59.62ID:/0QR53W90
arp9にETUアップグレードキットを入れたいけどピストンが樹脂だからメタル製に交換を強く推奨しますってなってるじゃない

これってノーマルのまま使って、内部が壊れたらそこで初めてメタル歯ピストンに交換っていうのじゃ遅いの?
0679名無し迷彩 (ササクッテロル Sp41-42+Q [126.233.24.87])
垢版 |
2020/01/26(日) 13:40:40.73ID:aArE4PGYp
レスサンクス

お手軽プリコック使いたくてペルン入れるつもりだったけどピストン変えるんじゃお手軽じゃないじゃん

歯が削れてから交換でもいいんじゃね?←イマココ

モーターはマルイのEG1000にしました
0682名無し迷彩 (オッペケT Sr41-bUK+ [126.208.139.236])
垢版 |
2020/01/26(日) 21:57:21.96ID:XH/xPWc8r
イフリートばかり注目されるがそれより上位にあるストロングモーターはどうなの?
0695名無し迷彩 (ワッチョイW 9bf0-ZiJj [119.171.120.103])
垢版 |
2020/01/27(月) 20:39:41.16ID:M/W6nEUU0
スレ違いだが、20年以上前に買ったマルイのクルツと去年買ったクルツを並べてみたら昔のやつの方が出来が良かった。
なんつうか古い方が樹脂に粘りがあるのと細かい所のパーツが金属多目。
0697名無し迷彩 (ササクッテロ Sp41-QDmW [126.33.156.199])
垢版 |
2020/01/27(月) 21:17:19.49ID:Op1CPwa0p
g&gかクラシックアーミーのエアガン買うか迷ってますおススメはどちらでしょうか?
0698名無し迷彩 (ワッチョイWW 23cc-IpVv [219.108.148.22])
垢版 |
2020/01/27(月) 21:47:32.78ID:QGBkCXL/0
>>691
機械式ならメカボを開けばある程度は修理できるけど電子式ならアッセンブリー交換で高く付くし上の方でメカボを開けたら保証外とか書いてあったから届いてすぐのシム調整やグリス塗り直しもできなさそうだから
0700名無し迷彩 (ササクッテロレ Sp41-7Uz+ [126.245.220.185])
垢版 |
2020/01/28(火) 17:30:48.23ID:9G2bAciUp
690が41の店頭で買ったりしたら店員と言い合い待ったなしでしょ、半端に中身いじれるとこうなっちゃうんか?
0703名無し迷彩 (ワッチョイWW 23cc-IpVv [219.108.148.22])
垢版 |
2020/01/28(火) 23:03:26.05ID:2K2SlvhT0
思ってたより参考にならない回答ばっかりだったな
ビープ音とかいうから大層な回路が入ってて修理に一万とかするのかと思ったが扱いがFETと同じ感じなのかと思っただけだった
0705名無し迷彩 (ワッチョイW 9bc4-Ab1p [119.241.147.119])
垢版 |
2020/01/28(火) 23:40:21.84ID:e/KJWCOl0
>>703
そういう煽りまがいの発言、嫌われるよ。

G&GのETUは専用スイッチユニットとバッテリースペースの制御基盤、それをつなぐハーネスでアッセンブリーで構成されてる。
修理用で部品供給もある。基盤のみの価格は確か5000円しないぐらい。
スイッチ込のアッセンブリーでも1万円はしない。
スイッチまわりと配線、あとはセレクタープレートとかカットオフレバーあたりがごっそり専用部品だったりするが、逆にそれ以外の部分は普通の電動ガン。
動作も電子制御が入ってはいるが、感知するスイッチ類はアナログな電気スイッチを機械的に作動させてるので電動ガンの動作をしっかり理解しているなら難しい事は何もない。
メカボ開けられるなら、G2メカボも基本的にはV2のバリエーション程度なので分解調整は難しい事はない。
「バラすと保証が」云々はショップの保証、もしくはメーカー保証を受けられなくなると言うだけの話。
そもそもマルイ製品だってバラすのは保証対象外で自己責任。
ちなみにマルイにしろG&Gにしろ、バラしたりカスタムしたりの個体に対しても大抵は修理はしてくれる。
但しノーマル状態に戻され、割高な修理代がかかるってだけ。

以上、ネットで軽く検索すれば出てくるような簡単な解説だけど、お役に立ったかな?
0707名無し迷彩 (ワイーワ2WW FF63-dspo [103.5.140.177])
垢版 |
2020/01/29(水) 07:23:01.89ID:qrKsLIBUF
もうコバルトは2ロット目が販売されてる感じ
早く欲しいなら赤狼辺りから個人輸入しろ
0715名無し迷彩 (スププ Sd33-UIO8 [49.96.41.10])
垢版 |
2020/02/01(土) 17:51:09.04ID:GWMWqZ5ud
ETU入ってたら、セミのキレが良いってわけではないんですか?電子トリガー触った事ないんで全然知らんのですが、ETU入りのm14は興味があったので
0717名無し迷彩 (スップ Sd33-F1x2 [49.97.103.47])
垢版 |
2020/02/01(土) 19:22:39.10ID:txu6iXfod
ETUはモーターへの電流操作を物理接点から半導体を使ったオンオフに変えたついでに入力信号の連続入力とかでバーストできるようにしただけで回転数とかには影響しないよ
PERUNのアップグレード使ったプリコックとかモーターの高トルク高回転化でセミのキレは上げられる
0721名無し迷彩 (ワッチョイW 99b5-Uijs [124.86.218.134])
垢版 |
2020/02/01(土) 22:14:53.21ID:xBUiRqc10
発射から次弾発射が可能になるまでの時間も重要
0722名無し迷彩 (スッップ Sd33-EFfN [49.98.165.48])
垢版 |
2020/02/01(土) 22:49:24.76ID:DA6l0g+dd
トリガーから発射までのレスポンスなら、プリコックできなきゃキレがいいことにならないけど世間じゃプリコックない電子トリガーでもキレがいいとか宣伝してる。
ETUだってデフォルトではプリコック無いし。
次弾のレスポンスまで考えると、ショートストロークトリガーにハイサイクル化、配線引き直しにプリコック可能な電子トリガーまでやらないとキレが良いとはならないのでは。
0725名無し迷彩 (ワッチョイ 13f7-i7CI [125.192.188.73])
垢版 |
2020/02/02(日) 01:07:01.98ID:3qmoALVX0
トリガー引いてから撃ち出されるまでのタイムラグが少ない=レスポンスが良い
セミで高速連射しても遅れずに追従する=セミのキレが良い

というニュアンスかな
0727名無し迷彩 (アタマイタイーW 4971-YTyL [222.230.14.218])
垢版 |
2020/02/02(日) 02:04:05.06ID:dWIeZPbG00202
まあ、アナログ式はセミ連射向かんからな
セミ戦で馬鹿みたいな連射して、キレッキレッ〜!
したい人には向いてる
0733名無し迷彩 (ワッチョイW 7bc4-nbyV [119.241.147.119])
垢版 |
2020/02/03(月) 00:48:45.36ID:oJS6/kYV0
>>715
一般的にはETUが入ってると、セミの切れが良くなる。
感覚的には、スイッチのストロークがマイクロスイッチにより短くなる事が最も恩恵受ける部分なんじゃないかと。
それが全てでは無く、カットオフの動作がトリガーに伝わって来ない事や、カットオフかかるまではトリガー離しても通電続ける為に停止位置が一定になる事、(故にセミロックがかからない事)等が総合的に作用して「キレ」の良さと表現される撃ち味になるんだと思う。
サイクル上げたりプリコック化すればレスポンス向上してさらに「キレッキレ〜」になる訳なんだけど、必ずしも「キレ」=「レスポンス」ではない。
例えば、マルイ純正ハイサイクルモデルと、G&Gの7.4V仕様のARP9あたりをセミでバシバシ撃ち比べて見ると判るのではないかと思う。
多分、回転が遅くレスポンスの悪いARP9の方が「キレが良い」と感じる筈。
0736名無し迷彩 (スププ Sd33-UIO8 [49.96.41.16])
垢版 |
2020/02/03(月) 10:18:15.22ID:+Ne5Ejc3d
詳しく説明ありがとうございます。
ガスブロ 主体で使ってるんで、引いてからのラグが少ない電動ガンが欲しいと思っていたのです。
0737名無し迷彩 (ワッチョイW 7bc4-nbyV [119.241.147.119])
垢版 |
2020/02/03(月) 11:53:55.95ID:oJS6/kYV0
>>735
ETU機種でも、トリガーストロークは実はほとんど短くなってないのだが、引ききり直前の「プチ」って感触までは単にトリガースプリングのテンションがかかってるだけの遊び。
対して、通常の電動ガンのトリガーの場合、電気接点の片側がついてるプラスチック部品、そこにセットされてるセミオート時にカットオフレバーが蹴り上げる部品と、蹴り上げるためのバネのテンション、更に電気接点そのものの物理的抵抗がトリガーにかかってる。
セミオートの場合、これらのパーツが正常に作動し終わるまでトリガーを引ききり続けなければならないのと、動作終了後にリセットするには、トリガーストロークのほぼ一番前まで戻してやる必要がある。
また、接点も新品時には軽く触れただけで充分に通電するのだけど、使い込んでいくと焼けたりガタが出たりしてストロークする位置によって通電の抵抗が変わってしまうようになる。
トリガーの引き具合によってセミオートでの停止位置が大きくバラつくようになると、これまたセミロック多発しやすくなってしまうと言う訳。
0738名無し迷彩 (ワッチョイW 7bc4-nbyV [119.241.147.119])
垢版 |
2020/02/03(月) 12:07:54.71ID:oJS6/kYV0
途中で送信してしまったが、ETUの場合、物理的にトリガーの接続を外すのではなく、カットオフレバーの動きを検知するスイッチを別途用意してあって、メインスイッチがオンになると通電ロック、カットオフ検知して通電オフという動作を繰り返している。
このため、ピストン巻き上げ途中でトリガーを離してしまっても通電はカットオフまで続けられる。
セミオートのみでなく、フルオートの時にもこの動作をしているので、停止位置がほぼ一定に保たれる故に発射タイミングが予想しやすくてテンポ良く撃てる。

>>736
レスポンス自体は11.1V使用や、更にプリコック化で気にならないレベルまで上げられるとは思うけど、ETUのマイクロスイッチのトリガーフィールは節操無い感じで違和感あるかも。
あと、撃ち味は結局のところ電動ガンなので、期待しすぎちゃ駄目かもとは思う。
0740名無し迷彩 (アウアウウー Sa9d-dspo [106.128.19.136])
垢版 |
2020/02/03(月) 14:28:38.70ID:d6D1n0Upa
DASも内部的には電気制御
0743名無し迷彩 (ワッチョイW fb41-jgyw [175.177.44.139])
垢版 |
2020/02/03(月) 21:57:55.85ID:pesoBnCV0
そうだった。
http://bullet-airsoftgun.com/campaign1.html

>シアー式発射の為、ボルトアクションライフルのようにトリガーを引いてからの発射が早く
>トレーニングや競技サバイバルゲームでの優位性が高いのも特徴です(バッテリーを接続しなければ、エアーコッキングガンとしても使用できます)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況