[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン67台目[工事不要]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 00:17:44.88ID:mUXrLAQnr
日本列島全体で夏の高温化が顕著になってきた昨今、
体温以上の気温も全く珍しくなくなりました。今や日本の夏を
気化熱方式の冷房装置のみで乗り切るのは大変難しい状況です。

其処で当スレでは特に狭めの部屋に最適で設置にも最も手間が
掛からない「窓用エアコン」をお薦めしつつ色々と話し合っていますw
◆窓用エアコン主要メーカー <PDFカタログは2015年版>
<コロナ>
http://www.corona.co.jp/aircon/wind/index.html
<トヨトミ>
http://www.toyotomi.jp/category/products/air-condition/window/
http://www.toyotomi.jp/manual/catalogue-dl/summer-2015.pdf
<コイズミ>
http://www.koizumiseiki.co.jp/product/files/pdf/2015aircon_all.pdf
<ヤマゼン>
http://www.yamazen.co.jp/yamazenbook/shop/
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/c/0000000203/
<ゼピール>
http://www.denkyosha.co.jp/business/original/life/ac_window/
<ハイアール>
http://www.haier.com/jp/products/fan_air_conditioner/
http://image.haier.com/jp/LocalLibrary/channellogo/airconditioner/201503/P020150330355304193729.pdf
-
VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:----: EXT was configured
前スレ
[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン63台目[工事不要]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1472097702/
0715目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 14:01:25.11ID:SdgMqQuIH
>>710
その定型文はこのスレでいらないから去れよ
0716目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 14:03:29.11ID:SdgMqQuIH
>>712
カバーだけ?
鉄板あけた?
0717目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 20:57:18.66ID:hp1SswLOM
>>710

4階住まいの3DKのメインの部屋にはダイキンの壁コンを設置しているぜ
ベランダが広いから室外機を置くのが容易だからね
ただ残りの二部屋にはベランダが無くて窓しかないから窓コンなのだ

しかし今年の夏は空前の窓コン爆買い現象に大いに楽しませられた(・∀・)
0723目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 13:28:34.24ID:G7WRAdkA0
外国の窓コンの箱型もがんばれば設置できるな
多分足場作らんと駄目だけどインバーター式ならうるさくなさそうだし
0725目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 13:42:40.21ID:U4BPU+uJ0
>>723
昔ナショナルのインバーター使ってたけど騒音って意味じゃ変わらなかったぞ
それに1.8kwじゃパワー不足なのは変わらないから結局フルパワーのオンオフで効果なかった
0727目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:40:08.85ID:qlf1DL260
>>724
確かにそのとおり
それでもイロイロ置いたりするから
点検の前には撤去するように案内が来る

基本的に、すぐ撤去できるものなら黙認な雰囲気はあるね
0730目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 13:33:43.09ID:htxEpUsRd
10日くらい前に割高で窓コン買ったのに、使ったの実質3日くらいだわw
今週も明日から台風で天気悪いし、今年はもう使うことなくしまうことになるかも。
0731目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 13:50:11.05ID:dKhC8dkTH
>>730
そんなことはない
10月までは必要
0736目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 16:43:48.27ID:rDBUeSnCd
>>735
君の体液が気化した物がエアコンで圧縮されて出て来る
コトコト煮詰めて煮詰めて出来上がりました☆
0737目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 17:27:33.22ID:VDYaKebl0
>>736 2F廊下にも窓コン設置してあって今稼働中でポタポタ垂れてるんだが
そんな遠くから我が体液を収集濃縮する窓コン(’98年製)の高性能ぶりに感動
0739目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 18:17:52.43ID:rDBUeSnCd
>>737
汗・唾液・屎尿・精液・我慢汁、その他諸々
コンプレッサーで煮詰まったお味は美味そのもの
是非一度ご賞味下さい☆
0747目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 22:19:48.41ID:8Br9ud4t0
窓コンで湿度が下がって喜んでる奴
実際は室温が下がらないから相対湿度が下がっているだけだぞw

まあ窓コン買っちゃう様な人はアホだから理解できないのは知っている
0748目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 22:46:23.38ID:kyQXuhjFd
コロナの冷房専用なんやけど、シーズン終わりには底のゴム栓外して
水を抜いておくとあるけど、どうやってあのゴム外すねん?
狭くて手が入らへんのやけど。
(´・ω・`)
0749目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 22:50:32.92ID:AEi7x7xg0
室温も湿度も明らかに下がってるけど
そこまでして窓コン下げをしたいのかw
0752目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 23:57:44.84ID:AEi7x7xg0
除湿により空気中の水蒸気量は減少していきますが、同時にお部屋の温度も下がりますので、
飽和水蒸気量も少なくなり、飽和水蒸気量と水蒸気量の比率が変わらないことがあります。
そのため、一般的な相対湿度を測る湿度計では、湿度(しつど)が下がらないことがあります。
しかし、湿度計では変化が無いように見えますが、空気中の水蒸気量は減少していますので、体感は爽やかになります。

湿度計の見方すら間違ってりゃそう思うんだろうwフィンに付く水滴は何なんだよ答えてみろバカw
0755目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 05:40:23.73ID:8H8S+7HN0
忘年会を半強制することはハラスメント
男社会のクソ文化

ダウンタウンの松本気取りのくだらない奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
0757目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 07:56:30.24ID:TIA0mdxc0
>>747
何か冷風機か何かと誤解しているんじゃないのか?

窓用エアコンは室内の空気は室内で循環させているだけだから冷える。
そもそも冷房能力1.4kWや1.6kWあれば小さめの部屋なら余裕だろ。

うちに10畳の部屋に壁かけエアコンついてて、消費電力量が見られるタイプだけど、
真夏の一番暑い時期でも200〜300Wくらいで室温を維持できている、つまり1.4kWくらいで室温維持できている計算だが。
0764目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 13:30:14.88ID:wduO77sE0
俺の部屋も温度計付きデジタル時計だから多分温度も下がってる
まあ実際どうであろうが涼しく感じるならなんでもいいわ
0765目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 14:14:03.53ID:RiVg+sD00
>>757
エア窓コンユーザーは黙ってろ
壁コンと違って熱交換器の大きさが全然違うしノンドレン式だから除湿量も限界がある
壁コンとは違うのだよ壁コンとは!
0766目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 14:48:30.47ID:TIA0mdxc0
>ノンドレン式だから除湿量も限界がある

ノンドレンであることと、除湿量に限界があるということの関連についてkwsk
0767目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 14:52:57.28ID:8BbaK3qr0
日陰の部屋だと冷えるし、日差しの当たる部屋は冷えにくい(冷えない)よ。
いろいろある。
0768目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 14:59:17.78ID:RHzmBrMf0
窓コンって壁コンの様に気密が無いから
常時外気が入って来るんだよ
除湿てると勘違いしてる様だが常に外気が入って来るのよ
試しに運転停止して窓以外の扉開けてみ
スカスカ空気流れるから
あと外側の廃熱あたりに手をかざすと冷気が漏れてるのもわかる
流入した分を除湿して無駄な事してる
0770目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 15:06:41.01ID:n/ciO8g4p
>>768
馬鹿まる出しの文章だな
0771目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 15:07:42.35ID:RHzmBrMf0
窓枠から漏れているのも多大にあるがw
本体自体から漏れるって話
室内除湿したのをそのまま室外にノンドレンで蒸発させる
様は室内と室外は常時隙間があるって事
分解清掃したことある人ならわかるはず
0773目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 15:27:27.20ID:c8Q60MCWH
ノンドレンだから限界っておもろいね
壁コンだって室内機フィンで結露するのを利用して除湿し
その水を排水しているだけなのに

君らそんなに気密高い部屋に住んでるのかね?
線香でも焚いてどうなるか確かめてみれば?
0774目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 15:34:02.63ID:ezUrF3QC0
昨日は湿度が高かったのかノンドレンだけどポタポタ滴ってるのがよく聞こえた
蒸発しきれずに垂れるほどの量を除湿してたわけだな
0775目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 15:42:07.84ID:Dak3jOpA0
外気が入って来るのと除湿できないのは関係ないよね
一般湿度計は正しく測れないのを知らず大恥かいてまだ生き恥晒すの?とっとと消えれば?
0777目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 17:57:54.82ID:6DBXXvVNM
同じく。今日は暑いけど窓コンのおかげで快適に過ごせてるよ
除湿がーとか漏れがーとか言われてもな、自分は快適だからどうでもいいw
0781目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 03:49:36.78ID:PiHnHdfU0
コロナの窓コンってデフォルトでは窓の左端に設置する仕様になってるよね。
自分は隙間用パッキンを左右入れ替えて窓の右端に設置したんだけどむしろ右側につけたら
本体と窓の隙間が3センチくらいしかできなくて隙間を無くすパッキン調整が楽だと思うわ。
左端に設置したら8センチくらいは開くよな。
それをあのゴムのビロビロで隙間なく塞ぐのは難しいわ。 
それとあのゴムパッキンって梱包から出したら変なクセがついてたり波打ってたりするけど
熱湯をかけて元通りの真っ直ぐにしないとどう設置しても隙間できるよな。
窓コンの設置の仕方を紹介してるブログとかあるけど、あのゴムが波打ったまま
付けてたりするもんだからやはり隙間開きまくりだもんな。
0782目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 05:58:41.41ID:0rUu5SOSd
あの白いゴム確かにひん曲がってたわw
しゃあないから俺はそのまま使った 
お湯掛けたら直ったのかよ
0784目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 07:04:26.38ID:sRE+e7tnH
>>781
それはサッシ枠のストッパーの仕様でしょ?
0787目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 09:36:23.09ID:5ofLgDOIM
右側に設置するのは、冷風の吹き出し口が右向きだからじゃないの
パッキンのピロピロは確かに心もとない
隙間が開くので折れは養生テープで貼っている
つまり、開け閉めは基本的にしない
0789目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 11:11:02.54ID:6/Gid/ytd
左寄せにして設置すると確かにむちゃくちゃ隙間できるよね。
それをフニャフニャの波打ったゴムシートでふさぐのはちょっと厳しい。
部屋のレイアウト的には左右どちらでも良かったんで俺も右寄せで付ければ良かったかも。
0790目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 12:21:21.51ID:UzX8rol8M
左右どっちでもよかったから右に付けたけど
そういう事もあるのかぁ
たまたまって不思議
0791目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 13:04:20.02ID:BK+BruXW0
トヨトミの窓用エアコンを
去年は右側に、今年は左側に取り付けた
右側だとそのままでいいが
左側だと追加パッキンを窓枠に貼らないと隙間が出来る
0793目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 13:31:05.78ID:SY+PCLB70
コイズミを左側に付けてるけど、パッキンは窓に対して丁度いい位置に来るよ
メーカーによって大きさが違うのかな
0795目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 15:00:49.52ID:0VWJTxyf0
ほとんどの窓は向かって右側のサッシが手前だから
窓コンも右に付けたほうが隙間が狭いから簡単だわな。
0796目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 15:07:59.79ID:XRa9ie8b0
>>795 トヨトミ以外は吹き出し口が向って右側に付いてる事が多いから出来れば左に付けたいんだよな
出てくる風も右寄りだからそっちに壁があったら壁が冷える
0797目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 15:21:16.96ID:mHBxV778d
>>796
送風口が本体の右側に付いてるのとルーバーの可動範囲の狭さから
左寄せで付ける前提となってるんだろうねやっぱり。
0798目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 16:21:12.79ID:5ofLgDOIM
扇風機も回してるから余り関係ないけど
何と無く説明書に書いてあるのであえて右につけようという気は起きなかった
0799目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 22:22:03.88ID:zzsg6dsc0
強風で5cmも窓開けてると窓コンが効き悪いな
冷えすぎるから少し開けるのを実践したら今晩は空気が入れ替わりすぎだった
0800目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 22:52:18.80ID:VKAVISGcd
風の強い雨の日なんか窓コン使ったら裏側から本体に水が入りまくって中がカビるよ。
裏は内部乾燥モードしても乾かせないからな。
0803目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 06:49:57.17ID:OOL1+ytLx
台風の日は窓コン悲惨だろうね
0804目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 08:09:49.19ID:vKHpBpO+H
>>803
そうでもないよ
自分は取付枠にルーバーラティス固定してあるから水も入らないし
外の見栄えも悪くない
0805目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 10:13:40.63ID:f9Wfl/oEd
普段寝るときは扇風機なんだけど昨夜は台風で窓を開けれなかったもんで窓コンをつけて寝たの。
台風も去ってもんでさっき外側から見たら案の定窓コン本体の中に雨が吹き込んでて排気側のフィンとかビショビショだわw
こりゃ排気用のシロッコファンもおそらくズブ濡れだろうな…。
こういうのからカビが生えるんだろうな。失敗したかも。
0806目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 10:37:33.88ID:QD7Qxt3Td
台風だと強風でゴムパッキンのビラビラがめくれて、そこから室内側に雨がしみてくるのはあるな。
でもまあそれは拭けばいいだけだけど、強風で窓コン内部に入り込んだ雨はかなわんな。
まさにそういうのからカビるんだと思う。
0807目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 10:44:35.67ID:fqUOHe4ld
窓用エアコンにはフィンが内側と外側についてて、結露するのは室内側にあるキンキンに冷えたフィンだけなんだよね。
屋外側のフィンはホカホカだから基本的に結露とは無縁なわけ。
でも窓用エアコンをバラしてカビを掃除したら、酷くカビてるのは決まって屋外側のフィンとシロッコファンなんだよな。
つまり外から吹き込んだ雨などが原因で本体内部にカビが生えるということ。
だから雨の日は基本窓用エアコンは使わないのがカビを生えさせないコツだね。
0809目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 14:30:02.75ID:TCiRIgSj0
良いのか悪いのか昨今新品廉価帯は窓も壁も安いし買いかえればええねん
壁の方で室外機基盤交換で数万取られるからな
0812目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 15:49:56.16ID:2lWkTH+G0
>>800
外側だからこそ翌日晴れにでもなったらすぐ乾くじゃん?
すだれかけてても夏の日射ならがっちり乾燥するよ
それとも建物日陰?だとしたらいろいろと辛いが
うちは360度周囲が空いてていつも窓も開けてるから
水場がある場所以外でカビって見ない
0813目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 18:01:37.60ID:nJAzjdRzd
>>812
分解しないと中が乾いたかなんてわからなくね?
特にファンなんて隙間から見ても見えないだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況