X



電設資材配線器具総合 2分岐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 09:42:06.25ID:BFbj7YUK0
前スレ
電設資材配線器具総合[コンセント/タップ/スイッチ]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1422034136/

「11月11日は配線器具の日」
電気配線設備、及び電設資材(電材)配線器具に関するスレッドです

◆関係団体
JEA(一社)日本電気協会
ttp://www.denki.or.jp/

JEWA (一社)日本配線システム工業会 ※旧称(社)日本配線器具工業会
ttp://www.jewa.or.jp/
・住宅盤専門委員会
ttp://www.jewa-hp.jp/homepanel.html


※情報配線関係は基本的に以下の板にある該当スレへ

【テレビ共聴・共同受信設備】
AV機器・ホームシアター板
http://mevius.5ch.net/av/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part22
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1533322843/

【有線LAN関係】
ハードウェア板
http://mevius.5ch.net/hard/
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
0002目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 09:43:00.81ID:BFbj7YUK0
【11月11日は配線器具の日】(日本配線システム工業会より)

住宅において、配線器具(コンセント・スイッチ)の交換の目安は10年です。
10年経過した配線器具は、取り付け場所や使用状況によって劣化している可能性が高くなっており、電気安全上の配慮から交換を推奨しております。

テーブルタップ(延長コード)の交換の目安は3〜5年(※)です。
そのまま使い続けると危険(怪我、火災など)を生じるおそれがあります。
(※)周囲環境や使い方によって生じる傷みに差があります。
0003目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 09:44:32.27ID:BFbj7YUK0
分電盤にも寿命があります 分電盤の交換目安は13年(テンパール工業より)
ttp://www.tempearl.co.jp/support/electrical/cycle/

電気は私たちの大切な資源。
住宅用分電盤は大切な電気を日夜管理し電気生活を守っています。
住宅用分電盤も長年使用しているとさまざまな故障が現れてくる場合があります。

【住宅用分電盤の健康診断】
簡単な定期点検で住宅用分電盤の健康診断をしてみましょう!
ひとつでも○があったらお近くの電気工事店さまにご相談ください。
また賃貸住宅の場合は貸主さまにご相談ください。

1 住宅用分電盤の表面が異常に熱くなっている。
2 住宅用分電盤の表面が異常に変色または焦げている。
3 住宅用分電盤から異常な音がする。
4 住宅用分電盤が破損・ひび割れや変形している。
5 照明が急に明るくなったり、暗くなったりする。
6 テレビの画面が大きくなったり、小さくなったりする。
7 電気器具にさわるとピリピリする。
8 電気を使うとブレーカが切れる。
9 住宅用分電盤に漏電遮断器が付いていない。
10 住宅用分電盤が取り付け後13年以上になっている。

一般的に住宅用分電盤は13年が交換のめやすとなっています。
使用環境によって交換時期は異なりますが、定期的な点検を行って安全な電気生活
おくりましょう。

素人の電気工事は禁止されています!
ご自分でフタを開けたり電気工事をしないでください!感電の恐れがあります!
0006目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 21:52:27.95ID:X9f6FpQO0
実家を出てからかれこれ賃貸5物件、
東海北陸地方でいろいろ住んできたけど
今住んでるところのが河村電器製のほかは
今まで全部日東工業製の分電盤が付いてた。

そろそろ自宅を建てたいんだけど
分電盤の推しってある?
蓋付き、SB無しで、住宅用避雷器と感震ブレーカーは付ける予定。横並びに弱電盤も置きたいので同一デザインで揃えられるのがいい
0007目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 07:24:16.49ID:5p1ndzXO0
パナソニック。
でも弱電はモデムとかごちゃごちゃして蓋の中に納まらないから、押入れとか収納スペースに入れるように設計してもらった方がいいと思う。
0008目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 12:48:44.57ID:2k5K5wVJ0
>>6
戸建で分電盤と情報盤を並べて設置するのは
一見便利そうだけどメリット少ないな、TELやLANだけなら未だしも?
ことTVが、個別受信の場合はデメリットになるケースもある
アンテナ線の総延長が長くなりがち、電波往来方向無視だとえらいロスに

建売で、CATV対策に引込口が電気や電話・光と並んでるのには唖然
個別受信時の地デジやBS・CSの往来方向を無視したケースが多いこと
最悪、アンテナ設置場所から離れた場所(道路側)に引込口だからね
外から見ただけでも無駄に引き回しているのが分かるし
0009目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 13:15:28.03ID:2k5K5wVJ0
>>7
光回線(FTTH)の場合
光終端装置(ONU)と、ホームゲートウェイがWAN接続で一対だから
それらにスイッチングハブと3つのアダプタでえらいことになる

フレッツテレビでは、放送用のV-ONUが追加されるし
余程大きな盤でない限り、それらを1つの盤にまとめるのは至難だよね
0010目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 14:34:54.26ID:EMQtgnJn0
おお二人ともありがとう。

電気、アンテナ、LANは同じように各部屋に分けるので、大元は1カ所にまとめたほうが都合がいいかなと。
宅内にTEL線は引くつもりなくて、LANとアンテナ線だけあればいいやと思ってるんだけど、確かにONUとルーターとハブだけでも入りきらないかもしれんね。あとブースターの電源も要るのか。
0011目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 15:04:49.25ID:Xc9vnG7P0
>>8 まあ個別受信だった軍艦島だけど アンテナ畑に
https://www.jiji.com/news/handmade/special/feature/v4/photos/201406gunkanjima/1406gunkan-35.jpg
まあこの曲の2番だけど
https://www.youtube.com/watch?v=FmWvQZLCGQY
海外のテレビというより対岸の長崎テレビを見るためアパートの上に木や竹のポール(金属ポールだと強塩害だから1年持たない)たてて。
0012目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 16:32:19.97ID:EMQtgnJn0
そうそう、10だけど当初は個別受信で考えてるけど、後でやっぱひかりTV、ってもしなった時にもまとめやすいように、光の入線口とアンテナ線の分配器は近くに置きたい。
0013目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 19:05:04.60ID:2k5K5wVJ0
>>12
ひかりTVは同軸ケーブル使わないよ(LAN接続、非対応TVはSTB経由)

フレッツテレビの方は情報盤にTVをまとめてると便利だけど
(GV-ONU→分配器の配線が簡素化、ブースターが必要な場合あり)


それと規定により、強電と弱電は同じ電線管を使えないし
(有線電気通信設備令 第18条、10p以上離す必要あり)
ttps://www.tsuko.co.jp/lan_koji04.html
0014目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 19:32:46.16ID:3esHRhy9F
パナ以外の回答がないのはその条件だとパナ一択なのかどこでも同じだからパナでいいんじゃね?なのか

一般住宅で強電をVVFじゃなしに電線管にIV線で施工してるとこってどんだけあるんだろうよほどこだわってる施主だよな
0015目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 19:44:05.91ID:3esHRhy9F
通信系は金具を取り付けて壁面埋め込みの19インチラックを作り付けるって人をたまに見る
0016目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 12:52:13.06ID:CLPJES150
>>14
この業者によれば、パナは河村に比べ施工性はイマイチとか
ttps://blog.goo.ne.jp/primework/e/a32e790f96c5fee100d82b40428e480a

河村の「スマートホーム分電盤 Fタイプ」では
分岐ブレーカーへの配線作業効率を考慮して盤の壁を低くしている
ttps://www.kawamura.co.jp/products/newproducts/smart_f/


住宅盤において
配線器具のようにパナが寡占化するほどまでには至っていない
(それでも5割弱のシェアを握る)
1強他弱とは言え、河村、日東がそれなりに健闘してる状態
ttps://www.longine.jp/abstract?id=891

しかし・・・
配電盤や標準盤のトップシェア日東工業との業務提携で
予断を許さない状態に(パナ+日東=寡占化!?)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31958380Z10C18A6TJ1000/

海外においても、印・アンカー、トルコ・ヴィゴなどのM&Aにより
電材業界の世界シェア2位に
ttps://www.longine.jp/abstract?id=891#5
0017目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 17:49:34.42ID:lfNrmAfT0
何で分電盤交換するのに?
Sブレーカースペース接続器具が必要なのか解らん・・・
ttps://reclaim-tb.co.jp/shop/case/post_6873.html
0018目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 20:52:17.68ID:Xhx6DJATd
SB付いてるものと思ってそれ用の盤しか積んで行かなかったか
デッドストックを利用したか
そこの線は電力会社以外外しちゃいけないと思っていたか
0020目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 20:05:52.25ID:frFYJPqjF
ホテルの机のしつらえみたいに
机の隅にスイッチ、コンセント、LANのJISモジュールが家具用プレートに横並びではまったボックスを作りたいんだけど
既製品のボックスいいのないかな
0021目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 20:37:48.93ID:/Ii1h7KSM
>>20
机の天板に穴開けるのが一番綺麗に仕上がるぞw
まあ、タカチ辺りのケースでもいいかもしれないけど。
0022目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 21:31:06.29ID:OB9KpqMfd
手前側若干上向き / ぐらいの角度にしたいのよね
机に穴開けてだと真上になっちまう
0023目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 23:02:23.98ID:Fp5LZEkl0
主幹ブレーカーは過電流保護だけにして各分岐回路のブレーカーを漏電ブレーカーにした方が
漏電した時に電気が止まる範囲を小さくできるはずだけど
住宅でそういう作りになっている所はほとんどなさそうだね
0024目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 23:34:53.03ID:goFDgWKd0
一般家庭ではそうしてまで漏電個所以外に電気を送り続けるメリットが少ないからじゃない?
PCや通信機器が止まったら駄目なら、どっちにしろ無停電電源装置無いと駄目だろうし
0025目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 08:12:18.33ID:xtmr47xSd
漏電遮断器付の器具用プラグとか壁コンセントとかもあるしな

温水洗浄便座のコンセントは先端の漏電遮断器をぶった切ってWF5113を取り付け、壁コンセントをELB付にしたほうがスッキリしていい
0026目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 02:18:07.46ID:34syo9I60
>>25
ふつうに使うのが確実!
温水洗浄便座のプラグ交換するだけ無駄手間だよ
第一、製品の保証が一切受けられなくなるし
市販の2PEプラグは大きいから、何かと厄介だし

それに、遮断器内臓コンセントは構造上に制約がある
遮断用レバーやボタンとかアースターミナルのネジなどが
プラグと干渉したり
配列上、プラグが横向きでないと挿せなかったりとか
接地自体がないのもあるし(別途アースターミナル必要)

遮断器非搭載機器では、盤の分岐をELBにした方が
0027目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 02:39:59.84ID:34syo9I60
テンパールや旭東などの漏電保護プラグは
アースターミナルと干渉しないよう、裏側をかなりえぐってあるし
0028目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 02:41:03.58ID:34syo9I60
パナのELガードって
SEETEL(ELガード接地コンセント)
WN1741は下部にあるターミナルのつまみが干渉するし

WN1741K WTF17414Wは
接地コンセント部がWN11511だから90度傾けた配列で
設置場所によっては厄介

2SEL(ELガードコンセント)WTF17023は
接地極やターミナルもないし別途ターミナルが必要
0029目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 03:06:42.47ID:34syo9I60
河村のPTCやSCUは、漏電遮断器ではない

・PTC(プレトラックコンセント):トラッキング対策用
ttps://www.kawamura.co.jp/pretrack/
ttps://www.kawamura.co.jp/catalog/index05.php?category=TYPE-PTC&mode=sch
ttps://www.kawamura.co.jp/catalog/webFILE/PTC-tokucho.pdf

・SCU(感震コンセント):地震対策用
SCU-1K(地震対策用)、SCU-1KP(地震・トラッキング対策兼用)
住宅盤enステーションと連係して作動できるのが特徴
ttps://www.kawamura.co.jp/catalog/index05.php?category=TYPE-SCU&mode=key
ttps://www.kawamura.co.jp/catalog/FILE/l_scu-1.pdf

遮断器搭載タイプは、左側にレバーがあるので
幅広プラグやアダプターは注意
0030目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 08:24:42.48ID:Gw4IsfHJd
WN1741のアースターミナルのネジをもいで平らにしてから使うのよ

何が嫌って、漏電遮断器付プラグの出っ張りもそうだがあの緑色の線が見えることなのね

WN1741は設置極付きだから機器側を2PEにしてやれば壁からの出幅を抑えるのと同時にアース線ピロピロも無くせる
0031目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 02:06:29.48ID:5qdozGoC0
>>30
そんなに見た目気にするのなら?
リフォームで壁掛便器かホテル用にすれば
ttps://jp.toto.com/products/public/toilet/flushvalve/index.htm
ttps://aucview.aucfan.com/yahoo/s379478078/


漏電保護プラグの接地線はケーブルの根本から出てるから
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0403/users/8ad55278c8584a66bb99d4357b618ab94835421b/i-img1200x1200-1521886200qsumi123136.jpg

束ねて、プラグ裏側のくぼみに上手く収めれば目立たない
ttp://www.kyokuto-elec.co.jp/wp-content/uploads/2014/04/KD-L2115PIK_141029.pdf
0032目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 08:07:13.86ID:yUKQIa7kd
壁掛便器って壁の中にコンセント付けてコードを壁内に引き込んでるだけやぞ
0033目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 18:20:06.34ID:03juIJUkd
東電管内の電工ブログ見てると、
くっそ古いSBを最新のコンパクト分電盤に無理矢理収めてるのよく見るけど

そのSBは安全なのか?ってのと
東電PGと連携してSMSB化すりゃいいのにって思う
0034目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 21:39:44.44ID:xcfTKZqn0
>>33
東電管内の旧式単2は、未だに
SBをカラフル?な、缶製の蓋で覆ってるからでしょ

中部などの管内では蓋が廃止されてるからSBむき出し
東京、中部
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC#ギャラリー
北陸
ttp://cocodeclass.net/archives/5142/
九州
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1454631529

従来、60A以下にSB設定の6電力管内では
何かとSB絡みであるよな
年代物の単2だと、蓋無しからSB交換だと大きくなって・・・

盤を新しい小形にすると、今では通常スペース不要だけど
埋込や配管に内装などの関係上、スペース付で交換
0035目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 22:11:29.23ID:xcfTKZqn0
逆に、SB設定自体がない
それ以外の4電力(関西、中国、四国、沖縄)管内じゃ
主幹が無い古い住宅盤の中には・・・
ttp://nakajimadenki.machiden.net/archives/219
ttp://saneidenki.machiden.net/archives/1008

どう見ても?
今でいう増設用そのものだったり・・・
ttp://www.ogidenki.com/casestudy/%E5%88%86%E9%9B%BB%E7%9B%A4%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E5%B7%A5%E4%BA%8B
ttp://www.daito-setsubi.co.jp/works/detail/detailG000000012_58.html
ttp://www.nishioka-denki.com/cathand/detail-106509.html

主幹があっても?(全国的に言えることだが)
ELBじゃなくて、ナイフスイッチ・・・
ELBが三相・単3兼用、中性線欠相保護機能なし・・・
0037目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 08:22:20.90ID:FRncumU+d
で、古いSBの安全性ってどうなのよ
10年やそこらで替えろとは言わんけど、30年40年はさすがにどうなのよ
0038目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 20:02:14.26ID:FRncumU+d
神保の9/13付けで出してるNKシリーズチェックランプ付スイッチの注意事項、
LED電球で1灯あたり10Aを超える突入電流が流れ、って書いてあって驚き。
0039目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 23:31:48.41ID:6qA1cFVk0
>>37
SB:サービスブレーカー(電流制限器、契約用遮断器)は
「電気設備に関する技術基準を定める省令」の対象外ではあるが
関係資料から推測するに、耐用15年程度かな?

耐用年数、約15年
・配線用遮断器
・開閉器
・継電器

耐用年数、約10年 ※配線器具(点滅器、差込器)と同等
・電磁開閉器
・コンデンサ
ttps://electric-facilities.jp/denki4/bunden.html
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/26/9/26_687/_pdf/-char/ja

だから
住宅盤の交換目安13年は、盤本体の安全性を猶予加味した年数
中途で契約変更なければ、SBも同時に交換するのが妥当かな

配電盤、標準盤は数十年持つと言われるけど?
盤の組込器具は10数年サイクルで交換の必要ありともされる
0040目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 00:13:47.41ID:CYGD/6dY0
>>38
NKシリーズチェックランプの件って
過電流保護素子が溶断しちゃうから、合計0.5A以下であっても
複数灯接続もできないんだね


新製品について大切なお知らせ
ttp://www.jimbodenki.co.jp/catalog/pdf/info_20170712.pdf
製品に関する重要なお知らせ
ttp://www.jimbodenki.co.jp/in-cluder/contents/01/doc/NKS.pdf

安全上のご注意
チェックランプ付きスイッチ [ 適合負荷:20mA〜0.5A ](抜粋)

LED照明器具・LED電球の場合、定格消費電流0.2A以下のもの1灯まで接続
できます。また、定格消費電流値の合計が0.5A以下であっても、これらの負荷
では1灯あたり10Aを超える突入電流が流れますので、複数灯接続すると過電
流保護素子を溶断する恐れがあります。
0043目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:53:26.00ID:CYGD/6dY0
幹線切替までの間、主幹の1次側L1とL2の間で送り線だね

こちらでは、>42の主幹2つで旧→新はしないで
新しい盤の実装ELBのみで、暫定時は容量無視
ttps://blog.goo.ne.jp/primework/e/2790b8e63e8c416c03d3635453e9afcb
ttps://blog.goo.ne.jp/primework/d/20160705
ttp://www.prime-work.jp/tan3-work/tan3-work-list/
0045目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 14:47:17.40ID:ikFx3Mved
単に識別番号とか個人宅を特定できる情報が書かれてたからだろ
0046目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 13:32:40.68ID:WmreHhLy01111
ttps://blog.goo.ne.jp/primework/e/ad5cf75cdd577e6b467b1ef0142a7cdf
これが見えないんだろうな
0047目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 13:35:37.31ID:WmreHhLy01111
ブログを書いてる本人が素人が真似するからモザイクを掛けると書いてるのに
0048目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 17:01:27.49ID:aHz2UlFs01111
二年前まで遡れと。
0050目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:50:04.86ID:aHz2UlFs01111
二年前の記事を示して「これが見えないんだろうな」って言われたらそういうことじゃないか?
その記事を見たことがなかったから、一般論として考えられる理由を挙げただけで。
0051目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:50:52.85ID:n/UO/nwr0
ttps://blogs.yahoo.co.jp/frame2wonder/33609115.html
こんな古そうなアパートでも単相3線になってるから200Vが使えるのか
0052目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 16:00:11.31ID:NZohhV9E0
○ンボのNK SERIE のスイッチってなんであんなに高いの
ガイドランプ付きトリプルスイッチが17000円とか。
1個じゃなくて1箱なのかと思ってみても単位が書いてないし。
ネット通販だけじゃなくビバホームで実物見たときもクッソ高かった覚えがある
0055目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:38:38.74ID:ntC+DO+10HAPPY
中部管内のある単二(SB 20A)電灯盤更新
ttp://www.alldenka.jp/daiko-d/?p=4031

ビフォー
主幹:2P ナイフスイッチ
分岐:カットアウトx2、NBx1(増設)、計3分岐
ttp://www.alldenka.jp/daiko-d/wp-content/blogs.dir/38/files/2011/04/img_9952.jpg

資材
ttp://www.alldenka.jp/daiko-d/wp-content/blogs.dir/38/files/2011/04/img_9953.jpg

アフター
ttp://www.alldenka.jp/daiko-d/wp-content/blogs.dir/38/files/2011/04/img_9954.jpg
0056目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 08:05:40.16ID:BR9PCnhA0
>>55 中の4種電線もVVFに交換したほうがよかったな。
台所だけは専用にして従来通り3回路で・・・
BOXにしても然程価格変わらないと思うが。
エアコン無いのだろうな。 エアコン入れるときに契約ごと見直し
0059目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 10:35:41.63ID:cRkxhjTXF
盤まわりをVVFにしてもどうせ天井裏は4種電線がいし引きのオンパレードなんだろうな
雨漏りして家が燃える典型的なやつ

ある程度の大きな家でこれからも世代重ねて人が住むならVVFに総入れ替えして
幹線14sq、単3、スマートメーターにすべきところだな
0060目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 10:57:47.61ID:pmVZDxQUd
東光東芝製スマートメーターの発火問題

スマートメーターの一部不具合に係る報道について
ttp://www.tepco.co.jp/pg/company/press-information/information/2018/1510978_8917.html

うちは中部電力管内で富士電機製が付いてた
0061目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:51:47.76ID:bq4eE22a0
>>60 従来通りおばさんがチャリで来る方が安心できるな。(うちは東電から変えていないのでまだそれ)
雷サージなんか来ようものならイチコロな感じガス。
でも回り続々スマメに置き換え中うちもいつ来るやもしれない。(東電が福島にしっかり賠償してほしいから
まだ変える予定なし。 しかもLPGなので闘ガスと一緒も管轄外。 一時期三世!が来て変えようかと思ったが
なかなか今使っているガス屋がかえさせてくれないのでそのまま。 まあかなり古くなっている給湯機も修理
してくれるのでそのままでいいか)
0062目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 19:56:13.75ID:pmVZDxQUd
マンションなんかだと電気ガス水道のメーターが1ヶ所にまとまってるから電気メーターで火事なんか起こされたら怖くてしゃあない

うちは結婚して新居できるまでの仮住まいで入居したばかりだけど、入居時からスマートメーターになってたな。こないだサービスブレーカー撤去してもらった。
0063目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 22:25:40.27ID:YhcUsrUq0
自己責任と言う名のもとに、一歩間違えば大事故に繋がるような遠隔操作出来るコンセントとかが市場に氾濫するようになって危ないとは思うわ
あの手の中国製なんてロクな部品使ってないだろうし
そいつだけが焼け死ねばいいけど、火事は隣にまで燃え移るからな・・・
0064目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 04:10:02.15ID:497Re/mj0
今や末端の配線器具どころか、盤組込のNBも海外製だからな

旭東が内外と東芝に供給したプラグイン分岐ブレーカーにリコール
中国現地法人、広州番禺旭東阪田電子有限公司が製造したNBの一部に
過電流状態において遮断されない恐れがあることが判明
供給関係にあった内外と東芝の住宅盤がリコール対象
ttp://www.kyokuto-elec.co.jp/?p=2480
ttp://naigai-e.co.jp/pdf/091207breaker.pdf
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/information/seihin/notice/defect/20091207/20091207.htm


■対象機種

(内外電機株式会社)
品番:NPS-12R、NPS-12T、NPS-22
製造(ロット)番号:025C、026A
(東芝ライテック株式会社)
形名:NSB31J、NSB32J
製造(ロット)番号:025CHL01、026AHL01


■輸入・組込期間及び対象台数
(旭東電気株式会社)
2002年5月下旬〜同年6月上旬輸入、輸入台数6,621台、販売台数6,621台
(内外電機株式会社)
2002年6月〜同年7月に製造の住宅用分電盤に組み込み
対象台数 948台
(東芝ライテック株式会社)
2002年5月下旬〜同年6月中旬に製造の住宅用分電盤に組み込み
対象台数 5,446台 
ttp://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/091208-1.html
0065目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 04:17:27.07ID:497Re/mj0
>>61
東ガス系LPG会社、東エネ(東京ガスエネルギー)にも
都市ガス同様、LPGにも「電気とのセット割プラン」がある
この場合の電気事業は
小売電気事業者:東京ガス 取次店:東京ガスエネルギー
ttps://www.tgenergy.co.jp/recommend/2018-04-03-12-00.html

東エネは、東ガス同等の保安・サービスが特徴(24時間、365日対応)
東エネ支社一覧
ttps://www.tgenergy.co.jp/company/organization.html#Branch
エネライフ・特約会社一覧
ttps://www.tgenergy.co.jp/company/about_enelife/
0066目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:14:18.47ID:ukreyFKzd
米国政府が同盟国に対してファーウェイの通信機器の締め出しを説得しているというニュース、通信機器だからこそ「そんなことあるわけが」と冷ややかな目で見る向きもあるわけだけど、
同じ状況が電力網で提起されたらどうか。これは締め出しやむなしとなるんじゃないかな
0067目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 21:37:33.11ID:zoBC8GGq0
もうこれだけ個人にも出回ったら手遅れだと思う
自分が使ってなくても相手が使ってりゃそこから漏れるのは腹立つ
例のBaiduとかね
0068目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 21:09:19.09ID:e1ZnKNJq0
もうコンセントの方は3ピンを義務化してもいいと思うんだけどね
ただ現状の3Pコンセントではトリプルコンセントに出来なくなってしまうから
3P-2P-3Pを1連にしたコンセントを出してほしい
0069目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 21:17:13.01ID:EZahFd0Wd
3Pコンセントで穴が縦方向に繋がったやつがあれば、3P-2P-3Pも差せるし、2Pなら4本いけるかも。
0070目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 05:20:58.17ID:XRb2+GVW0
アースの意味がなくなるが
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/icv/pc640/11232/04.jpg?d=201711081741
こういうのは使いたくないな たぶんプラグ刺してもショックがない
https://d1d7kfcb5oumx0.cloudfront.net/articles/images/589ec6bf6cd6c113d6bf0352/slide_1486800575395.jpg
こういうのもな
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e8/05c615a2d9631128d20a0a25a742ccf1.jpg (現行品がある(高いが))
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-47-55/winga0616/folder/720784/88/27601888/img_0_m?1469451995
(愛着あってもフルカラーとか薦める)
問題はS20年代の露出のまるいスイッチ、コンセント。 単に□に置き換えるなら上の方からVVFでやり直すけど。
0071目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 23:24:02.06ID:k5XOctLY0
200V用色配列のVVFとかあるけど、後から100Vに切替えたりしたときにどうするんだろう
0073目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 12:49:09.84ID:YCO/7iaDd
VVFに−200−とか入っていて、識別色も黒赤緑なのに100Vですとか嫌だな。赤線に白テープでも巻くのか
てか黒赤だと子供の模型工作みたいだ
0074目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 13:43:51.23ID:nv0vTLMs0
BOSE 301MMII 壁かけしたいので 1.25㎟赤黒コード で壁の中入れてくれと
念押ししたのだが 引き渡し時は0.75㎟だった orz
アンプまでの距離が短いので然程音の差が感じられなかったのは当初買ったときと
耳が劣化w オヤイデコードにしないでよかった(ぉぃ
0075目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 15:05:14.96ID:mSIAG2ub0
>>74
業者って、こういう見えないところで必ずと言っていいほど手を抜きやがるんだよなあ。
やり直せと言ったらもう無理なんで、差額割り引きさせていただきますとか言って逃げるけど、
ほっそいケーブルは連中の不良在庫の中から適当に出してきただけなんで、奴らの懐も傷んでない。
0076目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 17:48:59.49ID:l7UJ/c77d
請負契約なんで検収に合格して初めて支払い義務が発生する。
なんなら家一軒建てても検収で不具合指摘したときに「もう無理なんで」とか言ったら「なら契約解除な。更地にして返せ」と言える。
0078目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:41:07.51ID:iSby2iM10
手抜きといえば新築なのに3Pコンセントが付いていてもアース線がつながっていない例もあるようだな
しかし内線規定でエアコン用コンセントは3Pが義務化されているのにどうしてWNP1821MWPが普通に売ってるのか
0080目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 08:54:07.94ID:GpX8cCcY0
ただの100V20Aコンセントだからな
エアコンに使うとも限らないし
エアコン以外に何に使うかは知らんけど
0081目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 23:51:21.30ID:ztza2MDw0
新築なのに3Pコンセントが付いていてもアース線がつながっていないって結構ある事なのかねぇ
元々2Pだった所をコンセントだけ変えて3Pにしたのならわかるが
0082目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 03:40:21.17ID:lSto4F1/0
>>81
電気工事屋が、自社の不良在庫とか、安く大量に調達したVVF1.6x2Cを、見えないところ、指摘されなさそうな部分で
普通にシレッと使ってることは多いよ。
ハウスメーカーなんかの住宅だと監視の目がキツいからきちんとやってるみたいだけど。
建主が電気工事入っている時の現場に顔出して、配線ひいてる時にしっかりチェックした方がいい。
実際、2.0で指定されてたところを1.6で引いていやがって、指摘したら
いやこれ細く見えますけど、2.0ですよ。最近のは性能いいんで細いんですとか
しれっと嘘つきやがるからね。

アースがあるべき箇所で、アースなくて2C配線しかしてない事もよくあり、指摘すると
いや問題ないですよ。大丈夫ですから。とか平気で言うし、強く改善を求めると、
立ち会いでバレない程度で、30cmぐらいの緑のIV線をコンセント裏側だけ刺してあって
切れ端はボックスの中に接続もされず突っ込んであるだけとかあきれるような事もある。

今だと、オール電化とかで、IHコンロが入っているようなところだと、
経年劣化や安全率を見込んで、IH専用の5.5のVVF線や2.6以上のCVFを指定することが多いけど、
電工の連中、CVなら許容電流デカいからなんとか行けると勝手に判断して手をぬいて
2.0のCVFや、2.6のVVFで誤魔化し施工しているのも結構ある。
そんなので利幅をせこく稼いでるのが、呆れるのを通り越して怒りを覚えるよ。
0083目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 08:37:10.66ID:tDjnysio0
https://blog.goo.ne.jp/primework/e/a736d1b5337154be20c3462125570e9e

これ1階ルーター側って既設の配線出し孔のプレート替えてそこにLANコンセント同居させればよかったんじゃ
あるいはせめて上じゃなくて左側だろう
縦に2つ?ってのがめちゃくちゃ気になるし、開口してみたら中に材がとかやらかしてるし、そもそも罫書きが歪すぎる
0084目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 19:26:55.98ID:W4Zs3Azcd
間柱センサーとか使わずにいきなりドライバーブスっとやってはい大丈夫、開口しますのパターン。
点でしか見てないからこんな施工になる。ここに取り付けるべき部材が3個モジュールだったらどうするつもりだったのか、干渉する材を切断でもするつもりだったのかと問いたい。
0085目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 19:31:00.77ID:m95iu1Bj0
>>82
オール電化のキッチンでIHヒーターや食洗器などの不適切な施工多いよな
ビルトインだとコンセントが固定されてないとか接地配線が未施工とか
ttps://plaza36.hamazo.tv/e7649795.html
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12193950087

この件ではハウスメーカー開き直ってるし
ttps://ismart-diy.com/ihkonsento/

ほかにコンセントの向きがデタラメでプラグが指しにくいとか
0086目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 19:58:49.99ID:aQITZPLrx
コンビニで200V電子レンジがプラグの向きと逆の方に設置されてて
コードが付け根からグリンッと曲げられてるの最近良く見るな
0087目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 20:11:59.76ID:slM1SL1V0
転がし固定問わず、容易に点検出来ない場所にコンセント設置は本来は駄目だけど、普通に行われてるよね
0088目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 20:56:25.79ID:9zLIxBVr0
しかもユニットバスの上。
TV ブースター の電源用として・・・

古くなると隙間から湿気が上がってやばいとこだと思うが
最近だと家庭内乱の普及で情報ボックスで、行われるようになった来ているが。
リフォームやった電器屋がLANはできないという事で通線だけにしてしまったので。
職場からLANテスタ借りてジャックとペンチだけは買ってつないだ。
無線LANは念頭になかった(いまだにデスクトップですし)。
0090目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 23:56:19.07ID:ypEfu4pl0
>>85>>87
これはビルトイン型なのにプラグで接続する形になっている家電にも問題があると思う
0092目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 08:01:20.24ID:+MIYE/Xfd
IHヒーターがプラグ接続であるという問題と、コンセントが充電部剥き出しで転がされてる問題は別だろ

確かに直結なら起きない問題ではあるが、そもそもコンセントは造営材に固定するものだ
0093目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 14:45:02.58ID:x2hF9JUs01212
>>90 30Aタイプもプラグだな コードの直付けをしないと据え付け説明書にもある。
| − 最近。
 〇

ー ― 従来。
 〇
VVFも2.6mm以上と書いてある。 (3芯のものはアース線のみ1.6mmだったりするが・・・)

電源(VVF) 直結は パイプファン(シロッコとか)。(アースは別引きが多いな)
0095目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 19:27:49.81ID:mXz64R7j01212
SBのスペースに合う形の電圧計や電流計を付けたらなかなか恰好いいんじゃないか
0096目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 19:49:07.11ID:Sd1KAdYaF1212
でかい盤で隠したいなら不必要に分岐数の多い盤を持ってきたほうが格好つくな
0097目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 00:10:43.62ID:Utmnkyh/0
>>94
SBスペース付による目隠しは
埋込など開口部が大きい場合、露出への置換でも用いる手法
SB設定があった6電力管内ではポピュラー(>94の業者に限らない)

>>96
プラグイン方式の住宅盤は、NBの幅が安全ブレーカー互換形の半分だから
目隠し必須の置換時に、SBスペースなしでは分岐数がえらいことになる
費用面でも馬鹿にならないし
0098目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 00:37:04.60ID:Utmnkyh/0
>94の件よりも>>17の件の方が不可解
東電管内では、2015年7月のスマートメーター展開以後は?
盤の新設や交換時においては、接続器具が不要なはずなのに・・・
相変わらず、SBスペース部のノックアウト割って接続器具付けちゃってるし

スマートメーター展開に伴う契約アンペア容量設定の取扱いについて
ttp://www.tepco.co.jp/workshop/pdf/smart_01.pdf#search=%27%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%8F%96%E6%89%B1%27
0099目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 08:07:15.50ID:TdINClm8d
電力からの通達なんか見もしないし
取り付いてる機器の意味も考えないし
無駄なくキレイに納まっているかを見る審美眼もないんだろ
0100目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 08:10:53.23ID:TdINClm8d
>>97
化粧板1枚張ればいいだけのことなのにな
あれか、電工はPSEマークの付いていない部材はたとえ電材でなくとも使っちゃいかんのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況