X



電設資材配線器具総合 2分岐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 09:42:06.25ID:BFbj7YUK0
前スレ
電設資材配線器具総合[コンセント/タップ/スイッチ]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1422034136/

「11月11日は配線器具の日」
電気配線設備、及び電設資材(電材)配線器具に関するスレッドです

◆関係団体
JEA(一社)日本電気協会
ttp://www.denki.or.jp/

JEWA (一社)日本配線システム工業会 ※旧称(社)日本配線器具工業会
ttp://www.jewa.or.jp/
・住宅盤専門委員会
ttp://www.jewa-hp.jp/homepanel.html


※情報配線関係は基本的に以下の板にある該当スレへ

【テレビ共聴・共同受信設備】
AV機器・ホームシアター板
http://mevius.5ch.net/av/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part22
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1533322843/

【有線LAN関係】
ハードウェア板
http://mevius.5ch.net/hard/
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
0609目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 19:22:04.41ID:a6TM4t0jd
地球の重力が9.8N、コンセントの最低引張強度が10N。パナのコンセントだと10N〜60Nの強度がある。
長年挿抜を続けて弱くなってない限り自然に抜け落ちることは有り得ない。
0610606
垢版 |
2020/09/05(土) 20:25:57.01ID:1GHIhm1R0
なるほど。天井に平刃型コンセント付けても
自重で抜け落ちるとか内線規定違反とか
そういう心配はしなくていいんですね
安心しました
0611目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:59:28.09ID:ZvnVgN6X0
┤ ├ 形の穴になっているコンセントが昔のアメリカであったようだが何に使うためなんだろうな
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/NEMA_5_1_devices2.jpg
0612目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 08:30:22.62ID:OMY3i05td
米国の古い240V級コンセント

NEMA規格として体系化される前に平行プラグで240Vの機器が出てきちゃったので、のちに規格化したNEMA 2-15と平行プラグのどちらでも挿せるようにした。
日常的に使う平行プラグが挿せるけど240Vかかってるんで、日本のT型プラグの比じゃないくらい事故が多発。平行プラグをもつ240V機器の新規製造が禁止されて、機器更新のタイミングで他の規格に置き換わっていったのは日本のT型と同じ流れ。
米国の場合は120Vと240Vの両方取り出せるNEMA 14-20があったり電源直結も普通にあるので、需要がすべてNEMA 2シリーズやアース付きの6シリーズに置き換わったわけではないけどね。
0615目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:47:32.67ID:/PhXj8k6d
ゴム部材にカーボン混入って、いきなりこんなテッカテカのが出てきて製造担当も品管も気付かなかったのか?
0617目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 00:44:13.57ID:twn7zR8g0
>>606
天井にエアコン回路持ってくるのは電工専門の人が多いね
エアコンと電工をする人は下に降ろしてきて、壁面に固定するから
故障エラー時に、コンセントはずしてリセットするときに手の届く範囲がいいからさ

でも、エアコン回路の電工すると天井にああやって付けたほうが楽だというのはわかる
モールして這わせてきてコンセントボックスや露出を綺麗につけるの手間暇かかるもの
0618目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 08:29:11.53ID:bT1QAjqDd
壁面に据付固定されてる設備なのにコンセントかよ、ってのがそもそも嫌だわ。背板の裏側からVVF出してきて器具内に直結でいいだろ
浴室乾燥機だって電気屋でなく設備屋が施工すること多いけど電源は直結。
設備屋でも電工資格持ってるなら電気屋だろって理屈もなくはないかもしれんが、設備屋が電工資格持ってるならエアコン取付業者にも取らせるべきだな
0619目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 12:09:26.04ID:FSlF0P3/x0909
浴室乾燥機はコンセントじゃまずいだろw
エアコンは一見直結がスマートに見えるが>>617の通り家庭ではコンセントのほうが何かと便利
0620目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 15:10:04.39ID:pfy8EQ7e00909
それがわからんのよ
電源供給を断って残留電荷を放電させてリセットするにしても、ブレーカー落とせば済む話だろう?専用回路なんだから。
0622目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 23:59:29.82ID:CdJrmPI60
専用回路推しなら同時に200V化も推してほしいんだが
200V化の方は家電メーカー任せなのか
0623目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 05:08:58.57ID:kPTGW5k90
>>622 暖房強化モデルは全種200Vでいいと思うぞ。
そもそも20Aほしいし。
温暖地の冷暖は3.6Kw以上は200V設定で。

JNたかたの取り付け業者はガンガレ。
0624目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 08:40:43.88ID:H1NlJOo7d
エアコンは窓コン等以外の、壁や天井に取り付けるものは全部200Vでいい。消費電力の大きいものについては750W以上とかは200Vにしてほしいわ
冷蔵庫、洗濯乾燥機、ビルトイン食洗機、電子レンジもだ。
ヘアドライヤーは100Vのままの方がいいとは思うが。
0625目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 13:24:26.53ID:zAd84C7d0
改装請け負ったコンビニからもらった200の電子レンジ自宅で使ってるけどメチャ便利だぞ

ちょっとファンがうるさいが
0629目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 22:30:28.23ID:njJYvuda0
でも海外向けの220Vとかの炊飯器も炊き上げ時間は同じなんだよな。美味いかどうかはわからんけど、220VのIHで高電圧を活かせるプログラムがされていれば美味いかもね。
0630目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 14:10:08.82ID:jjj+l/4cd
ttps://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1139/985/html/04-06_o.JPG.html

パナは海外向けのほうがカッコいいの色々出してるんだよな。正直これ欲しいわ。
あと、接地2P横並びのは机置いた時に奥になる壁面にスマホやPCの電源を作り付けるのに重宝するから日本でもぜひ販売して欲しい
0633目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 19:33:17.27ID:jjj+l/4cd
WK1602Hってバラしたら他のコンセントに入替できる? できるなら中身WN1512Hに入れ替えたい
0634目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 11:58:26.78ID:5jGIN5gn0
東南アジアだと平行型コンセントなのに定格が250Vで220Vを流して使ってる所も多いみたいだね
0635目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:21:06.35ID:7DuvEAdlr
>>632
WN11122
100V20Aのコンセントだと幅の問題でアースピンが右寄りになってしまうが
200V20Aならアースピンを中央にできて見た目もいいのに
コンセントの部品としては100V併用の物しかない
0636目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 18:59:03.42ID:fkNHhjNM0
モダン角型プレートの奴だと
200Vで縦向きのコンセントがあったんだが
全部廃盤になっちゃったのよね
0637目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 20:48:32.49ID:gy7ACdXxd
200V機器は接地2Pプラグでアースターミナルは要らないから、ホテルプレートに収まるやつ作ってくれんかな
0638目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 06:13:48.04ID:3+RfQJ9v0
東芝のNDG2711Eは下にブランクチップが付いてるから
1連2コ用のホテルプレートに収まるぞ
ブランクチップの代わりにアースターミナル付けたり100Vコンセント付けたり
LAN付けたりいろいろ使える
なんでパナがこのタイプを出さないか謎
0639目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 08:05:27.55ID:I2/wG86/d
>>638
単品販売はしてないと思うけど、パナも部材としてはあるんだよね。スイッチと組み合わされてこまめにスイッチWTF19227Wになってる。
0640目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 08:11:45.21ID:I2/wG86/d
>>638
1連2コ用のホテルプレートなんてあるんだな。
ホムセンで見たことないから知らんかった。
コスモの1コ用スイッチプレート、あの正方形のやつに納まるとかっこいいなと思ったんだ。
0642目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 08:42:35.83ID:3+RfQJ9v0
200Vのコンセントが縦のやつしかなくて困ってる人って結構いるんだな

ttps://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10151478400/
0643目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 16:44:16.95ID:M17RUv1K0
そしてエアコンは電源直結の方がいいんじゃね?という話に戻るのであった
0644目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 18:44:35.31ID:b9GhcMFn0
モダン角型プレートのWN6021Wはまだ売ってるみたいだし
WN1112を20A/15A兼用にして売り続ければ
200Vコンセントが縦しかない問題は解決するのに
0646目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 21:25:45.07ID:YFjJJhNgd
>>644
昔の20Aは今とは形違ったからな。てかそっちの方がNEMA準拠で日本の20Aはローカル規格なんだっけ
15Aプラグも挿せるっていう圧倒的メリットがあるからいいけど
0647目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 22:05:52.45ID:b9GhcMFn0
むかしの200V20Aコンセントって、いわゆるT型コンセントだろ
100Vでも200Vでも使えたんで
100Vが来てるのか200Vが来てるのか、テスター突っ込まないと分からないやつ
そして当然のごとく100Vの機器に200V印加してぶっ壊す事故が多発
0648目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 22:27:07.18ID:47yxrNCIx
近所のコンビニ
2台の電子レンジの間にあるコンセントが横向き使われてて右側は素直に配線出来てるけど
左側のコードがグインッッってなっててなんだかなあと
0649目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:19:21.75ID:AhQDpLml0
なぜか単相200Vの機器はL型プラグが付いている物が多いんだよね。
業務用電子レンジは何台も並べて置いてあって1ヶ所から電源を取っている所も
よく見るからストレートプラグの方がよさそうに思えるけど
0651目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 10:06:33.92ID:oHHTJ6fW0
オークションに出てる200V炊飯器とか見ても、モールドのL形プラグのやつだけじゃなくて、パナのL形プラグが付いたやつが普通に出てるしな。
0652目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:37:35.66ID:K9aUeXuD0
>>622-624
そのエアコンの件は>>578に書いてある
量販がこと3.6kW以下の機種を足元見てるから、200V仕様が少ないことに関係している
0653目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 22:13:18.01ID:K9aUeXuD0
>>642
埋込接地15A250V(接地2P/2PE)コンセントなら一応ある

<丸形φ35.5用>パナ、神保、明工社
パナ WF3012WK
神保 1137(黒、チョコ、白)
明工社 ME2829

<大角形 角形コンセント用>明工社
ML1224W
ML1224*-1(* W:ホワイト、R:赤、M:緑、C:チョコ)※ML1224の接地リード線付

<大角形 1コ用>パナ
WN11122*1(* R:赤、W:ミルキーホワイト)※WN11122の接地リード線付
0654目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 22:23:59.13ID:K9aUeXuD0
>>645
どうせなら
室内機を左にずらして設置(フレア接続に支障ないように)
コンセントを上下ひっくり返す
0655目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 23:59:28.93ID:Voz2HsiF0
住宅設備用エアコンは全機種200Vで室外受電対応にしてほしい
室外電源直結は業務用エアコンでは普通なんだし
0656目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 00:32:01.38ID:gp4tVAH50
新設するなら200V15Aのコンセントは使わないなあ
200Vはどのみち専用回路なわけだし、1.6mmのVVFと15Aブレーカーを使って少しばかり安くあげるより2.0mmのVVF使って20A対応するでしょ
0657目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 08:25:00.90ID:UWRwML1N0
家庭で200V使うところは現状IHとエアコンくらいしかなく
必然的に専用回路になるわけで
とすると将来のことも考えてVVF1.6mmなんか使わず2.0mmで引いてあるよね
IHだと30Aが多いから2.6mmか
200V15Aのコンセントのラインナップが残っているのが不思議
全部15A/20Aの兼用にしちゃえばいいのに
0658目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 08:38:05.12ID:st5F7jIP0
>>654
>コンセントを上下ひっくり返す

障害物なくても、コンセントの位置が中途半端だったりする時
ひっくり返すとコードがキレイに収まることあるよね。
うちも1ヶ所あるわ
0659目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:52:58.57ID:NeWMRCZA0
>>655
そうすると、請負業者のハードル上がるな
住設用の付け外しには有資格者が必須になるね
(現状、ルームならコンセントを介してだから無資格でも可能だか)

>>657
現行の分電盤は、15A回路でも20A分岐・15A配線が基本だから
住宅盤でも標準で20Aの分岐ブレーカーが実装されてるのに
今更、分岐に15Aなんか普通は使わないね

あえてタンデムを選択する場合
エアコンが15A用だからプラグの向きなども考慮してとか
盤の容量と、電圧による負荷を加味したとか
0660目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:35:32.47ID:NeWMRCZA0
>>658
横向き200Vコンセントの場合は
コードの取り回しの都合上、ひっくり返した方がいいこともある
気の利いた電工なら分ることだよ

室内機の右側にコンセントがある場合
脇の穴からコードを平行に真っすぐに伸ばせる位置だと
0661目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:12:51.17ID:uz8Whre8d
筆記試験でも納得できないままだったんだけど
15A回路に20Aブレーカーって、分岐回路なら他のコンセントでも使うから大丈夫やで、とかあるかもしれんけど、専用回路の15Aに20Aブレーカーじゃ保護できないよね? 分岐回路でもブレーカー直後が1.6mmだったらブレーカー落ちる前に許容電流超えるよね?
VVFの許容電流は余裕みてあるから大丈夫って話もあったけど、だから超えてもいいってことはないよね
0662目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 22:40:10.94ID:2/L1deXp0
>661
確かにそれ不思議
我が家のキッチンの専用コンセントのケーブルは2.0mmだから良いとしてもコンセントは1500W定格のはず
1000W級の家電を同じコンセントで同時使用するとコンセントの容量を超えるけどブレーカーは落ちない
0664目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 09:40:50.72ID:raPx3Wj00
遮断特性は15Aのヒューズと20Aのブレーカーが同等ってことで
VVF1.6でも20Aブレーカーでいいらしい
0665目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:00:10.24ID:RgQYoFQW0
>>664
おお、そうなのか。
でも20Aって書いてある以上気になる(笑

俺はDIYでいじるだけだから、15Aの専用コンセントには2.0mmのVVFを使いつつ15Aブレーカーを付けるだけなんだけどね。
ちなみに分岐回路も照明とコンセントは別回路にしてて、コンセント回路は2.0mm・20Aブレーカー、照明回路は1.6mm・15Aブレーカーにしてる
0666目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:25:25.20ID:raPx3Wj00
15Aヒューズ
110%の電流では溶断しない (16.5A)
135%の電流で1時間で溶断 (20.25A)
200%の電流で2分で溶断 (30A)

20Aブレーカー
20.25A流れた場合、最小8分、最大遮断せず(25Aで8分)
30A流れた場合、2分で遮断


だから15Aヒューズと20Aブレーカーはほぼ同じものと見做せるため
VVF1.6mmの配線の保護は20Aブレーカーでいいらしい
0669目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:39:05.36ID:RgQYoFQW0
むかし別スレがあったはずだが、やっぱり昇圧すべきなんだよ。そうすれば細い配線でより多くの電力を使える
ヨーロッパの電圧統一はIECが主導したらしい(ただし220と230がまだ混在してるっぽいけど)し、国際標準としてはやっぱり230V50Hzなんだろうな。
同じくIECが主導して策定されたIEC60906-1はあんま好かんけど
0670目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:48:52.22ID:wTNUiEaa0
>663
ギリギリの電力を使い続けるとブレーカーが落ちる前にそうなるのかな
電気の知識があれば良いけど、一般人はブレーカーが落ちて初めて使いすぎたという程度の認識だと思う
0671目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:59:06.91ID:k66g/GJ9F
コンセントの樹脂部品をジワジワと焼くくらいなら50Wもあれば充分だからな
幾分の抵抗値があってそこに電気が流れる以上熱は発生するわけで、熱を受け続ければ樹脂は溶ける
定格をまもっていたって、その定格自体、定格ギリギリの状態を24時間365日、何年も続けて安全だということを保証したものではない。
0672目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 14:03:32.14ID:av91v7760
過電流と漏電はブレーカーで検知できるけど
コンセントの接触抵抗が増大して発熱してたってのは
目に付かない位置にあるコンセントとかだと気づかないかもしれないな
トラッキング現象は最近になって対策ブレーカーとか出てきたけど
0673目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 15:08:43.39ID:lVIwAt6S0
プレトラックコンセントはパナのは熱を感知、河村は初期にホコリが燃えたときに出るガスを検知するらしい。
パナのは熱感知だから感知までの速度が心配なのと、二口コンセントの上側が接地2Pじゃないんだよな

ま、プレトラックコンセント自体かなりの高額だし、いったいどこに使うのよって話だが
0674目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:56:51.73ID:JXzrmc2f0
>>673
実環境による作動例
ttps://hede-house.muragon.com/entry/277.html

年10万個超のヒット商品とか
京都・奈良の寺院へ寄贈(もしくは寄進)も
ttps://www.asahi.com/articles/ASM963FLTM96OIPE00B.html
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000010491.html
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000036773.html
0676目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:43:09.26ID:PoJgORdQd
本当はそういう歴史建造物(のレプリカ)にはコンセントだの自火報だのスプリンクラーだの、少なくとも見えるように付けて欲しくないけどな

忍者屋敷みたいに畳を上げると階段が現れてとか掛け軸の裏がとかで近代的な防災センターに通じてるならいいけど。
0678目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:01:49.08ID:ImmxDwvi0
>>676 意匠云々より目立つことを意識しているからな。
観光地のコンビニデザインと同じにマッチした意匠の火報機器を
認可しないと。
0679目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:29:59.60ID:zWPdRaxo0
>>677
2EET(アースターミナル付接地ダブルコンセント※)は、速結式なのでネジは無いよ
※パナの場合「押込アースターミナル付接地ダブルコンセント」

下部の凹状のカバーを開け、左右2つある端子のいづれかに
アース線(予めストリップし、ねじったより線)を差し込み
カバーを戻すだけで固定される仕組みになっている
ttps://www.tlt.co.jp/tlt/products/wiring/wall_socket/es_wall_socket/earth_ground_double/earth_ground_double.htm
ttps://ikasenmo-answer.com/attach-the-ground-wire/
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12228723337

神保や明工社の2EETには
プレート下部に貼り付けるシール(結線説明ラベル)が付属
ttps://www.fluxlabotext.com/2dk%E5%AE%A4%E5%86%85%E9%9B%BB%E6%B0%97-%E8%A8%AD%E5%82%99-%E5%BB%BA%E7%AF%89/2dk-%E5%8F%B0%E6%89%80-%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E5%AE%A4%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2/
0681目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 15:52:06.80ID:IylUJON40
電磁波対策と謳って中性線にアース線をつなげるためのアダプターを売ってる所があったな
0682目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:38:50.12ID:NJ1y/uefd
コンデンサーを介して、とかかな。
ELBの二次側で繋いでしまったら戻り電流が足りなくなってトリップするはず
0683目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 21:59:05.58ID:CWitPqPPd
PowerCubeって電源タップ、国内向けのは接地端子の穴が塞がれたようなデザインだけど
これ接地端子として使えるやつ国内で買えるとこない? 米尼あたりで輸入すればいいんだろうけどさ
0684目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 22:21:05.94ID:ggWeBk8v0
パナのSO STYLEシリーズいいなと思ったけど
考えてみたらそのテイストだと神保のNK SERIEのほうがラインナップがいいんだよな
0685目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 02:25:59.88ID:vshDAn980
フルカラーでもSO STYLEでもパイロットほたるダブルスイッチは作らないのかねえ
0686目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 19:48:21.33ID:Y0Nrrvfkd
ネットでパナのOAタップ見てたら、抜け止めタップの注意書きに「極性付電源プラグは使用できません」って描いてあってクソがっと思ったんだけど
もしかして壁コンセントとかも全部、抜け止めに極性付プラグって使っちゃいかんのんか? うち米尼で買った極性付タップが何本もあるんだが
0687目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 21:19:00.99ID:Jjl+LE1F0
ちなみに極性付きプラグ、抜け止めタップでも抜け止めコンセントでも使えてはいる
0688目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:38:34.98ID:1OrCtFbs0
不必要にスイッチをズラッと並べてみたくて、横10連とかのスイッチボックスを探してみたんだがさすがにないな
試作品製作会社に発注するかラボに行って3Dプリンターで作るか。プレートはいいにしてもボックスはPS<E>通らんな。
0690露出コンセントの中で溶断とは
垢版 |
2020/11/14(土) 16:01:50.00ID:dBu8E3440
珍しいこともあるようですね。
https://ameblo.jp/sumiya0823/entry-12636135428.html
NFBは昔はカットアウトだなと思える木板だし。
で3Pではなく多分常時在庫の2Pですよね。+110円ほどで3P付けられますが
そうするとこの家では、今度こそNFBが落ちる?。
本来なら独立コンセント設置と分電盤交換、隠ぺい部の確認が安全のためには・・・
結構お高くつきますな。
0691目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:30:22.15ID:23wZeFtHd
2口3口を2P3Pと呼ぶ奴初めて見たわ
接地極付きコンセントだって三相と紛らわしいからと3Pではなく接地2Pと呼ぶようになったというのに。
0693目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 20:28:08.72ID:DDqIxMv/0
防犯灯や街灯の光センサーの接続部でVVFケーブルやその中の
IV線まで雨ざらしになっているけど安全上問題ないの?
0694目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 14:05:30.15ID:TVIwzatq0
家のガスコンセントのプレートの爪が折れてしましました。
プレートの裏を確認したところ松下電工と表記がありました。
WN6021Wがパナソニック版になるんでしょうか?
0695目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 16:06:56.16ID:XqeIs2+t0
WN6021はちょっと特殊な種類のコンセントプレートだから本当にそれか?
多分200Vのコンセントにしかこのタイプのプレートは使わないと思うのだが。
プレートを交換するだけなら、電気工事士の資格の要らない軽微な作業だから
プレートを外してホームセンターに持って行って
「これと同じものを下さい」と言うのが手っ取り早いのでは
0697目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 16:43:40.97ID:YaPaDQ+10
あー、よくよく見たら普通のコンセントじゃなくてガスコンセントなのか
ガスコンセントの実物を見たことがないのでよく分からん
0698目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 19:16:44.63ID:dYezxpl/0
>>694
その型番、大角形の角形コンセント用だけど開口部寸法確認したの?
素人判断せず、管理人や契約しているガス会社の窓口等に連絡した方がいいよ

都市ガス会社(又はその特約会社(販売店)、指定工事会社等)
・北海道ガス(北ガスフレアスト)
 ttps://www.hokkaido-gas.co.jp/utility/madoguchi/index.html#fureasuto
・東京ガス(ライフバル、エネスタ、エネフィット)
 ttps://map.tokyo-gas.co.jp/
・京葉ガス(京葉ガスサービスショップ)
 ttps://www.keiyogas.co.jp/home/support/customer/sshop/
・東邦ガス(リベナス エネドゥ、エネドゥ)
 ttps://www.tohogas.co.jp/location/
・大阪ガス(大阪ガスサービスショップ)
 ttps://home.osakagas.co.jp/service_shop/index.html
・西部ガス(リビングメイト)
 ttps://www.saibugas.co.jp/service/search


プロパンガス会社、又はその特約会社(販売店)、指定工事会社等
0699目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 22:54:34.80ID:JH1cOzYX0
200Vのコンセントに書かれている「200v用」の字は赤字だと目立つから黒か灰色の字でいいと思うんだけどな
0700目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:21:00.41ID:x7TB7iEK0
古い建物のトイレの換気扇スイッチはパイロットランプ内蔵スイッチではなく
普通の片切りスイッチと電圧検知型のパイロットランプが使われているイメージがある。
こういう造りは新しい建物では見ないからWN3031Kなどの独立したパイロットランプを見つけるとつい見入ってしまう
0701目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:54:35.80ID:OGyT7Svb0
>>699
なぜか200v用のvの字が小文字なんだよね
コンセントの刻印は250Vという風に大文字になっているのに
0703目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 16:00:37.18ID:awVLaLxu00202
電圧検知型の独立パイロットランプは今は需要が少ないからなのか
色がミルキーホワイトだけコスモやアドバンス用の色がないのが残念だ
0705目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 21:17:43.86ID:aP3iu1Tq0
昔はパイロットスイッチやひかるスイッチが無かったから
片切スイッチとパイロットランプを組み合わせていたのかな?
ほたるスイッチはハイ連世代からあったようだけど
片切スイッチとパイロットランプの組み合わせはフルカラー世代でもあるから
フルカラーでも初期はこの組み合わせにするしかなかったのか
0707目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 23:56:11.90ID:dlgi2DwH0
>>702
うちにも電圧検知型を付けたいと思ってるがコスモシリーズのスイッチには色が合わないし
コンセントの代わりに付けても使いにくくなりそうで結局付けられずにいる
0708目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 08:45:44.14ID:iJxqEVFk0
うちの和室 昭和時代からの蛍光灯器具使っているが1c用のLEDにしたらボーっと
光る(壁スイッチOFF)引っ掛けソケット(コンセントアダプタがついている)の
両端電圧見たらOFFでAC25V ONで102V。蛍光ランプはほぼ使わず1Cの利用が
ほとんどの部屋、どおりで1年たたずに切れるw
スイッチを新品にしても変わらなかった。頭を入れるとこがない隠ぺい配線なので
どうしてその電圧が出ているかが… こんな電圧かかっているのにLEDシーリング
に変えたら短寿命になりそうorz。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況