地震】災害時に役立つラジオ 31台目【台風】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 18:44:25.44ID:5DvkEmCra
嫌なら来るな嫌なら見るな
興味のある人だけ 楽しく使ってね 仲良く使ってね


一般用ラジオ、非常用ラジオ、緊急警報対応ラジオ等の
災害時に役立つと思われるラジオ機能が付いた機材全般
を中心に話し合うスレです。

またラジオと同時に用意した方が良い便利グッズとか
非常時に事前に知っておくべき情報や心構え等も含めて
幅広く話し合いましょう。

前スレ
【地震】災害時に役立つラジオ 30台目【台風】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1536170001/
0544目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 23:05:48.40ID:7D7ete300
少し上で書かれているぜんまい式ラジオ興味持って調べたんだけど、アフリカはぜんまい式PCとか面白いもの色々商品化しているのかしていないのかわからないけど販売しようとしているな

日本でもこういうの売ってくれればニッチだろうけどある程度売れると思うんだけどな

キングジムがポメラ出した時初代は10万台ぐらいは売れたじゃん。あんな感じで機能はショボくても、専用機として使えるのなら採算取れるレベルで売れるんじゃないかなと思うんだが
0545憂国の記者
垢版 |
2019/04/14(日) 08:38:55.43ID:tsCjTBVea
最近某所のクーポンで2000円割引になるので
1000円で某社のCDラジオを買った

めっちゃ感度が良くて電池駆動ができて最高
0546目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 11:00:10.92ID:HIHV0Zy90
>>544
アフリカやアジアで配送電がない地域は普通にソーラーパネルが普及してるからなあ。

意外にスマホが普及していて、端末をソーラーパネルで充電する商売があったりね。パネルの導入で村に初めて夜間照明ができて子ども達が勉強したり。
0547目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 18:07:28.09ID:wbIBzjKE0
>>546
アフリカとかでももうこういう面白いものは出にくくなる土壌になってしまったのか

電子工作キットなどで販売される方が確立が高いか......
0548目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 20:31:26.92ID:c2CMErg70
昔の時計を復元するのに、ぜんまいが作れなかった。
なんて話があったな…
0550目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 21:54:05.81ID:HIHV0Zy90
>>548
田中久重の万年時計のゼンマイのことなら、オリジナルが制作された当時も鍛冶屋が一年くらい掛けて掛けて特別に鍛造したものだったと思う。

愛知万博の時に再現しようとして、セイコーの引退した職人が実物を分解して図面を起こしたりしたんだけど、ゼンマイは専門工場の設備のスケジュールの都合で間に合わないことが判って、動作品の再現は諦めた。
0551目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 22:03:32.92ID:ARHWIMEO0
>>550
今は再現されてるの?
息子が小さかった頃に科学博物館かどっかで見た事はあるけど動いてるかどうか分からんかった
0552目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 22:33:57.07ID:wbIBzjKE0
>>550
今の腕っこきの職人が予算と時間かければ再現できるという事ですか
0553目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 23:23:22.45ID:HIHV0Zy90
>>552
大阪に製造できる工場があったんで交渉したんだけど、愛知万博に間に合わないことが判って、制作された再現品はテキトーなゼンマイを組み込んで動作させずに展示したような。

その後は知らないけど、愛知万博の後で費用を投じて動かしたりはしない気がするね。
0554目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 23:30:36.25ID:HIHV0Zy90
>>550
オリジナルの現物は動かなくなってたかな。

船橋のセイコーインスツルだったかにOBの機械時計職人が何人か集められて完全分解して図面を起こしたから、もしかしたら治したかもね。

細かな挙動は(当然?)東芝の技術者が解析してた。
0555目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 18:28:14.15ID:9Ey930/W0
台湾なら日本語分かる奴も多いだろう
日本も台湾リスナー想定してラジオで地震報道しないか
0556目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 19:21:11.57ID:ImjUR3nM0
災害時の外国語放送は前から議論があるけど普段から外国語放送をしてるNHK国際くらいじゃないと現実には対応できないよな。そのNHK国際の言語を増やすのも簡単ではないし。
0557目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 19:24:38.68ID:ImjUR3nM0
もしかして、日本国内むけに日本語でということだった? それなら近隣国や主要国の報道は増やして欲しいな。NHK BS1ならそこそこやってるんだけど。
0559目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 20:15:56.69ID:ui9CoeAta
20:00から台湾の日本語放送。
地震のニュースは2分くらいであっさり終了して
あとは通常進行。
0561目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 06:48:45.93ID:tz0A6qgc0
阿蘇噴火→台湾大地震→南海?首都直下?
0571目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 15:31:27.83ID:ScHvFC730
沖縄から鹿児島かすめて高知から淡路島→琵琶湖→長野→栃木→福島にかけて
一本の長細い雲が、何時間も同じ場所にかかり続けている
0573目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 22:04:16.51ID:ScHvFC730
気象庁の気象衛星画像直リン
12時ht tp://www.jma.g o.jp/jp/gms/imgs/0/infrared/1/201905031200-00.png
13時ht tp://www.jma.g o.jp/jp/gms/imgs/0/infrared/1/201905031300-00.png
14時ht tp://www.jma.g o.jp/jp/gms/imgs/0/infrared/1/201905031400-00.png
15時ht tp://www.jma.g o.jp/jp/gms/imgs/0/infrared/1/201905031500-00.png
16時ht tp://www.jma.g o.jp/jp/gms/imgs/0/infrared/1/201905031600-00.png
0574目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 22:18:58.80ID:Lp/5x1Lh0
>>573
日本列島を雲が覆うことが何かの前触れというほど珍しいって主張なの? 長細いっていうほど細くもないしなあ。
0579目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:49:24.39ID:0yZo0/2W0
日向灘で地震
0582目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:15:55.18ID:Ijpbmevjp
おススメは
0583目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:08:33.65ID:hYN1QuqC0
>>581
何日も経ってから日向灘だけと。
こんな雲は珍しくもないから、地震があったときだけ雲が出ていたと後出しじゃんけんすることは簡単だな。
0584目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:30:35.84ID:X83HJRwv0
>>582
家電量販店で
ソニーの2000円の単3 2本の
コンパクトなラジオ買っておいた方がいい
0585目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 16:52:05.49ID:IBdAQxGs0
>>584
ICF-P36の事ならお勧めできない
手持ちの個体は使用1年以内にボリュームがおかしくなった(所謂ガリオーム状態)
ネットの口コミでも同様症状多数でケーズデンキの店頭展示品も同じだった
0586目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 17:34:34.74ID:EJRUJJ7w0
SRF-T355も最近ガリつくしなぁ
最近のソニーのクルクルボリュームは割と地雷かも
RF-ND50TV、TY-TPR2、TY-SPR6は+/-ボタンで問題なし
0588目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 06:39:14.75ID:Z0vNgvpF0
携帯ラジオスレの方に書いたけど反応無かったのでこっちで聞くけど
ELPAのER-P36F使用中だけど単三版の方が感度悪いって噂聞いたけどほんと?
単三の方が長く使えそうだと思って買おうか悩んでる。
0591目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 18:31:41.04ID:XWhIZSUpM
OHMのラジオはボリュームダイヤルが大きいとガリる感じがあるんだよな。
サイドにあって指の腹でクルクル回すタイプのはガリらない。
最近のsonyのは知らんけど。

RAD−V1764Mって手回し充電できるラジオお気に入りだが、ガリが酷い。
ホムセンで展示してあった単1駆動のラジオもガリってた。
0593目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:15:35.15ID:pWuRyUeI0
東芝神話は崩壊して跡形もないが
ソニーやパナソニック神話も時間の問題なのかもな
0594目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:32:54.02ID:nblxN0R8a
出先用のポケットラジオはエルパの新品だけど家に置くのは昔のBCL用の大きくて良く入るのをハードオフにでも探しに行くかな?
0595目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:27:11.45ID:EfAAba7e0
>>593
東芝はそつなくまとめてて長持ちするから割と気に入ってる
昭和のデザインなのだけアレだがw
0596目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:45:15.99ID:TmoyAiKk0
緊急時に手回しラジオ一応あるけど、2分間240回転して20分聞けるんだ。
普通のラジオは単3アルカリ2本で150時間も再生するから、被災してラジオ聞くのに6分1時間だから(理論値)900分もの手回し時間を無駄にせず情報を得る事が出来る。
つまり、手回しラジオよりラジオと交換用の電池をセットで用意しとけって事だ。
0597目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:53:23.09ID:TmoyAiKk0
イヤホンで聴くと大抵のラジオ(DSP不使用)なら倍くらいに駆動時間が伸びるけど、ほぼ電力を必要としないセラミックイヤホンを使ったりしたらもっと伸びるのかな。

ゲルマラジオのヤツを失敬してみたら、意外と普通に聞こえるので驚いた。
大きさ的に耳が疲れるんだがね。
0598目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 01:12:52.75ID:ECAgWuDk0
>>596
何度も繰り返されてる話題だよ。手回しはあくまで最後の手段。避難時にラジオのために疲労困憊なんてバカげてるからね。基本は電池で使うもの。
0599目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 04:37:56.74ID:uhoHCret0
>>597
テスタで電流実測してみるといい
例えばパナP30の実測でVR最小無音で3mAくらい
普通イヤホンで聞こえるちょっぴりVR上げで3.2mAくらい
スピーカで聞こえる少しVR上げで4mAくらい 離れて聞こえるやや上げで6mAくらい
セラミックイヤホン使えど最低3mAは食う 
0601597
垢版 |
2019/05/15(水) 23:23:15.92ID:ibxtDd8K0
>>599
暇だからテスター出して測定してみた。
スピーカー:10mA前後
イヤホン:6mA前後
セラミックイヤホン:4.3mAで動かず
スピーカーは静かな16畳LDK全ての場所に響く程度でイヤホンはちょっと耳が痛い程度の音量。
セラミックイヤホンは歪むまで音量を上げても下げても4.3mA表示で動かなかったから、ほぼ電流は流れてないんだな。
1000mAの充電池使ってるから、セラホンだと232時間か(計算上)
普通のイヤホンなら167時間(計算上)
普通のイヤホンの方が装着感良いからセラホンは使わないな。
0602目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:55:30.78ID:8VGBorMU0
圧電素子かイヤホンにホーン拡声器つけてレトロチックなスピーカやってみたい
0603目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:48:06.21ID:F6lRMvKG0
      ▼ー、
      ソ ・ ▲
   /ヽ(又_ノ\
  ∠__| (   ヽ
  | ̄|   ||||( |
 [二二]  ∪∪とノ
0606目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:27:07.86ID:21jMJFXb0
>>602
それいいね。
ほぼ電力を使わずにそこそこの音が出せるように作れると面白い。
0607目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:48:43.52ID:fgs+mOFAa
YTM-RTV200
なんで緊急地震速報受信起動機能をつけなかったのかな
0608目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 22:25:49.86ID:oz73pn7C0
電池食うから
ざっくりいうとスマホなみの電池容量でスマホなみの待機持ち時間になる
普段使いの充電方法やコンセントさしっぱなしじゃないと意味ない
0616目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 20:44:36.37ID:rCCc4l+L0
震災だけじゃないぞ。
今年の夏はメチャ暑くなって発電所が停止したらテレビも使えねぇ。
スマホも電池が切れたら情報源はラジオだけになってしまう。
震災以外でも大事にしなきゃダメだぞ?
0618目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 07:19:09.08ID:qpniK5XP0
去年の夏の停電時にはラジオも役立ったが、乾電池式扇風機がとても助かった。
あまり種類がないせいかその後しばらく尼で欠品してたよ。
0619目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 07:49:58.89ID:oxTcKawz0
いま売ってるので、乾電池が使えるテレビのお薦めはどれ?
0620目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 08:53:12.50ID:XH1gMCLb0
北海道ブラックアウトの時ダイソー324円扇風機18630ボックス付きのやつ利用したな
18630入れずともUSBコネクタモバブ駆動できるが
現行ダイソーUSB扇風機はモーターブラシが鳴くのでよろしくない
かつての210円扇風機が有能 とはいえ400mAも食うので停電時なるべくうちわ
0621目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 09:50:37.16ID:T+Fv3jEP0
>>616
夏に暑くて、需給バランスが崩れたことによる停電は、発電所や送電設備などを守るために自動的に行われるものだから、原則的に長時間の停電にはならないよ。

まあ、今は原発が停まってる関係で、寿命を超えた火発に鞭打って働かせてるから、普段からちょっとしたトラブルは発生してるんだけどな。
0622目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 12:43:41.37ID:nC3N7RAir
リサイクルショップでバッテリーがヘタった充電式扇風機を買った。
バイク用のバッテリーを2個内臓しててネットで探すと1個2000円ぐらいかな。
とりあえずコンセントでも使えるのでバッテリーはそのまんま普通の扇風機として使ってるけど、あんまりパワーが無いような・・・
これってDCモーターなのかな。
0625目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:55:19.65ID:N+/TCGqn0
233 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2019/06/03(月) 15:49:34.58
再開だって

FM/AMポータブルラジオ「ICF-B09「ICF-B99」の注文受付再開のお知らせ
ttps://www.sony.jp/radio/info2/20190603.html
0628目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 11:44:48.23ID:DHH0Q4x80
防災や災害・気象関連のラジオ番組って今ある?
あるならおススメ教えて?
0633目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 23:24:40.29ID:FRvf2dR80
いますぐ買い占めるんだ
0634目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 23:42:47.50ID:FIYPbHPx0
買い占めちゃダメだ。
6強+津波と過酷だが、死人やけが人がいない事を願います。

NHK第一と第二が同時に同じ放送をしている。
向こうのFM局は生きてる?
0635その電池、そのラジオを被災者へ
垢版 |
2019/06/19(水) 08:41:06.22ID:rb+JUmHe0
第2は出力が強いので同一放送時は第2がよい場合がある。
FMは県域に割当られるので(首都圏・近畿圏)地元の情報が不足の場合こちらがいい
場合がある(TVのご一緒3chは取材力不足がいがめない。NEWSは新聞社頼みだったりするし)
キー局系列は(TXN除く)そこは問題ないかと
0636目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 09:40:20.48ID:vIdCBY7n0
震度4くらいでおおげさな
NHKのR1や総合テレビは番組中断して地震ニュースを延々と
0640目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 19:39:54.27ID:Mjeecp6X0
小田原… アラートより地震感知の方が早かったが揺れは大したことなし。
千葉の震源のほうが揺れた。
0641目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:12:17.45ID:XuPFsyza0
震源が近ければアラートは遅くなるけど、震源が近いから大きな揺れとは限らんからな。
0642目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:14:22.83ID:Dkd2wQ8+0
東京に国の機能が集中しすぎ
首都移転とか機能分散とか掛け声だけでさっぱりだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況