X



おすすめ冷蔵庫 78台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 00:18:40.44ID:ZzFd50cy0
冷蔵庫についてどんどん語ろう!

パナソニック https://panasonic.jp/reizo/
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/
三菱 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/
東芝 https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/refrigerators/
シャープ http://www.sharp.co.jp/reizo/index.html
AQUA http://aqua-has.com/fridge/
アビテラックス 吉井電気 松下家電ホールディング
http://www.yoshii-e.co.jp/


※前スレ
おすすめ冷蔵庫 77台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1536366959/
0557目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:52:04.91ID:QJGHPhkY0
流れ読まんですまんこ
明日冷蔵庫届くんだが、北海道なんで室内に入れた時に結露が起こると思うんだが、すぐに電源入れたらまずいのけ?
0560目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 21:11:58.14ID:40bMaYQk0
日立新型
WXはIoTを新搭載
HWは真空チルドから特鮮氷温ルームに変更、野菜室上部のフタが撤去

みたいな感じって言ってた
0563目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 12:11:37.60ID:mDsOa9qK0
価格ドットコムで条件を絞って検索
真ん中野菜室、高さ1600〜1700未満
幅500〜600未満、右開き、容積300〜400

何年も前から東芝べジータしか無いかな〜って思ってるんだけど
検索して出てこない理由って偏見?
0568目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 21:17:45.42ID:mDsOa9qK0
564、564説明になってない。
強欲でも、何でも、条件によっての結果を出さなきゃ意味が無いでしょ
べジータは条件に検索はまってませんか?糞検索に攻撃してくださいな。
0572目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 00:00:13.95ID:0rtqXV2s0
っていうか挙げた条件で価格コム絞り込みしたら東芝の他にパナや三菱の機種も出てくるんだが…
価格がある商品に絞るにチェックを付けて11件ある
一体何をどう検索したっていうんだこのアホは
0573目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 03:02:00.49ID:0InndAb9a
こないだpaypay祭りの時NR-F554WPX買った
パーシャルは350ccのビールやチューハイを立てて置きいっぱ入る、毎日キンキンに冷えたビールが飲める
新鮮冷凍ルームは仕事帰りビール買い忘れでコンビニで買った時ここに入れてシャワーを浴び着替えて20分後にはキンキンに冷えてる
野菜室は焼酎、日本酒、芋焼酎、割るための烏龍茶ボトルとか入れられて便利
マジ買ってよかった
0574目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 05:47:12.11ID:NiM8snzk0
実際に古い冷蔵庫から買い替えて電気代安くなったりしてる?

途中まで、官民グルで省エネ性能を改ざんしてて実際は全然電気代
変わらない商品を省エネ性能誇大広告で売ってた時期あったよね

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-06-23/01_04_2.html


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-06-29/2006062904_01_0.html
“電気代が七分の一になるので買い替えた方がお得です”などと、家電メーカーと国が大宣伝して、
毎年約五百万台もの冷蔵庫が販売されてきました。この宣伝が大うそだったことが本紙の追及で
明るみに出て、経済産業大臣が制定している消費電力量のはかり方を決めるJIS
(日本工業規格)が五月から全面改定されました。

さすがに赤旗とかにスッパぬかれてからは本当の実性能として省エネになってる?

日本製品って売るためになら官民が平気で嘘つくからな
クルマの燃費やらプラズマクラスター、ナノイーみたいなオカルト効能とか
0575目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 09:34:59.54ID:u1RezEkq0
買い替えて2ヶ月経つけど安くならない…
節電モードにしないと効果ないんだろうか
0576目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 09:51:56.27ID:68Up2OGo0
>>573
パーシャル使うと電気代10%UP
新鮮冷凍使うと電気代20%UP
ペットボトル沢山入る替わりに野菜室最奥で
取り出しづらい
チーズとかハムとかバターとか何処入れてるの?

パナとか一番の情弱が買う典型だよw
0577目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 10:00:44.81ID:15ABJRZFa
きんきんに冷えたビニール袋や割り箸、紙コップ。
我が家の日立君は物置として頑張ってます。
0580目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 10:46:59.95ID:NiM8snzk0
パナの冷蔵庫、実家でも俺の使ってたのでも20年全く故障知らず。

やっぱ家電はパナなのかも。

ドラム式洗濯機もパナとサンヨーは全く壊れないで10年現役。
0585目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 14:57:50.62ID:fPt5ERC80
>>584
もう変えていいだろ 20年前のは流石に燃費悪い
毎月1000円くらい電気代を損してると思ったら
今買い換えて新品を使えるうえに5年で6万電気代が安くなるほうがいい
0587目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 15:46:35.17ID:NiM8snzk0
さあ、同サイズで同メーカーの2000年製から2018年製に買い替えたぞ!

棚とかのレイアウトとか中身特に変わってなくて草

ただ、ガラス棚になってたな。 こんなの変わってくるのかね。
あと、エコナビってのがどういう機能なのか。

再来月の電気代どうなることやら
0589目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 16:19:41.05ID:fPt5ERC80
うちは15年ものの冷蔵庫と照明2個とコンロを新品に変えたら電気代が3000円下がったな 
どれがどれだけ下がったかはわからんが、三段階料金に達しなくなっていい気分
0590目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 16:38:29.06ID:ud5GDxyU0
冷蔵庫は壊れると中の食品がヤバい
特に夏場
そして夏場というか6月とかの気温が上がっていく頃によく壊れる
冷蔵庫がよく売れるのは新生活の引っ越しを前にした3月頃だと思うだろうが、実は6月頃の方がもっとよく売れる
ぶっ壊れて買い換えを余儀なくされるからである
本当に壊れてしまうとあれこれ検討したり安い時期を待つことができなくなってしまうので、15年以上使ったら安い頃合いを見て買い換えるのがいいと思う
0591目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 17:57:18.20ID:d3uAjZD+K
パナの液晶TVは購入後40日で壊れた
もちろん無料保証で直したけど、大手家電メーカーの製品が保証期間内に壊れるのを初めて経験したw
0592目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 18:14:05.06ID:3JPNBy3rp
冷蔵庫とテレビ以外全部パナ
エアコンがどんどんパナ化していく
0594目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:26:56.49ID:WrhBK3TK0
>>574
今使っている2005年製の冷蔵庫がまさにその時期のものだった。
調べてみると、発売時は190kWhで2006年の新JISだと810kWhだったw
ちなみにワットチェッカーで毎月2〜3日 計測してるんだけど、年換算で800弱になるから
0598目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 06:53:34.05ID:+1/0mjLNp
真空チルドで寝てみろ
0599目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 07:04:30.56ID:JC4sQ0ak0
>>574
冷蔵庫に関するJISはC9607「電気冷蔵庫及び電気冷凍庫」とC9801「 家庭用電気冷蔵庫及び電気冷凍庫の特性及び試験方法」があり、
現在冷蔵庫の消費電力の測定方法を定めているJIS C9801は1999年に初めて制定され、2006年、2015年に改正されている(1999年以前はC9607に測定方法が定められていた)。
JIS C9801の2006年の改正は赤旗のせいかどうかはわからないが、消費電力が実態と乖離しているという使用者の声をうけて行われたことは間違いない。
なお、JISで測定方法が定められていればメーカーはその方法によって測定し記載するので(そうでなければ比較できない)、JISが実態と乖離していれば実態と乖離した値になるのは当たり前だが、それは操作されているわけではない。
JIS C9801の2015年の改正は国際規格IEC 62552に合わせたもので、IEC 62552がやはり2015年に日本主導で改正されたことによる。
0600目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 09:44:07.28ID:1yY4sa4p0
>>574
これが発覚したのって、「新しい冷蔵庫に買い換えても電気代が安くならない」って
消費者の生の声に対して赤旗が調査したからなんだよね。
当時やっとワットチェッカーとかが一般消費者にも手に入りだしてて
それで新旧の冷蔵庫でそれぞれ電気代図ってみても全然変わりがなかった。

むしろ新型の方が電気食いだったとかで。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-06/2005080610_01_2.htm

1999年夏現在で販売されていたものの平均の年間消費電力量は619kWhでしたが、
2004年夏のものは平均236kWhに下がっています。標準の使用状態で
電気代でほぼ8800円の節約となります」とします。

この嘘を官民グルでやって「エコポイント」とかいうので買い替え促進させてたんだよな
性能なんて全然変わってなかったものを。

まさか、今もじゃないよね? まったく同じセールストークを購入時に言われたけど
0601目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 09:57:29.13ID:1yY4sa4p0
さすがにこんな指摘で嘘を暴かれたし、「当時より断熱材が進歩したので」とかいう
謳い文句もあって20年落ちの冷蔵庫買い替えたけどさ。
でも最近話題になってる基幹統計の改ざん騒動とかみてると 当時と全く役人の
体質が変わってない、いや、むしろ酷くなってる気もするから
「あ、知ってたはずなのに俺騙されちゃった?」ってなるのは嫌だけどね

役人も企業も「国民騙せて物が売れて景気が良くなるならその嘘は許される」
みたいな拝金主義が昔から横行してるよね この国って
0602目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 10:01:10.96ID:1yY4sa4p0
>>600
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-06/2005080610_01_2b.jpg
ソースな
「冷蔵庫を買い替えたら、古い冷蔵庫より消費電力が増えた。カタログを見比べて
省エネ機種を選んだのにだまされた」――。「しんぶん赤旗」の報道を読んだ
電機関連会社を経営するAさん(神奈川県在住)から、買い替える前と、
買い替えた冷蔵庫についての消費電力測定値と怒りの声が届きました。

まさか15年後の今もこの詐欺を続けてないよね?
ちゃんと技術開発して省エネ達成してるよね?
0604目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 11:05:51.01ID:m64oDZ0p0
2011年に買ったけど、2006年基準で190kWh/年のカタログ値なのが半信半疑だったので測定した。
当時は製氷機の消費電力を考慮していなかったから、製氷機能を停止して測定したら、
6月に毎日測定したら、最低でなんとカタログ値通りの消費電力値を記録したが、平均するとやっぱり2〜3割増しの日が多かったが実態。

2015年基準に換算すると370kWh/年相当らしいが、製氷機能をオンにして、年間だとほぼ、その水準と思われ。

ここで古い冷蔵庫の2015年基準における大体の消費電力値がわかる。
しんきゅうくん
https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/Refrigerators/kuwashiku/
ほぼ実態に近くなったと言えるのではないか。
0605目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 11:15:36.00ID:N7QjFJHP0
今じゃワットチェッカーとかで個人で調べられて
ネットに拡散されるからな
昔の冷蔵庫が実際年間おいくらかだけはよくわからんから知りたい
0607目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 15:52:55.57ID:JC4sQ0ak0
>>602
> まさか15年後の今もこの詐欺を続けてないよね?
> ちゃんと技術開発して省エネ達成してるよね?

赤旗の言うことは信じるが自分では何も調べないということですか?
0608目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 16:02:57.56ID:JC4sQ0ak0
>>602
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-06/2005080610_01_2b.jpg

旧型冷蔵庫では2, 3月の実測値だけを載せ、新型冷蔵庫ではそれより暑い3, 4月と7月の実測値と、大幅に違うカタログ値を載せる(当然だがカタログ値は月によって変わったりはせず年中同じ)。
旧型冷蔵庫で7月にどうなるかは載せない。
こういうことをやるから胡散臭く思われるわけだが、わかってやっているのか無意識にやっているのか。
0609目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 16:18:03.23ID:N7QjFJHP0
まぁとりあえず自分は
15年ものの120Lを170Lに変えてからの使用量
エアコンも変えたから冷蔵庫のみではないけど
毎年2ドア買えるくらいは下がった
     使用量 前年 
09月  265   315
10月  145   210
11月  138   271
12月  235   430
0614目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 22:05:40.40ID:vatfxceq0
日立の新型、まさに俺が欲しかった仕様。
でも40万は高すぎる。
パナとかも追随するかな?
20万くらいのを出してくれ。
0615目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 00:24:05.93ID:4UPfbGKqa
>>614
paypay祭りの時にパナのNR-F554WPX
買ってリサイクル料金こみ241234円でpaypayで48000戻った来てヤマダポイント2500円とキャッシュカードのポイント2480円付いたから
実質185000円位で新品冷蔵庫買えたよ
0617目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 07:59:54.39ID://ikVwQJ0
そのクラスなら
日立 670L 735L
パナソニック 650L
三菱 700L
しかない。カタログ見て決めろ
0618目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 09:36:23.27ID:iWMsR/mg0
選択肢が少ないから寧ろ選びやすいよね
自分の好みで選べば間違いないだろうに
0619目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 11:19:21.69ID:37lzrhDJ0
340リットルでツインPAMの冷蔵庫が不調なんですが
冷凍器と冷蔵器に分かれてる冷蔵庫って、かなりレアな冷蔵庫になってますが
昔ながら冷凍器からの空気の流れだけで冷蔵と冷凍やってる冷蔵庫は安っぽく感じる
0620目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 13:13:17.38ID:+GCLwCIY0
340リットルでツインPAMの冷蔵庫が不調なんですが
冷凍器と冷蔵器に分かれてる冷蔵庫って、かなりレアな冷蔵庫になってますが
昔ながら冷凍器からの空気の流れだけで冷蔵と冷凍やってる冷蔵庫は安っぽく感じる
0622目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 15:55:00.34ID:a55vbQuYM
>>614
来年の今の時期に新機種が出る直前に在庫処分でそんぐらいの価格になると思うw

>>611
HWでも、って、そもそもHWってこの間のが初じゃない?
しかもHWってWXとXGの間の価格帯・グレードっぽいけど、WXの下位のXGみたいな関係ってより
うるおい低温冷蔵で冷却器2つ乗っけるとか実験的モデルみたいな要素強いし、寧ろ上位モデルでなくすなら
HWからって感じがする
0623目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 17:04:12.77ID:ihAjmdvn0
野菜室1番下使ってる人不便じゃない?
買い替え検討中やけどにわかに信じられない
0624目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 17:54:42.41ID:AeG5jkKI0
冷凍を出す頻度より野菜を出す頻度が少なけりゃ便利なんじゃね
うちじゃ冷凍を冷蔵に移す頻度が多いから中段冷凍のほうが立ったままできて楽
0626目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 22:59:30.45ID:LF/jbQOq0
冷凍食品ってゆーけど

キノコ類、肉類、粉類、貝類など
ちょこちょこ使うの多いから真ん中の方が便利だな

キャベツ、レタス、トマト、いも類なんかは
調理前にドサッと出して
終わったらまとめてしまうから開け閉めする頻度は確実に冷凍室より少ない
0629目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 00:47:41.98ID:JWN0zPdb0
家電よくんからんが今年度モデルも前年度モデルもぱっと見仕様が変わらん場合は前年度モデルでええんかね。全然価格違うんだが。
0630目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 01:17:48.00ID:Lj+/Z67aK
野菜や果物は色や形で物が分かるけど、冷凍食品はパッケージの文字見て判別するので中段冷凍室の方が便利
0632目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 03:13:44.94ID:zhszKrB40
>>624
冷凍を冷蔵に移すってなにしてん?

なるほどなあ
レス見る限り自炊はするけど冷凍庫をアイス保存庫程度にしか使わない俺は主流派ではないねんなあ
0636目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 10:36:21.53ID:UsaPpJ+Ip
2017年12月のAQR-SV42G
2016年11月のAQR-SD42F
の違いは、消費電力以外に何かありますか?
最新のものとの価格差なら、年度落ちでこの2つが候補かなと思っています
0638目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 10:43:18.66ID:OTzapBPj0
製造終了時から在庫として置いてたぶんの部品の自然劣化はあるだろうから
16年はちょっと怖いな気分的に
0640目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 11:14:54.97ID:UsaPpJ+Ip
>>637
消費電力がやらと違ったので、見た目はほぼ同じでまさかの大改修なら嫌だなと

>>638
ですね、久々の大型家電に長期保証を考えてみます
0641目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 11:49:47.21ID:OTzapBPj0
>>635
10年使う気なら電気代年3000円安くて3万円高いNR-F504GVがトントン
サイズは一緒でこっちは切り替え室があるのが利点
15kgほど重いのがあれだが自分で持ち上げないなら問題ないだろう
0642目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 21:11:05.70ID:PiFIjwGf0
みごとに冷凍器と冷蔵器が分かれてる冷蔵庫の話はスルー
ツイン冷却システムうんぬんかんぬんは、無視してれば良いのかな?
0644目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 21:49:00.16ID:OTzapBPj0
>>642
ツインPAMが不調なんですが買い替えのおすすめあります?とかなら反応できるが、
不調なんですがレアなんですが◯◯は安っぽく感じる では質問ですらなく感想で終わっていて答えようもない
はぁそうですかとしか

>340リットルでツインPAMの冷蔵庫が不調なんですが
冷凍器と冷蔵器に分かれてる冷蔵庫って、かなりレアな冷蔵庫になってますが
昔ながら冷凍器からの空気の流れだけで冷蔵と冷凍やってる冷蔵庫は安っぽく感じる
0645目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 04:22:04.58ID:sqsnC8Zcp
>>636
ガラス棚とチルドルームの調湿機構と冷凍室の霜取り時の庫内温度上昇防止機構がつく
消費電力も結構違うからSVの方がいい
0646目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 09:33:53.13ID:1S8dLnY7d
635です
結局省エネ考えてベジータ56にしました165000リ込み
東芝やめとこと思ったけど電気代と見た目にやられて…
ありがとうございました
0648目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 13:31:33.35ID:7xs0wnShM
真ん中野菜室タイプで検討中です。

東芝ベジータ510FWXはどうだろうか?
三菱の真ん中野菜室タイプも良かったけど、
庫内が暗いらしい…

というか東芝の冷蔵庫てどうなんだ?
0649目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 13:50:12.17ID:rBKXjO7b0
野菜を売りにしているだけあって野菜室は広くて鮮度も良いよ
冷蔵室のドア内側に庫内灯が付いているから明るいしタッチオープンも付いていて便利
ただ冷蔵庫の作りがズバ抜けて悪い&故障率が高い&サポート対応が酷い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況