X



おすすめのエアコン Vol.167

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 10:04:33.29ID:qAxOOURW0
前スレ
おすすめのエアコン Vol.166
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540714185/

>>3
★★★★★ 質問用テンプレあり ★★★★★
(設置環境を書かずに必要なエアコンの能力の質問をされても誰も答えられません…)

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く。これは画期的なアイデア商品。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
「うるさら(最上位機種のみ)」は加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。
耐久性が高いという工事関係者の声が多い。FZの4.0kwはAPF7.8達成
FZ、FL、Z、X、L(2.8kw以上)、SとGE(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
Lシリーズ以上(S、GEは除く)はルーバーが左右に開くので、ファン回りの掃除が楽。

●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
0799目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:11:32.68ID:gKKxPHoOr
>>796
売り上げの多くが廃価機の売り上げなわけで
最上位機種なんて数量的には全体からすると僅かだから
0800目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:15:12.77ID:KJPtfPXMx
>>798
絞り込めてるなら取説見て決めると良いよ
リモコンのキー配列とか
いろいろ
>冷房性能
冷えれば良いってんなら
期待通りと思うが
定格能力が大きい機種だと
除湿能力が大きいよ
0803目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:29:13.78ID:ZQuLibdfd
確かにコロナの最安は暖房効かないな
壊れてんじゃないかと思うくらい
まあ滅多に使わないからいいんだけど
0806目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 03:56:36.77ID:4r5f4Bid0
ダイキンの去年の安いシリーズ買ったけど
23度に設定したらぴったり23度に
ウホホッ
鉄筋コンクリートだからかな?ベランダサッシは二重窓式断熱フィルム、下にニトムズ断熱パネル入れた
ベランダサッシ横に居ても寒くない
ちな関東
0807目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 03:59:08.75ID:4r5f4Bid0
やはりダイキンは温度一定制御すぐるてるわ
あとサッシ枠は断熱テープな
0808目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 04:00:42.00ID:4r5f4Bid0
冷気断熱パネルだわ
0809目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 04:05:04.42ID:4r5f4Bid0
エアコンは余計な機能がないダイキンの安いシリーズが一番
過失はいらない
加湿するとカビ生えるし
加湿したいなら熱式じゃなくて超音波式買え
熱式だと発熱部分がテフロン加工でフッ素が飛ぶからか気持ち悪くなる
象印の買った時はひどかった
返品した
0810目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 04:09:55.45ID:4r5f4Bid0
エアコンで加湿なんてカビだらけになるだろうし
小さい超音波式が一番
まあ俺はつかわないが
あと寝ながらつけるなら下向きにしないと鼻感想でつまりやすいからな
ちな湿度28
あと洗濯物の誇りはタオルが原因だから綿の手ぬぐいとティシャツをタオルがわりに使え
誇りでないから
0812目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 09:09:52.16ID:szJXRWCF0
超音波式加湿器とか毎日消毒液に漬け込むくらいしないとカビばら撒きまくりなのにな
0814目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 09:46:50.53ID:XgH42Vj80
今NationalのCS-BGH22-W使ってるんだけど、内部がカビで真っ黒になってる。
最近のエアコンなら乾燥モードがついてるからこんなことにはならないのかな?
0817目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:16:54.37ID:N5Y8NmYf0
>>816
ID:4r5f4Bid0は気持ち悪いよな、気持ち悪いってより痛い

リアルでもこいつがしゃべると周りは黙るか散っていくんだろな
0818目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:53:57.80ID:wfkLBW2qp
今日電器屋さん行って買うの決めました
ここ卒業出来そうです。
0819目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:18:06.24ID:Dz1szkGZ0
ダイキンのエアコン選ぶ人って、ダイキンだから素晴らしいみたいに痛々しいのが多いように感じる
このスレでだけじゃなく実際会社にもそんな人が居て、一種の宗教みたいって思ったわ

あと超音波加湿器はまめに洗浄しないとカビだらけになるだけじゃなく、スケールで電化製品ゴミになる
0820目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:38:34.14ID:F0fGmFrXx
パナの CS-56HAX2K ってどう?
ケーズの店頭で安くなってたから気になったんだけど、ググっても情報出てこない。

ちなみに木造16畳のリビング向けに20万以内で探してます。
0821目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:41:49.31ID:zdHOPNycx
>超音波加湿器
わりと洗いやすいと思うけどな
ヨゴレも見えやすいし
むしろ除湿機のタンクの方がかびてるぜ おれんちのばあい
0822目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:57:55.56ID:zdHOPNycx
>>820
このスレ見てると
パナ 日立 ダイキン は無難だし人気だよ
場末の特約店が良くない印象はあるよな
俺が買って後悔したのは
三菱電機 富士通
三菱は除湿モードで再熱オンリーで
温度設定不可 冷房モードから自動で再熱に切り替わる設定も不可
富士通は自動内部クリーンに設定すると熱風が出る
0823目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:13:49.90ID:zdHOPNycx
>>820
ダイキンはアフターサービスが良くなかったな
日立はリモコンがちょっと使いずらいかも
パナ買っちゃえばw
0824目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:49:36.15ID:od+LpJOwa
都合が悪くなると突如人格攻撃する統失w
0825目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:42:12.58ID:s8bwLR+E0
上位機で日立と三菱電機だと
日立のデメリットありますか?
0826目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:52:11.26ID:45G4Jnutx
賃貸6畳の1Kマンション

省エネモデルにこだわるか、廉価モデルにしようか迷ってます。
ペットがいるのでフル稼働運用想定です。
0827目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:07:17.15ID:WeaY5Ggyp
付けっ放しなら廉価機でいける
特に断熱がそれなりにあれば
毛が舞うようならフィルターの掃除は自分でやる方がいいだろう
0829目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:12:14.69ID:I1746Nf1a
>>825
日立 メリット 熱交換器の凍結洗浄
省エネ
デメリット 凍結洗浄の音
三菱 メリット 耐久性
ファンと通路の掃除可能
デメリット リモコンの使いにくさ
温度表示窓無し
パナ メリット 強力暖房
2種類プログラム設定可能
デメリット 熱交換器と通風路掃除機能なし
ホコリ排出の音
0830目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:16:17.12ID:s8bwLR+E0
>>829
ありがとうございます😊
0832目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:51:21.84ID:ve2O2Hey0
>>831
新しいのは変わったね
Lシリーズの大きいボタンのリモコンがやっぱり評判良かったようなデザインに
0833目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:53:40.21ID:I1746Nf1a
>>831
評判の悪い液晶操作式を廃止して
他メーカーと同じボタン式に変わった
0834目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:55:12.98ID:vDaO5kcs0
>>814
カビは生えたら消えない。
夏の期間中、毎日停止後に内部乾燥し続けるなら、
確かに今までよりは黒カビは生えにくいとは言える。
0835目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:03:16.23ID:45G4Jnutx
>>827
>>828
ありがとう。
結局エネルギー消費の差は立ち上げて
設定気温まで持っていく所までだもんね
(センサー系はオートオフされると困るからオフするし)
0836目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:03:50.50ID:Ve88OQ+k0
寝室にコロナのSH-S228G(冷暖房、再熱なしモデル)入れているが
昨年夏の猛暑では湿度が抜けなくてかなり参ったので買換考えている。

除湿機能で選ぶと、スレの流れだと日立の再熱除湿モデルが第1候補になるようだが、
値段が高いので、再熱除湿がないメーカーの弱冷房除湿などで選ぶと第二候補は何になるだろう?
0837目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:29:50.31ID:F5/qPO0/0
>>832
>>833
日本ではジジババでも使えるボタン式
がやっぱりいいよね

うちも年寄りが居るから三菱のリモコンがネックだったんだけどボタン式なら三菱も選択肢に出来る
0838目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:59:29.57ID:vDaO5kcs0
>>836
正直どれも同じだろうね。
ダイキンのさららは他社より酷かったのが多少改善された程度で期待はできない。
パナも再熱ない三菱も富士通ゼネラルも冷房力で除湿する仕組みになんの工夫もないから。

湿度が気になるっていうけど、25℃なら湿度80%でも不快指数の範囲は不快の範囲から外れるんだよ?
つまり、寒いほど温度を下げれば、湿度は高くても過ごせる筈ってこと。

温度を25℃に設定して、風量を最弱に設定する使いこなしでやり過ごすくらいしかない。
0839目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:21:41.66ID:FF4g9L1l0
関東平野だからなのか、部屋を乾燥させる目的以外、湿度の不快が理由で除湿をした事が無い
瀬戸内や盆地とかで必要なのかね
0840目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:42:14.80ID:hGVzwfcu0
>>838,839

具体の使用状況を書いてなかった。
確かに25度以下に設定すれば湿度下がったが風が寒すぎると家族からのクレームがあった。
26℃に上げると、冷房と湿度が戻った送風の交互運転になって使い物にならなかった。

26℃くらいでやんわりと冷気が出続けて欲しいのだが。
0843目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 02:50:34.10ID:apB3BMUi0
靴下履いてても爪先が冷えて寒いから靴下脱いだらあったかい風あててくれるムーブアイちゃんすこ
0844目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:31:37.07ID:ZdFKpBWt0
どこも似たりよったりなら壊れた時を考えて基本機能だけ付いたもんを選んだらいいんですね
0845目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:52:11.75ID:YV1l8WlBp
>>840
湿度戻りが嫌ならサーモオフで送風止めるパナか設定できる富士通
温度下げて寒いなら水平吹きで風を当てないようにすれば多少はまし
0846目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:26:15.89
壊れた古いナショナルの2.3のからパナの2.8のに買い替えたけど、パワーの差は所詮同じ100V15Aだからあまり感じないけど霜取り回数激減した
寒冷地仕様のでなくても差はあるんだな

まぁ、今までのが古かったからってのもあるかもしれんが
室外機も静かになったけどボロボロだったからだろうし
0848目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 10:02:39.63ID:Tux/Lbt1p
霜取り霜取りってクソ田舎に住んでるのここ多いなw
0849目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 10:03:10.33ID:Tux/Lbt1p
霜取りするとこなんかまともな人間の住むとこじゃねーわw
0853目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:11:00.46ID:0KkeQCjl0
エアコンにこだわる人は特性の近さでいうと
石油ファンヒーターではなく
セラミックファンヒーターを選びそう
0855目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:42:09.62ID:3uv8eEhR0
>>840  >>845の言う通り。
自動運転に任せずに温度設定を25℃に設定して、風向を上にして、最微風に固定してエアコンをオンにすると最大限湿気がとれて、
寒くなるまでには何とかなる。その後設定を26℃に戻す使いこなし。
その後湿度戻りを防ぎたいなら、パナのにおいカットオンオンか富士通ゼネラルの省エネファン機能オン設定が効果的。

>>850
2017年X使っているけど、いつ霜取りしたのか気が付かないほど快適。問題ない。

>>852
パナは長時間運転しないと普通にはならない。なぜなら他社よりもついたり消えたりのサーモオンオフが多いので霜が付きにくい。
但し、みぞれ交じりの雪のとき最短1時間間隔で霜取りする。それでも上位機Xなら温度低下ほとんどないが。
0856目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:36:27.06ID:G13AgcdG0
今日電気屋で日立エアコン2台買いましたー
ポケモンフェアやっててタンブラーもらえてホクホクです
最上位と下位モデルですが、泥沼の値引き戦争してかなり値下げしてもらえたので満足です^ ^
3月まで待ちたかったけど、売り切れが一番怖いのでやめましたー
0857目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:09:22.10ID:juXaMhq70
>>827
自分が勘違いしてたのか
インバーターエアコンはPWM制御ができるから、出力を絞っているときの効率がいいと思ってた
逆?
0861目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 20:05:49.65ID:Q6fubcETK
>>831
Sシリーズは簡単リモコンだと1時間切れタイマーはあるけれど
市販の1時間切れや2時間切れタイマーは作動するのなら買いたい
0862目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 20:06:10.67ID:YV1l8WlBp
>>857
逆じゃない
廉価機も基本は出力絞る方が効率がいい
但し、絞りすぎると効率が悪くなるから最近のは温度が安定するとすぐコンプを止める

付けっ放しなら高い機種でなくとも効率がいい領域で使えて差が小さくなる
0868717
垢版 |
2019/02/17(日) 20:45:22.14ID:x2oIc7uf0
皆さまアドバイスありがとうございました
色々検討した結果、ダイキンの
63wapにしました。

洗浄効果や掃除のしやすさで
日立や三菱に惹かれましたが
量販店で新型の値引きが一番良かった
ダイキンにしました

参考までに価格はK'sとジョーシンで競合させ
取り付け、廃棄、税込で26万、ポイント1万
でした
0869目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 21:21:51.72ID:G13AgcdG0
>>868
高いね
俺は日立の2018年最上位モデル18畳と下から2番目のモデル6畳の二個で24万で買えたのに
0871目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 09:30:48.67ID:hiK69/I6r
高くないので買ってもいいが、わざわざ富士通ゼネラルを選ぶ人は普通いない。
0872目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 10:32:43.55ID:DzxSOSY3x
>>870
古い富士通使ってるけど
ハイパワースイッチは便利と思うよ
内部クリーン時に熱風が出るかどうかが気になるけど
0873目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 10:54:59.99ID:gkakRJIOd
>>871
アパートで湿度戻りするエアコンに苦しめられたから、自宅新築時にサーモオフでファン停止+再熱除湿であえて富士通を選んだ
まあ普通の人はエアコンなんて興味無いから、CMいっぱいやってるパナとか三菱を買うよね

>>872
在室時の内部クリーンは熱風が辛いから、送風モードとおやすみタイマー2時間で使ってる
0875目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 12:20:29.41ID:TOqUa3gp0
熱風でカビ予防というせっかくの機能を使わない富士通って選択肢もあるんか
0876目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 12:48:15.50ID:DzxSOSY3x
いまだに熱風出るんだったら買わないほうが良いとおもうよ
知ってたら買わんでしょ
0877目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 14:15:14.29ID:bICbZumcd
>>875
うちのは熱風殺菌(だったかな?)が付く前の機種だから、ただの室内機乾燥ね
今でも不在時は温風が出る自動乾燥させてるし、あの機能があったら間違いなく不在時狙って使ってたと思う
0878目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 16:46:36.80ID:vCCxBhHgd
掃除していたら説明書と一緒に三菱の2012年モデルのカタログが出てきた。
2.8k 200V機使っているが今年と性能が全く同じ。
違うのは100Vの性能が200V機と同一になったことと、ムーヴアイ性能向上、お掃除機能強化、オプションでインターネット接続可能になった程度。このクラスは性能頭打ちかな?
4k機などは性能が上がっている
0879目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 18:36:52.18ID:ajxWRFMZp
センサーで在室時は熱風出さずに後から乾燥させればいいのに
0880目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 18:49:09.91ID:DzxSOSY3x
>>879
常温か温風で乾燥した後で?
乾燥自体は冷房停止直後じゃないとかびるよ
おれの富士通はかびだらけw
0881目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 18:49:53.85ID:ZAE2O7370
乾燥と言えば聞こえはよいが、ようするに室内に加湿器置いて加湿するようなものだからな。
0883目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 20:00:21.96ID:DzxSOSY3x
「湿気戻りガー」に関しては
どうせ雑な使い方するだろうから日立の再熱機が無敵でしょうね

三菱電機にはあきれる。再熱ついてるのに冷房で目標温度に達したら普通に停止してやがる…あほかと。。
0885目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 20:41:22.62ID:DzxSOSY3x
>>883
停止しないでほしいんだよ
エアコンがカビるしね
何のために再熱が付いてるかメーカーも理解してないってこと
やっぱりアホww
0886885
垢版 |
2019/02/18(月) 20:52:18.45ID:DzxSOSY3x
レス番まちがえたけど逆に良かったかもw
0887目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 21:26:07.18ID:Pnpxuz3I0
三菱は廉価機の方がいいんじゃない?
カタログ上では再熱がないのは冷房↔送風を交互に行って省エネ狙ってるらしいし
0888目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:12:53.74ID:83kvqb+O0
相談お願いします
長いので分割します

01.予算 特に決めていない

02.居住都道府県 埼玉南部 住宅密集地ではない

03.部屋の特徴 鉄骨コンクリート造マンションの1階 6〜8畳(変形間取りの為正確にわからない)

04.気密/断熱性能 高

05.窓の大きさと向き 東向き1800×1800の掃き出し窓が1面

06.部屋の使用目的 要介護者の寝室(ベッド使用)

07.重視する機能(複数可)
夏場は24時間使用 秋と春は気温による 冬場は気温によって24時間使用
ベッドから一切動かない人が快適に過ごせるように一定温度を保ってくれる
エアコン内部の清潔さを保てる

08.エアコンの電圧 100V

09.希望するメーカーや希望しないメーカー
日立白くま
0889目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:13:26.29ID:83kvqb+O0
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
凍結洗浄付が良いかどうかを悩み中
RAS-X22Jの2.2kwタイプをすすめられたけど、2.8kwを考えていたので大丈夫か心配
要介護の家族が快適に過ごしてくれるのが第一

11.買い替えかどうか
買い替え ダイキンの2.5kwか2.8kwタイプだと思う
今は確認できないので間違ってるかも

12.何kWクラスの機種を検討したいのか
相談希望
0890目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:18:29.56ID:83kvqb+O0
日立白くまは使用者本人の希望です
凍結洗浄機能に期待しているらしい
今のダイキンは寒いぐらい冷える
自律神経の関係で人と暑さ寒さの感じ方が違うので、寒いぐらいに冷えてないと暑いという時がある
省エネも大事だけど、頻繁に冷房停止する機種だと暑がるかも?と悩んでいます
0891目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:23:51.46ID:Px6UMfdb0
●質問用テンプレ
01.予算はできるだけ安く

02.都内、 非積雪地

03.部屋の特徴
木造の14畳で2階建て1階の南向き
吹抜け無し

04.気密/断熱性能(高)、新築

05.窓1820×1820、南向き

06.部屋の使用目的はリビング、ダイニング

07.重視する機能
静音性

08.エアコンの電圧  200V

09.メーカーは特にこだわりはないです

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
例)暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。

11.買い替えかどうか
  新規設置

12.淀では56、ビックでは40を提案されました。静音性と電気代にそこまで大差がないなら56のほうがよいのではと思っています。ちなみに両方の店舗で富士通ノクリアを勧められましたが他メーカーのお勧めが知りたいのでよろしくお願いします。
0892目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:37:49.15ID:VQ16adCs0
>01.予算はできるだけ安く

これいれたらそら富士通になるよね
コロナやアイリスは躊躇するって人にはうってつけ
0893目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:50:16.96ID:ajxWRFMZp
できるだけ安くなら40のノクリアでええやん
0895目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 04:33:36.66ID:FNKijPFEx
>>891
静音性なら日立かパナと思う
定格能力が低い方が
ファンや吹き出し口が小さい傾向なので
若干静音性が高いかも
0896目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 11:12:43.57ID:p1Abw8Er0
最近のエアコンに使われているR32冷媒は微燃性があるそうだけど、普通に使用する分には問題ないのですか
前の冷媒の機種から買い替えたいので
0898目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 16:44:25.92ID:Q0ZwqpPOp
冷蔵庫なんかイソブタンとかだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況