X



おすすめの掃除機 Part90

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 3396-Fjw0 [14.10.96.32])
垢版 |
2019/01/14(月) 06:31:11.32ID:jyck4pPZ0
家庭用掃除機全般の話題を取り扱います。
 
◎主な分類
 ・紙パック掃除機. … ゴミ捨て頻度は低く吸込仕事率も高いが、紙パックにゴミが溜まると吸引力が落ちてくる。メンテナンスは楽。
 ・サイクロン掃除機 … 吸引力が落ちにくく紙パックも不要だが、ゴミ捨て頻度が高くなり、ダストボックス周りのメンテナンスも必要。
 ・フィルタ式サイクロン掃除機 … サイクロン掃除機ほどのメンテナンスに加え、フィルタの掃除も頻繁に必要。

◎使用レポート大歓迎
 ※情報の選別はあなたの仕事です。
 
◎注意事項
 ・あらゆる状況でベストと言える掃除機など存在しません。
 ・質問の際は的を絞ってなるべく具体的に。
 ・機種選定等で助言が欲しい時は使用環境や条件をできるだけ詳しく。
 ・排気論争はスレが荒れる元なので専用スレでどうぞ。
 
 
・前スレ
おすすめの掃除機 Part89
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1503920566/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0435目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ab96-pCKf [106.185.144.4])
垢版 |
2021/02/15(月) 01:26:16.73ID:fW1JmJsZ0
お世話になります。
ロボット掃除機のおすすめ機種をご助言ください。

・1LDK(寝室はカーペット、段差なし)
・自動で充電ステーションに戻る
・充電ステーションにゴミを貯めれる
・拭き掃除あり(別途、自動吹き掃除機購入でもOK)
・予算は20程度ですが、コスパも重視します

やはりルンバの最新機種でしょうか?
ちょっと高いですよね・・・。
0436目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMf3-sNLA [210.138.178.47])
垢版 |
2021/02/17(水) 16:09:36.71ID:zpg1uLSMM
>>434
今ってデシベル使うもんな
0439目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMfe-sNLA [163.49.203.1])
垢版 |
2021/02/18(木) 00:42:40.83ID:+mayyTFHM
ホンとデシベルって簡単に換算出来ると思ったけど、
そんなことないんだな。

聴覚レベルで換算されてるのか。
0440目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 82e2-xLVu [115.65.156.180])
垢版 |
2021/02/18(木) 12:14:20.16ID:pJ7xnbz00
「フォン」と「ホン」は本来は同じもの(phon)で、騒音レベルを表す「ホン」は廃止されたが、ラウドネスレベル(音の大きさ)を表す「フォン」は現在も有効である。
音圧x dB (0 dB = 20 μPa)の1 kHzの純音と等ラウドネス曲線(ISO 226)上で同じ大きさに聴こえる音圧がxフォンである。
たとえば32 Hzでは90 dBくらいの音圧が1 kHzの40 dBと同じ大きさに聴こえ、どちらも40フォンとされる。
これより1フォン大きい41フォンは1 kHzでは1 dB大きい41 dBのことだが、32 Hzでは0.5 dBくらいしか大きくならない。
これは低域で等ラウドネス曲線が詰まっていることでわかる。
しかし騒音レベルの「ホン」は単純にフィルタで周波数重み付けしているだけなので、どの周波数でも音圧が1 dB大きくなれば1ホン大きくなり食い違う。
これが騒音レベルの「ホン」が廃止された理由である。
0441目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 82e2-xLVu [115.65.156.180])
垢版 |
2021/02/18(木) 12:14:41.62ID:pJ7xnbz00
騒音は通常A特性と呼ばれるフィルタを通して測られる。
元はA特性B特性C特性D特性とあったが、B特性とD特性は廃止され、C特性は今もあるがほとんど使われない。
A特性は40フォンの等ラウドネス曲線を模して作られたものだが、その後等ラウドネス曲線が改正されたので、現在ではあまり一致していない。
B特性C特性D特性はA特性より大きな音のために作られたものだが、その後感覚的な音の大きさではなくやかましさは大きな音の場合でもA特性で測った方がいいことがわかり、現在では基本的にA特性で測定される。
またZ特性が追加された。
これは重み付けをしないフラットな特性で、以前から使われていたが規格がなく、フラットといってもメーカーごとにまちまちだったので、Z特性として規格化された。
0446目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM7f-LmDN [163.49.202.18])
垢版 |
2021/02/20(土) 08:41:32.00ID:zSku56uEM
30年に数台も買い替えたのか
0448目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7308-GD1z [110.2.197.30])
垢版 |
2021/02/22(月) 00:52:04.27ID:8G6lA1g90
>>443
三菱Be-kのTC-FM2K
自分のはひとつ上位機種だけど基本は同じ
ヘッドの質や重さコンパクトさ良し、吸引力も良し、そしてグリップノズルの裏に付いてる小さいブラシが使える使える
毛の質、長さともに優秀でそのブラシだけ予備に買い足したほど好き
階段や椅子の座面、巾木の上に大活躍、他社の短いナイロン毛のブラシとは一線を画すよ
難を言えば本体が転がること
0453目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 4d2d-RHVR [164.70.175.139])
垢版 |
2021/04/04(日) 22:42:27.81ID:0KM95XXq0
リンサークリーナーはどこがオススメや?
シリウスとアイリスで迷っとるわ
0454目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9d71-Su6C [14.14.245.216])
垢版 |
2021/04/06(火) 08:17:02.60ID:N3t96Kn30
シリウス→開発者は元サンヨー
アイリス→開発者は多分元サンヨー

従って好きなの買った方がいい。アイリスはシューシューを電動化した新商品があるとか、、
0456目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9d71-Su6C [14.14.245.216])
垢版 |
2021/04/06(火) 08:31:22.34ID:N3t96Kn30
そうそう、あとアイリスは単独で使えるのがウリ。乾くのに時間かかるという声もあるけど。
0461目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 4d2d-RHVR [164.70.175.139])
垢版 |
2021/04/07(水) 11:27:26.73ID:V7kkAwnC0
リンサークリーナーの件、ありがとうございます
アイリスの単独で使えるのは魅力だけど大きそうに見えるから、掃除機に繋げられるシリウスの方にします
0462目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 0d9d-s+Uo [126.29.229.161])
垢版 |
2021/04/08(木) 09:54:20.50ID:/sh3xnGS0
サイクロンの掃除機にはコリゴリ、、、ダストボックスの洗いなんてメンドクサイ
1階は三菱の紙パック キャニスター式掃除機 2階はマキタのコードレス この使いわけが大事
0463目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8a60-YPhD [133.203.200.0])
垢版 |
2021/04/12(月) 10:22:48.00ID:ucYD9+r00
掃除機の購入を考えているのでオススメがあれば教えていただきたいです
使用頻度は毎日で日に10-15分ほど使用します
吸引力重視で音は気にしません
可能ならコードレススティックタイプ
予算は5-7万あたりで考えています
0468目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 736c-CoCA [182.166.200.142])
垢版 |
2021/04/13(火) 07:55:15.91ID:A4WJhPRB0
そう言えば、紙パックを正しく装着してなかった場合でも蓋が閉まる、もしくは何らかの衝撃で外れる日立で
気づかずに掃除してたら、本体がゴミだらけで吸引力激下がり、 分解整備で直そうと思ったら直せたけど
この構造に辟易して捨てたった。そして孫の代まで日立の掃除機を禁じる事を家訓とした。
0469目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 11cf-PWJD [220.211.39.11])
垢版 |
2021/04/16(金) 13:15:01.82ID:fBOmBt6Y0
購入して数年くらいで日立サイクロンの延長管が壊れ(電気系が断線してるっぽい)、修理に出すのもめんどくさくて延長管なしで騙し騙し使ってたら本格的に壊れたらしくてコンセント繋いでいる限り電源が切れなくなった
新しい掃除機探そうと思うけど、今度は丈夫なのがいいな…
0471目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMeb-eFLN [163.49.204.120])
垢版 |
2021/04/16(金) 21:50:37.76ID:oJH8KZjgM
アクアのどう?
色がいい
0472目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW b1e3-3Ip3 [118.154.118.148])
垢版 |
2021/04/16(金) 23:05:47.57ID:jda55b3b0
>>469
日立PE700だけど、3年も使ってないで買い換えるの無駄に感じて渋々延長管買った。8000円弱。
テレビのリモコンも2度壊れて、尼でパチもん買った。
日立はソニータイマーのライセンス受けたのかよってのは冗談でだけど、敢えて弱く作ってそう。
0474目のつけ所が名無しさん (ササクッテロラ Spdd-rvPH [126.156.13.228])
垢版 |
2021/04/17(土) 05:37:53.00ID:KqIXz3rTp
資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草

>>231

医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

>>235
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

>>241

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0475目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e132-ycCE [180.47.108.130])
垢版 |
2021/04/17(土) 08:08:57.28ID:kTWukrez0
日立は1年で壊れた掃除機を修理に出すときに担当者と話したら、めちゃくちゃ短い耐久時間を想定してて驚いた覚えがある
正確な時間を覚えてないんだけど、1日5分の使用で何年とか言ってて、そりゃ自分の使い方(20-30分)だと1年もたんと思ったっけ

その後、シャープ>再び現在日立と使ってきたけど、ヘッドの下のローラーは削れてガタガタ音出すわ、
本体とホースの接続部分でキューキューと空気漏れの音がするわで、さすがにもう日立は買わん

とは言うものの、どこのメーカーも今時はコストダウンばかりで、残念な物ばかりじゃないの? とも思うけど
0479目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b192-LzhE [118.240.32.10])
垢版 |
2021/04/17(土) 16:23:13.24ID:Io8nihoG0
うちの日立は使ってる途中にすぐ電源切れるようになってイライラMAXだったが
本体とホースの接続部分が回転しないようにするといいってのをどっかで見て
テープで固定したら普通に使えるようになったよ
0481目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 139d-eFLN [219.214.223.15])
垢版 |
2021/04/19(月) 22:21:29.53ID:h6j69sAq0
サイクロンのどの辺がそもそも節約!?
0485目のつけ所が名無しさん (テテンテンテン MM8b-K0uH [133.106.146.168])
垢版 |
2021/04/20(火) 00:08:11.76ID:fw2kC9EAM
こまめちゃん使ってる人もしくは使ってなくても仕様が分かってる方いますか?

こまめちゃんでベッド下を掃除したいときってどうすればいいのでしょうか?
別途、蛇腹ホースを購入して、パイプとヘッドを繋げるしかないのでしょうか?
標準装備のパイプとヘッドだけでスティック掃除機のように滑らせて使いたいと思ってるのですが角度的にやはり難しいですかね

蛇腹ホースやヘッドなど別途あれこれ買う必要があるなら最初からキャニスター掃除機買ったほうがいいのかと悩んでいます
0486目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ eb32-ashK [153.224.68.29])
垢版 |
2021/04/20(火) 00:40:25.15ID:QW664pJ90
なんでパナソニックはティッシュフィルターを出してくれないんだろう。
0487目のつけ所が名無しさん (オッペケT Srdd-Ho7r [126.157.81.174])
垢版 |
2021/04/20(火) 01:23:50.33ID:vJHNUUifr
>>485
ホースは買ったほうがいいですね
角度的に奥までは無理かな
こまめちゃんをスティック掃除機のように使うには重いです
5分で嫌になります
ホース使うと軽くて楽 ヘッドも買いました
引きずると本体もすぐ倒れやすいので工夫がいりますね
こまめちゃんはそういう工夫を楽しめる人のほうがお勧めですね
そのまま使ってる人もいるみたいですが
自分はキャニスターには戻れませんが
人に勧めるならキャニスターで軽いのあるからそれでいいかもと
0488目のつけ所が名無しさん (テテンテンテン MM8b-K0uH [133.106.146.65])
垢版 |
2021/04/20(火) 17:16:39.20ID:jp3yrn8ZM
>>487
なるほど、重すぎてスティック掃除機のようには使えないんですね…
引きずると本体が倒れやすいのも知らなかったです
だから台車みたいの作って乗せてる人がいたんだなあ
改造前提なことと自分のメイン用途を考えると不十分かもしれません
大人しくスティック掃除機かキャニスターを検討しようと思います
詳しくありがとうございました
0492目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW fb79-osjb [183.76.6.75])
垢版 |
2021/05/06(木) 12:09:23.15ID:qtwMgUO90
紙パックのコロコロついて動く昔ながらのやつで、パナソニックみたいにゴミあるとセンサーひかる吸い込み仕事500w以上のものはありますか?
東芝ついてる!と思ったら180wでした
0493目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ a1c4-dxvU [60.236.163.34])
垢版 |
2021/05/08(土) 23:23:28.21ID:w/IyQIfg0
コードレススティック型で相談にのって頂きたく…
↓の前提で掃除機自体の掃除、メンテナンスの手間が比較的少なく済むの(マシなの)って現行機だとどれがおすすめでしょうか

・用途はフローリング、布団
・ハンディでもかなり使う(ので、マキタみたいなハンディ時サイクロンユニットNG困る…)
・微細な粉塵が結構出る環境
・バッテリー脱着型(ネジ止めでない)
・HEPAフィルターないしはそれに準ずる排気への配慮がメーカーでうたわれている
・価格、重量不問(要別売品も可)
0495目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 5189-33pD [118.9.137.137])
垢版 |
2021/05/09(日) 02:09:48.65ID:pQW6E4QW0
>>493
Panasonicの430J、530J
TOSHIBAのCL1600、1700
上記はサイクロン式だけどフィルターレスでメンテは比較的楽
ただ、バッテリーとHEPA準拠については不適当

ちなみに紙パック式でもスティック型だとHEPA準拠はないみたい

希望要件のスペックが高いので何かを妥協しないと無理かと思われます
0498目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMa5-Kc0y [202.214.231.123])
垢版 |
2021/05/11(火) 18:31:33.27ID:kKMhnBYXM
モーターって弱くなるの?
0500目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM8d-Kc0y [210.138.179.98])
垢版 |
2021/05/12(水) 13:02:09.89ID:y4Dx2mgRM
モーターが弱くなるってことはどこかの抵抗が増えてるのか!?
0504目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ cf89-AQ5M [153.184.147.129 [上級国民]])
垢版 |
2021/06/13(日) 20:15:00.02ID:mBsb9wQh0
日立の紙パック式掃除機CVPM7(結構古い)が動かなくなったってBBAが発狂しやがった最後に使ったのはあんただからあんたが悪いって
パワーブラシは動くので分解して本体のカーボンブラシ外してみると片方完全に終わってたので交換して直した
税込み1100円ですんだ危うく2〜3万円飛ぶところだった、技術料として5000円くらいくれよ
0505目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8330-fOPT [14.133.151.211])
垢版 |
2021/06/13(日) 21:27:31.24ID:8l5hC0Ze0
>>504
前、日立のサイクロン掃除機使ってて、動かなくなったからカーボンブラシ交換したら、そこから数ヶ月でまたカーボンブラシがすり減って動かなくなってしまった。
回転子側の接点が駄目になるとブラシをいくら変えてもダメみたいですね。
0509目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2333-tD/8 [60.47.20.22])
垢版 |
2021/06/13(日) 23:35:23.36ID:MUmxOgKY0
今となっては古い、日立の光リモコン型のキャニスター。
しぶとく生きているので使い続けている。

肝心の光リモコンは感度が駄目駄目だったし使っていないが
その分本体のスイッチ一つで確実に起動する。

ホースを繋がなくても
紙パックをセットしなくても
本体の蓋をあけていても!

起動する。

本体が決定的に駄目にならない限り壊れようが無い。
0510目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 6330-vgFJ [118.104.171.13])
垢版 |
2021/06/15(火) 16:38:26.91ID:xOwJ7xUv0
日立の紙パック式のフラグシップモデルの新製品が出たな
前モデルに比べて200グラムもの軽量化を図ってきている

〇 CV-KP900H(N) [2020年6月20日発売]
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/clean/item/CV-KP900H/index.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/cv-kp900h/
・本体質量(標準質量) 2.3(3.8)kg
・捕集率 99.999 %
・運転音 57dB〜約51dB

〇 CV-KP900J(N) [2021年6月19日発売]
https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/cv-kp900j/
・本体質量(標準質量) 2.3(3.6)kg
・捕集率 99.999 %
・運転音 57dB〜約51dB
0511目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9633-8z8n [121.113.116.104])
垢版 |
2021/06/20(日) 23:42:39.70ID:sEGeZqSG0
アイリスの古いサイクロン所有しているけど、ダストカップの底面に十字状のフィンが組み込まれていて、
そのフィンにゴミが引っかかり全く回転しないため、掃除は出来ても視覚的につまらない一寸残念な仕様
0513目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e3d9-3RHv [218.221.22.49])
垢版 |
2021/06/21(月) 02:09:46.55ID:bc7JocWI0
日々のメンテの簡単さや価格を重視するとどういったタイプなりますかね?
コードの有無にはこだわりないです

紙パックの交換は面倒そう&バッテリー交換は高いし面倒そう&フィルターの掃除も面倒そう……
⇒キャニスターのサイクロンでフィルターがないタイプの、シャープEC-VS530、パナMC-SR36Kなどがいいのかなと思ったのですが他におすすめありますか?
 できれば自立するといいのでスティック型みたいな形状でコードのものだと理想的なのですが、探し方が悪いのか需要がないのか見当たらず
0522目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7796-ZKKJ [14.9.136.224])
垢版 |
2021/06/22(火) 15:35:15.90ID:SJCagTGM0
掃除機購入を考えています

キャニスター サイクロン 自走式ヘッド 日本メーカー 予算4万円くらいまで
布団用ヘッドなんか付属してると嬉しいが無くても良い

そんな感じの条件で、オススメはないでしょうか?
0523目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMbb-s8KV [210.138.6.248])
垢版 |
2021/06/22(火) 16:16:11.87ID:C/jMTbevM
>>515
そうなの!?
0524目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM6f-PZpu [150.66.119.69])
垢版 |
2021/06/22(火) 17:39:24.09ID:07ovHVHtM
>>522
日本メーカーのサイクロンがそもそもおすすめ出来ない
日立なんて単なる真空掃除機だし
どうしてもサイクロンが良ければダイソンを買う方がマシ

日本の住宅に住んでるなら日立か三菱の2万円前後の自走式ヘッド付紙パック掃除機が良いよ
0526目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bf33-VNxU [60.47.20.22])
垢版 |
2021/06/22(火) 23:35:56.71ID:qvt+9rKy0
そもそもサイクロンという機構自体、出自が粉流体の遠心分離なので
粉や砂利には強いが、繊維ゴミに対しては弱い。

時々カーペットに小麦粉こぼしてサイクロン掃除機で吸わせる
実演を見るが、そりゃ元々粉に対して強いから吸えて当たり前だろう。


で、日本の住宅のゴミは繊維ゴミが多いと思う。よって向かない。
0527目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 125d-5AKk [221.245.180.97])
垢版 |
2021/06/23(水) 12:06:56.73ID:Ot81wgI90
日立の掃除機、1代目はホースと持ち手の隙間からの空気漏れ
2代目はホース部と本体との接続不良
でちょっと信頼が揺らいでる
次はパナか三菱にしようかと思ってるけど、やっぱりモーターの日立に心が揺れる
0529目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ffe2-GHYE [124.45.46.220])
垢版 |
2021/06/23(水) 12:56:11.74ID:93UGisR00
モーターの日立というのは日立製作所の起源が日立鉱山の鉱山機械の修理部門だったからで、鉱山で使うモーターを日本で最初に作った。
三菱も潜水艦や電車のモーターや自動車のスターターモーターなどを作っているし、パナソニックは松下電器時代から家電用のモーターを他社に売っているくらいだから、別に日立にこだわる必要はないと思う。
0530目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Saa3-Z1oQ [106.154.138.222])
垢版 |
2021/06/23(水) 17:55:00.26ID:idRTKqCqa
ダイソンのソフトローラヘッド以外にヘッドに髪の毛が絡まないキャニスター型の掃除機って他にありますか?
0533目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bf33-VNxU [60.47.20.22])
垢版 |
2021/06/23(水) 22:56:11.07ID:nU3DtVSr0
>>531
性能が二の次で長く使える 確率 が高いのはエアタービン
モーターヘッドはヘッドのモーターと本体のモーター、弱点が二つある。

最近はヘッド関係を特許とかで囲うのが流行っている。

例えばパナソニックは、V字のヘッドブラシに、踏んづけてヘッドと
パイプが分離するのは独自技術。そしてどの会社もパイプの接続を
円筒ではなくて互換性のない形にして買え替えを即すという…まあ
セコイ手段を取っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況