X



ホームラジオとかについて 24台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0648目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:41:26.66ID:RHB8VUKHd
まぁテレビはいらんかw
俺もテレビつまらないから見るのやめてラジオ買おうと思ったし
0649目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 01:07:34.57ID:SjrVLvl90
需要ないから作らない あたりまえ
共有できそうなのはせいぜいスピーカーくらい
バラで作る売るほうがずっと安くなる
0650目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 01:57:42.00ID:425mGVkE0
文字通り、電波を受信するラジオ機能なら、もう需要がない
普段はテレビやスマホでradikoのアプリがあるし、それが使えなくなる=固定や携帯回線が寸断されるという災害時には停電もすることも多いから結局役に立たない

電池駆動の小型のワンセグテレビでは需要があるからラジオ付きのが出てることを考えると、そういうこと
0651目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 02:45:27.84ID:umH9R77N0
都会はマンションやビルだらけでAM電波を受信すること自体が難しいしな
田舎の高齢者やマニア以外はもうラジオなんて聞かないだろう
0654目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 09:06:40.86ID:RbSwzn+W0
ノイズの影響が無いFMチューナー付きのテレビはあったけどな。
今は地デジ化でVHF帯使わなくなったけど。
0656目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 12:12:24.21ID:lBKsxdxF0
Bluetoothで音楽聴けてハンズフリーできるぐらいの機能はあってもいいかな
ハンズフリーはお好みでオフできるとなお良い
0658目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 19:48:32.53ID:umH9R77N0
ラジオをリモコンで操作できるCDラジカセって
昔はいろんなメーカーが出してたのに
今はソニーZS-RS81BT・ZS-E80とケンウッドCR-D3ぐらいしか無いんだよなあ
東芝はプリセットが5個しかないから問題外
0659目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 22:03:49.79ID:Fydb6Td6x
そもそもラジカセ自体がね・・・
ラジオをリモコン操作できるようにするにはコストのかかるシンセチューナー積まなきゃならないから
カセットも昔はロジックコントロールも多かったけど今は所謂ガチャメカばかり
0662目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:36:49.54ID:RmszgNif0
超音波リモコンTVはロータリスイッチごとch微調済みだからな
ラジオならラジオボタンおのおのにプリセットしなきゃならん
0663目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:21:52.58ID:TNuFPcL9d
FMの周波数をデジタルで合わせる時1ずつ上がり下がりするのになんでAMは飛び飛びなの?
0666目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 02:22:19.96ID:SjuPJ5P9a
ITUという国際機関で放送局の周波数割当て原則があり中波帯AMラジオ局(500〜1620kHz)は9kHzと10kHzの2種類あり日本は今は9kHz(昔は10kHz)毎になっている
ラジオ受信機によってこの9/10kHz毎以外を設定できるものが一部ある
(グローバルモデルや短波放送対応機種など)

FMラジオ局周波数は帯域が76-90MHzの中に100kHz(0.1MHz)毎に割当て海外ではFM放送局の帯域が87(87.5)〜108MHz等で日本ではここにアナログテレビ局1ch 〜 3ch(VHF-L)を使用していたがデジタル放送化で周波数が移動し空いた周波数の再利用で90MHz以上(95MHz上限)を防災目的やアジア隣接国混信を含む難聴取対応などの名目でAMラジオ局の補完放送をFM補完放送局として割り当てた

FMは基本地上波でしか電波が届かないが中波AMラジオ局は夜間は電離層反射空間波で遠距離に届くのでアジア各国からの混信が問題をおこしていて特に日本海側は深刻である
0667目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 02:24:23.03ID:2CbuXztUx
>>663
周波数ステップと言って国際的に間隔が決められている
中波放送(所謂AM放送)はかつては全世界で10kHzステップだったんだが各国で放送局が増えた結果周波数が足りなくなり始めていた
そこでバンド内で使える周波数を増やすために78年11月にアメリカ大陸を除いて9kHzステップに変更された
日本もたとえばTBSはかつて960だったがこのとき今の954に変更した
0673目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 18:23:35.36ID:o7eBsrno0
>>669
パリなんてあんな大都会なのに中波は全滅。
長波も234kHzのRTL、それに虫の息で聞こえる198kHzのBBC4。
マジかよと思った。
0678目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 00:52:08.98ID:zpjRsxjua
アナログテレビ局の電波でゴースト障害という現象があったの思い出した
デジタル放送でおきなくなった
0679目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 05:11:55.82ID:j7GO2loz0
ゴースト障害はUHFでは起きにくいとされているが あった。
昔に建てられたUHF中継局なのでVHF受信してアップコンバージョン
していたので。VHF1〜3のEs障害もUHFなのに発生していたw
今はFMラジオでのマルチパス、Es障害(原理はアナログテレビと同じ)、
TVは隣接チャンネル(中継局違いが入る)障害。
0680目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 06:40:34.73ID:cs7ITyfE0
うちの地域は電波が海を渡ってきてたから
夏になると夕方ゴースト酷かった。
0681目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 06:46:23.69ID:kSDfjz4/a
中国山地の南側だけど夜になると朝鮮語の放送が混信するから夜はFM聞いてた。
0684目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 16:44:26.45ID:1gdhh97q0
都内でけっこうゴースト出たから、NECのゴーストキャンセルチューナー使ってた
0685目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 18:06:10.66ID:DexlRay6x
ほんと韓国語の放送わざとぶつけてるのかって感じだけど
実際のところは逆なんだろうな日本は中波帯全ての周波数が全国どこかで使われてる
しかも東京キー局などごく一部の大出力局が使ってるところを除いてはほぼすべての周波数を複数の地域で使ってる
多分小出力でもいろんな方向から出てると離れたところに意図しないおかしな伝わり方したりするんだろうな
妨害してるのは日本のほうで向こうで混信が出ないように大出力にせざるを得ないんだろう
0686目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 18:27:46.08ID:j7GO2loz0
南朝と北朝は日本語禁止令出していた時代があったからわざとぶつけていた可能性が。
QRへの夜間妨害はひどかった。 関東にいながら聞けない。
LFは少し離調するとモスクワ放送が
0687目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 22:52:13.47ID:LZd9eiBdd
初据え置きラジオに東芝のTY-SR55買ったけど結構いいなこれ
音質とかはらよくわからないけど前に使ってたICF-RN931よりは全然いい
0689目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 15:44:52.14ID:Quv9Rhx90
なんだかんだでデジタル選局は使いやすいよな
東芝にしてはデザインもそこそこだし
0692目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 16:54:10.72ID:Quv9Rhx90
手持ちでTY-SR55に勝てるのはSRF-A300ぐらい
でも残念ながらSRF-A300は感度が悪い…
0693目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 20:32:15.86ID:A2dzXgulM
TY-SR55って、そんなに感度いいの?
0700目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 01:16:22.48ID:x2pQePiYd
>>685
韓国のAM放送は、北朝鮮の人たちに電波が届くようにするために高出力なのかも。
短波放送が聞けない一般的なラジオでもAM放送なら聞けるから、より多くの北朝鮮国民に聞かせることができるし。
北朝鮮が自国民に信じさせている「我が国は地上の楽園である」というプロパガンダを、韓国の普通の放送が嘘であると暴く仕組みでは?
単純に、韓国に好感をもってもらえれば南北融和にプラスに働くだろうということかもしれないけど。

韓国のAM放送用アンテナの施設更新のタイミングと、南北統一の道筋がつくのが一致したら、出力ダウンして混信なんかもなくなるんだろうな。
韓国の放送をBCLするのなら今のうちかもしれない。
0701目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:01:35.33ID:erAU3Ri+M
北朝鮮のラジオって他所の放送が聴けないように周波数固定されてるんじゃなかった?
0702目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:14:01.06ID:rUwvmorw0
電気に強い人はいるわけで固定チャンネルラジオであれ可変化いじりやラジオ自作するだろうし
日本韓国のBSがアナログだった時は衛星テレビ放送もワッチしてたと思われ
0703目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:21:28.41ID:mkKA6T2px
北朝鮮でそれは無理だな出来るとしても一部特権階級のみ
一般人民は知識を得ることすら難しいと思われる
昔は韓国や日本からも一部団体が短波ラジオ詰めた風船飛ばしたりしてたが恐らくほぼ全て当局に回収されてるかと
0704目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 16:09:09.60ID:fB5f8h4sd
自分が読んだ本にはこんなことが書いてあった。

《北朝鮮では、聞けるラジオは所持禁止だが、壊れて聞けないラジオは所持可能だ。
だから、北朝鮮国民は、昼は部品を外して「壊れて聞けないラジオ」にしておいて当局の目をかわし、夜は部品を取り付けて「聞けるラジオ」にして外国の放送を聞いている。》

時期や、指導者によって監視の厳しさも変わるんだろうなと思う。
聞けるのは、特権階級と、技術者ぐらいになるのかな。

ラジオ放送による、外国に向けたプロパガンダって迂遠な感じがするけど、東西冷戦時にどんな効果や影響があったんだろう?
あれだけアメリカも旧ソ連もやっていたんだから、なにかしらの効果はあったんだろうけど。
0705目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 20:29:36.48ID:1x58DAmvr
>>700
よくわからんが、日本の放送局と同周波数で高出力は止めてほしいんだけどな…。
嫌韓とか出てくる前から、ラジオ聴いてて不愉快で仕方がなかった。
0706目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 19:13:18.67ID:KUbjOxiz0
亜紀書房から出ていた暗愚の共和国という本に
北朝鮮の真空管ラジオ千里馬は日立のラジオだったというのが写真付きで載っていた。
0707目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 22:36:31.69ID:sCONvAy6d
ソニーの1万円以上する ICF-M780Nと東芝の5000円くらいのty-sr55だと音質とか全然違うの?

デザインはソニーの方がいいと思うけど、今のところty-sr55の音質に不満はない
0708目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 22:47:32.13ID:bLnEeDfdr
価格の高低と音質に相関はない
低音鳴らしたいならコンポか音質調整つまみがあるラジオを選ぶ
0710目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 08:04:41.34ID:ARjqxFlI0
久しぶりに801を引っ張り出して聴いてみたけど聴きやすくて音がいいなあと感じる
FMのチューニングがバチッと一発で合ってくれないのが欠点
0711目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 11:27:06.65ID:nVDmbtX/0
>>707
FMだとステレオという優位性はあるけど
大きいスピーカーには残念ながら勝てない
てなわけでICF-9740後継をステレオで希望
0713目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 16:34:23.74ID:TNFvr+zK0
うン
「ホームラジオ」っていうと、木製キャビネットの据え置きが真っ先に頭に浮かぶ
良質な16cmスピーカーと駆動回路を使ってくれれば、ステレオじゃなくてもいいよ
どうせ「ながら聴き」する方位・距離じゃステレオの意味ないし
0715目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 00:00:00.09ID:OzlWP4BL0000000
16センチ程度のユニットとある程度奥行きと容積のある箱じゃないと、糞詰まった音になるんだよな

9740みたいなモデルは確かにまた出してもらいたい
うちはTFMー9510が現役
0716目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 05:24:45.66ID:SZ5LbFE8a
出力端子から余ってる大きい後継スピーカーにつないで鳴らしてみれば
音量とれないなら間にアンプ付けるかアンプ内蔵のスピーカーを利用する
0720目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 14:57:09.30ID:Thm0qHk4r
Hikoki Panasonic Makita (工事)現場用ラジオを選べば大口径スピーカーで大音量で鳴らせる
充電池に互換バッテリーを使うと危ない場合があるのでそこは注意
0722目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:15:22.67ID:TLj6mJ1b0
今度はチボリやsangeanみたいにラジオ以外にスピーカーにaux端子やBluetooth機能も付けたくなるのが人情
0724目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 21:44:07.49ID:gP0SKJsAx
選択度があまい=帯域が広いでAMの音質重視の設計なんだけどな
今はそれじゃ夜聞きにくくなるところがほとんどだな
理想は帯域切り替え搭載なんだけどな
0726目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 05:54:28.77ID:fzq67i8i0
オームのラジオ買ったけど専用機はやはり聞き易くて良いな。
ラジカセや安いAVアンプ(FMチューナ付)のように不自然に音質盛った機器は耳障りでいかん。
0727目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 12:29:38.42ID:FBqvU/vF0
バーアンテナ巻きなおしタップ出して、3回路くらいのロータリスイッチをあと付けすれば
まあまあ容易に帯域幅切り替えできるな 切替えるたびいくぶんチューニングずれる懸念はあるが
ポケラジじゃなく廉価ホームラジオなら内部やパネルに余裕あるし
0740目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 08:59:37.97ID:l6HJ8At/0
RF-300BT、ACアダプタ駆動
キッチン周りだったらワンセグ音声の需要もあると思うけど
受信料判決うけてメーカーは何となく自粛するようになったのかな?
U180TVはあるけど
0742目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 09:54:25.12ID:weJVVI9S0
>>734
このちょっとお高めホームラジオ枠に防滴仕様ってあまり望まれてないと思うけどね
防滴は音質にはマイナス要素になりそうで
ライバルのICF-M780Nの評価が高いから差別化のための付加価値を付けてきたかな
サイズはRF-U180TVより一回り大きくなったんだな
0743目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 17:19:42.20ID:OKx9MjmK0
ワンセグに限らないけど、受信できて、クリアに聞けてナンボ
ボタンを全部上に回したのはいいかもね 180の上面はスペースが余りまくり
電池寿命が180の半分とか、どうしようもないな
あと、Panasonicのロゴが消えていて、驚き
設計、販売がパナソニックというだけなんだろうな
0744目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 18:42:18.74ID:PKSfzGwE0
最近はMightyみたいにデザインそのまんまでOEMであることを隠さなくなってきたしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況