おすすめのエアコン Vol.175

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 4355-U5kX)
垢版 |
2019/10/05(土) 05:52:57.19ID:M82SEist0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
おすすめのエアコン Vol.174
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1567591013/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0585目のつけ所が名無しさん (オッペケT Sr79-3gbf)
垢版 |
2020/03/28(土) 12:57:09.49ID:siPJoITUr
>>582
だそうですって人ごとなのは何故?

極寒期の明け方に部屋の温度が
10度位ある  →断熱性高:7.1KW機にすれば、冬もストーブは要らない 
5℃以下になる→断熱性低:寒冷地仕様以前にエアコンだけでは無理、
                  ストーブ中心に暖房は考える。

このくらい差があるんだが?
0587目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ a99d-3gbf)
垢版 |
2020/03/28(土) 23:18:27.31ID:xANbC7+Z0
最新の魔法瓶形態の超高断熱、高気密住宅だと、
-5℃でも、寒冷地仕様でない通常の能力の小さいエアコン暖房ですら余裕なくらい。

一戸建ては造りにより、差がものすごくでるので適正計算が難しい。
0588目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 92ac-JpNp)
垢版 |
2020/03/29(日) 06:52:40.23ID:+ok3y8HW0
最初は消費電力量の分かる余裕を持った機種を取り付け、
日々の消費電力と気候条件から次買い替える時の必要能力が推定できる。

例えば、うちは断熱激甘な築30年の木造だけど、10畳に3.6kWを取り付けているが、
夏の一番暑い時期から冬の一日中雨の寒い日まで測定し、
次回買い替えるなら2.2kWでも充分に冷暖房できることが分かっている。
0590目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW f623-7YYk)
垢版 |
2020/03/29(日) 08:11:18.91ID:c3/N37ST0
>>588
うちは断熱中空ポリカを内枠に設置した。それから断熱性能はあがった。今年からは三菱霧ヶ峰Zシリーズにかえたから40パーセントは電気代さがるよ。

あと掃除も自分でできそう
0591目のつけ所が名無しさん (ニククエ a99d-3gbf)
垢版 |
2020/03/29(日) 12:12:14.80ID:xu2a6XGk0NIKU
>>588
ダウト。
2200kWの能力で冷暖房できる=4.0kW機以上が必要という意味なんだが?

なにをもって充分に冷暖房できると言っている?

定格能力で連続運転しなくてはならなかったら、電気代暴騰、騒音増大、寿命短命化で
何も良いことないよ?

エアコンは定格の1/3くらいで長時間使うように設計されている。

>>590
こちらもダウト

何をもって40%も変わると言っているのか?部屋の断熱性向上ならいいが、

エアコンは最低機種とZで比べても2割位しか電気代は下がらない。
0593目のつけ所が名無しさん (ニククエ a99d-3gbf)
垢版 |
2020/03/29(日) 12:42:43.52ID:xu2a6XGk0NIKU
>>592
ああそういうことね。早合点した。
納得しました。

もう一つのスレで、この10年はエアコンの省エネ性は改善してないと
叫んでいる人がいるけど、あれは間違いね。
しかも特定条件でCOP値は9を超えることさえあることもしらないようだし。

実使用の条件で、確実に省エネ性は向上している。

カタログ値は2013年度目標値に対して廉価機は横並びなのは認めるけど、
三菱電機FZのAPF7.9なんて驚異的な省エネ性の向上だと言える。

最近温暖化して暖房負荷は減っているので、実使用でさらに上を行っている
ことが予想される。
0594目のつけ所が名無しさん (ニククエW f623-7YYk)
垢版 |
2020/03/29(日) 13:17:29.93ID:c3/N37ST0NIKU
>>593
太陽光パネルとエコキュートとエアコン、断熱性能向上で電気代は大幅減だ。

Zシリーズにしたのは自分で掃除できるんで、それもトータルのコストメリットだせるよ。あとスマートリモコンで外出したら消し忘れ防止してる。ムーブアイもひとがいないと出力へるからトータルで削減。あと代わり電気ファンヒーターは短時間しかつかわないようにした
0597目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ a99d-3gbf)
垢版 |
2020/03/30(月) 20:33:50.43ID:1OTHBqsA0
>>595
計測法の改正分を考慮していないからじゃない?
同一指標にすれば、

霧ヶ峰でローエンドの6畳用で、年間
2004年のMSZ-J22Pは951kWh 25680円
2018年のMSZ-GC2218は760kWh 20520円で

2割以上電気代は安くなっている。
0598目のつけ所が名無しさん (アウアウクー MM81-iNtX)
垢版 |
2020/04/02(木) 19:45:09.31ID:9U8DrmBRM
エアコンって使わない時期はコンセント抜くかブレーカー落とした方がいいの?
0599目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e59d-a6rj)
垢版 |
2020/04/02(木) 21:37:01.56ID:N6gEPRWS0
>>598
実測20日間で100Whにもならないということは、、、、
1W未満ということになる。
コンセント抜くと、一部メモリーが初期化されるものがある。

長期間使わないときコンセント抜けとは取説には書いてあるが、
理由はどの電化製品にも書いてある、ほこりによるショート、発火を防ぐ意味で、
季節はずれにいちいちプラグを抜く必要はない。
0600目のつけ所が名無しさん (アウアウクー MM81-iNtX)
垢版 |
2020/04/02(木) 23:12:11.50ID:9U8DrmBRM
>>599
ブレーカーは?
0602目のつけ所が名無しさん (アンパン 2be3-jIYQ)
垢版 |
2020/04/04(土) 18:28:07.42ID:dJrLib9H00404
エアコンの場合、窓用以外は基本的に専用回路だから
それに該当し、もしするのであれば?
オフシーズンは分電盤の分岐ブレーカーで切った方がいいね
長期間使用しない回路をもとから遮断することは
災害等による漏電のリスクを減らす上でも一定程度効果がある

スイッチ付のコンセントもあるけど、専用回路部分は通電してる状態だから
節電効果はあるけど、万が一のアクシデントには対処できないことも

コンセントからプラグを抜く方法だと
雑に扱うとコンセントやプラグを痛めるし、ただ抜いただけだと
反ってホコリ被っちゃうから、コンセントをテープ等で保護する必要あるし
0603目のつけ所が名無しさん (アンパン 2be3-jIYQ)
垢版 |
2020/04/04(土) 18:30:59.21ID:dJrLib9H00404
つづき
<シーズン初頭、使用開始時の注意>
長時間通電してない状態では、プラグ入れた直後に運転開始は良くない
冷媒はある程度温度がないと作動できないので待機時は余熱させている
気温にもよるが、4〜8時間程度待機状態にする必要も
ttps://electric-facilities.jp/denki1/taikidenryoku.html
0606目のつけ所が名無しさん (アウアウエー Sa13-8frG)
垢版 |
2020/04/04(土) 23:07:58.08ID:WaE66f3ra
>>602
ブレーカーを切るのは私もやってる。あとエアコンに不織布フィルターでホコリがなるべく入らないようにしてる。あと霧ヶ峰のお掃除ロボットでフィンはそこそこほこりがたまらない。月に一度ファンとフィンは掃除してる。使わないときでも簡単に掃除するとよいかと
0610目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2555-3bw/)
垢版 |
2020/04/05(日) 04:18:13.54ID:tKrb8CY40
感染クラスターで捕まえることだけにこだわったあまり、医師からの検査要請も断り市中感染させてしまいましたね。
これはもう止められないと思いますよ! 誰が責任取るのでしょうか?
0613目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 0581-D55L)
垢版 |
2020/04/05(日) 15:49:53.25ID:wkbi7f7L0
余熱というか凍結防止運転はあるかも
余熱は昔サンヨーが瞬間冷温風って売りにしていた時代に、
スイッチONですぐ温風が出るように余熱じゃないけど予備運転的なことをさせておく仕様だったかも
0614目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9b23-8frG)
垢版 |
2020/04/06(月) 10:21:02.56ID:FJPJp+LR0
>>613
サンヨーつかってたけけど、実際はもったいないから入タイマーと切タイマーをつかってたな。だいたい帰る時間の30分前に稼働させて霜とり運転しながら30分たてばほどよいあたたかさだった。北陸だし6畳に10畳つけて扇風機で拡散してほどよい感じでした。
0616目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM6b-f+0C)
垢版 |
2020/04/06(月) 12:20:04.27ID:MfCZea7EM
今家を建てるところなんですが、寒冷地仕様にすべきかどうか迷っています
宮城県南部で、積雪もあり、夏もかなり暑いです
今住んでるアパートは、100vで非寒冷地仕様。冬は設定温度を上げればまぁ過ごせました。
新築の家は、結構な高気密・高断熱仕様のの予定です。

デザイン的に非寒冷地仕様の方が優れているものも多いため、問題なければ非寒冷地から選びたいのですが、寒い思いをするようなら、寒冷地仕様から選びたいです。
0619目のつけ所が名無しさん (ミカカウィW FF79-GYzS)
垢版 |
2020/04/06(月) 14:26:47.67ID:FOfrGnX2F
海外生産の本体夏に向けて不足するの?
0620目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9b23-8frG)
垢版 |
2020/04/06(月) 17:17:48.75ID:FJPJp+LR0
>>619
エアコンは年間800万台うれるそうな。中国のサプライチェーンが復活するか?私は3月にさっさと二台工事した。無難に新品になれば問題ないからなぁ。さすがにわからんが梅雨から需要にたえうるか?
0621目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9b23-8frG)
垢版 |
2020/04/06(月) 17:22:19.12ID:FJPJp+LR0
>>618
二時間に一回霜取りしてたよ。これは悲しいかな室内温度が結構さがってた。一階で50センチ雪がふるのに室外機が30センチの台においてたんで。

>>616
悪いことは言わない。寒冷地仕様にしよう。
0622616 (ブーイモ MM6b-f+0C)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:23:23.99ID:KeE5VXb9M
ありがとうございました。
大人しく寒冷地仕様から探すことにします。
0626目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bb9d-N/0H)
垢版 |
2020/05/09(土) 21:16:23.31ID:WjLU5hyO0
>>693
17万は出せないとか。テンプレの最初に予算を書く意味を分かってくれ
最大幾らまで出せると書かなきゃ。

別に禿げるほど悩むことはない。

日立以外涼快のようなものはない
日立RAS-X40J2をタンタンで買い標準工事と既存取り外し込みで15万でどうだ。
但し200V工事は別途必要になる。

それが出せない場合、快適さを多少犠牲にすることになるが、いやおうなしに
日立RAS-X28J、同じく13万になる。
0627目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 8f29-oySJ)
垢版 |
2020/05/11(月) 18:22:34.94ID:a4ldNDvs0
●質問用テンプレ
01.予算( 15  )万円以下
02.居住都道府県 非積雪地
06.部屋の使用目的 リビング
07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除、静音性、電気代の安いもの]
08.エアコンの電圧 [100V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
富士通、アイリスオーヤマ、ハイセンス以外を希望する

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
・最新の機種は機能が多すぎるためどういう機能が良いかを教えて頂きたいです
・自動お掃除機能は欲しいと思うので評判が良いメーカーを教えて頂きたいです
・今までビーバーエアコンを使っていて信頼していたので三菱で検索していたところ
SRK25RYとMSZ-R2520を見つけたのですが、この2機種の価格差5万円はどういう違いがあるのでしょうか?

11.買い替えかどうか
買い替えです
主に8畳用というので十分だと思います

以上です
よろしくお願いいたします
0628目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bb9d-N/0H)
垢版 |
2020/05/11(月) 23:03:17.64ID:tCWcE+Dx0
>>627
なるほど、なるほど。

まず三菱重工:ビーバーエアコン SRK25RY
   三菱電機:霧ヶ峰 MSZ-R2520
両社は全く別の会社でエアコン部門に関係性は一切ない。

両機種とも中堅機で10万程度が工事込みの適正価格。
三菱重工はほとんど売れてない。圧倒的に三菱電機の方がメジャー
両者がそれより高いのはともに発売されて間もないから。
今MSZ-R2520を買うのは割高すぎるのでやめた方が良い。

通販に抵抗がないのであれば、型落ちの三菱電機:MSZ-R2519を勧める。
ほとんど性能は変わらないのに、工事代別で8万弱で買える。
静音性がこのクラス1番、センサー搭載で省エネ制御できる。

機能は人によるが、
・タイマーを使う人はプログラムタイマ―
・静音性
・霜取り運転で寒くならない(パナXシリーズのみ)
・寒くない除湿を多用する人は再熱除湿(日立X、,E、W、三菱電機ZW、X,)
・湿度戻りをしない冷房(パナにおいカット機能、三菱電機スタート脱臭(2020年モデルのみ))
・内部クリーン運転の時間指定(人がいないときに作動させるべきだが、
 運転停止直後に行ってしまうので、部屋が暑くなったり湿度高くなるため、
 超不快な部屋状態になる)パナXはできるが他派調べていない。
→エアコンの最大の敵であるカビ防止にどう対処するかでエアコンの使い方さえ変えなくては
 ならないから一番大切かもしれないが、こまめに手動で内部クリーン運転する以外、
 あまり方法はない。
0631目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 8f29-oySJ)
垢版 |
2020/05/12(火) 16:57:41.21ID:p5bLGqa80
>>628
ご返信ありがとうございます
とても丁寧かつ詳細な内容でとてもわかりやすく助かりました
機能等々見比べた結果、オススメして頂いたMSZ-R2519にしようかと考えています

加えて質問させてください
近くにビックカメラがあるため、エアコンの展示物を見てきたのですが霧ヶ峰のビックカメラオリジナル製品があることを知りました
実際に見たのはMSZ-BKR2520で16万ちょっとだったのですが、
ビックカメラのネット通販を調べたところMSZ-BKR2519-Wという機種があり、設置費用等込みで総支払額が12万ほどでした。
MSZ-R2519に関しては価格コムの最安値のエアマツネクストが、設置費用等込みで総支払額が12万ほどで同じでした。
ただし、ビックカメラの方は最長で5年保証、エアマツネクストは10年保証の費用込みです

質問
・知名度的にはビックカメラの方が上と思うので信頼感もあるのですが、エアマツネクストの評価はどうなのでしょうか?
エアコンのマツ、エアマツネクストの個人向け延長保証は見た感じ良さそうなので、
現在はエアマツネクストでの購入を考えています
0633目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bb9d-N/0H)
垢版 |
2020/05/12(火) 21:19:34.40ID:9CUARUBX0
>>631
628です。
エアコンのマツは超有名で実店舗もあり全く問題なし
卸問屋とビックのような量販店の知名度とを比較しても意味はないです。
エアマツNEXTはクレカを使えるようにした兄弟会社だけど、同じ電話番号なんだよね。。苦笑。

ビックでカタログ一式もらったら三菱電機だけビックオリジナルでないカタログだった。
オリジナルモデルの方が2万くらい安く値付けてるみたいだが、細かな差分を聞かないことには
なんともお勧めしにくい。

別にオリジナル機能が付いているにしても大したことないに決まってるので、エアマツNEXTで
良いと思います。
0635目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ a929-gIXh)
垢版 |
2020/05/13(水) 17:03:26.41ID:SDXQ7+670
>>633
本当にありがとうございます
エアマツネクストでオススメして頂いた商品を購入しようと思ったのですが、MSZ-R2519が売り切れてしまったようです
朝見た時の次回入荷は5/18だったのですが、今また見てみたら5/22になっていました
エアマツではこういうことはよくあるのでしょうか?

エアマツのサイトを見ていたところ
MSZ-BXV2519-Wという商品があり、MSZ-R2519同等品と記載があるのですが
スペックを見た感じでは、最大配管長と最大高低差が違うようですがスペックが良さそうな?方が値段が安いというのはあることなのでしょうか?
またこちらの方が在庫の復活が早そうなのですが、購入可能になった場合こちらの商品を購入しても問題ないでしょうか?

若干スレ違いになり気味ですがご回答頂けると助かります
よろしくお願いいたします
0636目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2d9d-EsuB)
垢版 |
2020/05/13(水) 21:46:16.40ID:S/E84Q2q0
>>635
毎年GWが過ぎたら昨年モデルは軒並み売り切れになるんですよ。

量販店モデルのRは小売店向けの卸値があり、一定以上安くならない。

住宅設備モデルのBXVは本来住宅メーカーに卸すものだから、卸値が量販店モデルより安いので
もっと安くできる。
配管長や高低差を一戸建て住宅の様々な需要に応えるために仕様に差をつけているが形式的なもので、
良いものでもなんでもなくて実際は同じもの。

心配せずなくならないうちにMSZ-BXV2519-Wを購入下さい。
0638目のつけ所が名無しさん (スププ Sdd7-PC5m)
垢版 |
2020/05/13(水) 22:04:45.09ID:4k27mrwvd
>>1
ダイキンのエアコンはおすすめできません、なぜか故障しやすく、修理の対応もあまりよくありません。
0640目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2d9d-EsuB)
垢版 |
2020/05/13(水) 23:17:38.47ID:S/E84Q2q0
>>638
どの機種が?もう少し具体的な話でないと参考にならないよ。

今まで、修理の対応が非常に良いと言っている人もいたし、
非常に長期耐久性が高いと言っている人も複数いたんだから。

センサー活用に出遅れ、スマホ遠隔操作ソフトの出来が悪くて、
最上位機の省エネ性も、静音性でもPanasonic、三菱電機、日立に見劣りし、
うるさらの実力の低さが周知されてしまい。
それなのに、割高な強気価格で売っているのがダイキン。

業務用シェアの高さのおかげで一定数の支持者層はいるが、それ以外からは
見放されつつあり、家電用ではシェアを落としているメーカーだから
このスレではあまりお勧めされない。

というのならわかる。
0641目のつけ所が名無しさん (スププ Sdd7-PC5m)
垢版 |
2020/05/14(木) 07:11:23.94ID:Gq1hCXC6d
>>588
ダイキンエアコンはあてにならんぞ
0642目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d129-gIXh)
垢版 |
2020/05/15(金) 12:41:22.99ID:uXp6w1ER0
お世話になっております>>627です
本日改めて販売ホームページを見たところ入荷予定の表記が消えていました
また、ビックカメラオリジナルモデルの方も確認したところこちらも売り切れていました(数日前は在庫がありました)

そこで大変申し訳ないのですが、改めてオススメ商品を教えて頂けないでしょうか
同価格帯で型落ちの在庫アリを調べたところ
パナソニックのCS-259CEX-Wが検索でヒットしました
こちらの商品の評価を合わせて教えて頂きたいです

よろしくお願いいたします
0643目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM49-FjQQ)
垢版 |
2020/05/15(金) 17:05:21.74ID:BCqQP1yQM
>>631
わしはエアマツでかった。良くも悪くも既設の取り返えに特化してる
荷物は前日いつくるかわからんのをうけとる。二階施工でも宅配は一階までだから、一階から室内機は自分ではこぶ必要ある(雨に備えて)
0644目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d7e3-RHMD)
垢版 |
2020/05/15(金) 20:47:33.09ID:T9QeCBUy0
>>633
エアマツとエアマツ Nextは運営会社が同じ松崎電機
ttps://www.airmatsu.com/corp/
ttps://next.airmatsu.com/corp/

>>636
通常、メーカー系列店の取扱は住設用(三菱電機ストアでもね)
ttps://ameblo.jp/koron-0511/entry-12440620854.html

ネットショップ等で流通している量販向け(家庭用)のは多くは
量販からブローカーや現金問屋を介して横流しされたものとされる
ttps://biz-journal.jp/2012/07/post_451.html
0646目のつけ所が名無しさん (オッペケT Sr63-EsuB)
垢版 |
2020/05/16(土) 12:45:32.95ID:sGuYpVVir
>>642
価格が高いと思わなければ問題ないです。

EXはパナとしては5年前に筐体を刷新して以降今のラインアップができたんだけど、
それ以前から存在していて、古い筐体設計のまま機能更新だけ繰り返してきた機種。

だから最低限の機能はあるけど、高い割には省エネ性が特によくない。
その分、室内機が薄型で圧迫感が少ないというのが特徴の機種になっている。

ただ工事費等込々で10万未満には他にもこれという機種は存在しない。
三菱をもう一ランク上げてMSZ−JXV2519(X2519)か日立のRAS-W25Jあたりなんかも
あるけど、結局中途半端感は否めないので無理に勧めません。
0647目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d729-gIXh)
垢版 |
2020/05/16(土) 13:23:16.39ID:P3hBxatZ0
>>646
なるほどありがとうございます省エネ性がちょっと低いのですね
オススメして頂いた2機種をエアマツネクストで探していたところ売り切れていたので
さらに三菱機種で探していたのですが
MSZ-ZXV2519-Wに関しての評価を伺ってもよろしいでしょうか?
2年前の機種のようですが、設置費込みでも予算内なのでもし評価がよければと思いまして…

何度も申し訳ないですよろしくお願いいたします
0651目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d729-gIXh)
垢版 |
2020/05/17(日) 20:02:00.55ID:uQOh9aLL0
>>649
>>650
何度も相談に乗っていただきありがとうございます
商品を購入致しました
営業日じゃなさそうなので連絡はまだ来ていませんが
お陰様で一歩目を踏み出せました
本当にありがとうございます
0656目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 31e2-LArr)
垢版 |
2020/05/19(火) 12:31:57.44ID:b+cmzrDo0
スレチなら申し訳ないです
エアコンをネットで買って地元の業者に取り付けてもらおうと思っているんですが、
取付費用(よくある標準取付)25,000円て高いですか?
他店購入ということで割増にはなってます
0664目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 4e89-ZtLe)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:45:15.34ID:mztVP/8Z0
>>663
エアコンとの差額かな、おれんちの近所の人は工務店に頼んだらコロナの一番安い冷房専用が5万と工賃別途とか言ってたから本体は価格コム最安値プラス15000円とかになるんじゃね?
0669目のつけ所が名無しさん (スッップ Sdba-M41l)
垢版 |
2020/05/21(木) 13:21:56.92ID:qdUF7g3Md
持ち込みエアコンと工事店が仕入れる額で7000円の差があるんだろう
要は工事店は¥25000欲しいと
配管材とか材料費もかかるから個人の店ならまぁ妥当かと
材工共なら一番安いのはヤマダとかの量販店になるかな
まぁ量販店は職人に当り外れはでるけどね
0670目のつけ所が名無しさん (アウアウクー MMfb-bh36)
垢版 |
2020/05/21(木) 16:52:19.43ID:i+wDsj64M
>>668 さんの言う通りです、やってくれるだけマシだと思ってます。自分じゃ絶対出来ないことですし
近所に比較対象が無いので皆さんの意見を聞けて良かったです

>>669
確かに、取り分なんでしょうね。
そう思うとそれくらいくれてやるという勢いで見積もり頼んでみようと思ってきました
0671目のつけ所が名無しさん (アウアウエー Sa52-yjKU)
垢版 |
2020/05/23(土) 03:10:01.84ID:BHZbpaO1a
お願いします

01.予算 特に決めていない

02.居住都道府県 群馬県

03.部屋の特徴
[ 木造 ] のLDKは23畳、吹抜け有8畳

04.気密/断熱性能 heat20 G2

05.窓の大きさと向き 大きいのがたくさん

06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等)

07.重視する機能(複数可)
静音性と性能

08.エアコンの電圧 [200V]

09.希望するメーカー とくになし

10.希望・要望欄 エアコン一台で一軒の空調を行う全館空調です
空調室にエアコン一台設置して、そこから各部屋にダクトを通して風を送ります
一度つけたら24時間365日つけっぱなしです(消すとダクトがカビるため)
エアコンは交換を考慮して市販のものです

11.買い替えかどうか 新規設置

12.何kWクラスの機種を検討したいのか
14畳クラス(それが一番効率がいいと聞いたので)
宜しくお願いします
0673目のつけ所が名無しさん (オッペケT Srbb-eQa9)
垢版 |
2020/05/23(土) 22:11:07.19ID:gukUNTe2r
>>671
どうしてそれでうまく動作するのか仕組みがさっぱりわからない。
実用にならないと思われ。

そもそもエアコンはセンサーで制御を決めているのに複数の他の部屋の温度をどうやって知るの?
エアコンは空調室の室温だけを見ていて、他の部屋の状態は人間が手動で調整するつもり?

Heat20 G2は日射取得率を考慮していない。西日があたるのなら23畳用エアコンでも足りない。
窓の向きも大きいさもいろいろとか書いている限り、適正な能力は求められない。

もう少し丁寧に説明してほしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況