X



【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 5【総合】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 03:16:13.60ID:vDfQ/jSD0
家電が壊れたが、金がないので自分で直したい。
そんな場合の直し方の質問、相談をするスレです!

前スレ
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 4【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1522493845/

【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 3【総合】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1489580579/
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 2【総合】
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1443344043/
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談【総合】
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1364729263/
0676目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 21:04:46.94ID:9IyWKcJ60
修理じゃなくて改造なんだけど良いかな?

1,今不治痛のノートPCに〜¥1kのUSB接続のスピーカー(MM-SPU6BK)を使っている。
2,余った球アンプと小さめSPをヘッドホン端子に繋いだが当然ながら良い。
3,SPのこんな物かと思っていたけど、オンボDACは良いとか悪いとか聞き及んで、PCとUSB-SPをヘッドホンで聞き比べたら、PCの方は全域モッサリ低音こんもり。
4,バラして遊んだUSB-SP(MS-W12UBK 爆音のやつ)の基板ヘッドホン出力から球アンプに繋いだら、くっきりスッキリ、VR2目盛下げたくらいの音量になった。
だけどホワイトノイズがわりと耳に付くので、Vdd-GNDにケミコン//フィルムコン、LEDにもパスコン、シールド線はC-Rで基板GNDに落す、どれが効いたかワカランが解決。

USB-DACなんてイランわw
0678目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 07:20:21.77ID:k5t6ijC5r
米粒より小さいセラコンチップ調べるのは拷問に近いなw
あの5Vラインに0.5V流して赤外線カメラで特定するってヤツやってみようかな
0680目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 10:06:51.60ID:Mc0xxPRbM
洗濯機の蓋の裏がホコリまみれでびっくり

蓋がかんたんに外せるとわかってはずしたら
バネが密かに仕組んであって、組むときに知らんでうまく治らず焦ったわw
0681目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 12:08:44.51ID:3fVFL22R0
前にあった扇風機の回り始めが遅い件、コンデンサ交換で修理できたみたいだけど
修理記のサイトが有ったよ、大学のゼミらしい

>古い扇風機の部品交換
ttp://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/OldFan/OldFan.html
0682目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 14:55:48.97ID:nW3K6LE00
京都でマルツパーツ館が閉店になったら。パーツの買える実店舗ってあるの?
0683目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:13:05.01ID:x8ir/Xba0
でんでんタウンでがまんしとけ
もっと不便な地域なんていくらでもあるんだから
0685目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:32:27.11ID:x8ir/Xba0
京都市内でも送料より交通費のが高い地域ぐらいいくらでもあるやんけ
実店舗の魅力は値段じゃないし
0686目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 16:45:56.07ID:XVp0hrx+M
部品入手の為だけなら、通販でいい。
実店舗は、目的の部品以外の物や店をみてまわるのも目的だから…
0687目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 15:38:42.95ID:D0X/CpQv0
蛍光表示管、だんだん暗くなってくる故障。
電解コンの容量抜けってよく出てくるが、自分のも同じく電解コンだった。
外してよく見るとリード線の付け根にさり気なく液漏れした跡があった。
ただこの部分て耐電圧の高いのが使われていて、対応部品の入手が面倒だなw
元68Vだったけど50Vを使った。実際の電圧はアナログテスターで30Vだった。
0689目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:00:41.16ID:K5n7BJg70
>>687
オーバーシュートがあるから電圧2倍にするんだよ
まあ電源のON/OFFを繰り返す物じゃないから耐えてくれるとは思うけど
0692目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 10:54:04.12ID:jnBHXfQz0
ELECOMのBluetoothキーボードFBO052 の斜めの列
= P L < が入力不良 バラしてフラットから基盤に行く処の再ハンダはしたが治らない
キーボード側は開かないし多分開けると壊れる
こういう場合はどこを見るの?
0693目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 11:00:45.03ID:u/2TYkVd0
>>676
ヘッドホン端子の音質はモノによるからなぁ。
球の長所、場合によっては弱点が、その音質に化粧をしてくれることもある。

試す価値はあるとは思うが、必ずしもDAC不要とまでは言えないかも。
0694目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 11:40:36.45ID:Vcm4l0oH0
>>692
接着されたモナカの分解はカッターで切るかガソリンで溶かすぐらいしか方法がない

分解できたとして、フィルム基板の接触不良をちゃんと修理するのは無理だと思う
自分はほとんど成功したことがないんで使い捨てと考えてる
0695目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 12:43:42.67ID:PhUaaAHt0
>>692
原因が基板なのかキーボードなのか切り分ける。
キーマトリックスを考えながら、はんだのところをツンツンする
0696目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 16:52:06.94ID:jnBHXfQz0
>>695
半田ツンツンはやった、キーボードをバラしたら手に負えなくなって終わった。基盤は置いてあるので同じものを買えば判る 皆さん有難う
0697目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 21:36:37.40ID:1/k3EBk50
別のキーボードだけど、透明フィルムの銀色パタンが転写して切れてたのを何度か修理したことがある
結局こわれちゃったけどね
0698目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 08:58:04.29ID:ZvRmU98x0
万円するゲーミングキーボードでなければ、気に入っているのなら同型機か後継機を新たに手配するかなぁ
0699目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 09:05:05.41ID:vF53Nb6e0
フィルムの修理はコンダクティブペン(銀ペースト、導電性インク)でいけると思う。
0700目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 15:39:44.35ID:Hyf4p+DuM
断線で特定のキーが使えないのではなく特定のキーが押されっぱなしの状態になるような壊れ方をしたキーボードなら2台ある
最初はバックスペースキー、2台目はCtrlキーだった、2台とも梅雨時期に壊れた、3台目は別メーカにした
0701目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 21:32:38.16ID:vF53Nb6e0
>>700
押されっぱなしは先日直したけど、
フィルム上の銀がにじみ出て(茶色く変色)、隣の銀パターンとショートしてた。
にじみを削り取って直った
0702目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 16:11:34.83ID:/ppUVXpj0
洗濯機の応急処置の相談です。

ナショナル製のNA-F802Pを使用してきましたが、パルセーターのはめ込む部分が摩耗のためパルセーターが外れてしまいました。No.3のプラスドライバーで締め、全自動コースでスタートさせますが、終了時にはネジが緩んで外れ掛けの状態です。
以前も交換したので、部品を注文しようとしましたが、残念ながら製造中止で買い換えを余儀なくされましたが、商品到着までのあいだ、一時しのぎの方法があれば教えていただきたく、お願いいたします。
0703目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 16:54:25.51ID:VrDHJA1S0
ネジを緩まなくするのならネジロック剤使えよ
無ければマニュキアでも瞬間接着剤でも使えばいい
0705目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 18:19:13.50ID:j7GO2loz0
>>703 負荷掛かる状態では?がつくのです。
次はパナじゃないほうがおすすめ。
この頃評判が悪い日立、身売りしたAQUAも避けたほうが。
本当は三菱と言いたいところですがやめちゃったしな。
東芝は銀河の横出しがあかんかった。(蓋が設計寿命でダメになった)
0706目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 21:15:13.87ID:u1Rb+OP40
【メーカー】:Panasonic
【型番】:TH-L42E60 2013年制
【症状】:映像が出ない
【自分で試した事】:LEDバックライトが点灯していることを確認。

ヤフオクで音は出るが映像がでないというジャンク品を買いました。
B-CASがなかったので、win10ノートPCからHDMI接続し、
画面複製にして、youtubeの動画再生をしたところ音が出ることを確認。
背面外して、枠を外してある程度露呈したところで電源入れ、
画面全体がまぶしく光ってるのでバックライトは正常だと思います。
※エッジ型LEDだと思います。

基盤はぱっと見、埃はほとんどなくきれいで、コンデンサ類も膨らみや液漏れの確認はできませんでした。
何か他にあたりをつけれそうな個所はありますでしょうか。

完全に素人なので、原因究明無理そうなら潔く捨てます。
0707目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 01:22:42.53ID:pbr8P6kV0
>>702
ネジ受け側の破損ならダイソーの耐水パテで固めろ
ひと晩放置でコンクリートのようになる
0709目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 04:45:23.64ID:Et47BgPfr
>>702
ネジ穴にスプリングコイルみたいの入れて絞め込むパーツどこかでみたな
オレは爪楊枝入れたりするけどね
0711702
垢版 |
2020/07/16(木) 09:38:44.70ID:XKf5Codw0
皆さんコメント有り難うございます。

http://www.asahi-net.or.jp/~rn8t-nkmr/diy/washer/index.html

このサイトの上から4枚目の画像のような状態で、3枚目の駆動軸のギザギザ部分はしっかりあるのですが、パルセーターの軸受けのギザギザが摩耗している状態です。

パテ埋めした後に駆動軸下部にパテが流れ出ないか心配なのですが、どうでしょうか。
0712目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 09:56:39.19ID:MCuzKwuG0
>>702
パルセーターは回転軸のギザギザ部が摩耗しちゃったら回転しないのでは?
わずかに歯が残っててもネジで止めるのは難しい
トルクに耐えるギザギザ再生は無理っぽい
0713目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 12:45:21.45ID:Nt0We9P30
造形パテは流れないよ。
エポキシ接着剤の方が強そうではあるがドロドロしてる。
エポキシはドライヤーで加熱すると硬化が速くなる。
固めになった所ではめ込めばいいかと
0714目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 14:46:24.51ID:pbr8P6kV0
>>706
YouTubeに修理の手順が上がってるぞ
基本的にはブラシがけ、ソケット刺し直し、掃除機で吸引だ
0715目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 15:00:25.30ID:c0CqjTAy0
>>711
金属部分、特に力のかかるところだから普通の方法じゃ無理だね。
エポキシも撤回するわ。溶接でもあの部分じゃ強度出せない気がする。つっても何をどうやって溶接すんねんて感じだけど。
0717目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:21:59.36ID:s6XAUHCK0
>>711
パルセーターのスプラインは金属だよね?

>Amazon | 80g メタルスティックパテ EA934AD-1 | 補修材 | 産業・研究開発用品 通販
(エスコ社のサイト)
ttps://www.esco-net.com/wcs/escort/ItemFile/EA9/EA934/EA934AD-1/EA934AD-1_SPC_DOC_PDF_OUT(01).pdf
↑こういうのが有るんだけど、鉄プレス部品より丈夫って事はないと思うw
パルセーター周りの防水シールがどうなってるかワカランが、
剥離紙っぽいのをモータ軸に通して、そのままパテ埋めか
モーターを外してスプライン磨いて離型剤塗ってパテ埋めか、何れにしろ大変そう
0718目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:44:15.21ID:CSr5gC190
強弱切のボタン付き掃除機の故障なんですが
フロアマットの掃除中に苦しそうになりシューンと動かなくなりました、数時間立っても手元スイッチに反応せず動きません
中を開けてみたところ
ヒューズは無事、カーボンブラシは残量十分
トライアックの短絡でモーター回転可
手元スイッチに反応せず
スイッチ〜基盤の断線なし
怪しいのはどんなところでしょうか?
東芝のvcb50です
0719706
垢版 |
2020/07/16(木) 22:17:57.35ID:XMBmkCy40
>>714
レスありがとうございます。
ほぼ埃がなかったのですが、かるく掃除機で吸って、
抜き差しが簡単そうなものは何度か実施しました。

あまり参考にならないかもですが背面パネル開けた画像です。
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2201624.png.html

ちなみに画面右側にある2つのフレキケーブル?
どう抜き差しするか分からなかったのですが、だれかご存じですか?
また気力ある時に分解しようと思います。。。。
0721目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 06:01:22.72ID:Nsa/Ykeg0
>>719
フレキはロックを外すやつと、接点の摩擦だけでとまってるやつの2種類ある
基板側のコネクタをよく見てプラ部品がベージュとブラウンの2ピース構成ならロックされてる可能性がある
フレキ側の接点付近に小さいプラ板が貼ってあって補強してあれば摩擦だけの可能性がある

定番の修理は電源ユニットの再ハンダとケミコンの全交換
ていうか、それ以外に素人のできる修理はそれほど多くない

>>720
俺としては、これぐらい画質が高い方がむしろ助かるけどな
0722702
垢版 |
2020/07/17(金) 12:50:13.43ID:RrtWnbf50
>>712,713,715,717
お知恵をいただき有り難うございます。

かなり難しそうなので、コインランドリーのお世話になりながら到着待ちます。
有り難うございました。
0723目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:19:44.57ID:RrtWnbf50
富士工業、レンジフードの赤外線リモコンなんですが、2つのボタンが動作不良です。バラしてテスターで導通測ったところ不良でしたので交換したいんですが、どのスイッチを選んだら良いかわかりません。
単4直列で動作してます。
よろしくお願いします。

https://i.imgur.com/g44soqy.jpg

https://i.imgur.com/tvWqXp1.jpg

https://i.imgur.com/2N6FUAu.jpg

https://i.imgur.com/MjAAUzR.jpg

https://i.imgur.com/5X8t5se.jpg
0724目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:53:42.04ID:E0gwaEwO0
リチウム電池を充電して見るタイプのワンセグテレビで、電池が寿命みたいで(元々中古で買った)
いくら充電してもすぐ電池がなくなる。これってエネループ3本で約3.6Vだからリチウム電池の3.7Vと
ほぼ同じ。あとはどれくらい持つかだけど、代替可能かな?
0725目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 14:00:04.54ID:Nsa/Ykeg0
>>723
「タクトスイッチ」で検索して、幅と高さに注意して買えば大丈夫
厳密にはバネの強さや接点容量にも種類があるんだけど、そこまで気にしなくても使えればいいんじゃないかな
古いスイッチはいつ壊れるかわからないので6個とも一度に交換しといた方がいい
0727目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 14:03:44.61ID:Nsa/Ykeg0
>>724
ニッケル水素電池(エネループ)はリチウムイオン電池と比較して流せる電流が少ないんで、電圧の低さもあって動かない可能性もある
たいがいは中で3.3Vとかに変換してから使ってるんで余裕はあるんじゃないかと思うけど
0728702
垢版 |
2020/07/17(金) 14:34:45.48ID:RrtWnbf50
>>725

有り難うございます。
モノタロウで検索するとかなりの数が出てきて(4本足ばっかり)、今回のスイッチは足が2本のタイプで、その検索方法が分かりません。
教えてくんで申し訳ありませんが、お付き合い頂けると幸いです。

スイッチは全部取り替えます。
0731目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 15:47:36.18ID:FP/lTfgj0
>>723
電解コンデンサー液漏れしてない?
(油かな)

4本足を2本にすると中心がずれるのでは?
秋月には2本足あった
0732723,728
垢版 |
2020/07/17(金) 15:58:10.02ID:RrtWnbf50
>>729,731

4本足は4スミなんで、中心がずれちゃいます。
電解コンデンサーは膨らんだり液漏れはしてないと思います。他のスイッチは動作するんで。

秋月見ました。高さが少々オーバーしているような。
0739734
垢版 |
2020/07/18(土) 10:23:28.03ID:8JTNqIxj0
>>736,737,738

コメ、有り難うございます。

取り敢えずアマで、商品名「タクトスイッチ2足 6mm×6mmスイッチ 高さ4.3mm>10個<1sw-210>」を、ダメ元で注文してみました。日数掛かりますが、換装後報告します。
0740目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:09:12.51ID:CU5CQEBtr
洗濯機操作部のタクトスイッチで代替品もなかったからバラして直したけどね、ドーム型の板バネと相手側の接点磨いてバネ調整で直った
0742目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 13:35:23.50ID:IsX4Hdfjr
>>741
そのSWは4面突起で止ってたから薄い鉄板のスパチュラでこじって開けた
バネを2度ほど飛ばしたけど奇跡的に見つかって修理できたよw
LED付きのヘッドルーペとスパチュラ・ピンセットは必須
0745目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 17:56:13.03ID:RbGONBvGM
俺も水晶振動子にしか見えん。
水晶振動子 変色
で検索すると大気中の硫黄分で変色すると書いてある。
0748目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:38:17.58ID:Agm/0JgC0
>>747
固まった汁かき分けたら辛うじて・・・68の文字が
確認できましたんでたぶんこれだと思います
ありがとうございました
0752目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:54:39.93ID:ihl5M2Yz0
音叉型水晶は共振インピーダンスが高いので基板が湿度なんかでインピーダンス下がらない様にボンドでコーティングしてるかもなー?
そのボンドが劣化、変色してるだけで剥がせば治るかもね
または基板に固定してるだけ?
0753目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 14:25:45.50ID:9TDQe+6Y0
確かに、白くてちょっと柔らかい感じの接着剤で基板に固定してあるのはよく見るね
でもそんな茶色く変色したのは初めて見たわ
0755目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 08:34:47.34ID:nLGq/ruq0
昔は水晶振動子が入ってる家電ってテレビぐらいしかなかったような気がする
0756目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 08:55:14.41ID:hb2+aGLCd
昔ってのを何年前と想定するかだな
俺がガキの頃は任天堂の「ゲーム&ウォッチ」が大流行してた
電卓の表示デバイスが液晶に変わっていき、クォーツ時計が爆発的に普及していった時代だったから、そこらじゅうで使われてたはず
0757目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 10:20:29.21ID:XpjW+nml0
>>755
ビデオデッキも時計がついてることを考えたら入ってたんじゃないか
時報で時刻合わせはするけど、通常はクオーツで時計動かしてただろう
0758目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 11:36:31.12ID:nLGq/ruq0
>>757
ビデオデッキはそもそもNTSCの同期信号作る必要あるから水晶振動子は使ってたはず
昔の時計は電源周波数同期のやつもあったな
0759目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 11:43:30.48ID:XpjW+nml0
流石に電源の周波数を使う時計は大昔すぎるだろう。
むしろコストが高すぎないか。50年くらい前に見たこと有るよ。
板がパタパタする形式の「デジタル時計」で関東と関西でスイッチ切り替える奴
0761目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 13:04:52.26ID:ItkkTl0E0
うちにある電源同期時計、初期のSVHSデッキ、電子レンジ、ビクターコンポ用オプションタイマー時計。
大震災後はけっこう狂ったけど、通常はクオーツ時計より狂わなくて便利。

業務用では信号制御器の時計は電源同期だ
0762目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 16:21:55.90ID:XpjW+nml0
クオーツより正確なら利用価値あるな
電源を取らないにしてもコンセントに差し込んで周波数だけ受け取るようにしたら
クオーツより正確な時計ができるのか
0765目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 16:44:29.48ID:XpjW+nml0
>>いまだにその時計使ってる
物持ちいいな。流石に壊れたから捨てた

誘電で拾う回路って簡単にできるかな
前にオシロのプローブを手にあてたらピッタリ50hzの波形が出たけど
0766目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 20:58:40.97ID:LU1geoH50
カラーテレビと応用機には、
Nintendoがカードゲームより電子ゲームにかじを切ったTV-Game15
にもカラー用の水晶振動子が。そのヒットを受け各社参入したけど
ふつーの大きさ(アマ無線の水晶振動子のシールドケースと同じ)
モニターの真空管テレビのほうがどうやってもカラー再現できないので結局カラーキラー
最大にして白黒にしていたのは秘密。
(たぶん真空管がエミ減だと・・・30KD6は当時たくさん捨てられていたテレビの蓋開けて
手を黒くしながらパクったな。(電圧が自分のテスタで90V切ると画面小さくなったから)
そのテレビでさんざんカラーテレビの勉強した、捨ててあったソリッドステートのカラーテレビも
何台も復活させたし。その基準信号にTV-Game15を使っていた。(最終調整はTV電波だけどね)
カラーテレビ用の測定器(ドット、ラインジェネレータ)なんか電気科の高坊じゃ買えない。
TV-Game15は実家の押し入れにまだあるはず。
0767目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 21:34:41.13ID:XpjW+nml0
おれぁ平成ジャンプ生まれの若人だからよ、真空管なんて聞いたことしかないよ
あれ真空なの?
0769目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 21:59:35.19ID:iSNVL4jO0
>>761
VHSの頃はジャストクロック(メーカーによって名前がちょっと違う)
って言ってNHKの教育TVを受信して1日2回位時報に合わせる(ポッポッポーのポーの瞬間に秒0に合わせる)方式だったのでアナログ放送停止後は合わないハズ。
0770目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 22:59:04.14ID:2GXLwD8B0
>>765
修理スレで「壊れた、捨てた」とは情けない
うちのパタパタ時計は何回も何回も修理したぞ
引退させた理由は忘れたけど、まだ捨ててないしコンセント挿せば動くはず
0772目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 05:24:33.22ID:YyxvBON10
電気はわかってもメカはカラッキシというのも多い。
時計も外枠が軸受になっているのが増えて下手外すと歯車が飛び散る構造に・・・
パタパタ時計はモーター回っていないことが多いぞ。
モーターの軸受けにミシン油垂らして穴から指でフライホイール動かしてやると
次の停電まで動いていたwww
分のパタが下りたら一度止めて10MHzのJJYがピーと言ったら動かすとあとは
無調整で行けた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況