X



充電池・充電器スレ Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 05:19:00.03ID:QChOQxUJ0
お前は電池に魂を囚われている! なんで電池に執着してるんだ?

つまりお前は普通じゃない!! 異常な電池フェチだ!! 電池変態ということだあああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!
0005目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 08:32:29.83ID:rrmCTwnV0
何かで見た、所有物に所有されてる人
電池の場合、電池を管理してるのではなく電池に管理させられてる
0009目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 12:41:37.16ID:J/mPDvnra
単品売りとか電池セット売りとか…
LEDの点滅で電池の状態を詳細に表示するとかしないとか…
そういう違いがあるんじゃね?
0011目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 22:20:35.55ID:2Lk7Sxd80
ゲームのコントローラー用に欲しいんですけど
例えばエネループの普通のとプロだとどっちの方が向いてるのでしょうか
0015目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 21:03:47.13ID:XZg/AirV0
2000円と安いからXTAR(エクスター) VC4 【充電情報表示機能 ディスプレイ付き】 買っとけ 
んで充電容量がかなり少なくなってたら電池捨てろ
それが日本製のランプ式充電器で馬鹿みたいに右往左往される呪縛からの一番安上がり解決方法
たった2000円だぞ
0018目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 03:06:36.72ID:pFOKnFKh0GARLIC
首相動静 2月28日
午後8時1分、官邸発。同2分、公邸着。作家の百田尚樹氏、ジャーナリストの有本香氏と会食。
午後9時14分、公邸発。
午後9時30分、東京・富ケ谷の私邸着。
0019目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 12:26:36.43ID:j4whk/L5r
ゲームのコントローラーにも種類があるしリチウムイオン3.7V内蔵してUSB ACから充電するコントローラーならエネループも不要だな
0020目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 16:01:22.53ID:mpbghybU0
ニッ水充電池の上手で楽で長持ちさせる運用方法はあるんでしょうか
エネループみたいな楽なものではないし、全部エネループはさすがに予算的に・・・
とくに問題はメモリー効果への対策だと思うのでそこを上手いこと対処できればと
つまり少し残った分の放電を何を使ってどうすればいいかと
放電機能付き充電器をわざわざ買うのもなんですし
0023目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 17:39:17.34ID:ep0UbGvz0
>>20
エネループを20本以上使っているが充電のタイミングなんか全く気にしたことはない。
気にしても気にしなくても気になる程の差はわからないと思うよ。
ただマジックで印を付けて4本ずつのグループにして使用、充電をしている。
0024目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 23:08:01.75ID:X/ZFqWma0
メモリ効果は寿命には影響しない
放電時の電圧に影響するだけ
むしろ深放電のほうが寿命に大きく影響を与える
新JISでサイクル回数が一気に減った事を見てもわかるだろう
0025目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 23:37:09.92ID:O+s7o2A80
リフレッシュ付き充電器が格安で手に入る時代に運用がどうとかナンセンスな話
0027目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 12:22:23.46ID:JL+Qm9Sb0
毎回リフレッシュするのではなく、使用状態に合わせて適当と思う時期にリフレッシュすべきだな。
0028目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 13:41:23.85ID:1sWzHW1A0
>>25
100円ショップで売ってるのに搭載されないとなあ
これこそ格安!
0029目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 16:53:34.51ID:f1Hzbja0a
充電器はあまり急速充電じゃないほうが寿命が延びるらしい、ただ、100均の充電器は長時間充電で電池にやさしいけどトランスがごみらしいので万が一の発火とかが心配
0030目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 09:18:28.51ID:3mGRwN+ka
980円中華の充電器に0.5AのACアダプター繋いで充電出力を抑えて充電してるよ。
その充電器の推奨は2Aなんだけどね。
0031目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 15:27:18.72ID:SlT05NQLH
ACアダプタから火が出たりしないといいね
0032目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 15:35:00.57ID:fW9H0gt+0
長時間充電と言えばBQ-CC61なんだけど、あれ、偶数でしか充電できないんだよね
0033目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 17:29:54.27ID:5IyKfYk+a
仕事などで早急に充電が必要な場合は不向きだけど家庭使いで時間に余裕がある場合はいいと思う
予備の電池を用意しておいてローテーション(使用中/充電中)で使えば経済的じゃないかな
0034目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 18:22:37.46ID:5WrgCclR0
全然基本急がないんで充電は昔から スマホもニッスイも急速充電はしない主義だ
USBアダプタ2Aがあるのに1Aで充電したり電池の劣化速度を抑え寿命を延ばしてるはずと思う

USBアダプタといえば急速充電が遅くてイライラしたり怒り心頭の奴沢山いるよな スペック以上の期待持っちゃってる奴ら 
やはりゆとり持たないとせかせかイライラ人間になるのかもなアレ 
0035目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 02:24:35.62ID:MJ9taeEU0
確か100円充電器は12-13時間
十分遅いと思う
0037目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 23:54:52.56ID:/5KT+B5q0NIKU
1本あたり300mAで十分ゆっくり
0038目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 01:42:49.34ID:GxKRt+Fe0
質問。
エネループやアマベーシック充電池の単4を買ったんだけど
ダイソーなどで売っている単4を単3に変換するアタッチメントつけたまま
充電器に装着しても充電されるのでしょうか?
0039目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 02:18:11.33ID:YYUm2xLyM
EBLというメーカーはこのスレではどういう評判なのでしょうか?
ブランドで選んだ方がいいのかと
エネループかアマベーシックしか今の所充電池は買っていない
0040目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 08:57:38.66ID:2cZVMk7P0
>>39
自己放電が大きく充電中は過熱しやすいウンコ充電池だよ
100均レベルの充電池だからおすすめせんわ
黒のUSB接続4本充電器は普通に良いと思うから充電器単品で買ったらいい
0041目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 13:42:44.51ID:EdawPZ5o0
電池アダプターで1サイズ大きい電池にした場合充電器からは酷く劣化してるように見えるので
不良品として弾かれるか半端に充電が終わる可能性が高い

安全回路がなかったり装着位置で電流値が決められてる場合は異常過熱の問題もある
よってその質問の答えは「正常に充電される保証はない」となる
0042目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 13:49:56.43ID:twe0COEgr
>>39
単1や単2を使うなら選択肢にはいる
単3単4はお勧めしないが1度使えばこの程度と判る
自己放電性能は従来ニッケル水素電池レベル
0043目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 18:38:34.72ID:V+zReBEa0
エボルタ用の古い充電器からの買い替えで、BQ-CC55を購入しましたが、コイル鳴きと思われる異音が酷くて返品しました。
個体差でしょうか?後継のBQ-CC85では改善されいるでしょうか?
もう一度CC55を買ってみるか、CC85を買ってみるか、Panasonicは諦めるか、迷ってます。
0044目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 20:25:13.59ID:2jPHjLV3a
>>39
ニッケル水素充電電池の自然放電は似たり寄ったりで気にするところではない
EBLはエネループと比べると容量は大目なんだけど電圧が0.1Vほど低いので機器によってはパワー低下を早く感じる
あとサイズが少し大きめで皮膜がかなり薄く弱弱しく破れやすい

ダイソーは単4はそれなりだけど単3は容量が1300mAh程度なのでやめたほうがいいよ

BONAIはEBLより容量は少ないけど皮膜が金属系なので強い
Amazonベーシックはパナ系だったけど変わったらしいのでEBLやBONAIと同レベルかも?
コスパで選ぶならEBLやBONAIは選択肢になる

ニッケル水素充電電池は自然放電も多いので必要分x2くらいにしとくべき
満充電しとけばしばらく大丈夫(1年は余裕)だけど過放電には注意
時計やリモコンなどの省電力用途には向いていない
0045目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 20:31:13.18ID:2jPHjLV3a
>>43
パナの充電器はチェックが厳しいのでまだ使えるのにエラーで充電できないなんてことがある
中華メーカーのほうが高性能で安定してるかも・・・
パナは電池だけにしとくのが賢明

おすすめはないけどニッ水の充電速度はMAX1Aまでにしとくべき
XTARなんかだと2Aで充電できるのでやばい
0046目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 06:56:02.46ID:KLLZrzT50USO
中華のが高性能とまでは言わないけど実際に優秀で使える実用機は多い
雲泥の差があるので詳しくない人は冒険せずに定番を買うのが無難
0047目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 10:11:10.69ID:uplBXTOX0USO
でも、パナ充電器に弾かれるようになったら第一線から外しても良いかとは思う。
あれは内部抵抗でも測ってるんだろうか。
0048目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 10:33:06.25ID:+0itla8HaUSO
パナのNi-MH充電器はわからないけど…
Li-ion充電の定番ICでTC4056Aっていうのがあるけどあれは既定の1/10の電流でしばらく充電してもある電圧値まで上昇しなければ正規の電流での充電がスタートしないっていう機能が付いてる
つまり過放電とかで電圧が低いやつは充電しないってことなんだろうな
0051目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:56:12.01ID:wovEGwPe00404
弱充電して上がらないのが死にセルで、上がり過ぎるのが一次電池かねぇ
0052目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 00:05:32.28ID:HkXu0q2H0
100均のusbケーブル3個買って電流量測ってみたけど、最初は充電器の実測理想値1.4Aだったのが使う度に電流量低下して、3日後には0.3Aになってた、これ返品できるだろうか。
ただ、百均にも良し悪しあるみたいで10cmのナイロンタイプは昔から1.4Aのままだった
0054目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 20:43:06.82ID:OygcXXqv0NIKU
あくまでもこのスレとしては
東芝のIMPULSEの評価はどうでしょうか
005552
垢版 |
2020/05/04(月) 01:48:15.12ID:qUCSYyy50
>>53
コンセント acアダプタ 電流計測器 ダイソーusb スマホ の順で繋いで測定した。
どんな機器を使ったかは、「usb 電流計測器」でググれ。電流量調べると、いろんな会社がその電池容量を詐称してると分かる。
0056目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 15:23:21.83ID:VVYCcQliH
>>55
5VのUSBの電流量とモバイルバッテリーの容量を比べて、合わない!とか言ってない?
ちゃんと測定値を 5 / 3.7 倍してる?
0057目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 16:05:26.47ID:EfwH2Zy5H
外出自粛の影響かな
0058目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:11:44.84ID:yoYQN1js00505
使ってるセルのカタログ値の合計で容量を表示するのはやめるべき
満充電からOffになるまでの出力のWhで表示すべきだ
0059目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 10:57:30.82ID:tBNAOBNU00505
>>58
誤爆?
0062目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 18:56:53.79ID:cBb5UxCo00505
内部抵抗の大きいマンガンやらアルカリやらの乾電池が容量を表示できないようにロスが生じる部分があるものは
容量は変化するのである程度でも正確な値は表示できないんだよな
モバイルバッテリーの場合はDC変換部でロスが生じるし待機電流もある
かなり厳し目の規則を作って測定している車の燃費がそれでも割と当てにならないように

充電池単体なら多くは内部抵抗も低いのでそれなりに正確な値を表示できる
0063目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 06:59:14.72ID:kayoB2sw0
NC-TG1で充電しようとすると緑LEDが点滅するんだけど、何をもって寿命と判定してるのかな。
電圧が低すぎるのが原因かと思って100均の充電器で強制充電し、テスターで電圧が1.2vまで上がったのを確認後NC-TG1にセットしたけど相変わらず緑点滅だった。
充電回数記録してる訳ないだろうし。
0066目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:30:14.00ID:58dTm/VLM
>>63
内部抵抗で判断してる。
電池の内部抵抗が200mΩ超えてくると判定の厳しい充電器から使えなくなってくる。
内部抵抗が高い電池を充電すると充電時に充電池が
それなりに熱くなるから安全性もコミコミで判断してると思う。

内部抵抗が高くなってしまったニッケル水素電池でも容量では1700mAh以上あったりするから
使う機器の抵抗がめちゃ高くて低電流
しか求められないようなやつと相性いいかも(そういう機器は自然放電との戦いになるけど)

でも充電時は、より発熱しやすいから300mA以下で充電するとか
いろいろわかった上で充電しないと思わぬ事故、火事とかになりかねないので注意が必要。
0067目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 21:48:49.70ID:kayoB2sw0
>>64-66
内部抵抗ですか。勉強になりました。
端子磨くと良いというのも内部抵抗を減らすためなんですね。
0068目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 22:07:06.78ID:NuJqEUwz0
>>56
そんなこと言うなら君が調べればいいじゃないか。電流計測器はあった方がいい品だしな
0069目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 12:34:22.32ID:6XaF/RsM0
実際、USB5Vで測定した電流量をそのままモバイルバッテリーの公称容量と比較して
効率60%とか書いてるアホな記事があった

>>68がちゃんと電圧の違いを考慮して換算してるならそれでいい
0070目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 21:45:49.23ID:hDhXGKhc0
クラウドファンディング?で見たエネボルト ネオなるものが気になる。
単3でリチウムイオン電池って使い道が思いつかないけど
0071目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 22:57:12.41ID:kda2nJ8+0
>>70
充電池で1.2Vが1.5Vになったということだろう。
それ以外の特長はなさそうだ。
実際には1.2Vでも問題は感じていないけどね。
機器によっては問題があって「1.2V充電池は使わないでください」
と指定してある機器向けなんだろうね。
0072目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 23:05:46.33ID:ppa8hQXv0
1.2V充電池は使わないでください ってかいてある機器の大半が電圧不足で誤動作とかじゃなく
内部抵抗低過ぎで過電流が流れるのが問題だったりする
最初から電池の内部抵抗をある程度計算に入れて回路設計してるタイプ(ショート含む)
後は電圧管理してないことで電池を過放電させてしまうことのクレーム対策とか過放電時のガス発生対策とかな
電圧不足で困るケースはごくわずか
0073目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 23:48:24.91ID:YRcYoJGr0
中国人ならではの既存の規格や、安全性など無視した代替え改造製品で市場を奪う気だろ
世界に向けて新たな標準規格や安全規格を提示して商品化しないと混乱するだけなのにな
まあ騙される奴が悪いとか言う奴らなんで不具合や事故などリスク発覚するまで様子見だね
0074目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 00:52:02.14ID:ODOsvkE/0
個人的に思う事は1.2Vと1.5Vの違いも分からない人が多いと思う。
友人とか電池機器でマンガンとアルカリが混ざって入ってたりしたし
うちの親も古い電池と新しい電池混ぜて使ったりするから。
ジジババだと充電池も電池切れで捨てたりするんじゃないか?
0075目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 01:01:46.06ID:YHKcilVla
充電器とセットではない4本とかの電池だけのパッケージを高級なアルカリ電池と思って買って使ったら捨ててる老人は居そうだな。
カインズPBとか高いアルカリとそんなに変わらないし老人でも読めるような大きい字で充電式とは書いて無かったような。
0076目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 01:35:20.05ID:trjxEz7z0
いい大人でも1.5V 2000mAhの電池、これを直列でつなぐと3V 4000mAhと答える人もいる
興味のな人はこんなもんだと思う
直列や並列なんてものは小学生の理科だから何となく言葉はおぼえてるってだけ
0077目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 11:01:05.81ID:RkQ00p8aa
まあ特に興味がある人以外はみんなそんな感じだね
普通の乾電池のように普及されるつもりならまるで無知な人にでも安全に無駄なく使えるものでないとな
0078目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 13:19:41.72ID:0DQa2kF9a
アルカリ乾電池はちょっと使う用途に向いてるよね。
例えば懐中電灯で散歩して帰って来る頃に少し暗くなってても3日後の次回散歩時には回復して明るさ戻ってるからね。
一気に寿命まで使いきる用途ではない、たまにちょっと使うと長持ちする。
途中で電池交換必要な長い散歩の人はエネループ向きだけど。
0079目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 13:47:46.27ID:w8vUfkx20
>>72
もしそうなら、この1.5Vのやつも危険なんじゃないの。
わざと内部抵抗を乾電池程度に大きくしてあるのかな。
0081目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 14:26:16.39ID:0DQa2kF9a
>>80
あまりにも使用頻度少ないならマンガン電池だね。
実際に防災用の備蓄用として売ってる懐中電灯はマンガン電池付属だし。
0082目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 15:23:05.97ID:kFAqBb/N0
ニッケル水素充電池も興味ない人は懐中電灯に使って過放電させてそうだしな。
あとマンガンのほうが向いてる時計やリモコンも充電池使ってる人もいるし。
単3一本の時計なんかいつ電池交換したか忘れるぐらい持つし。
0083目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 00:51:50.05ID:+EQP2pe0a
長期間機器に乾電池いれたまま放置すると液漏れで大変な思いをするのは使用方法を正しく行っていない結果である
使っていないなら乾電池を外すと注意書に書いてある
入れっぱなしは良くない
それが可能な電池はバックアップ用に利用されるリチウム一次電池くらい
リチウム乾電池なら液漏れで失敗しない
0085目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 06:38:24.80ID:e2uQ8z8qa
電池もいろいろあるからなー
未使用品が店頭に並んでる状態でブリスターパックの外からも確認できるくらい液漏れしてるやつがあったり
測定器の設定が記憶されなくなったなーと思って開けてみたらメモリバックアップ用のリチウム一次電池が噴いて周りが真っ白になっていたり
0087目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 08:17:38.17ID:y10IyPvf0
最近買ってないけどリチウム電池は値段がかなり高かったような。
大昔、パナから貰ったリチウム電池内蔵ポケットライトが20年以上経った今でも点灯するのには驚いている。
0088目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 08:18:41.38ID:y10IyPvf0
>>87
↑ リチウム乾電池ね。
0089目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 11:06:53.22ID:JF0r4JRj0
エナジャイザーのOEMだが
ttps://panasonic.jp/battery/products/drycell/lithium.html
国内メーカーも一応リチウム乾電池を売ってはいる
公称電圧が1.5Vな一方で初期電圧約1.8Vとちょい高めなんでそこはやや注意だが
0090目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 14:12:50.10ID:cM0urkNNa
冬場に外が普通に−10度とかに下がるから灯油ポンプにアダプター咬ましてリチウム乾電池使ってるよ。
−10度でも夏場と変わらない勢いで回るから助かる。
0092目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 15:21:18.04ID:f6EMHbzLa
売っている店が少ないから気付かない
間違いなく乾電池の王様はリチウム乾電池だろう
超低温で使えて長期保管に向いていて液漏れと無縁
ストロボとか瞬間大電力も取り出せる
0093目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 16:45:29.56ID:8qqDoa440
自民の情報操作「Truth Team」(T2)の元請けは電通だった。

2013年の総選挙で自民党はネット対策の特別チーム「Truth Team」(T2)を
立ち上げ、専門の業者に委託するかたちでTwitterやブログの書き込みなどを
24間監視。自民党に不利な情報があれば管理人に削除要請したり、
スキャンダルなどネガティブな情報が検索エンジンに引っかかり
にくくさせるための「逆SEO」(検索エンジン最適化)までおこなったが、
当時、自民党のデータ分析を担当していた小口日出彦氏は
著書『情報参謀』(講談社)のなかで〈T2の元請けは電通だった〉
と明かしている。
0094目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 20:28:42.77ID:N6SUe/i3M
>>92
> 電池の王様はリチウム乾電池
そそ、優秀な家来が揃うのがいい君主
パナもエナも・・・あれ?
0095目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 22:50:07.97ID:AzeWdvuDa
EBL 単3 2800mAh

充電しても何本か完了電圧まで上がらず発熱
2年半たぶん50回も充電してないけど全部廃棄
1本見つからんねん・・・orz

適当なところで充電止めればまだ使えるけど
こんな別れとは思ってなかった

エネループはどういう別れが来るんだろう
0096目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 00:12:20.42ID:WIb2dD1d0
エネループについて
単4タイプのものをアダプターで単3仕様にしたとき
容量以外で変わってしまう、特に落ちてしまう項目はありますか?
単3と単2の間には性能的に壁があるようですけど
単4と単3ではどうかなと
0097目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 00:23:03.31ID:korLX6aP0
容量の変化に大きく関係しているけど最大電流量が変わる
一般的にニッ水の放電時の最大電流は1Cまで
1900mAhの電池なら1.9A、750mAhの電池なら0.75Aまでが安全圏と

あとアダプタは放熱を妨げる、接点が増えるため抵抗が増え効率が落ちるとかもある
やらんとは思うがアダプタつけたまま充電とかは危険
特に単4→単3にして単3スロットにぶち込んで充電すると単3に合わせた電流が流れるため寿命がマッハ
アダプタによる放熱性の悪化もコミでさらにドン
0100目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 03:52:25.88ID:fpIgl7ny0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況