X



充電池・充電器スレ Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0283目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 12:37:00.50ID:RvBGz0a/0
不活化したら短時間大電流で飛ばすしかない
並の充電器ではできない
俺は安定化電源で電流見ながらやってる
1分くらい突っ込むとまた使えるようになる
0287目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 08:56:01.88ID:dYGCGypV0
>>285
不活性化してるって事は内部抵抗が高くなってるんじゃないの?
そうなると1A流すには通常より高電圧を掛けてやらなきゃいけない気がするんだけどどうなんだろ?
0289目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 14:31:15.10ID:UIN2kHuF0
上でニッケル亜鉛の話題が少し出てたけど、使ってる人は専用充電器用意してる?
最近買ったワイヤレスマウスが単四を二本使うんだけど、ニッケル水素だとすぐに
使えなくなるからニッケル亜鉛買ってみようか悩んでる。
電池はちらほらあるんだけど充電器がなかなか見当たらない。
電池チェックしないニッケル水素充電器でもある程度までは充電できるものなのかな?
0290目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 16:15:41.18ID:EyCVVf8WM
Wikipedia見たけどニッケル亜鉛の項目の日本語が微妙に変
充電池の品質は充放電を何回も繰り返してわかるもので短期間ではわからないからちゃんとしたメーカが作ってるのなら信用できるけどよくわからないメーカー/ショップのものは売ってしまえばあとは知らないみたいなことにもなりかねない
0292目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 17:41:41.86ID:UIN2kHuF0
>>291
エネループライト使ってる。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2010_1001/397088.html
を見ると若干エネループの方が電圧高そうなんだけど、
買って駄目だったら嫌なのでニッケル亜鉛にしちゃおうかなと。
ちなみに使えなくなったエネループライトを他の機械に入れると
普通に動くので電池自体は全然消耗していないと思ってる。
エネループとライトでそんなに違うものなの?
0295目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 03:17:21.64ID:kLu/A62O0
ロジクールなら電池の限界まで搾り取ってくれる
ニッケル水素だと過放電起こすけど
0296目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 09:28:34.77ID:GC3m1a230
>>292
いや、エネループじゃないニッ水使って
自然放電ですぐに使えなくなってるのかと思った
0297目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:51:51.06ID:lgzMJ0mX0
でも、エネループライトってポリスイッチ入ってるぶん電圧降下起こすので、
他のより電圧低いんじゃないかな。
0298目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:47:53.76ID:WUBzy18U0
289=292です。

>>293
自分でも何となく思ってたけど、やっぱりそうなるんかねぇ…

>>294
一度無線に慣れちゃうと、線で引っ張られるのが嫌なんよね。
(無線マウスの買い替えなので)

>>295
これなんだけどね…
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/press/press-releases/12584

>>296
なるほど、さんきう

>>297
他のニッケル水素の電圧も調べてはみたんだけど、
あまり大きな違いが見当たらなかったんだよね。
モデルチェンジの時に安く買ったエネループライトが
まだ余ってる状況なので、あまり無駄な買い物したくないし…

とりあえず当面はアルカリ使う事にします。
ニッケル亜鉛の良い充電器知ってる人いたら情報くれると嬉しいです。
0299目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:15:31.42ID:Ups2lS+6r
電波飛ばすやつは、ニッケル水素向いてないね
ストロボを離れた場所で発光させるのに使ってるけど安定しない(発光失敗)
部屋の中だと問題ないけど、外で使う時は乾電池使ってるわ
トランシーバーでリチウムイオン電池と乾電池共用できるタイプも、ニッケル水素はダメ、飛ばない
役に立たない話で申しわけない
0300目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:32:20.06ID:ITUe0ukU0
>>299
リチウムは電圧高めを維持できるし
おそらく機器が高めの電圧を要求するからだろうね
適合する可能性が高いのはエネループプロだけど
0301目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 21:54:09.18ID:XUS76mlPa
>>280
充電の電気代はプライスレスとして電池代に充電器代に充電の手間
使い道も考えないで買った人はみんな損してるよね

毎日一次電池2本以上使うような特殊な用途でないと得しない気がする
家電量販店にいけば高いし置いてないしでそんなに需要がないことがわかる
ネット通販は近くの店の半分以下の価格で買えてしまうから罠にはまる
0302目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:09:12.49ID:/upOfq1Ma
>>298
有線から無線BTにしたけど有線に戻ったよ

容量で見ればライト<標準<Pro<アルカリ乾電池<リチウム乾電池だと思う
単3x1本のマウスもあるので並列なら単4x2本より単3x1本の方が多い
アルカリにしてすぐ切れると感じたらリチウム乾電池にするか
もっと省エネのマウスを買うか有線に戻るしかない

アルカリにしただけでたぶんライトの倍近くは持つようになるんでないかな
数値上は標準やProにすればライトの1.3倍以上持つ計算
ニッ水はもっとパワーのある用途でないと生きない

ライトは省電力用途とかも嘘っぱち
結局容量だし長期的に見れば自然放電の多いニッ水はアルカリより不利
0304目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:32:47.57ID:G9IJ5B3ia
>>300
Proは容量が多いだけで電圧的にはそう変わらない
ライトは容量が少なく多少電圧が低いが変わらないと言ってもいいレベル
性能的には標準が無難

中華はエネループより若干電圧が低い
充電から1-2ヶ月経過で0.1Vくらいの差が出る(単4は単3ほど変わらない)
充電してみると自然放電も少し多い程度

この0.1Vの差で機器によっては悪さすることもあるのが厄介
長期的に見れば中華よりエネループのほうが有利

>>303
ニッ水は充電直後は1.48Vでアルカリとあまり違わないが1.35Vくらいにすぐ落ちる
1.1-1.3Vで粘るからパワー用途ではニッ水が力を発揮する

放電特性が違うので性能を把握して用途や機器によって使い分けが必要
0305目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:44:21.80ID:vdBU6puNM
結局100均のNiMhでおk
ってこと。
保存性はなんだかんだ言っても
並のアルカリに叶わない
0307目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 23:20:24.43ID:B0MQMU6Ta
>>305
単4なら100均で十分だけど高出力だと不安定になった
ダイソーのは1A以上だと不安定でMAX1.2Aくらいだったけど0.7Aならある程度常用できそうだった
100均の単3は容量少ないから買わないかな

ニッ水は使いどころないから必要最小限にすることが大事だね
ライトにはニッ水がいいけどリチウムイオンもあるとそんなに使わない
20本ずつ準備してたけど単3と単4を5本ずつで十分かな

>>306
せいぜい0.0数Vだろ
リチウムイオンは中間電圧が3.6-3.7Vとニッ水とだいぶ違う
3倍近くなので比較対象にすらならない
0309目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 23:44:57.74ID:QDYXrbHya
>>308
数値上は2-3割長持ちするだろうね
電圧で見れば1.25-1.3V付近が2-3割長く続くだけ
Proは電圧を期待するものではない
0310目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 00:03:51.70ID:KcaF1Or5a
機器によるけど電圧が高ければパフォーマンスが上がる
リチウムイオンだとMAX4.2Vか4.35Vだからニッ水3本だと力不足で4本以上なら高電圧が期待できる
あとは出力の問題もある

ニッ水は1本1.5Aくらいまでなので最近の高出力なライトだとパワー不足だったりする
これもライトによるけど3本だと600lmで4本でだせるのは1000lmとかでないかな
高出力・長時間にするにはそれなりの本数が必要になってくる

電圧だけ考えるなら容量は少なくて安定性もないらしいけど1.5Vリチウム充電池もあったね
3本で使うならリチウム乾電池にすれば機器が壊れるかもしれないけど高電圧にできる
ニッ水にこだわりたいなら機器選定も大事になってくる
0311目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 00:48:25.16ID:KEiCIqda0
ニッスイ充電データ 最新
電池名 (容量) 日付(開始時間) スロットモード(充電mA) 充放電容量[min][前 (充電圧 放電開始)(放電圧 充電開始)(充電圧 終了)1日後] 内部抵抗・充電前(2回) 内部抵抗・充電後(2回)

単三
東芝 IMPULSE TNH-3ME(min.1900mAh)C       200616 ス2 FAS(300mA) 2593mAh[1900] [1.15v( )( )(1.53v 09:36) 1.44v] 124mR(116 108) (038 036) ※5回目
セリア VOLCANO NZ (1300mAh)@           200921 ス2 CHA(300mA) 1156mAh[1300] [1.25v( )( )(1.48v 04:18) 1.42v] 170mR(170 172) (068 072)

単四
東芝 IMPULSE TNH-4AH(min.0900mAh)C      200729 ス2 CHA(300mA) 1088mAh[0900] [0.82v( )( )(1.54v 04:00) 1.43v] 202mR(156 174) (110 110) ※3回目
ダイソー ReVOLTES(0750mAh)A            200921 ス3 CHA(300mA) 0640mAh[0750] [1.28v( )( )(1.53v 02:22) 1.42v] 264mR(322 287) (166 158)
セリア VOLCANO NZ(0750mAh)A            200921 ス4 CHA(300mA) 0857mAh[0750] [1.21v( )( )(1.54v 03:09) 1.43v] 224mR(222 258) (098 110)

リチウムイオン
18650 3.7v        (2500mAh)A          200522 ス1 CHA(300mA) 2786mAh[2500] [2.90v( )( )(4.20v 10:42) 4.15v] 078mR(092 082) (062 062) ※5回目
SkyWolfEye 14500 3.7v (1200mAh)@         200921 ス1 CHA(300mA) 0268mAh[1200] [3.12v( )( )(4.19v 01:08) 4.06v] 278mR(264 272) (164 150) ※9回目
SkyWolfEye 14500 3.7v (1200mAh)A         200910 ス1 CHA(300mA) 0255mAh[1200] [3.54v( )( )(4.19v 01:??) 4.02v] 210mR(204 212) (142 148) ※8回目
0312目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 14:10:12.27ID:miNYhxLbd
ダイソー来てるんだが、単四ニッスイ、エネループの充電器で充電できるよね?
0316目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:52:01.85ID:UBtP5ZpL0
>>298
ああ、ロジクールのセットかぁ
ウチのマラソンマウスだと、搾り取ってくれるんだけどな

充電器だけど、高いやつになるよ?XTERがおもちゃに思える感じだけど
基本的にラジコン用のセル単位用の充電器がニッケル亜鉛電池にも対応して高機能かな

私は
アリエク/item/32826030889.html
コレを何年か使ってたけど、スライド電極を固定している部分が割れて使えなくなってしまった
今は
日アマdp/B07KXPH4W8/
コレを取寄中
0317目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 22:14:15.69ID:Ytrv/cDb0
エネループ使ってたけど、最近はえこじじいの店のPoolだな・・・
0319目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 06:30:11.86ID:XUe/0Ylh0
>>318
Poolを選んだのは、第一は安いから。用途はポータブルCDプレーヤー・ラジオ・マグライト・Bluetoothマウス。
正直、性能差はあまり感じない。
寿命だけは、新モデルなのでわからないですな〜w
0320目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 18:58:23.26ID:u54i0NJza
>>318
ダイソーは使い始めだからわからないけど
中華のは一ヶ月ならエネループと比べてさほど変わらない充電量(継ぎ足し)だった
数ヶ月や半年放置でもそんなに違いがなかった

ただ電圧はエネループが一番高くて他は0.06-0.1Vほど低かった(単3)
エネループ標準>>BONAI高容量>EBL高容量
充電容量は逆でエネループ標準<<BONAI高容量<<EBL高容量

ニッ水はどのメーカーもフル充電100回前後で使えなくなるって見たから
耐久性にはあまり期待しないほうがいいと思う
使えば使っただけ劣化していく

エネループの10年後ってのも使ってないから使えるってだけだと思うよ
0322目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 20:13:58.20ID:rzFTtDMa0
充電器の挙動を見ると、100均Ni-MHは容量が控え目なだけだな
それでも充分だけど…
0323目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 23:20:19.92ID:SgUaj1Ppa
100均のを最近買った者だけど、充電器まで100円というのは流石にビックリしたな。歯ブラシに使うから期待してる
0324目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 23:40:34.09ID:d7r4fwGW0
日本メーカーのランプ式充電器は 年老いた充電池をリストラする非道な人事部! それはまさに充電池の処刑人! 

あのパナとかの日本メーカーの充電器にある診断機能を盲目的に信じて弾かれてる=電池寿命だ!
捨てて新しいの買わなくちゃってのを見るとエコじゃねーよな 
新しい電池買ってくれるから診断を厳しくしてんじゃねーのか?って勘ぐりたくなる
10年選手の東芝で弾かれてどうにもこうにも充電してくれねー奴を100円充電器で糞長げーけど充電したら弾かれた10本程度が容量並みに普通に使えた

とにかく有無を言わせず充電できなくする糞診断機能はは頭くるな 

あんた(日本メーカー)はそれは正しいのか? 
本当に寿命なのかよ? 電池の故障なんだよな? もうこいつは完全に無理なんだよな? お前の診断は絶対か?   

そうじゃねーなら充電くらいさせろや! あんた充電器なんだろ? 充電してくれねー充電器なんていらねーんだよ! ってなる

捨てろ 捨てろ お前のその電池は寿命だ!(実はまだまだ使えることが多い) 充電させーねーからな? 

新しいの充電池買え(企業利益) そしたら充電させてやる! 

これだからな 悪魔かよ!!
0325目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 00:07:45.71ID:LqzrOxIfa
>>324
無駄な文章多いけど同意する
パナの充電器買ったけど1本初回充電で赤ランプ点灯したしで使ってない
電池は普通に使えてる

他の充電器だと単3も単4もMAXで1Aなものが多い
抵抗値高いと速度でないけどだいたい200-800mAで充電される

ニッ水はリチウムイオンみたいにラスト電流押さえるとかない
しかもだんだん抵抗値が下がるから速度もだんだん上がっていく
完了電圧が1.48V辺りなので無理やりぶっこんでいるから電池も熱くなる

ニッ水は数日から1週間もすると自然放電で1.4V切るので1.4V以上の充電に意味はないと思ってる
電池の特性や寿命を考えていない充電器の設計が問題
充電回数1000回や2000回なんて無理な話
0326目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 00:27:34.36ID:/AqTpU2o0
>>324
急速充電できなくなった百均の充電池でも、時計に入れると半年ぐらい動いてる
急速充電っていうのが、未完成な技術なんじゃないかと思ってる まあ充電池もいろんなメーカーが作ってる雑多なものだし、百均の充電池に対応する急速充電器は公式にはないんだけど
でも以前も書いたが、百均充電池+アナログ充電器の企画をした人は優秀だね
エネループの開発物語は記事になる半面、こっちはほとんど注目されないが
単三の充電時間である11時間半っていうのも、寝る前や出かける前にセットするにはちょうどいいんだよね 8時間だと短くてかえってやりにくい
0327目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:30:04.64ID:CghCLBE3a
ダイソー ReVOLTES 単4 750mAh 1

テスターで0.940Vから1.481Vの初回継ぎ足しからの二回目充電(3:07)
722mAhだったが98%から動かずやや加熱したので強制終了
抵抗値高くて6回セットし直して186mΩから149mΩ
充電速度は250mAから始まり300mAで終了
充電器の電圧表示1.40Vで500mAhだった
(この電圧表示は高めに表示される)
0328目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:32:49.26ID:lOsRnlTha
ダイソー ReVOLTES 単4 750mAh 2

充電容量的には悪くなかったけどEBLやBONAIと比べると抵抗値が高かったり
二回目にして充電が完了しないなど少し怪しい部分がある
機器によるだろうけどニッ水は100mΩ超えると高く200mΩ超えると寿命とか言われている
見た目ほどの品質はないような気がする

充電速度の問題よりはこの抵抗値だとパナの充電器でははじかれると思う
今のところの評価はBONAI買っとけばよかったというのが正直なところ
0329目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:28:36.16ID:/ZUtz02k0
色んな計測機器に言える事だがその計測結果が正しいかどうかすら解りにくいものが多いのは仕方ないとも言える
時計・重量は正しさはわかるが電流・電圧・温度・湿度等は多動性もありその数値が正しいかどうかなんて高額だから日本製だから正しいとなり易いだろう

テスターで1.18Vが充電器セット数値が1.20vになったりするがあの糞な充電させねー充電器(日本メーカー)より遥かにましと思って中華充電器を買って使うようになった。
放電量・充電量が分かるので中華製品だが充電させねーし容量も見れない日本のランプ式充電器より遥かにいい。 
というか日本メーカーどもは電池廃棄後の購入に都合のいいランプ式(コストもあるか?)で内部抵抗はともかく充電電圧や容量すら表示させねーから
内部抵抗が高いがまだまた使えるロートル充電池を充電させたいなら100均か中華充電器使うしかないんだよな

使える充電池をどんどん廃棄させるから電池供給で日本メーカーの利益になってる日本メーカーのランプ式充電器(処刑装置!!)

充電池=長距離ランナーと言う考え
確かにロートルになるほど体力(容量)は落ち回復(時間)も長くなる 2000(mAh)走れるのが1600(mAh)しか走れなくなるという事実はある

それを充電器(監督)がレギュラー落ち(充電させない)と判断しているのだという風にも理解はしている が まだこいつ(レギュラー落ち)は走れるんだよ!ってなる者もきっと多いはずだ
そんな奴らの新しい監督は100円か中華しかないのは悲しい現実ともいえる 

確か内部抵抗200前後で日本メーカーのランプ式充電器は弾いてるんだっけな
いくらいい記録出す為とは厳しい数字じゃねーか?

それとそこまで厳しいなら500回とか充電できるとかいうならカウント機能でも付けろ!
絶対500以下で弾いて廃棄させてるだろ?過放電も過充電もさせてないまともなのでも?
そこらへん胡散臭いんだよな 500回充電使用出来ます(でもその前に弾きます)ってんじゃ 
0331目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:47:07.53ID:IW5oVHa3M
充電池はマニアだけのものじゃなくなってるからね
何も知らなそうな一般人がリチウムイオン電池とか単体で買ってきて使うような時代だし日本メーカとしては少しでも安全サイドに振れるようにしてるんだろうね

まあ自分は昔はSonyのバッテリーとチャージャー使ってたけど今はもう使ってなくて容量と内部抵抗の表示されるチャージャーか実験用の電源使ってる(一般人には勧めないよ)
0332目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:08:40.11ID:PtDW7aT4a1010
>>329
うちの充電器はマイボクサーってやつ
セットしなおすと程度のいい電池は低い抵抗値をたたき出す

充電器の数値のバラツキはある程度しょうがないと思ってる
電池は充電時や放電時の内部電圧は部分的にばらつきが生じるらしい
いまは正確な計測の意味すらほとんどないとも思ってる

あと充電回数は500回でなく1000回や2000回でライトにいたっては5000回
いかれた数値と言わざるを得ない
ニッ水だと500回いったら奇跡

>>331
ガンダムと思って買ったら角付けたジムくらいの差がある
数値的にはリチウムイオンより優れているような口っぷりの宣伝文句
マニアより性能の問題
0333目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:46:54.08ID:PtDW7aT4a1010
ダイソーの充電器は中華よりさらにチェックがあまいから充電できてるんだろう
単3で12時間なら充電速度は100mAかな(単4だと7時間か・・・)
完了電圧も低めなんだろう

ReVOLTESのREはリサイクル品だと思う
(どっかの製品チェックに落ちたけどダイソー基準に適合する製品をリパッケージして売ってるんだろう)
ダイソーの充電器でしか充電できないと買い換える理由になる

BONAIの単4が尼でタイムセールで8本815円か・・・
容量は単3の2800mAhが2300mAhあたりだったから1100mAhはおそらく800-900mAh
0334目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 12:02:50.92ID:PtDW7aT4a1010
>>254
wiki見るといまのエネループは第四世代らしいよ

ぐぐったブログから転載(一部カット)
第1世代 2005年 HR-*UTG 繰り返し回数1000回
第1世代のマイナーチェンジ 縦寸法が小さくなりロゴの右に(R)マークがつく
第2世代 2009年 HR-*UTGA 繰り返し回数1500回 王冠マークが付く
第3世代 2011年 HR-*UTGB 繰り返し回数1800回 王冠の下に線が入る
第4世代 2013年 BK-*MCC 繰り返し回数2100回 ロゴがPanasonicに

10年前だと第二から第三世代に代わるタイミングだね
手持ちは第四世代だった
0335目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 12:22:38.66ID:WhgeCLMy0
2,3年間エネループを入れっぱなしで放置していたストロボ、今日思い立って電源を入れたら普通にチャージし始めて驚いた。

さすがだな・・・(´Д`)
0336目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 17:19:53.28ID:YQavypw10
電池は生き物だねえ〜 

内部抵抗測れる中華充電器での不満で多いのが

スライド式のセットが小さ目の電池だとズレたりして中々認識しない
スロットによってバラツキがある
内部抵抗値がセット状態で大幅に替わる

アマゾンレビューでもこの手の充電器で一番多いのがこの3つ

特に内部抵抗に関してはスロットとセットによって違うことが多いから出鱈目だろ?これ?中国製品は信用ならんみたいなキーキー騒ぐ猿もいる

それだけシビアなんだということすら分りもしないまさに猿だな 電気の流れなんか接触によって変わるのは当たり前だ 
セットするたびに前と全く同じなんてことはあり得ないだろうにな
かといって表示された数値が正しいかなんてのもわかりゃしないのだが目安にはなるし古いのと比べたらそれらしい数値は出てくれるし
電池というのは生き物だから正確無比とはいかないのさ
0337目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 20:19:37.83ID:+WdqUL+fa
>>323
メルカリで百均充電池充電器のセット(300円+税)を千円かいくらかで出品しているのが居るのでブックマークしている。どう売れるのかクレームが投稿されるのか。
0338目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 23:27:27.98ID:/mtqusKhr
>>299
NiZn(ニッケル亜鉛充電池)が向いている 
1.9V位だから用途は限定されるが電圧必要ならこれが良い
充電器は選ぶ
0339目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:43:47.32ID:eJcm2Dzx0
充電器のボディをアルミニウムで作らない理由って何?
放熱性に優れてるやん
0342目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:06:02.14ID:SIbF7YveM
アルミで放熱するにしても強制空冷にしないと意味ないでしょ
扇風機で冷やすくらいで十分じゃない?
0344目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:20:46.07ID:Z55geHv40
エネループの充電器うるさかったなあ
ジーカッカッカ ジーカッカッカとトランス鳴きくまくり
昼間のオフィスでも気になる騒音
0346目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 00:23:41.67ID:OYqSyJja0
>>339
小型化のためアルミを使ったら?という話を考えてるのだと思うけど
表面から逃がせる熱の量は
(表面の温度 − 空気の温度)× 表面積
で決まる。材質は無関係

小型化して表面積を狭くしたら表面の温度が高くなり民生用としては不快だし危険
だから表面がどんな材質でも発熱は同じままでは小型化できない

それとヒートシンクみたいに凹凸にして表面積を増やすのは対流が起こるときは有効だけど
上にものが置かれたりポーチに入れられたりすると対流がなくなって放熱が急激に悪くなるので、民生用ではそれも使えない
0349346
垢版 |
2020/10/16(金) 07:21:18.65ID:OYqSyJja0
じゃあ直接のデメリット

アルミだと熱伝導性が良いから触ったときに熱く感じて良くない

持ち運んだときに周りのものを傷つける
ノートPCと重ねて持ち運んだらPCに傷がついちゃう
0351目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 20:33:22.29ID:QH+2m1aea
ダイソーの充電器買った 1

思ってたよりしっかりしてて高級感もある
電池のマイナス面を起き上がり式?の金具で押さえる仕組み
(金具を立ち上げてセットするのでセットしにくいし単4はがっちり固定できない)
外蓋はかぶせるだけなのでパッカパカ(片方のつめが折れた 笑)

充電時間から充電速度は100mAちょっとなので単3の高容量だと24時間コース
電池ボックス内に赤ランプが2つある(うっすら光るが見えにくい)
0352目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 20:34:06.77ID:QH+2m1aea
ダイソーの充電器買った 2

とりあえず充電してたダイソーニッケルを継ぎ足し充電してみた
4週間ほど放置(1.33V)してたものを充電
室温22度で電池はそうでもないけど充電器の端子の上あたりはだんだんとあったかくなっていく

たまに取り出し電圧をテスターで確認1.48Vを超えるか見てみた
1.45Vを越えたあたりから電圧があまりあがらなくなって少し電池も加熱
おそらくここら辺が充電の止め時と思われる

そこから15分ほど充電してみたが1.458-1.459Vあたりから上がらなかった
30分置いてさらに30分充電で1.461Vと1.459V(赤ランプは点灯したまま)
これは電池性能(品質)の問題かも・・・エネループなどを充電する場合はもっと上がる可能性があるかも
0353目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 20:35:09.66ID:QH+2m1aea
ダイソーの充電器買った 3

ためしにAmazonベーシック(旧エネループ) 単4(1.32V)を継ぎ足ししてみた
1.488Vと1.460Vだったので1.48V以上上がらないってことではなさそう

充電を自分で止めなきゃいけないので容量がわかってて完了時間が推測できないと使えない
他の銘柄のニッ水を充電するときも充電の実容量に注意が必要
当然気軽に継ぎ足し充電などできない
0354目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 20:37:10.51ID:QH+2m1aea
ダイソーの充電器買った 4

箱にも過充電防止機能はないと記載があった(笑)
完了電圧の1.48Vに止めるなどの充電制御のない充電器
セットしたら外す(電源から抜く)まで100mAで充電するだけ

万人にお勧めできる充電器でないことはわかる
ダイソーのニッ水は1.46V前後から上がらなかったが充電が終わっても充電を続けるので電池にはよくない

この充電器絶賛してたやつ正気でない
0355目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 21:28:48.39ID:0K4ZVLZEd
>>354
ニッカド時代の充電器は大手メーカーでもそんな感じで当時を知る者にとっては100円は衝撃だった
当時はなかったランプもついているし
0356目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:06:01.59ID:Nsn5zaNHa
ダイソーの充電器とはセリアの充電器と中身同じですよね
内部抵抗が増えてLED点滅エラーで弾かれる充電池も充電してくれる存在
0357目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:14:34.31ID:LDEAjfWMM
最近のメーカー製充電器は電池の劣化度をチェックして充電できなくするおせっかい機能が付いてるからな
0359目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:52:25.37ID:0K4ZVLZEd
>>358
検索してみるとそうみたいね
手持ちの富士通充電器にはなかった記憶がある
確か表裏に単三2本単位で装着するタイプで付属電池は700mAhだったかな
0360目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:52:45.86ID:4byPH38Xa
>>358
昔ラジコンとかミニ四駆でニッカド使ってたけど
充電時ランプは点灯して終わったら消灯してた記憶がある

自然放電も酷かったし結局充電が面倒になって使わなくなった
0361目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:57:31.05ID:mTdSvD9va
自然放電とかもわからず充電していれてたら使ったとき使えなかったとかあったな
ウォークマン的なのに使われてたガム型の電池もニッカドだったんだろか?
それの充電器にも充電ランプがあって終われば消えてたような気がする
0363目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 23:04:51.23ID:laRY/n8Ta
単3のニッカドは充電器でなくACアダプタのランプだったかな
8時間や12時間で充電やめてた記憶はないな

>>362
ソニーは当時高かったからアイワだったかも
鉛蓄電池か・・・知識もなかったし意識もしてなかった
懐かしいね
0364目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 23:28:13.38ID:Nr6mxi3l0
トイラジコンとかの充電は自動で止まらなかったな
時間が記載されてて全部自分で外さないと過充電になってアチチ状態になったり何度もあった
4時間くらい長くもしたけど破裂はしなかった ニッコーだったかのトイラジに付属の黄色いニッカド電池が多かったがだがそれが当時は当たり前だった

タミヤ組み立てラジコンも安い充電器は自動で止まらなく自分タイマーだった
高級のだとデルタピークがなんちゃらで勝手に止まるのを雑誌でみて憧れの充電器だったよ
0365目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 00:26:19.55ID:r8q/KtIn0
>>354
古いが使える充電地を廃棄させる糞診断機能の付いてない古いものや100均充電器は重宝される

ブログやスレで100均充電器は満充電で止まらない仕様なので
 危険だー 絶対買っちゃ駄目 だの喚めきちらしてるのがいるが何でも自動化で安全にどっぷり漬かりすぎた弊害の結果なのだろう

子供の頃トイラジコンで充電するタイプで長時間かけて充電していたがすべて自分で時間を計り満充電時間が着たら手で外していた
当時は高額なものだけが自動タイマー式だったと思うそれから田宮ラジコンも安めの充電器はすべて自分で時間を計り外していた 

そもそも100円でタイマーや自動カットなどないのは当たり前だろう なので100均充電器をそこまで危険視して喚くなと思う 

メーカーの充電器にも強制充電機能でも付いてれば救われまだまだ現役な充電地も何万本もあるだろうに
20本ほどあるうち半分近くが充電拒否になるので今となっては 古い充電器か100均充電器が救いの神とも言える
0366目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 00:33:28.83ID:r8q/KtIn0
充電できない電池や寿命になった電池を診断 満充電検知 個別に最適充電 乾電池充電防止 逆接防止設計 過電流検知機能
大体こんな機能が付いてるようになった充電器だが

電池診断機能のせいで有無を言わさず充電拒否 これは買い替えを促進させるメーカーに都合の良すぎる糞機能だ!
この充電器の体をなさないで糞の役にも立たないゴミと化す充電拒否する充電器 

充電器様の言うことは絶対! 充電池は充電器様の奴隷!

選択肢は 新しい電池買え 健康な電池だけ充電しろ! 不健康な電池を健康にしてからやれ! 充電器変えろ!

だが実はまだまだ使える充電池を廃棄させ電池診断を盲目的に信じもう寿命か新しいの電池買わなくちゃ!と
まんまとメーカーの思う壺に嵌り売り上げ貢献する消費者は五万といるのだろう
充電拒否するのだからどうしようもないとも言える

この糞診断のおかげで破裂や液漏れ等のトラブルを回避できたというケースもあるのだろうが 
ソニータイマのように壊れたのなら諦めは付くが少しでも状態が悪いと充電拒否し使えるのに廃棄させと新品を買えとは鬼畜の所業

エコだ環境にいい充電池で節約などと言いながら実はまだまだ使える充電池を大量に廃棄させ
新しい充電地を買わせる為に都合のいいように厳しくして充電出来なくさせてるのでは勘ぐってしまうほど診断が厳しい

2000回500回繰り返し使えると宣伝しながら恐らくそれより遥か前に糞診断機能で充電拒否するのは目に見えている
その回数もメーカー実験の結果であり充電回数をカウント表示する充電器や電池は恐らくは存在しない
やるなら紙などに忘れず充電回数を書くというアナログで手間が掛かる方法しかないので殆ど現在の充電回数は知る由も無いので
もう寿命だと思わせ廃棄させ買い替えさせるのにこの機能は都合がいいのだろう
0367目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 01:00:33.06ID:JfdpZIm9a
>>365
止まらない充電器が主流なら別にいいと思う
昔そういうものを使ってた人ならいいだろう

継ぎ足し充電する人もいるだろうし
俺はとーしろに100均の充電器をすすめるような人間にはなりたくない

>>366
俺的にはパナの充電開始時のチェックは必要ないと思ってるけど
完了電圧まで上がらなくなった電池は買い替えかな
まぁ正直ニッ水の完了電圧は1.40-1.45Vくらいでも十分だとは思う

100mAの充電でも少しずつあったかくなるから
完了から10時間プラスしたら結構熱くなってんでないの?
そのくらいの放置は充電時間の長さから十分考えられる

100均の充電器ならタイマー付きのコンセントと組み合わせましょう
そんくらいの配慮はほしいかな
0368目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 01:04:42.29ID:aUTWTLu9a
ニッ水の容量的な劣化ってのはどのくらいなんだろうね
完了電圧まで到達しなくなった時点で9割とかなら怒る気持ちもわかる
8割だと微妙で7割ならゆるせるかな

エネループの残存容量に関しても自然放電が3割なのか
電池の充電の許容容量が7割になるってことなのかいまだに不明
1900mAh→1330mAhなら俺的には買い換えてもいいレベル

sage忘れてたすまん
0369目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 02:14:29.03ID:mWfcOWpWM
みんな同じような内容で長文過ぎる

内部抵抗の上昇が劣化だと実験してるサイトがあるからそこ見ればわかる
0370目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 09:44:47.16ID:m0VJJHJQM
リチウムイオン、リチウムポリマーに比べるとニッケル水素、ニッケルカドミウムはそんなにヤワじゃないからあまりチェックを厳しくしなくてもいい気がする
0371目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:08:42.48ID:ZKzsaIgL0
エネループのお手軽モデルってなくなったの?
単4だとスタンダードと容量が大して違わないからお手軽モデルの方がよかったんだけど。
なくなってるなら、代わりに何買うのがいい?
0373目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:53:00.20ID:2lrz4cTQ0
単4エネロングを使ってる
一年放置しても減少しないのでクルマのLEDライトで利用
0376目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:13:59.47ID:nnHqKKF40
>>374
どこの百均で!? 5〜6年前にレモンで買ったGolden Powerの単4電池(650mAh)まだラジオで使ってるけど、さすがにすぐ電池切れするようになってきた
秋葉原 秋月電子では900mAhのが\120で売ってるけど、それより低容量のが出たのかね、それともGold Powerなら別物?
0377目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:18:29.90ID:nnHqKKF40
海女で売ってる中華充電器なら、古くなったニッ水にも自動充電できそうだけど、どれを買ったらいいのかよくわからない
0378371
垢版 |
2020/10/18(日) 10:26:58.23ID:5KgdojMF0
>>372-375
いろいろありがとうございます。
エネループliteは2018年9月になくなったとWikipediaにも書いてありました。
自分の使い方が悪いのかもしれないけど単4のエボルタeが複数液漏れして、エネループliteに買い換えている途中だったんです。
単3のエボルタ(スタンダード)はトラブル無く使えてるんですが。
充電器にもエネループ専用、エボルタ専用、エネループエボルタ両用がありますが、何が違うんでしょうか。

インパルスはFDK製みたいですね。エネループ同等を期待して第一候補で考えます。
でも、エネロングとかGoldPower(GoldenPowerでしょうか?)でもいいということは、別に高いものを買う必要はないということでしょうか。
0379目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 15:29:16.00ID:ryseRQPb0
単3 4本仕様のハンディ掃除機に電圧計付けた。
充電完了したニッスイを入れると5.8V位で、スイッチ入れると4.8V位出てて頑張る
でも少し持ち堪えるも数分で4Vを切るかどうかになる。スイッチを切ると4.8Vに回復するけど。
その時点で放電終止電圧1Vと判断して取り出して充電器に入れるようにした。

その掃除機の充電モデルが6Vのニッカドだし、1本追加して5セルで運用するか
はたまたやった人がいるみたいだから、ラジコン用7.2Vバッテリーパックを括り付けるか
ラジコン用パックをばらして5セルにして括り付けるか悩む。
0380目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 15:36:39.64ID:WJ6MeGZ50
FDKインパルスはエネループ同等ではないよ多分
多少廉価な量産品だと思う
少なくともうちにある個体はインパルスライトの方も含め比べると差を感じる
個体差かもしれんので断言はしないが

中国製インパルスの方は正直ハズレ
エネロングは性能は悪くないがカタログスペックの割に自己放電と劣化速度は
FDK系に劣る感じなのでガンガン使ってどんどん更新する人なら?
0381目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 16:44:47.65ID:Sbh9kPcCM
>>379
おそらくモーターは結構電流流れるから途中の接点や何か少しでも抵抗があると電圧降下が大きくなりやすい
途中の経路を一つ一つ全部見直したら多少改善されるかも
0382目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 20:29:40.45ID:ryseRQPb0
>>381
レスありがとう

電圧計はバッテリー端子に直に繋いだから、多分だけど単3サイズエネループの放電性能では追っつかない
状態なんじゃないかと思ってる。
で、セルを増やしたりサブC電池とかって思ったんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況