X



トップページ競馬
319コメント109KB

芝コースの非根幹の鬼といえばどの馬が思い浮かぶ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/10(金) 23:10:08.88ID:KIphEdSI0
最近だとリアルスティールとかルージュバックみたいなやつ

マツリダゴッホ
0168名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 17:38:03.08ID:xKioFogZ0
>>167

>>161>>162の例が本来の根幹距離の意味に当てはまっているのであって
1600mや2400mであっても現在の日本の競馬場では根幹距離になっていないという指摘だと思うけど。
0169名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 17:39:30.97ID:rGVdXG6V0
根幹距離論者はダートはどう説明すんのかね
ダートのマイル以上の重賞は東京と大井でやるG1以外はほとんどが非根幹とされる距離
だけど1800だろうが2000だろうが2100だろうが上位のメンツはほぼ変わらない

結果としての傾向らしいそれが距離に依存するものでは無いことは明らかだろうに
0170名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 17:47:53.48ID:0Tnyel120
1200が得意
1400が得意
1600が得意
1800が得意
何れも距離適性の問題
根幹非根幹という話ではない
2200が得意 中山2200が得意と同義
主に根幹非根幹とは中山記念や毎日王冠を勝つがG1を勝てない馬に対して使われた区分けに過ぎない
バカ以外使わない
0175名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 17:54:31.93ID:VfNFUE1y0
>>167
オメーもしつこいな。それはたんなる形式。
現実は今JRAで行われてる芝のG1が年間20レースあるが、
そのうち確実に根幹距離といえる(最初のコーナーまでと、ラストの直線が500m以上)
コースは20のうち7つしかない。しかも大レースどころか、むしろ価値の低いレースばかりだ


高松宮 中京1200 非根幹
桜花賞 阪神1600 根幹
皐月賞 中山2000 非根幹
春天   京都3200 非根幹
NHKマ  東京1600 根幹
ヴィクトリア 東京1600 根幹
オークス 東京2400 改修後は非根幹
ダービー 東京2400 改修後は非根幹
安田   東京1600  根幹
宝塚    阪神2200 非根幹
スプリンターズ中山1200  非根幹
秋華賞  京都2000   非根幹
菊花賞  京都3000   非根幹
秋天    東京2000  非根幹
エリ女   京都2200   非根幹
マイルCS 京都1600   根幹
JC     東京2400   改修後は非根幹
阪神JF  阪神1600   根幹
朝日杯  阪神1600   根幹(以前は中山なので非根幹)
有馬記念 中山2500   非根幹   
0176名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:06:38.61ID:VfNFUE1y0
>>172
なら根幹距離、非根幹距離の定義をどうぞ
0177名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:06:51.08ID:FYO2h2xf0
>>175
根幹距離の意味をオカルトチックにとらえすぎ。
単に日本の競馬がヨーロッパを真似て、1600、2000、2400を中心にレース体系を整えただけでしょ。

このコースは実力が必要だから真の根幹距離だ!とかじゃないよ。
逆に亀谷とかに毒され過ぎてるよ。
0179名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:13:14.17ID:FYO2h2xf0
>>176
>>177でどう?
レース体系の中心・中枢に据えられたから「根幹」。
根幹距離だからと言って、実力がフルに発揮されるコースとは限らないってこと。
「根幹」っぽい日本語には、実力がどうのって意味は持たされてないし。
0180名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:14:46.94ID:1o8JapX70
>>162
頭悪すぎるなお前は
大レースが行われていないコース設定の距離なんて無意味なんだよ
机上の理屈でしか語れないアスペ馬鹿は困る
0181名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:15:37.22ID:FYO2h2xf0
失礼。予測変換ミス。
根幹っぽいじゃないw

「根幹」という日本語には、実力がどうのこうのって意味は持たされてない。
0182名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:16:26.04ID:VfNFUE1y0
>>177
だったら根幹、非根幹の言葉を一切使うなって話

G1とそれ以外、レースの格やメンバーの違いで全て片付く
0183名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:17:14.17ID:NjvFEOYp0
>>175
改修後は非根幹とかアホすぎるだろw
それこそお前が自分ルールで決めつけてるだけ
0185名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:19:49.49ID:VfNFUE1y0
>>181
「根幹」に意味や定義がないならなら 
1600、2000、2400が 大根距離
1800、2200が    人参距離でもいいだろう

これくらいどうでもいいことなのに、距離の違いだけで得手不得手や
何かの秘密があるように語るなって事
0186名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:19:50.07ID:NjvFEOYp0
>>182
既にある言葉を使うなって?
何でお前ルールにまわりが合わせてくれると思ったんだ?w
0187名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:20:18.26ID:0Tnyel120
>>183
>>160の定義に沿っといる
0188名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:21:47.46ID:FYO2h2xf0
>>182
レース体系の中心・中枢だから、「根幹」なんだよ。
言葉の意味そのまま。

>>185
「根幹」は普通の単語だから意味はあるぞ。
中心・中枢って意味。
0189名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:21:48.09ID:HStHZUgD0
グラスは走法的に短い直線のほうがどっちかって言うと得意なとこがあったと思う
0190名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:22:08.39ID:VfNFUE1y0
>>183
だからお前の定義を聞いてる。それが論理的に納得できるものなら良し

>>186
間違った意味の言葉を使うならそれ相当の批判される覚悟は持つべき

今後も根幹、非根幹という死語を使って金儲けする連中は徹底的に叩く
0191名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:25:29.64ID:VfNFUE1y0
>>188
>レース体系の中心・中枢だから、「根幹」なんだよ。

なんで中心、中枢になってるかわかる?
1600や2000の数字が好きだからじゃないだろ?
そしたら元々これらの距離で重要なレースが行われた理由があるはず。

その理由や定義を教えてくれ
0193名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:27:30.54ID:1o8JapX70
大レースが行われていないコースでも、有利不利の少ない実力決着になりやすい良コースはある
だからといって一般にいう根幹にはならないんだよ
根幹とはプログラムの中心となる大レースのことで、それ有りきの上でそれを念頭に設計されたコースの距離を言う

ダービーが2300メートルならばはじめから2300メートルを意識した改修をするであろう

レースの格とコース設計がより一致していく焦点が1600であり2400
0194名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:28:03.25ID:nUhK71PM0
スギノハヤカゼ
0195名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:28:29.14ID:VfNFUE1y0
競馬界の迷信や俗説、エセ科学的なところが大嫌いなもんでね
素人はまだしも、これで飯を食ってる詐欺師が多すぎる
0196名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:30:52.77ID:VfNFUE1y0
>根幹とはプログラムの中心となる大レースのことで、それ有りきの上でそれを念頭に設計されたコースの距離を言う

それなら大レース、格の高いレースで強い馬、弱い馬でいいじゃん。
なんでわざわざ根幹距離とかいう例外が多すぎる言葉を使う必要がある?
0197名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:34:04.09ID:FYO2h2xf0
>>191
理由は、ヨーロッパを真似たからでしょ。
1600、2000、2400が大レースになるようにレース体系が整えられた。
オカルトでも俗説でもなく、単なる制度の話。

非根幹距離だと特殊な力が発揮されるとか言い出したらオカルトだけどね。
0200名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:39:19.63ID:VfNFUE1y0
ドバイターフ        1800m
ドバイシーマクラシック  2410m
英ダービー         2410m
有馬記念          2500m
エクリプスS         2010m

形式的な距離にとらわれると、これらは全部大レースじゃなくなってしまうねw
0201名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:41:08.19ID:FYO2h2xf0
>>198
日本のレース体系の中心かどうかだから、日本のレース体系では2400mが根幹。
日本がメートル式じゃなければ、2420mくらい?の距離が根幹になってたんだろうね。
0202名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:42:38.26ID:0Tnyel120
>>197
わざわざ根幹非根幹距離を言う人はオカルト的な意味で使うだけだよ
0204名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:46:01.42ID:VfNFUE1y0
>>197
だからなんでヨーロッパで1600、2000、2400が大レースになるように
レース体系が整えられたかを聞いてる

定義がないのなら、単に歴史的に格の高いレースとそれ以外で終了
定義が>>160の通りなら、実情と全くあってないという話
0205名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:50:18.63ID:VfNFUE1y0
>日本のレース体系の中心かどうかだから、日本のレース体系では2400mが根幹。

だからなぜ?
その数字が好きだからそうなったの? 
ちゃんと理由があるでしょう
0206名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:52:45.72ID:FYO2h2xf0
>>200
有馬記念は実際、ダービーやJCに比べて格は少し落ちるでしょ。

>>204
ヨーロッパの歴史まで知らないよ。
歴史的に格の高いレースを真似たレースを作って、それらを中心にレース体系を組んだ。
中心にあるから「根幹」と呼ばれる。
ただそれだけの話。
0207名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 18:54:22.17ID:HStHZUgD0
昔は宝塚の地位は低かったが、今じゃ上半期の最大目標になってるよな。
あんまりにもペースが緩む競馬が増えすぎたので相対的にグランプリのほうがレースレベルが高いことが多くなってるな。
0208名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 19:17:18.76ID:VfNFUE1y0
>歴史的に格の高いレースを真似たレースを作って、それらを中心にレース体系を組んだ。
中心にあるから「根幹」と呼ばれる。
ただそれだけの話。

それだけなら単に格の高いレースで強いかどうかで終わる話。
わざわざオカルト的な距離(1800と2200なら強いが2400は弱いとか)に
結びつける必要がない。
0210名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 19:27:38.26ID:VfNFUE1y0
結局のところ、仮に一つの長い直線コースがあったとして

直線1600と直線2000ではいつも弱いのに直線1800なら大抵勝つというような馬が
存在すると思うか?  って話。

根幹、非根幹信者は当然いると思って話をしてるんだよな
0211名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 22:21:31.30ID:FYO2h2xf0
>>210
> 直線1600と直線2000ではいつも弱いのに直線1800なら大抵勝つというような馬が
> 存在すると思うか?  って話。

1600と2000がG1で、1800がG2なら普通にあり得るだろうな。
G1とG2じゃ出てくる馬のメンツも違ってくるし。
0212名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 22:31:06.28ID:0Tnyel120
>>211
普通はレースレベルの違いや1800に距離適性があると考えるだろ
だけど根幹非根幹信者は、根幹距離非根幹距離が理由だと主張するんだよ。
1800と2200 1600と2000と2400を一括りにして
0213名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 22:53:55.40ID:VfNFUE1y0
>>211
言い忘れてたけど、当然ながら距離以外は全て同条件にした場合だよ

もちろんスタミナの関係から、短い距離が得意、長い距離が得意はあるだろうが、
同じ直線コースで1400や1800は強いのに1600だけバテるとか、
2200や2500は弱いのに2400だけ強いとかいう馬がいるかどうか。

根幹非根幹信者はそういう馬が複数存在し、
かつ予想に役立つほど血統的に分類できると信じて疑わない
0214名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 23:01:55.75ID:CfC40fRy0
たまもべすとぷれい
0215名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 23:05:18.86ID:5rK7Rr100
バカなのかなこいつ
なんで1800と2200両方強い必要があるんだよ
1800に適性があって1800だけ強くてもそらは非根幹で強い馬なんだよ
逆に2400だけ強くても根幹で強い馬であって、別に1600も強い必要はない
というかそんなのオグリキャップとキングカメハメハとウオッカくらいだ
0216名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 23:06:13.33ID:qqYYUibT0
レースの格が全く同じなら、明確な違いは出てこないと思うよ。

そもそも格が高いレースを中心に据えるから「根幹距離」というわけで、
格にメリハリをつけないのなら、ただの距離別競争にしかならない。
0217名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 23:31:37.79ID:VfNFUE1y0
>>215
馬鹿かお前は? 

1800に強いだけなら1800で強い馬でいいだろうがw
なんでわざわざ非根幹という言葉を使う必要がある?
0218名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 23:33:41.51ID:VfNFUE1y0
ここに挙がってる馬全て他の理由で説明が付く。代表的なのを

リアルスティール →モーリスいなかったら秋天で圧勝、いたら毎日王冠2着
ルージュバック  →G1に弱いだけ
マツリダゴッホ  → 中山専用機
スーパーホーネット →マイルで複数勝利。G1には届かなかっただけ
バランスオブゲーム →G2大将
ローエングリン    →先手必勝コース(最初の直線が短い)で強いだけ 
グラスワンダー   →根幹連対率100、惨敗は非根幹のみ
メジロパーマー   →脚質。当然逃げ易いコースに強い
ドリームジャーニー →東京が苦手なだけ
0219名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 23:35:54.49ID:VfNFUE1y0

根幹、非根幹で分けるよりはるかに明確で的確
0220名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 23:40:08.21ID:qqYYUibT0
>>218
だいたいこれで説明できるな。

非根幹距離が得意と呼ばれる馬には、何パターンかあるんだろうな。

1.G2は勝てるけど、G1では足りないタイプ
2.秋天やJCでは足りないけど、メンツや他馬の出来が落ちた時のG1ならというタイプ
3.何らかの理由で仕上がりが遅れて、間に合ったのが宝塚や有馬だったタイプ
4.得意なコース形態があって、それがたまたま非根幹距離だったタイプ


1.ルージュバック、スーパーホーネット、バランスオブゲーム
2.リアルスティール
3.グラスワンダー
4.マツリダゴッホ、ローエングリン、ドリームジャーニー、メジロパーマー

ゴールドアクターなんかは2のタイプかな。

オカルトでもなんでもなく説明できる。
0221名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 23:52:10.60ID:vlDo9vhb0
定型的な例がサイレンススズカ
1800で強く2200でG1勝ち
でも2000は弱い

これはもう非根幹距離で強い馬は
多くのG1が実施される根幹距離が弱いのではなく
本気の勝負に弱いってこと

人間の都合で根幹距離、非根幹距離なんて区別してるけど
要はガチンコで強いか
他の馬が仕上がっていない状態で強そうに見せるかの違いだけ

非根幹距離で強そうに見えるのは
スーパーホーネットとかバランスオブゲームとかもいるね
0222名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 23:56:32.40ID:0Tnyel120
>>221
サイレンススズカは2000で弱くないよ
本格化後のサイレンススズカは1800 2000 2200と連勝している
0223名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/13(月) 23:57:48.46ID:DY0JO41L0
オカルト扱いするヤツはなぜ1999年のグラスワンダーが
京王杯SC、宝塚記念、毎日王冠、有馬記念を勝っているのに
1600の安田記念だけ負けたのか説明よろしく
0224名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:06:11.25ID:ego70aRH0
負けたってハナ差2着だろ?

2500mの後に1400m使うだけでもかなり異常な話でそこで激走すれば相当反動が出るが
京王杯の前にさらに全身麻酔してるからな。
普通の馬なら安田は惨敗してもおかしくないレベル
0225名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:07:04.36ID:ego70aRH0
あと相手考えたら1800の毎日王冠の方がはるかに辛勝だったよな
0227名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:10:11.49ID:ego70aRH0
結局のところ、仮に一つの長い直線コースがあって距離以外は全て同条件だったとして、

直線1600と直線2000ではいつも弱いのに直線1800なら大抵勝つというような馬が
存在すると思うか?  って話。
根幹、非根幹信者は当然いると思って話をしてるんだよな


そりゃあオカルトと呼ばれても仕方がないわw
0228名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:10:41.32ID:he+4Mww10
グラスは叩きつけるようなピッチ走法で小回りや時計のかかる馬場にどっちかと言うと適性があって、東京はあまり得意じゃなかった。
現在の馬場ならもっと得意不得意の差が出たと思う。
0229名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:12:11.00ID:ego70aRH0
>>226
2走ボケってのがあるだろう、それに>>225を読め

そもそもG1 2着で何が苦手なのか
0233名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:16:24.10ID:ego70aRH0
>>226
G2の毎日王冠1着でG1の安田2着だから非根幹距離に強い?

馬鹿かお前はw 相手考えろ。
そもそもグラスはマイルのG1勝ってるから根幹苦手はとっくに破綻してるだろーが

そして当時のマル外は根幹に出るチャンスがそもそもかなり少ない
0235名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:18:55.71ID:ego70aRH0
>>232
これは距離ではなくきちんとした原因だからオカルトでもなんでもないよ。
これらを根幹、非根幹で一括りにすることがオカルトだと言ってるのがわからないのか?

>>231
逃げないで>>225に答えなよ
0236名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:19:57.13ID:1iurLNRO0
なんかアドマイヤカイザーが出てきた
だいたいよしだみほのせい
0237名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:22:01.06ID:R0Ar0U/30
グラスワンダーが根幹距離を走ったのは朝日杯、安田記念の2走のみ。
朝日杯1着 安田記念ハナ差2着
根幹非根幹距離と区別する対象になる馬ではない
0238名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:22:36.14ID:ego70aRH0
結局のところ、仮に一つの長い直線コースがあって距離以外は全て同条件だったとして、

直線1600と直線2000ではいつも弱いのに直線1800なら大抵勝つというような馬が
存在すると思うか?  って話。
根幹、非根幹信者は当然いると思って話をしてるんだよな


そりゃあオカルトと呼ばれても仕方がないわw
0239名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:23:50.09ID:qWcwySmJ0
>>235
だから、一括りにしたらオカルトってのが意味不明だっての。

例えば、マイルに強い馬も「マイラー」で一括りにするけど、
中身は同一ではなく、何パターンかに分類される。
でも、「マイラー」って言葉自体はオカルトでもなんでもない。

一括りにすること自体はオカルトでもなんでもないぞ。
ただの分類、ラベル分けに過ぎない。

「根幹」の意味も分かってなければ、「オカルト」の意味も分かってないのか?
0240名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:25:57.42ID:ego70aRH0
>>237
いやむしろG1で2連対なら信者に言わせれば根幹距離大得意なはずなんだがw
これで苦手と言われるグラスワンダーってどれほど強いんだよてことになる
0241名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:27:29.97ID:ego70aRH0
>>239
このスレを最初から読むことをおすすめする。君は俺の意図が全くわかってない
0242名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:27:56.93ID:lSecFynR0
そもそも非根幹の鬼なんてのが幻想だからな
根幹で強い馬は非根幹でも強いし敢えて鬼を挙げるとすれば確実に根幹でも結果を残してる馬が挙がる
それを無理矢理排除するなら候補はただの空き巣ラキ珍しか残らないわな
0243名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:28:54.86ID:R0Ar0U/30
>>239
根幹非根幹距離と使う人は、1600 2000 2400を根幹距離 1800 2200を非根幹距離というで話を終わらない。
根幹距離に強い馬非根幹距離に強い馬がいるとオカルト話を続ける
だからそれを批判する意見も出てくる
距離適性で1800が得意な馬
中山適性がある馬で話を終われば誰も批判しない
0244名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:29:43.07ID:ego70aRH0
踏み絵は>>238

どいつもこいつもまずこれに答えてからにしてくれ。
存在すると思うならもう何も言うことはない
0246名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:32:55.57ID:ego70aRH0
>>245
少しは流れを読もう。非根幹の根幹がいま大きく揺らいでるんだから
0247名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:33:03.89ID:qWcwySmJ0
>>238
とっくに答えてるけどな。

1600と2000がG1で、1800がG2なら普通にあり得る話。
レースの格が全く同じなら、明確な違いは出てこない。

そもそも格が高いレースを中心に据えるから「根幹距離」というわけで、
格にメリハリをつけないのなら、ただの距離別競争にしかならない。
クラシックとかG1G2とかの格付けが消滅したら、「根幹距離」という概念も消滅するよ。
0248名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:36:46.02ID:ego70aRH0
>>247
なら格の違いこそが重要ってわけだな

>クラシックとかG1G2とかの格付けが消滅したら、「根幹距離」という概念も消滅するよ。

なんで? クラシックとかG1G2とかの格付けはそのままに「根幹距離」というあやふやな
言葉を消滅させれば言いだけジャンw  正式に誰もそんな言葉使ってないし
0249名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:43:36.26ID:R0Ar0U/30
ローゼンカバリー
G2G3出走回数 根幹距離3回 非根幹距離12回
ローエングリン
マイラーズC2勝 中山記念2勝 根幹非根幹共にG2 2勝
0250名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:45:15.96ID:qWcwySmJ0
>>248
「根幹距離」をあやふやな言葉だと思ってるのかw
すげえ単純な言葉だぞ。根本的な部分を理解してないんじゃないのか?

あと、オカルトってのはざっくり言えば、説明のつかない超自然現象のこと。
逆に言うと、根拠が説明できてしまえばオカルトではなくなる。

根幹距離非根幹距離なんてのは単なるラべリング、レッテル貼り。
そのラベルに対して、論理的に説明できないことを付け加えるとオカルトになる。
0251名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:51:27.93ID:qWcwySmJ0
グラスワンダーは狙ったレース特化型でしょ。
根幹距離・非根幹距離は関係ないタイプ。

メイチだったレースは強敵が相手でも勝ち切った。
前哨戦的な位置づけのレースは格下相手でも苦戦した。
宝塚は狙わずに、安田記念に絞ってたらすんなり勝ってたと思うよ。
0252名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:54:30.68ID:ego70aRH0
>>250
だから>>238を説明できるのか聞いてる

格の違いのように距離以外に原因があるなら、それは根幹、非根幹距離はどうでもよくて
他の要素が原因ってことだろ? ならそんな意味を成さない言葉を使うなって話
0253名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:55:37.26ID:R0Ar0U/30
>>245
関東馬が多くなるのは古馬中長距離G2の施行距離の問題
関東
AJCC 2200 中山記念1800 日経賞2500 目黒記念2500 オールカマー2200 毎日王冠1800 アルゼンチン2500 スプリンターズS 3400
G2レースは全レース非根幹距離
関西
日経新春杯2400 京都記念2200 阪神大賞典3000 (大阪杯2000) (金鯱賞2000) 京都大賞典2400
0256名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 00:57:52.44ID:ego70aRH0
>>255
で?
0257名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 01:00:24.47ID:qWcwySmJ0
>>252
意味はあるんだってw

根幹距離・非根幹距離ってのは単なるラべリング。
では、なぜ人間はラべリングという行為をするかわかる?
0258名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 01:03:52.21ID:ego70aRH0
>>257
わかんないから教えて。というか君の意見は視点がズレてるから
割とどうでもいい気がする
0259名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 01:09:56.74ID:R0Ar0U/30
>>258
相手にしない方がいいよ
根幹非根幹距離を使う人が、予想する上でも根幹非根幹距離オカルト理論を使うから批判されているのに、その点を無視したことしか言わないから。
0260名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 01:11:13.99ID:HhGBubG+0
だいたい>>223がなぜ負けたのか?と聞いているのに
ハナ差2着だから〜では答えになってない

そこからズレてるのに気がついて欲しいのだが
0261名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 01:13:07.01ID:R0Ar0U/30
G1でハナ差負けで苦手な距離とは言わないよ
0262名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 01:17:50.26ID:qWcwySmJ0
>>258
ラべリングする理由は、思考のスピードを速くするためだよ。

人間は大分類>中分類>小分類の順に考えると整理がしやすいようにできている。
ラべリングをしないと一つ一つ見ていかないと行けないから、全体像も把握できないし、
傾向から見える新たな発見もなくなる。

何かの共通項を一度一括りにしてから、細分化することで分析が可能になり、
一度分析をしておけば、次に活かすことができる。

意味はあるんだよ。
0263名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 01:18:17.28ID:ego70aRH0
>>260
その前に、G1でハナ差負けよりG2で辛勝の方を上にとって
根幹より非根幹距離が得意と結論付けるその視点が
一般人の感覚から大きくズレていることにまず気付いて欲しい
0266名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 01:25:58.28ID:ego70aRH0
>>264
言い訳? じゃやあたまたまと答えようか。仕掛けをミスしたでもいい。

ではこんどは君が答える番だ。グラスワンダーはマイルG1を勝っているけど、
非根幹のG2はなんども惨敗してる。非根幹に強いのならなぜ何度も惨敗するのか?




>>262
だからそのラベリングが半分以上間違ってて不正確なものだとしたら?
0267名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/14(火) 01:34:42.94ID:IST32CJg0
うん、>>257はそもそも論点がずれていると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況