X



トップページ競馬
197コメント69KB
なぜ世界最高賞金のペガサスWCは川崎記念程度の売上しか無く失敗したのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 07:04:59.43ID:K/R0nmF10
2017年売上

川崎記念 10億1,765万5,900円
ペガサスWC 17億2480万円

今年も日本時間28日7時35分に発走だけど全く注目されていない

http://news.netkeiba.com/?pid=news_view&;no=132399
01 シンギングバレット R.アルバラード
02 ウエストコースト J.カステリャーノ
03 ステラーウィンド J.ロサリオ
04 シャープアステカ I.オルティスJr.
05 コレクテッド M.スミス
06 ガンナヴェラ L.サエス
07 フィアザカウボーイ T.ガファリオン
08 ウォーストーリー J.オルティス
09 トーストオブニューヨーク L.デットーリ
10 ガンランナー F.ジェルー
11 シーキングザソウル J.ヴェラスケス
12 ジャイアントエクスペクテーションズ G.スティーブンス

ペガサスワールドCは出走馬の関係者が100万ドル(約1.1億円)の
出走枠を買い取り、12頭が出走する世界最高賞金レース。
賞金総額は1630万ドル(約18億円)、1着賞金は700万ドル(約7.6億円)。
0075名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 08:51:08.40ID:bxJs//h90
>>70
アメリカ競馬の売上が増えてきてるのは知ってるけど
それでも日本の地方競馬といい勝負レベルなのは残念だと思う
構造的な問題だから一朝一夕には無理なのはそうだろうが
0076名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 08:54:53.63ID:K/R0nmF10
>>73
日本でそれやるとしたらJRAじゃなくて
地方競馬だろうけどJBCですら及び腰だし無理じゃないかな
出走料が高額だとメンバーのレベル差がどうしても交流GIぐらい酷くなるし
日本では馴染まないと思う

JRAはお堅いから複数GIすらやらないし
成功している物を買える必要は無い、という考え方だろうね
0077名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 08:57:17.52ID:Dr4JEAJm0
>>75
そもそもがでかすぎるから、
例えばJRAみたいな中央集権方式が可能かどうか。
そこを基準に考えるのも無理があるかと。

賭事という点で考えると向こうは他にたくさんあるしな。
0078名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 08:58:50.42ID:2lbhLCz90
地方GIがショボく見えても海外競馬と
比べたらちゃんとGIしている
JRAが凄すぎるだけ
0080名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:02:55.94ID:ClITP63N0
ガンランナー引退は残念だな
ドバイWCまではやって欲しかったけど
ペガサスWC定着でここで引退する
馬が増えれば日本馬がドバイWC勝てる
チャンスも増えてくるのかな
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:07:23.32ID:4QvXnZwU0
地方のGIは東京大賞典以外はJpnIで
世界的には重賞ですら無いのに
川崎記念とかでも10億も売れてるのは
日本の競馬人気の凄さを感じる

地方競馬の売上はJRAみたいな下駄を履いてない数字だからね
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:09:08.34ID:nzv7JhTG0
>>76
そもそも競馬法で特別登録料は300万円以下と決まってるからな
やるなら法改正からという事になるが海外のマネをしてみたいなんて程度の理由じゃ動く奴は居ないだろ
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:11:54.08ID:+4WcWRfI0
JBCって今年みたいにJRAで国際レースとしてやり続けて
JpnIをGIにしたらBCぐらいの売上のシリーズにはなると思うんだけど
1年限りと明言しちゃってるし
JRA的にはJBCはあんまり興味無いのかな
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:16:44.57ID:7R7RqNLP0
>>82
BCが種牡馬登録無いと高額出走料だった時代から
日本からBC出走する馬が少なかったし日本では
高額出走料のレースはあんまり馴染みがなさそう
日本の芝クラシックの追加登録料200万ですら払わない人居るぐらいだし
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:16:57.28ID:s/65beeV0
最近の短期間に大レースを集中する開催でもなくドンハンデをリニューアルした
ペガサスが興行的に成功するなんて誰も思ってないわけだが
競馬の注目度は劇的に上がってガルフストリームパークの全売り上げは大変好調だという

そもそも運営上賞金の多数を登録する馬主から回収するレースなわけで
経営する側は点じゃなくて面で見てるってわけよ
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:17:40.28ID:BEB1STnI0
>>84
JRAの番組表にちゃんと国際レースと記載されている
0088名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:20:04.84ID:RBAsltk10
>>84
1年限りで国際競走
まあ中央でJBC自体が特例中の特例みたいなもんだからな
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:20:49.26ID:J9ye5mbH0
時期が悪いうえに
知名度がまだ低いせいじゃないのか?
この板にいるような奴もウイポやってるか
海外競馬好きなやつくらいしか知らんだろうし
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:21:42.84ID:/8VZcDrq0
ガンランナー強いんだろうけど
3着以下が千切れすぎて川崎記念らしさを少し感じた
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:22:34.46ID:6YS9JLev0
ちなみに発表済みの種付け料はアロゲート7.5万ドル、ガンランナー7万ドルで同等レベルの評価
去年のカリクロは4万ドル、アメファラは20万ドルでスタッドイン
古馬成績なくてもこれだけとれるなら3歳引退が正解だな
アメリカ種牡馬の種付け料は日本の感覚の倍くらいの水準
タピット30万ドル、ウォーフロント25万ドル、メダグリアドロー20万ドル、
カーリン15万ドル、アンクルモー12.5万ドル
0092名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:24:14.58ID:063hfZp80
>>90
それもあるけどこのレースだけなのがな
同日に同じ形式で高額賞金の芝GIもあればもう少し盛り上がりそう
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:25:35.15ID:063hfZp80
>>90じゃなくて>>89だった
訂正
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:28:58.52ID:A75w+WNN0
>>91
アメリカンファラオは別格として
クラシック勝てないか間に合わなかった馬にも
夢が見れるようになった今の変更はそんな悪くないんじゃないの
それでも3歳で成功した馬の早期引退は変わらないだろうけど
0095名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:30:14.29ID:cup2V+xh0
>>91
規模が4倍くらいあるからトップ種牡馬も4倍いると考えたら日本と同水準くらいでしょ
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:34:43.38ID:s/65beeV0
>>91
古馬成績なくてもっていうより血統による
もっと正確に言うと血統と3歳時の成績による
3歳時勝ちきれないと良血でも古馬を走ることになるし
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:35:05.74ID:5Tze2HTa0
オーストラリアだとメダグリアドーロ1000万、アメリカンファラオ600万だから
これぐらいなら妥当って思っちゃう
アメリカだと高いのはそんだけの市場があるってことなんだろう
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:37:00.25ID:fqw4Q01d0
>>95
というか日本は賞金水準がむちゃくちゃ高いから
種牡馬ビジネスしなくてもペイすることがある珍しい国だと思う
特にダートは種付け料と賞金水準の歪みが凄いし
有力馬が高齢まで走る珍しい体系になってる
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:40:52.80ID:s/65beeV0
ファラオの20万ドルっていうのは常識的に考えると鬼神のような高さ
20万ドル級のレベルの種牡馬の成績を見れば一目瞭然でそれを新種牡馬に求めるのは酷だと思う
その点でガンランナーやアロゲートは多分良心的だ
カリフォルニアクロームは論外
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:41:56.81ID:LPHg2jAy0
12枠は多すぎるんだろうな

12頭も勝てると思って買わないもんな

ジャパンカップがこの制度だとして
12頭も買ってまで出る人がいない

ただ頭数少ないと馬券売れないだろう
制度としてダメだな
0101名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:47:26.89ID:l4gLR5S50
>>100
そもそもアメリカ競馬を1年通して見てたらわかるが
地方競馬の交流GI以下のメンバーの上と下の差が大きいレースが多いので
賞金のほとんどが放映権や出走料から出てることを考えたら
日本人が思うほどは失敗ではないらしい
去年のペガサスWCに対する向こうのメディアの論調もそんな感じだった
0102名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:51:48.13ID:ZvicskYw0
日本の競馬の特異性はもっと研究する人が居てもいいと思う
普通にやってたら売上はどうやっても日本の地方競馬レベルがせいぜいだよな
もちろん世界の競馬が日本の競馬みたいに売上に特化してないのは理解しているが
0103名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:54:33.55ID:BrR48hvh0
レースは良かったけどドバイやBCの日とかと比べると
ツイッターでつぶやいてる人も全然いないし
日本じゃまだまだ定着してないよな
0104名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:54:58.20ID:s/65beeV0
昨年は4着から12着までは一律25万ドル賞金が出た
意外と知らない人がいるがペガサスワールドカップは興行収入を等分して出走馬主に支払われるので
それが確か20万ドルとかそれくらいだった記憶がある

つまり馬主さんたちに最低45万ドル支払われたわけだが枠が100万ドルだから大幅に赤字
50万ドルの赤字っていうのがアメリカの賞金体系でどれだけ大きいかは想像に難くない
(古馬の大レースジョッキークラブ金杯の1着賞金が60万ドル)

一方今年は主催のストロナックが自腹切って総賞金を400万ドルアップさせた
これにより1〜4着に入れば100万ドルの賞金以上になるので黒字になった
また5着から12着までの賞金も65万ドルと大幅に上昇したので馬主の負担は圧倒的に少なくなっている

以上のことから売上を伸ばしていければ結構続くような気がする
2着賞金も160万ドル出るし人気薄で入着できれば御の字だ
0105名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:56:31.26ID:fjPEUYSr0
>>99
二冠馬な上に古馬でも活躍したのにな
0106名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 09:58:07.07ID:+uMm7oXj0
ペガサスWCがこんなにコケたのは意外だった
ドバイWCは最初の方はGIですら無かったのに
日本でももっと存在感あったと思うんだけど
今は賞金が高いだけでは特別なレースと
認識されないのかな
0107名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:01:38.11ID:+GytO9yF0
>>104
大分改善されたんだな
その辺の日本での報道量も他の大レースと
比べると少なすぎるように感じる
0108名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:02:47.28ID:VsHlGKLc0
要は失敗したしょーもないG1だろ、言い訳すんなよ海外厨(笑)
0109名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:03:22.63ID:LqGGLgK40
日本馬が出れば一気に認知度が高まるけど
このレースに日本馬が出走することはまず無いだろう
0110名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:04:13.22ID:dXPdRYlZ0
>>108
失敗したとか言ってるのはアホな日本人だけ
0112名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:05:54.66ID:uTUWJlXJ0
>>111
賞金の割に大イベント感が無さすぎるのでは
0113名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:06:04.38ID:s/65beeV0
>>105
これでも十分に高いんよ
ただ血統があまりに悪いから…

>>106
新設のレースはこんなもんじゃね
多分ものすごく賞金が高いG1くらいにしか認識されてないよ
ドバイは王様が総力を挙げてプロモーションしたし招待ってのも大きいと思う
結局認知されるには知ってる馬が走らないといけないんだと思うな
0114名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:09:10.63ID:D9KtaDK40
>>113
というかドバイは馬券すら売ってないのに
日本でのインパクトが大きかったと思う
その後芝のレースが付け足されていったのも良かったのかな

日本じゃダートのレースだけでは
興味持ってくれる人は多くないから
0115名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:11:50.64ID:s/65beeV0
あとこれもあまり知られてないんだけどそもそも主催者のストロナックはペガサスを4月に開催したいと考えている
これは下半期の大イベントに対して上半期の大イベントもクラシック以外に必要だと実感していて
あとドバイに有力馬取られてんじゃねえよってハッパをかける意味合いがある

残念ながら4月に古馬のG1が開催されないのでまずは1月のドンHで試験してるっぽい
それからサンタアニタ⇔ガルフストリームの持ち回り案とか
周りの重賞の強化などを狙っていて将来的にはBCのような一大イベントに持っていく計画だ
(ただストロナックの寿命が持つかどうかは不明)
0116名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:12:17.09ID:yIS8BcDX0
>>9>>13見たら一目瞭然
JRAは馬券売れすぎ

日本の海外馬券の売上程度でも
海外マスコミが黄金の国ジパングと言うぐらい
0117名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:12:26.38ID:VsHlGKLc0
しょーもないG1をしょーもないと言うことに何か問題があるのか?売上カス、盛り上がりカス、そんなレースは日本では失敗と言うんだよ海外厨(笑)そしてここにいるのは日本人だからw
0118名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:14:19.76ID:fjPEUYSr0
>>91
日本が安めなのは種付け頭数が倍ぐらいあるからだと思う
0119名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:15:20.03ID:sM30hO460
>>117
お前バカだろ
ドバイみたいに馬券売ってない競馬ですら
世界では競馬として成り立ってるのに
JRA至上主義って競馬文化からしたら害でしかないな
0120名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:15:31.17ID:RY1OqFPN0
>>112
2年連続で前年BCクラシック1〜3着馬が勢揃いしてるレースで大イベント感が無いって
メンツとかどうでもよくてエンタメ性とか広告宣伝の量みたいな評価軸で見てるんだろうなぁ
0121名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:16:26.15ID:VsHlGKLc0
>>119
いや、御託はいいんだよしょーもないんだよw
0123名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:17:46.50ID:fjPEUYSr0
>>115
四月にやったら去年のカリクロや今年のガンランナーは出てないと思うから春に古馬チャンピオンレースやるのは厳しいと思うわ
0124名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:20:57.05ID:xnUnHssC0
>>121
お前の方がしょーもないわ
売上だけで競馬語るアホほど醜い物は無い
金で何でも買えると思ってる中国人ぐらいしょーもない
0125名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:24:01.43ID:lQww80oR0
日本のダート路線って割と頑張ってると思うけど
地方が多いから芝と比べられることが多い日本では
必要以上に卑下されてしまうのは仕方無いのかな
0128名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:28:00.66ID:VsHlGKLc0
>>124
盛り上がってない上に売上もない(笑)
金でなんでも買えなかった結果がこのクソレースだろバーカwww
0131名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:31:09.21ID:pVujooz/0
>>1
ステラおばさんまだ走ってたのか
0133名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:31:58.19ID:Pu5fw62H0
>>120
日本人は同じメンバーのGIがたぶん嫌いなんだよ
地方の交流GIでもいつものメンバーとか言われてよく馬鹿にされてるし
0134名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:32:50.60ID:6YS9JLev0
カリクロとかアロゲートとかガンランナーが出てきてるんだから
さすがに日本の天皇賞とか短距離レースとかダートとかさ
あんなのとは比べ物にならないくらい世界には認知されていると思うけどね
0135名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:35:55.30ID:WipnezKN0
>>132
アメリカでの報道見てると想像以上に
ドバイに対抗する意識が強いよな
まあ有力馬がドバイ流出してたら
金にならないから仕方ないのか

別にペガサスWC→ドバイWCのローテは
定着すればおかしくな無さそうだけど
0136名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:42:14.96ID:s/65beeV0
>>135

>>135
うん
仮にドバイに行かなければ有力馬はアメリカ国内で2〜3レース使えるからな
そもそもドバイWCはアメリカのチャンピオンクラスに走ってもらうために作られたレースだし
至れり尽くせりでしかも優勝カップは豪華だしいろいろとすごいし
なかなか太刀打ちするのは難しいんだろうけど試行錯誤してほしい

マグナのストロナックはアメリカの競馬に大変な危機感を持ってるのも大きいし
いろいろな人がいるけどこういう人がいる限りは大丈夫だろう
0138名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:47:05.20ID:NcIy+QGb0
>>136
マグナはアメリカ競馬の衰退による危機に1番直面した連中だろうからな
0140名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:51:31.73ID:Qwfc4zLQ0
日本での地方競馬と海外競馬に対する
関心度って大体同じぐらいだな
もちろん購買層は必ずしも被ってないだろうけど
0141名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 10:56:11.65ID:EwoWEDFZ0
>>9
はえー
因みにケンタッキーダービーの売上はどれくらいなんだろう?
0143名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 11:02:55.19ID:b1wd14XJ0
>>141
ケンタッキーダービーは1億3920万ドル(約150億)らしい
0144名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 11:07:49.52ID:fjPEUYSr0
>>143
客は日本より入るんだよな
0146名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 11:17:52.12ID:D/A6YgMs0
>>145
それでも地方競馬の1レース辺りとしては前人未到の水準
たびたび言われているがJRAが異常
0148名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 11:32:47.11ID:eGUK3kjP0
ケンタッキーダービーは中央GIぐらい売上あるんだし
古馬戦が不人気なだけなんじゃないの
0149名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 11:41:36.32ID:7ONQTM8P0
ケンタッキーダービーだけはテレビニュースで報道されたり
一般人にも馴染みがある
日本でも日本ダービーと有馬記念だけは買う、って人居るだろ
0150名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 11:58:10.09ID:wsD3tAAj0
馬券の売上は正確には東アジアが飛び抜けてる
香港は人口考えると驚異的な売上だし(大陸の客も買ってるだろうが)
韓国も何気に凄い
0151名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 12:17:23.30ID:Co8XApWC0
>>147
サンデーの二の舞をする愚かなアメリカ人だな
0153名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 12:35:32.23ID:6YS9JLev0
そもそも余暇や金の使い方でギャンブル産業の
売上が多いことが正しいことなのかと疑問ではあるが

肝心の日本のプロスポーツの売上高はプロ野球で1500億、Jリーグで1000億らしい
娯楽大国のアメリカの場合スポーツ市場が日本の10倍くらいある
0154名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 12:36:40.18ID:sK3P0eI40
日本はぶっちゃけ世界一ギャンブルに寛容な国だもん
欧米はタバコ酒ギャンブルの風当たり凄いもん
0155名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 12:57:20.43ID:e944qKzs0
>>154
欧米では競馬はスポーツでありイベント
強い馬が強い勝ち方をして盛り上がるイベント
イベントとして競馬売上より町ぐるみの娯楽産業、観光産業としての位置付け

日本ではギャンブル
ある程度荒れさせるために多頭数、フルゲート推奨、各種手当を補助
なぜギャンブル要素を強めるかというと常に黒字にし国庫納付しないとギャンブル反対派に対する免罪符が無くなる
競馬売上重視のため町ぐるみの観光産業としては皆無に等しい
他府県から家族を連れてくれば、それだけで町に落ちる金は数倍になるのに
日本はそのシーズンだけ稼いだら他の時期はのんびり暮らすってことが難しいからってのもあるけど
0156名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 13:09:27.86ID:FTwHam0o0
この記事によると
ttp://www.keibainfo.jp/1066
「2015年のJRAの売り上げが約2兆5,000億円であるのに対し、
アメリカ競馬の売り上げは約1兆7,000億円」
とあるから全体だとまずまずって感じか
あとスポンサーの有無なんかも日本との違いかね
0159名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 13:43:43.13ID:+VPSmWQh0
欧米の競馬場を美化しすぎ。
テレビに映るところだけで判断したらだめ。
馬券買うところは日本の地方競馬以上の鉄火場だから。
特にアメリカは一般人からしたら競馬のイメージはかなり悪い。
0161名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 13:50:30.08ID:TjsuEoXB0
>>158
超金持ち、セレブ集団なんてほんの一握りだよ、ロンシャンですら指定席が2900しかないのだから
ロイヤルアスコットとかもそうだがニュースになるセレブゾーンなんて本当にごく一部で
シルバーリング辺りの客は日本となんら変わらないレベルなのに
そういう報道だけ真に受けてさもセレブが溢れてるかのように勘違いしてる奴が多い
0162名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 14:01:54.68ID:5Tze2HTa0
BCクラシックを後ろ倒してやろうぜ、代わりに3歳の世代限定戦を設定な

って傍から見るとなんでそんな必要があんのって主張があるんでしょう?
0163名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 14:20:20.15ID:fRCvQpaG0
川崎記念
11イッシンドウタイ 牡9 内田 勝義 57 赤岡 修次
22コスモカット 牡5 宗形 竹見 57 丹内 祐次
33アウォーディー 牡8 松永 幹夫 57 武 豊
44サウンドトゥルー セ8 高木  登 57 大野 拓弥
55キャッスルクラウン 牡4 渋谷 信博 56 中野 省吾
66ケイティブレイブ 牡5 目野 哲也 57 福永 祐一
77アポロケンタッキー 牡6 山内 研二 57 内田 博幸
78グレンツェント 牡5 加藤 征弘 57 森 泰斗
89メイショウスミトモ 牡7 南井 克巳 57 古川 吉洋
810ディアドムス 牡6 森下 淳平 57 岡部 誠
http://www.nankankeiba.com/uma_shosai/2018013121120311.do

やっぱメンバー揃ったように見えても
頭数寂しいと豪華に見えんな
0167名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 14:59:08.34ID:1o9W6qwF0
>>165
日本の場合はダートは地方が多いから
地方競馬バカにする、ってのもあるしな
0168橋田寿賀子調教師 ◆AnalSexRiQ
垢版 |
2018/01/28(日) 15:01:36.15ID:/xldqxRJ0
俺らは競馬関係者からもヴァカにされてる底辺だよ
ファンを一番アホ扱いしてるからな奴らは
俺らの負け金で食ってるのにね
0169名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 15:07:51.74ID:EwoWEDFZ0
>>143
ありがとう
0171名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 15:18:29.68ID:eyzIuNcI0
>>156
IFHAの統計だとアメリカの15年の馬券売上は約98億ユーロだから日本円だと約1.3兆円だな
この記事との4000億円の差額は何なんだろう
あと生産数も米ジョッキークラブの統計だと11年にはカナダプエルトリコ込みでも25000頭を割り込んで
15年には22500頭まで減ってるんだがこの記事との9500頭の差は何処から出てきたんだ?
何か物凄く適当でいい加減な記事に見えるんだけど記事の信憑性はどうなの?
0172名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 15:19:12.25ID:FABAX8u70
>>166
当のJRAが1番フルゲートにこだわってる
売上的にフルゲートが1番いいらしい
0173名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 15:22:54.43ID:DfWx4Tm70
>>171
元のデータをどうとったのか知らんけど、
「馬券」ではなく「競馬」と書いてあるから、
入場料とか競馬場内の飲食、販売も売上に入れてるんじゃない?
0174名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/28(日) 15:27:23.50ID:JHZeR2uC0
>>80
多分昔はBCクラシック引退だったのがベガサスWCまで走るかってなってるだけだから変わらんと思うよ

流石にアロゲートはもう終わってたから1億払ってまで出ようとはしなかっただけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況