X



トップページ競馬
227コメント114KB
競馬界全体のレベルは年々上がってるもんなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/02/28(水) 23:03:11.84ID:NMGI0/Bt0
例えば個別で言えばディープインパクトやらオルファーブルやら怪物やと思うけど全体的馬層レベルとしてみたら昔よりどうなん?
0125名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 13:00:18.72ID:wjZHWq0E0
施設の充実、調教ノウハウ、故障予防
この辺が昔とじゃ段違いだろ

能力自体も血統の書き換えが進んで底上げされてるし
0126名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 13:43:51.61ID:WV0MBhZY0
馬場が安定してて変わらず生産頭数がずば抜けて多いアメリカでセクレタリアトの記録を抜けそうにない時点でレベルが上がってるとは思えん
0127名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 15:25:47.88ID:skRLOpQ20
>>121
アメリカに渡った欧州血統のナスルーラとかサンデーサイレンスとか異質な当たりは確かに爆発的な効果があるように思える

代を経てしまうと増えすぎて沈んでいくのもその通り
エーピーインディで盛り返したけれど
サンデーも沈んでしまうのかな
0128名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 16:08:22.34ID:Xi7DL2zb0
>>120
サンデーサイレンスは競馬産業拡大〜ピークのあの時代でなければ産まれなかった馬だろうね
あの母系を残せたのはあの時代だから出来たことだろう
今の時代ならサンデー産まれる数世代前にはなくなってるでしょ
0129もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 18:52:13.95ID:xsSHJwOi0
WWWWWWWWWW  log探したら出てきたわWW

なんとかたろうとか言うコテハン、チンカスたろうだっけ?ケツ毛たろうだっけ?W 何でもいいんだけど
昭和臭のプンプン漂う、クソだっさいコテハン名をつけている例のお笑い固定が、ガラパゴス携帯電話から名無し変化して
「馬は磁場なんだよ!(キリッ!!」 とかいう世紀のアホ馬鹿トンデモ理論を恥も外聞もなくみんなの前で
厚顔無恥なマヌケ面を晒しながらで書き込むも、それをこのモグラに突っ込まれてしまい、
何ら有効な返答も出来ずに完全論破されたあげくにシッポを巻いて完全逃亡してしまったという、まさに自殺もんの大失態WW
それがこのスレ↓ですWWW

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1517979208/

このスレの>>84でその「磁場」発言をして、その後モグラに突っ込まれてあたふたと逃げ回ってはいたのだが、
最終的に>>130にてモグラに完全論破されて、完全逃亡をしてしまったという顛末でした・・・WW
0130もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 18:55:21.16ID:xsSHJwOi0
あ、モグラにレスくれてる名無しの人がいるみたいだけど、ボクは一旦メシを食いに出かけますので
あとでまた返事しますね〜♪

ちなみに今日のモグラの夕食は、行きつけの店なんだけど、銀座の超高級すし店です(^〇^)
メシウマ〜〜 WWW
0132しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 19:42:45.92ID:RI+Pqm11O
バーカW

銀座の超高級寿司屋に行く奴が週末漫画喫茶にこもって
5時間990円のパック料金でカップラーメン食いながら
ドリンク飲み放題を満喫…とかレスしねえんだよWwwWW
自分の過去の惨めな等身大の書き込みを思い出しやがれWWWW
豆券も買えない貧乏もぐらがWWW
0133ほんわか王子 ◆9ZHf6A6Rdd9M
垢版 |
2018/03/02(金) 19:58:55.39ID:ZUjiVfhp0
>>123
おいおい、ゴジラ松井はMLBで
ワールドシリーズのMVPに選出
されてるぞ。逆に巨人軍は国内で
オリオールズにノーノー食らった(T_T)

また、これは>>129にもいえるけど……
ガラパゴス諸島を「特異な方向へと進化
したもの」のたとえに使うようになった
きっかけっていったい何だったのさ?
0134もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 20:49:56.78ID:xsSHJwOi0
>>112
>まず前提からして間違っているのだけれど、
>ホームで負けている時期とアウェーで勝っている時期は区分けできないのだよ。
>なぜなら、ホームで負けていながら、同時にアウェーで(現在と同じように)勝っている時期もあるから。 これが2000年前後なの。

いや間違ってないよ あと区分けもちゃんと出来る それは、
「80年代」と「90年代以降」の区分けだよ
でわ、JCで検証してみようジャマイカ

※日本のトップクラスが海外の非トップクラスにホームのJCで負け続けていた時期

   勝ち馬の海外馬       負けた日本のトップクラス
81年メアジードーツ        ホウヨウボーイ、モンテプリンス
82年ハーフアイスト        ヒカリデュール
83年スタネーラ          キョウエイプロミス、アンバーシャダイ
86年ジュピターアイランド    ミホシンザン
88年ペイザバトラー       タマモクロス
89年ホーリックス         オグリキャップ

91年ゴールデンフェザント   メジロマックイーン  ※備考〜ゴールデンフェザントは海外でもトップクラスかもしれない
0135もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 21:00:39.38ID:xsSHJwOi0
で、92年から94年の3年間はトウカイテイオーらの日本馬が3連覇を果たし、翌年95年はヒシアマゾンがランドに、
98年はエアグルーヴがピルサドスキーの前に一敗地にまみれている
そして99年はスペシャルウィークがモンジューを敗っている

こうして見ると、80年代まではまだ日本馬と海外馬の力関係にけっこうな隔たりがあったのだが、
それが90年代に入ると、もうほとんどその力関係は横並びにまでなってきており、
更に2000年代に入ると、今度はもう完全に 日本馬>海外馬 という力関係の逆転現象が成り立ってしまったということだ

もちろん、これはあくまでも「JCという特定のレースにおける」検証結果でしかないんだけどね
0137もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 21:11:26.48ID:xsSHJwOi0
でも、この、「JCにおける日本馬と海外馬の力関係の相対的な変動」は、おおそよおおまかだいたいにして
「全てが万事」を表しているのではないだろうか?

だって、「海外遠征した日本馬」で検証してみた場合でも、80年代またはそれより古い時代は
タケシバオー、スピードシンボリ、シンボリルドルフ、シリウスシンボリといった
文字通り日本の横綱レヴェルの馬たちが海外でほとんど通用しなかった

ところが99年のエルコンドルパサーの凱旋門賞を皮切りに、その後2000年代以降の時代も凱旋門賞においては
ナカヤマフェスタやオルフェーヴルらが勝ちに準ずる成績を収めている

80年代までの日本馬のレヴェルの情勢を考えた場合、こんなに早くに凱旋門賞で2着に来れる日本馬が
3頭も現れるなんて、絶対に考えられなかったであろう・・
こうして見ると、日本馬というのは「90年代から一気にレヴェルが上がった」ような感じが否めない・・

これは何が原因なんだろうね・・・
0138しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:16:08.97ID:RI+Pqm11O
>>137
無知野郎の糞味噌一緒理論ワロワWWWWWW(≧ω≦)WWW(≧ω≦)(≧ω≦)
0139名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 21:18:41.37ID:P/nPU2Dt0
馬は弱くなってるよ
特にスタミナ面で弱い
0140しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:18:58.90ID:RI+Pqm11O
>>137
無知野郎の糞味噌一緒理論ワロワWWWWWW(≧ω≦)WWW(≧ω≦)(≧ω≦)

輸送のノウハウもない中遠征したスピードシンポリや
状態最悪で無理やりレースに出したタケシバオー
0141しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:21:05.46ID:RI+Pqm11O
>>137
無知野郎の糞味噌一緒理論ワロワWWWWWW(≧ω≦)WWW(≧ω≦)(≧ω≦)

輸送のノウハウもない中遠征したスピードシンポリや
状態最悪で無理やりレースに出したタケシバオー

和田の思いつき遠征のルドルフ
長期滞在の先駆者としてはそこそこ健闘したシリウス
0142名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 21:22:47.78ID:IWXVAc8w0
坂路調教施設、しがらき天栄も無かった、エサも違う、
調教師のやり方も違う、コースの馬場状態も違う。
遠征ノウハウの蓄積量も違う。

比較とは同じ条件を想定して比べるもの。
0143しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:24:01.76ID:RI+Pqm11O
>>137
無知野郎の糞味噌一緒理論ワロワWWWWWW(≧ω≦)WWW(≧ω≦)(≧ω≦)

輸送のノウハウもない中遠征したスピードシンポリや
状態最悪で無理やりレースに出したタケシバオー

和田の思いつき遠征のルドルフ
長期滞在の先駆者としてはそこそこ健闘したシリウス

全部一緒くたにして「レベルが低いから負けた」という雑な決めつけにマジでワロワWWWWWwwwwWWwwwWW

( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)(≧ω≦)(≧ω≦)(≧ω≦)

(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b
0144名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 21:25:49.20ID:N8MBmQys0
競馬板全体のレベルは年々上がってるもんなの?
0145しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:27:57.80ID:RI+Pqm11O
>>137
無知野郎の糞味噌一緒理論ワロワWWWWWW(≧ω≦)WWW(≧ω≦)(≧ω≦)

輸送のノウハウもない中遠征したスピードシンポリや
状態最悪で無理やりレースに出したタケシバオー

和田の思いつき遠征のルドルフ
長期滞在の先駆者としてはそこそこ健闘したシリウス

全部一緒くたにして「レベルが低いから負けた」という雑な決めつけにマジでワロワWWWWWwwwwWWwwwWW

( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)(≧ω≦)(≧ω≦)(≧ω≦)

(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b

ルドルフが万全を期して今の世の中で遠征に出たら
まったく別の結果が出てるわwwwWWWz(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ
0146ほんわか王子 ◆9ZHf6A6Rdd9M
垢版 |
2018/03/02(金) 21:28:15.58ID:ZUjiVfhp0
>>142
>しがらき天栄も無かった

ノーザンファームに買収される
前の「信楽牧場株式会社」なら
存在したんですけど(--#)
0147しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:29:21.52ID:RI+Pqm11O
>>137
無知野郎の糞味噌一緒理論ワロワWWWWWW(≧ω≦)WWW(≧ω≦)(≧ω≦)

輸送のノウハウもない中遠征したスピードシンポリや
状態最悪で無理やりレースに出したタケシバオー

和田の思いつき遠征のルドルフ
長期滞在の先駆者としてはそこそこ健闘したシリウス

全部一緒くたにして「レベルが低いから負けた」という雑な決めつけにマジでワロワWWWWWwwwwWWwwwWW

( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)(≧ω≦)(≧ω≦)(≧ω≦)

(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b

ルドルフが万全を期して今の世の中で遠征に出たら
まったく別の結果が出てるわwwwWWWz(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ
0148もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 21:29:42.40ID:xsSHJwOi0
>>116
>エルコンドルパサーとここ数年の日本のトップとどちらが強いの?

もしもエルコンをタイムスリップさせて今の時代でキタサンやサトダイのピークの頃と戦わせたら
俺はほとんど互角の勝負になると読んでいる
だが、今上のほうで書いたように、80年代の日本の名馬とキタサン・サトダイの比較では今のほうが強いと思われる
ただし、ただの1頭、ルドルフだけは別格ね ルドルフなら今の名馬とやはり互角に戦えると思われる
0149しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:34:22.81ID:RI+Pqm11O
何が「読んでいる」だw

現役馬の実力査定も出来ない無能固定がサトダイ=エルコンとかW
0150しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:35:15.53ID:RI+Pqm11O
お前はシャケトラだけ見つめてろ(≧ω≦)(≧ω≦)(≧ω≦)(≧ω≦)(≧ω≦)b
0151もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 21:39:27.66ID:xsSHJwOi0
>>116
>エルコンドルがJCで負かしたエアグルは前年外国馬に負けている。
>97JCは1、4着が外国馬。
>98JCは4、5着が外国馬。
>99JCは2、3、4着が外国馬。
>現在だと、外国馬が掲示板に載ることすらほぼないのだけれど、この当時は負けたり連対されたりしている。
>エルコンドルも、周りの日本馬も、対外国馬の成績は現在の馬よりずっと悪いの。

いやそれは違う それはキミのご都合理論でしかない
確かに、97年のJCではエアグルがピルサドに負けた でもピルサドという馬は世界レヴェルにおける名馬中の名馬だ
そのピルサドにあそこまで互角に戦える日本馬が97年にはもう存在していたということだ

98年に関しては論外でしょW  ワンツースリーが日本勢独占であって、この時点においては完全に 日本馬>>>海外馬 が成立している
99年に関してもそうだよね  「2、3、4着が海外馬」とか強調されても何だかなぁ・・・
だって日本の大将格であるスぺがきっちりと「完勝」してるんだからね

つまり、97〜99年の3年間のJCの結果は、俺から見ると逆に「日本馬が(一昔前に比べて)ここまで強くなったんですよ」
ということを表しているようにしか見えないんだよね 逆にね。
0152名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 21:40:25.88ID:CBnZpj6w0
シリウスシンボリが横綱レベル?

今の馬に例えたらワンアンドオンリーくらいだろ。
毎日王冠で2着してる分、シリウスシンボリの方が上か。
マカヒキクラスといったところかな。
0153もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 21:46:57.90ID:xsSHJwOi0
馬鹿で阿呆な競馬無知は「輸送のノウハウもない昔の日本ガー」とか、厚顔無恥のマヌケ面で平気で書き込むから手に負えない
タケシバオーやスピードシンボリのもっと前の1959年の時代に、ワシントンの高賞金レースを勝った日本馬が存在するということも知らないのである

これぞまさに「無知の極み」である 
コテを付けていながらの無知ってけっこうみっともないから、もう少し競馬の基礎的な知識から勉強したほうがいい
0155mogura
垢版 |
2018/03/02(金) 21:53:24.64ID:xsSHJwOi0
>>152
※日本ダービーを終えた時点での成績

シリウスシンボリ   5戦4勝2着1回 (これ以外に1位入線も失格レースが1度有り)
ワンアンドオンリー  9戦3勝  12着大敗(笑)が1度有り

↑似ても似つかん成績でワロタW
0156しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:56:50.07ID:U3/iKDxf0
>>133
松井のワールドシリーズMVPは、確かに偉業でケチをつけるつもりもないし
巨人ファンの俺としても誇らしい出来事だ
しかしやはり2002年にキャリアハイの50本3割3分で、あと一歩で三冠まで
迫った「プロ野球の誰もが認めるキング」松井が
移籍後直2割8分16本だった事実は重い

パワーの差は歴然

それがよく飛ぶボールと球場では現れなかっただけで、真の実力差は
タフな条件になればなるほどつくものだという証明だ

そえとオリオールズのノーヒットノーランって、侍ジャイアンツの1巻の冒頭の
ドブソン、パーマーが快投乱麻の云々とあった45年も前の話だろうw
流石にその頃から日本のプロ野球は進化している
そのピークが巨人でいうなら2000年〜2002年なんだよ
メッツとの試合もその時の話だし
0157もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 21:59:57.98ID:xsSHJwOi0
>>139
スタミナ面で弱い? 意味不明なんだけど?

『坂路』(あとプールとかも)

関東馬と関西馬の力関係の完全逆転と「栗東坂路」設立時期は見事にリークしている
つまり、関西馬は「坂路」によって、より心肺機能がレヴェルアップし、更に強くなったわけである

心肺機能=スタミナだから、今の馬のスタミナが弱くなったってことは少なくともアリエン罠・・
0158しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 22:01:09.70ID:U3/iKDxf0
もぐらの厚顔無恥のねつ造ワロタwwwwwwwwwwwww

そのスレとやらをちと覗いてみたが、俺の書き込みなどどこにもなし



99名無しさん@実況で競馬板アウト2018/02/08(木) 19:54:47.56ID:8fWjebWeO>>106

>サラブレッドと地場  こんぐらいは勉強してこい。

なにそれ?俺宛のレスだとしても、キミが何を主張したいのかぜんぜんわからないんだけど?
このモグラが怖くて「変化球」で交わしたい気持ちはわからんでもないけど、「直球」で反論してくれないかな?

↑おそらく馬に対する知識と、幾ばくかの知性があれば、地場→磁場の誤変換に気づき、それなりのレスポンスできるものを
0159しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 22:08:45.58ID:U3/iKDxf0
>タケシバオー、スピードシンボリ、シンボリルドルフ、シリウスシンボリといった

糞味噌一緒ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww

シリウスをこの3頭と並べて横綱扱いする馬鹿を始めてみたwwwwwwwwwww

流石にシリウスの時の凱旋門賞の勝ち馬を知らなかった「無知」だけあるわw

こいつ、絶対リアルタイムで競馬見てねえよw
「自称」競馬歴30年以上で家一軒以上なくすぐらい
賭けていたそうだが、嘘がバレバレwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0160もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 22:12:05.90ID:xsSHJwOi0
144名無しさん@実況で競馬板アウト2018/03/02(金) 21:25:49.20ID:N8MBmQys0
競馬板全体のレベルは年々上がってるもんなの?


↑これ。これこれ。 クッソワロタW
その答えは、『指数関数的に超絶怒涛的にレヴェルが下がっている』  だ。

今から15年くらい前の2ちゃんねるの競馬板においては、日々日夜、「議論系のスレ」においてアツい競馬議論が組み交わされていた
当時俺はまだ「もぐら」というコテハンではなかったのだが、あまりの競馬知識の秀逸さと、
議論における頭の回転の速さも相まって、その当時から競馬板では一目置かれていた存在ではあったのだが、
今の5ちゃんねるのように、この俺にまともに議論を挑んでくる人間がほとんどいない(もぐらと議論してもかなわない
と思って諦めてる)という状況など考えられず、俺は常に数多の論客から「ターゲット」として狙われていたのである

特に、「トプロは美しい」というコテとは何百回と議論を交えたものであった・・
あの頃はまだこのモグラと同レヴェルで競馬の話が出来る人間が何人もいたものだったが、今はもうほとんどいないだろ?

本当に本当に、競馬板のレヴェルも地に落ちたものである・・  世も末である・・・。
0161しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 22:14:51.05ID:U3/iKDxf0
シリウスが遠征で負け続けても凱旋門賞で2桁着順でも、和田オーナー含めて
競馬関係者誰もショックなど受けん

シリウスは日本代表でもなんでもない凡百のダービー馬

ルドルフがサンルイレイSで負けたのとは訳が違いすぎる

シリウスの遠征の後半なんて、レース結果すらスポーツ新聞に2行か3行
申しわけ程度に乗るくらい
競馬ファンの間でも興味が失せてた
0162もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 22:21:01.27ID:xsSHJwOi0
今の5ちゃんは、競馬の知識が本当に本当にレヴェルが低い奴らとか、
ちょっと議論で追い込まれると議論を放棄して逃げ出す固定とかがいるんだけど、
そういう奴らはマジで板から消えて欲しいと思う それかROM専に撤して欲しい

こういう奴がいるから競馬板のレヴェル全体が下がっていくのだし、競馬を本気で語れない人間は俺は尊敬出来ない

俺はそれだけ「競馬」に命を懸けてきた
今、もしも俺の目の前の世界から「競馬」というのもが消滅したならば、俺は迷うことなく自ら自決する。
0163しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 22:21:54.79ID:U3/iKDxf0
>今から15年くらい前の2ちゃんねるの競馬板においては、日々日夜、「議論系のスレ」においてアツい競馬議論が組み交わされていた
>当時俺はまだ「もぐら」というコテハンではなかったのだが、あまりの競馬知識の秀逸さと、
> 議論における頭の回転の速さも相まって、その当時から競馬板では一目置かれていた存在ではあったのだが、
>今の5ちゃんねるのように、この俺にまともに議論を挑んでくる人間がほとんどいない(もぐらと議論してもかなわない
>と思って諦めてる)という状況など考えられず、俺は常に数多の論客から「ターゲット」として狙われていたのである

いねーよバーカwwwwwww

お前なんか議論系の板の議論の端にも加われないゴミのような
名無しだったじゃねーかよw
しかも競馬板の中でも鼻つまみ者のクソコテ筆頭として名前があがる
トプ美あたりと絡んだのを誇らしげに実績として持ち出してくる哀れさ・・・

もうなんとも可哀想なやつすぎるよw

お前が当時コテで書いていたとしたら「Blue」とかそんなレベルだろうな
それならわかる
0164しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 22:27:17.24ID:U3/iKDxf0
>162もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2018/03/02(金) 22:21:01.27ID:xsSHJwOi0

>今の5ちゃんは、競馬の知識が本当に本当にレヴェルが低い奴らとか、
>ちょっと議論で追い込まれると議論を放棄して逃げ出す固定とかがいるんだけど、
>そういう奴らはマジで板から消えて欲しいと思う それかROM専に撤して欲しい

発言の矛盾を指摘され、追い込まれると、議論を放棄して
「2chは嘘つく場所、俺は嘘しかつかないよwwwwwwww」

の捨て台詞を残して、しんたろうの元から逃げ出して
しばらく消えていた情けない固定ハンドルの「大ブーメラン」ですw

俺は嘘しかつかないよ

さすがにワロタw
0165名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 22:27:49.08ID:CBnZpj6w0
>>155

>シリウスシンボリ   5戦4勝2着1回
>(これ以外に1位入線も失格レースが1度有り)

それは普通6戦4勝2着1回って言うんだよw
普通にマカヒキ以下レベルだろ。

シリウスシンボリ帰国後
8着9着2着4着2着7着(G1×2戦、G2×2戦、G3×1戦、OP×1戦)

マカヒキ帰国後
3着4着6着5着4着(G1×3戦、G2×2戦)
0166しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 22:30:58.88ID:U3/iKDxf0
もぐら ◆zZ2oIfD.qk
「2chは嘘つく場所、俺は嘘しかつかないよwwwwwwwww」



130もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2018/03/02(金) 18:55:21.16ID:xsSHJwOi0

あ、モグラにレスくれてる名無しの人がいるみたいだけど、
ボクは一旦メシを食いに出かけますので
あとでまた返事しますね〜♪

ちなみに今日のモグラの夕食は、行きつけの店なんだけど、
銀座の超高級すし店です(^〇^)
メシウマ〜〜 WWW





確かにw≦)(≧ω≦)
0167銀座の超高級寿司屋 ◆MmZuXvKChE
垢版 |
2018/03/02(金) 22:33:30.14ID:U3/iKDxf0
「もぐら?誰それ??知りませんよww」

「ああ、さっき裏手でゴミ漁ってたホームレスか」
0168名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 22:38:09.60ID:U3/iKDxf0
一旦飯を食いに出かけます

行きつけの超高級寿司屋に・・・と言って

たった1時間50分で戻ってきて(もしくは漫画喫茶から)書き込んでいますw

銀座の超高級寿司屋から漫画喫茶の990円パックかよww

それ以前にどんだけ銀座に近いとこ住んでんの?

食ったらすぐ帰るの??

で、その寿司屋ってどこ????????????
0169銀座の超高級寿司屋 ◆MmZuXvKChE
垢版 |
2018/03/02(金) 22:40:06.60ID:U3/iKDxf0
「もぐらとかいう変なのは来てません」

「動物は持ち込み禁止です」
0170もぐら ◆TkQ1jveU6M
垢版 |
2018/03/02(金) 22:41:28.04ID:U3/iKDxf0
「えーん(泣)寿司食べたいよおお("^ω^)・」
0171名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 22:46:43.43ID:XZbpiEr+0
タキオン、ジャンポケ、クロフネ、
マンハッタンカフェ、エルコン、
グラスワンダー、スズカ、スペシャル
このあたりが活躍した頃がピークな
気がする。
サンデーの強い馬に外国馬
それがほぼなくなったかわりに
繁殖牝馬とサンデー系の馬が数の
暴力で平均値を引き上げている現状
平均レベルは上がってるけどその
分個々のレベルは落ちた
ディープインパクトの後継を探さないと
暗黒時代突入もある・・・
0172名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 23:44:11.17ID:3uGlmzNK0
>>171
当時見ていたら、95年のサンデーが始まった年に大幅にレベル落ちた感じしかなかったからな
そもそも、御三家というがトニービンは元々日本に根付いていた血統でそこに厚みをましたたけで、BTもリアルシャダイのところに厚みを増した程度のこと
主流だったミルジョージやノーザンテイストか高齢でトウショウボーイがいなくなったからね
0174しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/03(土) 00:39:23.43ID:qXbfyQnW0
日本競馬のすそ野と言える、地方競馬に目を向けても
高齢馬の姥捨て山、そしてサウスヴィグラスのリーディング無双

30年前の地方には、芝のマイルを持ったまま1分32秒で走る馬が
天皇賞3200をレコードで圧勝する馬が、少なからず生まれていた
当時の地方リーディングミルジョージと現代のサウスヴィグラスのあり方が
そのまま過去と現代の競馬のありようの違いを物語る

多くのスピード不足の鈍足駄馬の中に、稀に現れるスーパーホース
平均的に小金を稼ぐ、距離と底力に限界があるスピード小僧たち

明らかに地方においては、トップクラスは下がり、アベレージは(スピード的には)
上がっている
中央も基本同じなのだが、コースや馬場の改変のせいでそれが見えにくくなっている
0175名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 00:47:20.06ID:8bUDOd2t0
アホのしんたろうが出てくるとめちゃくちゃになるから相手にすんなよ
0176名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 01:50:54.52ID:KjOQkF6L0
相当レベル落ちてる
生産頭数が特にオワコン
8000頭超えてたのはサンデーのラストクロップと次の世代くらいまで
0177名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 01:53:17.25ID:KjOQkF6L0
さらに言えば調教設備も劣化している
栗東にポリなんか導入してDW取り除くなんてあまりにもバカすぎる
強い馬がいなくなったのもこのせい
馬場だけ改修して高速化させて体力のない貧弱な馬ばかりになってしまった
0180しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/03(土) 04:29:39.36ID:fefZi4LA0
女子供の競技とかどうでもいいんだよ

男子スピードスケートやジャンプで凄い奴がでないのが不満
0181しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/03(土) 04:32:41.35ID:fefZi4LA0
逆に葛西がレジェンドなんじゃなくて、世界的に競技の進化が止まってるのかもしれん
ルールがコロコロ変わるスポーツならあり得る
0183名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 04:36:17.84ID:QGvRMVMf0
今の若い奴らはディープやウオッカをリアルタイムで見てないから昔のレベルがどれだけ高かったか分からないんだろうな
俺はキンカメ世代から見てるけどあの頃が一番盛り上がってたと思う
0184名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 04:54:18.12ID:JW16fQcd0
>>178
同じローテでは勝てないのでゆとりローテ化する競馬と同じで選択と集中による勝利であってレベルが上がった訳ではないだろう

旧態依然っぽい男子ジャンプはジリ貧だし
0185名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 04:55:36.87ID:OaHPPcO30
>>182
騎手も外人騎手や地方出身騎手のいなかった昔のほうがレベルは低いよ
0186名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 04:56:07.03ID:6jjEWKSF0
今の若い奴らはシンザンやクリフジをリアルタイムで見てないから昔のレベルがどれだけ高かったか分からないんだろうな
俺は○○世代から見てるけどあの頃が一番盛り上がってたと思う
0187名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 05:01:15.30ID:XfJiir/r0
最近のジャパンカップの成績見てると本当にレベル上がってるのか疑問だけどな
アイダホだのイキートスだの、一流とはいい難い外国馬が
それなりの着順に来れてしまうのだから
一流馬が本気で狙いに来たらぶち抜かれるんじゃね?って思う
0188名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 05:24:25.23ID:JW16fQcd0
藤沢調教師が顕著だけど極力得意な条件だけで戦う、菊花賞や春の天皇賞なんて使わない
体力勝負は避け対戦数を減らし相手よりフレッシュな状態で戦うようにする

ってやってると見た目の結果は優秀だけどレベルが高い訳ではないので恵まれた環境なのに種牡馬成績がイマイチということになる
0189名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 05:31:56.80ID:XfJiir/r0
ハードローテのオグリキャップの種牡馬成績はどうでしたか・・・?
0190名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 06:17:24.29ID:JW16fQcd0
そもそも繁殖牝馬の質と量が恵まれなさすぎで種牡馬成績は散々
今思うと繁殖牝馬を集められない評価が正しかったんだろうけどG1未勝利でも100頭以上集められる現在とは隔世の感があるなぁと感じます
0191名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 10:42:55.24ID:LGEnP9QP0
芝の瞬発力に関しては格段に上がったとは思う、逆にダートとかはずっと平行線というか下がったかも知れん。
スタミナ・パワーがなくても瞬発力番長で一流馬になれる時代だから最早競走としての体が違う。
0192名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 11:51:55.55ID:YALJmQcg0
今世紀に入ってからならむしろダートのほうがレベル上がっていると思う。
芝中距離以上は完全に平行線。
マイル以下の距離やダートはまだ少しずつ上がってはいる。
おちてるとしたら長距離。ステイヤー率は確実に下がっていて層が薄い。芝3200mで今30番目に強い馬を20年くらい前のそれと比べたら恐らく今の30番目の馬の方が弱い。
0193名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 12:38:09.62ID:sJ6FLL0l0
>>151
全然ご都合理論じゃないよ?
近年のJCで掲示板に外国馬が載ったのは何年前?
10年で1頭くらいでしょ。
97年〜99年は3年間で6頭も載ってる。今のJCの成績とは歴然とした違いがある。

スぺは勝ってる。しかしスぺ以外の日本馬は全て外国馬に負けてるの。
キタサンだけ勝って、他の日本馬は全て外国馬に負けた、今のJCって全くこんな状況ではないよね?

JCだけじゃないぞ。安田も98年は連対されて、00年はワンツーを決められてる。

国内の対海外馬の成績は、00年前後と現在とでは歴然とした差がある。
しかし、海外遠征の成績はほぼ差がないからむしろ00年前後の方が上。

この要因を説明できないと、お前の理論は穴だらけってことになる。
0194名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 12:47:09.53ID:sJ6FLL0l0
それから最初の方で書いたけれど、強くなって外国馬に負けなくなったから種牡馬のレベルも上がった
(だから血統が繋がっている)とかいう話も前提からして間違っている。

何故なら、現在のリーディング上位にいるステゴ、ハーツ、メジャーなどはホームで外国馬に負けているから。

05JC、06安田の頃までは、日本馬はちょくちょくホームで外国馬に負けている。
今の種牡馬リーディング上位にいる馬って、この時代の馬がほとんどなのだよ。
キンカメは外国馬と未対戦で、ディープは日本では外国馬には負けていないけれども(負けたハーツには負けたけれど)
時代としてはこの時代の馬。
それより後の時代の種牡馬で上位に来ているのは、スクリーンヒーローくらいしかいない。
0195名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 13:06:02.75ID:sJ6FLL0l0
>>154
うん、それは合ってる。

ビワハヤヒデ(関西限定)でとナリタブライアン(史上最強)の兄弟が異常に強くて
それ以前の名馬を大きく超越してるという部分もあるけれど、94年頃が脇役のレベルまで一番高い。

97年春まで中長距離はサクラローレルが現役最強だった。ローレルが故障してマベサンやエアグルが繰り上がった。
マイルは96春までトロットサンダーが現役最強で、97春はそれに負けていたタイキが繰り上がっていた。

97年春まで、マイル以上は94年世代以前の馬が現役最強で、下の世代は全く世代交代できず
上の世代が故障してやっと世代交代するという状況だった。
中長距離は、ハヤヒデとブライアンによる隆盛から坂道を転げ落ちるようにレベルが下がっている。

特に内国産だけを比べたら、90年代は前半の方が後半より圧倒的に上だよ。
これを真逆に捉えている人は、相当な節穴だとしか言いようがない。
0196名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 13:07:29.80ID:A5L38zM10
老害丸出しだなw
JCで雑魚外国馬にボッコボコに叩きのめされたり、トウカイテイオーに軽く捻られたりするようなのが強いわけない
0197名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 13:22:49.02ID:K3yYtTqr0
栗東がDW廃止した時点で強い馬づくりは終わったよ
軽い馬場で瞬発力だけで勝てるのが現代競馬
底力のある馬がいなくなった
0198名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 13:24:39.11ID:gmqywAPl0
トウカイテイオーも含めて90年代は前半の方が強いってことじゃないの?
テイオー、レガシー、マーベラス(クラウンの方)で3年連続勝ってたし、後半の勝ったり負けたりの頃よりは外国馬を物差しにしても前半の方がレベルは高いな。
0199名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 13:35:06.51ID:K3yYtTqr0
日本競馬がレベル低下した理由
・生産頭数の減少
・サンデーサイレンスの死亡
・サンデー時代に勝てなかったフジキセキ産駒が急にGI勝ちまくる
・栗東DWを廃止してポリトラックを導入
・社台グループの斡旋による競争力の低下
・改修工事によって高速化された馬場の影響
・日本人騎手のレベル低下
・一発屋(GI1勝馬)の量産
・価値のないGI乱立
・サンデー曾孫の活躍が絶望的
0200名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 13:36:38.60ID:b27xXSSW0
欧州もアメリカも70年代がピークだったと思う
当時のトップホースだったシアトルスルーのライバルになれたって評価がリップサービスじゃなけりゃマルゼンスキーは現代でも最強馬かもしれない
0201名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 13:40:25.64ID:KaRXB7Hl0
>>184
冬季五輪なんてどこも真面目にやってない
とりわけ競技人口の少ないとこは本気出した国がそのまま勝つ
日本人の殆どは地方レベルの競技で勝ちを「拾っている」に過ぎない
0203名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 13:50:24.49ID:LGEnP9QP0
>>178
その考え方は逆なんだよ、少子の方がやりたい事をやらせてもらえやすかったり、色んな事をやらせてもらえて意外な才能が発見されやすいんだよ、多子だとやりたい事すらやらせてもらえない可能性が高くなる。
0204もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/03(土) 15:03:32.63ID:tbL3OP4k0
>>193
>国内の対海外馬の成績は、00年前後と現在とでは歴然とした差がある。
>しかし、海外遠征の成績はほぼ差がないからむしろ00年前後の方が上。
>この要因を説明できないと、お前の理論は穴だらけってことになる。

????????
いやキミ何言ってんの? イミフなんだけど? ?? 昨日のボクのレス読んでないの?

「80年代の日本馬と90年代以降の日本馬とではレヴェルに開きがある」
「つまり、日本馬は90年代に入ってから急激にレヴェルが上がった」
趣旨の内容を書いてるでしょが?

だから00年と現在直近の馬はもう同じレヴェルの範疇なのね つまり同じゾーンってこと
で、キミの指摘である、 直近の馬の強さ<00年頃の馬の強さ がもしも正しいとするならば
それは単なる同じゾーンの中での時代的なレヴェル差の波みたいなもんだよ

今は単なる谷間の時代ってことでしょ ウオダスの時代もそう言われてたしね
0205名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 15:03:42.16ID:2KsPTbJM0
乞食の競輪三重支部は燃えて無くなれ
0206名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 15:06:11.28ID:MsU8wAMH0
ノウハウの向上分をカウントするなら多少なりとも上がってるだろうさ
馬の能力自体はかれこれ100年以上も同じプール内での再生産だから落ちてる可能性の方が高い
0207もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/03(土) 15:08:54.32ID:SNua86PV0
>>194
>それから最初の方で書いたけれど、強くなって外国馬に負けなくなったから種牡馬のレベルも上がった
>(だから血統が繋がっている)とかいう話も前提からして間違っている。

いやキミ、「ねつ造」はいかんよ、「ねつ造」はW
モグラは「今のほうが種牡馬のレヴェルが上がった」なんて発言は一度もしてないんだがな・・
むしろその逆の見解を匂わす話なら何度か書いてるけどね

キミ、モグラの発言と他の人の発言がごっちゃになってるんじゃないの?
モグラにレス返すのであれば、ちゃんとモグラのレスを熟読した上で、まともなレスを返してもらわないとこっちが迷惑なんだけど・・・
0208もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/03(土) 15:14:43.24ID:SNua86PV0
どうやらID:sJ6FLL0l0の正体は、また例のチンカス固定の名無し変化のようだなW
この頭の悪さは競馬板広しと言えども、そうはいないでしょW
いや昨日の時点で薄々気づいてはいたんだけど、それを承知の上であえて相手してあげたんだけどねW

やっぱ「馬鹿」はどう変装しようが「馬鹿」ってことなんだよねW 結局はノータリン全開で墓穴掘ってバレちゃうわけだW
「頭隠して尻隠さず」 とは、まさにこの頓珍漢お笑い色物固定ハンドルのことであるWW
0209もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/03(土) 15:27:52.16ID:SNua86PV0
>>190
いや、「繁殖牝馬の質」とかあんま関係ないんだよ
本当に本当に優秀な種牡馬であれば、己の遺伝力の強さのみで何とかなるものなんだよ
そういう種牡馬にとっては、繁殖牝馬の存在なんてのは単なる“受け皿”みたいなもんなんだよ
オスは自分の腹から仔を産むことが物理的に出来ないから、メスの腹を借りて己の優秀な遺伝子伝達人者をこの世に送り出すだけというわけだ

それを究極的に実践したのが「テスコボーイだ
現在の海外の一流血統や一流成績の繁殖牝馬と比較すると、
テスコボーイは日本古来の牝系のしょっぱい血統、しょっぱい成績の繁殖牝馬たちを主な交配相手として数多の名馬を輩出したわけだ
0211もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/03(土) 15:34:48.28ID:SNua86PV0
>>191
いや、「瞬発力」は今の馬のほうが高いわけじゃない
キミがそう書いてるのは、キミが競馬で言うところの「瞬発力」という概念を履き違えてるだけだよ

結論から言えば今の馬は「瞬発力」なんて全然高くなってないからね
0212名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 15:51:20.37ID:GcaLoIZ00
>>200
脚やる運命だからライバルもクソもない
0213名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 16:05:04.23ID:XKogANm60
また史上最強馬タヤツツヨシが証明されてしまうのか
0214もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/03(土) 16:25:47.89ID:SNua86PV0
これなW これ↓が血統のことを何もわかっていない「素人」の見解なW
ディープの種牡馬成績が良いのは何も繁殖牝馬のおかげじゃない
己の優秀な遺伝力のおかげで自らが種牡馬として大成功したわけだ つまり、「芸は身を助ける」というわけだ


68名無しさん@実況で競馬板アウト2018/03/03(土) 16:13:33.74ID:ynrhKIz90
ディープに良繁殖あてがったせいで
日本競馬のレベルが30年後退した
0215名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 16:41:05.16ID:hfEMT3AR0
断言出来るのは医療技術は確実に上がっている。
屈腱炎もどうにかなるし、のど鳴り、骨折から復帰してもそこまで能力落ちない。
0217名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 23:58:37.43ID:8tfqcFuj0
>>100
セクレタリアトってとにかく無敵の
強さだったらしい
しかし種馬としては残念だった
記憶がある
ずいぶん昔競馬新聞みていたら
母父セクレタリアトてあってびっくりした
数少ないセクレタリアトの血だった
で下級条件戦で全くの人気薄だった
けど2着に激走したのを見た時に
これもセクレタリアトの血の
なせるわざかなと感心した
とにかく母父セクレタリアトは
新鮮な響きがあった
0219名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/04(日) 06:27:11.25ID:F5JzzZEJ0
>>217
セクレタリアトが失敗種牡馬というのは日本だけ
0220名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/04(日) 06:51:26.86ID:ebZMe6ht0
セクレタリアトは期待が大き過ぎたから期待外れの声があるだけで失敗ではないな
母父としてはエーピーインディ、ゴーンウエスト、ストームキャット、サマースコール、チーフズクラウンとかえげつない面子
0224名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/04(日) 08:01:37.02ID:f8fTVBuV0
>>217
母父としての代表産駒
ストームキャット
エーピーインディ
ゴーンウエスト
サマースコール
チーフズクラウン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています