X



トップページ競馬
227コメント114KB

競馬界全体のレベルは年々上がってるもんなの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/02/28(水) 23:03:11.84ID:NMGI0/Bt0
例えば個別で言えばディープインパクトやらオルファーブルやら怪物やと思うけど全体的馬層レベルとしてみたら昔よりどうなん?
0076もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/01(木) 18:48:36.65ID:4f2uoHM30
↑ ↑

あ、名無しを装ってガラパゴス携帯電話から「馬は磁場なんだよ!(キリッ!!」 とかいうアホ馬鹿トンデモ理論を披露するも
それを詳しく説明することが出来ずにこのモグラに木っ端微塵に完全論破されて、泣きながら尻尾を巻いて逃亡した固定ハンドルだW
0077もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/01(木) 18:58:30.29ID:iATGRwXN0
>>1
>競馬界全体のレベルは年々上がってるもんなの?

これからモグラの書く内容が全て正しいからよく読んでねW

【欧米】
@個々の最強馬レベルの馬のレベル→約50年ほど前からほとんど変わっていない あるいはレベル的に下がっている可能性すらある
A全体としてのレベル→やはり約50年ほど前からほとんど変わっていないと推測される 何故なら競馬先進国だから

【日本】
@個々の最強馬レベルの馬のレベル→約20〜30年ほど前の最強級と現在直近の最強級の比較では、現在のほうが強いと推測される
A全体としてのレベル→やはり現在直近のほうが強いはず 
何故なら日本は競馬後進国だったから、馬をより強くする為の「環境・設備・栄養・情報」などのあらゆる面で昔より大幅に進化しているから
0078もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/01(木) 19:03:28.63ID:iATGRwXN0
>>77の 【日本】@ の論理的根拠裏付け

昔→ホームのJCにおいて、日本のトップクラスが海外の非トップクラスにあまり勝てなかった
今→アウェーの海外各G1において、日本馬がけっこう勝てている

この事象について、「 “海外の馬たちのレベルが今と昔でほとんど変わりない” と仮定した場合、
論理的には日本馬は今のほうが昔よりも強いということになる」

からである。
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/01(木) 19:11:38.84ID:QJrs8OI90
>>77-78
科学技術の進歩の恩恵は日本も欧米も等しく受けてるよ。
欧米も数十年前の育成環境と比べて、今は全然違うよ。
昔の日本は人のノウハウが少なかったから、人の伸びしろが多かったならわかるよ。

ただ環境要因を取り除いた遺伝子的な力に関してはわからんな。
どこの国でも昔の馬を今の育成環境で育てれば、もっと力を引き出せてただろうからな。
0080しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/01(木) 19:14:34.19ID:zDDjOzMLO
バーカw

お前じゃあるまいし、みっともないコテ名無し使い分けバレて
黙り逃亡するような恥さらしはしねえをだよ

キチガイ固定
0081もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/01(木) 19:15:49.66ID:iATGRwXN0
ちなみに、現代競馬における、ありとあらゆる全てのサラヴレッドのレヴェルを「一気に」・「劇的に」・「革新的に」・「維新的に」
ブワアアアーーッ!!と引き上げた“種牡馬”はいったい誰なのか?

それは、「ノーザンダンサー」でも「ナスルーラ」でも「ネアルコ」でも「ハイペリオン」でもない
え?もっと古い時代の種牡馬だろって?

いや、「ハイフライヤー」でも「レキシントン」でも「Potoooooooo」でも「ストックウェル」でも「ハーミット」でもない

え?意外と異系の種牡馬だろって?

いや、「ドミノ」でも「マンノウォー」でも「ザテトラーチやトゥルビヨン」でもない
所詮は異系・異流だからね

では、いったい誰が “犯人” なのか?

そう、
0082しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/01(木) 19:16:33.84ID:zDDjOzMLO
お前の好きなシャケトラが故障したいだぞ?
現役最強馬なんだろ?

悲しめwWWWWw
0084もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/01(木) 19:25:52.28ID:4f2uoHM30
そう、

『セントサイモン』である

これは、所謂集団遺伝学・集団育種学で言うところの「ボトルネック効果」や「創始者効果」にも似て否なるものがある・・
とどのつまり、現存する全てのサラヴレッド集団は、過去に一度セントサイモンによって、その“遺伝子的底上げ”が成されているのである

これは、車で言うところの「フルモデルチェンジ」に似て否なるものがある
セントサイモン以降にも、ずば抜けた大種牡馬は地球に定期的に出現している
「ハイペリオン」や「ネアルコ」や「ナスルーラ」や「ノーザンダンサー」や「ミスタープロスペクター」などがそうである

でも、でもである、これらの大種牡馬とて、所詮はセントサイモンの出現時に比較した場合、ありていに考えて
すべからく「マイナーチェンジ」でしかないのだ・・

それくらい「セントサイモンの影響力」は凄まじかったのである まさに地球レヴェルでの“ディープインパクト”である(馬のほうじゃなくてねW)
0087しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/01(木) 19:29:00.88ID:zDDjOzMLO
>>78
お前は「論理的」「科学的」という言葉が好きなだけで
拗らせた妄想や希望を書くのみにとどまり
何かを「証明」したことなど一度もない

それどころか「説明」すらも苦手で
自分の脳内定義に基づくちんぷんかんぷんな「でっち上げ」を
醜く繰り返すだけ

その典型が>>76の「磁場」がどうのの
こちとら見たことも聞いたこともないトンデモ理論WWW

突っかかってくる名無しが全て固定の名無し書き込みに見えるらしいW

なんという被害妄想

なんという哀れな動物

てめーなんかわざわざ名無し固定使い分けて相手にするかっての
0088しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/01(木) 19:29:35.12ID:zDDjOzMLO
>>78
お前は「論理的」「科学的」という言葉が好きなだけで
拗らせた妄想や希望を書くのみにとどまり
何かを「証明」したことなど一度もない

それどころか「説明」すらも苦手で
自分の脳内定義に基づくちんぷんかんぷんな「でっち上げ」を
醜く繰り返すだけ

その典型が>>76の「磁場」がどうのの
こちとら見たことも聞いたこともないトンデモ理論WWW

突っかかってくる名無しが全て固定の名無し書き込みに見えるらしいW

なんという被害妄想

なんという哀れな動物

てめーなんかわざわざ名無し固定使い分けて相手にするかってのWWwww WWWW
0089しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/01(木) 19:33:53.23ID:zDDjOzMLO
>もぐら

「論理的な発言」とやらはどうしたの?W

磁場とやらが俺の書き込みで「逃亡」したという

「証拠」「ログ」を早く出しな
0090しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/01(木) 19:34:46.47ID:zDDjOzMLO
>もぐら

「論理的な発言」とやらはどうしたの?W

磁場とやらが俺の書き込みで「逃亡」したという

「証拠」「ログ」を早く出しな
「競馬は磁場」なにそれ面白いWWWW
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/01(木) 19:36:48.25ID:O67Dw78HO
カー娘が食べてた苺は韓国のじゃなく、韓国が日本の苺を無断無許可で密栽培した、歴とした日本の苺だぞ
0092しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/01(木) 19:37:17.61ID:zDDjOzMLO
>もぐら

「論理的な発言」とやらはどうしたの?W

磁場とやらが俺の書き込みで「逃亡」したという

「証拠」「ログ」を早く出しな
「競馬は磁場」なにそれ面白いWWWW

サラブレッドをサラヴレッドと書く馬鹿ぐらい面白いwwwwWWWWWwwww
0093しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/01(木) 19:38:36.88ID:zDDjOzMLO
>もぐら

「論理的な発言」とやらはどうしたの?W

磁場とやらが俺の書き込みで「逃亡」したという

「証拠」「ログ」を早く出しな
「競馬は磁場」なにそれ面白いWWWW

サラブレッドをサラヴレッドと書く馬鹿ぐらい面白いwwwwWWWWWwwww

どういう変換だとサラブレッドと打ってサラヴレッドと変換されるのだろう?
0094もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/01(木) 19:40:18.80ID:iATGRwXN0
>>79
レスありがとう

こと「遺伝子的」なことに関して言えば今このモグラが書いた通り、セントサイモンの時代に家で言えば「大柱」がドーン!と建てられて
それ以降、徐々に徐々にマイナーチェンジ的に少しづつ少しづつレヴェルアップしているといったところだろうね

で、「ハイペリオン」の頃はまだ、まだほんのちょっとだけレヴェル的に上がる余地があったんだけど
それが「ナスルーラ」と「ノーザンダンサー」の2大巨匠の出現によって、もう遺伝子的に飽和臨界点に達してしまったから
それ以降はもうほとんど横ばいだよね いやむしろ下がってるかもしれない・・
何故なら「ハイペリオン・ナスルーラ・ノーザンダンサーに匹敵するレヴェルの世界的名大種牡馬」が近年はあまり出現していないから
「サドラーやガリレオ」クラスでも上記3頭と比較するとちょっとどうか・・・

例えばナスルーラ直仔とボールドルーラー直仔の全体レヴェル比較をすると、たぶんほとんど変わらないだろうけど、
これらとA.P.インディ直仔の全体レヴェルを比較するとけっこう落ちると思われる

これと同じ理屈で、SS直仔とディープ直仔の全体レヴェルを比較すると SS>ディープ は明白であろう
つまり、現在は昔よりも「素材」がやや劣るぶんを「環境」その他などの底上げによって無理やり強く仕立て上げている みたいな
0095しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/01(木) 19:42:11.99ID:zDDjOzMLO
>もぐら

「論理的な発言」とやらはどうしたの?W

磁場とやらが俺の書き込みで「逃亡」したという

「証拠」「ログ」を早く出しな
「競馬は磁場」なにそれ面白いWWWW

サラブレッドをサラヴレッドと書く馬鹿ぐらい面白いwwwwWWWWWwwww

どういう変換だとサラブレッドと打ってサラヴレッドと変換されるのだろう?
誰かが言ってたけど「サラブレッドのbをvと書いた馬鹿がいる」って
やっぱりお前の事だったんだなWwWw

はらいてえWWWwwwwWW(≧ω≦)(≧ω≦)(≧ω≦)(≧ω≦)
0096しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/01(木) 19:45:14.72ID:zDDjOzMLO
サラヴレッド( ̄▽ ̄;)

レヴェル(≧ω≦)b

サラブレッドo(^-^)o

レベル(^o^)/
0097しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/01(木) 19:48:03.64ID:zDDjOzMLO
メジロパーマはスプリンター(*^_^*)

ライスシャワーはスプリンターo(^-^)o

ヒシミラクルはステイヤー♪
0098しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/01(木) 19:52:09.38ID:zDDjOzMLO
本ぐらい読めよバーカW

読書家ぶってても漫画しか読まないのバレバレだわw

国会図書館とか行ったことないだろう?

だから手に入れたい本が何かすら分からんのだ
0099しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/01(木) 20:01:11.48ID:zDDjOzMLO
サラヴレッド

磁場

レヴェルメール

ワロワ(≧ω≦)bo(^-^)oW
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/01(木) 20:06:34.08ID:iz44w16P0
アメリカ競馬の頂点はセクレタリアト
欧州の頂点はシーバードっていうから
サラブレッドの能力ってのは1965年から1970年くらいが最も高かったんだろうな。
日本競馬の頂点はディープオルフェの2010年前後が最も高かったってのが30年くらいたったら定説になる気がする。
0101名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/01(木) 20:16:53.87ID:iZgMgzmX0
どう考えても下がってる喋れなくなってるし

みんな小さくバカになりつつある。このままではわしらはただの肉として人間に狩られるようになるだろう
0104名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/01(木) 23:08:18.24ID:+TM+5U5N0
サラブレットに革命を起こしたのはニアークティックだろ
ノーザンダンサーによって世界にばらまかれたニアークティックのスピード因子C
0105名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 00:13:12.83ID:kuO8Qxiu0
なんだかんだで芝最長距離のレコードが94年だから、この辺りが一番強かったと思うわ
ダービー2着、菊花賞3着の3歳馬が57.5kgという悪夢のような斤量でのレコードだからな
年に1回とは言え今の馬のがレベルが高かったら簡単に更新できる筈
0108名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 02:21:30.21ID:oGMuZasB0
>>103
フランケルはめちゃくちゃ強かったわ
何言ってんだこいつ
0109名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 06:31:41.01ID:pv638ldA0
>>103
頭大丈夫か?
0110名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 06:43:40.54ID:+2FW7hWRO
全体での距離別平均タイムは良くなってるが
だんだん伸び率が小さくなってきてるし
限界に近いのかもな
0112名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 11:11:20.62ID:yoGLa46r0
>>78
>昔→ホームのJCにおいて、日本のトップクラスが海外の非トップクラスにあまり勝てなかった
>今→アウェーの海外各G1において、日本馬がけっこう勝てている

まず前提からして間違っているのだけれど、
ホームで負けている時期とアウェーで勝っている時期は区分けできないのだよ。

なぜなら、ホームで負けていながら、同時にアウェーで(現在と同じように)勝っている時期もあるから。
これが2000年前後なの。

2000年前後は、海外での成績(勝率)は今より良いくらいなんだけれど、今と違ってホームで負けてもいるのよ。
97JC、00安田、02JCと。

またハーツクライやゼンノロブロイのように、ホームで負けていながら海外で好成績を収めている馬もいる。

ホームで負けないことがレベルアップなのだとしたら、
なぜ、現在の馬は2000年前後の馬を海外成績で上回れないのか?
または2000年前後の馬は海外で勝っていたのに同時にホームでも負けていたのか?
これが説明できなければならない。
0113名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 11:15:46.25ID:qzDNFkWl0
今は停滞期だろうな
サンデー系以外で大物種牡馬が現れたらもう1ランクアップするかも
0114名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 11:16:30.49ID:rYP0wMvT0
育成レベルは間違いなく年々向上している
仮想的に昔の馬を最近の馬と比較したいのなら仮に今のノウハウと施設で当歳から育てたらということも考慮すべき
0115名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 11:22:11.02ID:yoGLa46r0
>>78
エルコンドルパサーとここ数年の日本のトップとどちらが強いの?
欧米のレベルは変わらないという前提ならば、近年はエルコンドルほど欧州で良績を残した馬はいないから
エルコンドルは近年の日本のトップより強い、となるはずだけど・・・。

しかし、エルコンドル自身も、当時の日本馬も、国内での対外国馬の成績は今より悪いんだよ。
なぜなら、負けていなくとも、上位に外国馬が入線しているから。

エルコンドルがJCで負かしたエアグルは前年外国馬に負けている。
97JCは1、4着が外国馬。
98JCは
0116名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 11:26:37.51ID:yoGLa46r0
>>78
エルコンドルパサーとここ数年の日本のトップとどちらが強いの?
欧米のレベルは変わらないという前提ならば、近年はエルコンドルほど欧州で良績を残した馬はいないから
エルコンドルは近年の日本のトップより強い、となるはずだけど・・・。

しかしエルコンドル自身も、当時の日本馬も、国内での対外国馬の成績は今より悪いんだよ。
なぜなら、負けていなくとも、上位に外国馬が入線しているから。

エルコンドルがJCで負かしたエアグルは前年外国馬に負けている。
97JCは1、4着が外国馬。
98JCは4、5着が外国馬。
99JCは2、3、4着が外国馬。

現在だと、外国馬が掲示板に載ることすらほぼないのだけれど、この当時は負けたり連対されたりしている。
エルコンドルも、周りの日本馬も、対外国馬の成績は現在の馬よりずっと悪いの。

海外の成績は今より良いのだけれど、国内での対外国馬の成績は今より悪い。
この矛盾を説明できないといけないよ?
0117名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 11:31:33.43ID:OJUpsLAg0
>>1
上がってんのかね?

ファンが上手くなったのか、八百長始めたのかは知らないけど
平均オッズは下がっているから馬券を買ってる奴らは上手くなっている
0118名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 11:34:26.37ID:OJUpsLAg0
>>116
エルコンドルパサーの以前の海外遠征は
引退レースで海外遠征ってパターンが多かったからね
ピークが過ぎてからの遠征なんだよ。最後の思い出に全盛期の2割程度の力しか残ってないが海外遠征したいってやつ
だから参考にしても意味がない
0119名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 11:36:45.60ID:rYP0wMvT0
>>116
JCに関しては欧米のどんなレベルの馬が来日したのかという点と
日本の馬場に合う競馬ができる馬だったのかという点を同時に検証する必要があるんじゃないのかな
モンジューは当時の欧州最強評価の馬だったけど凱旋門後に「良馬場だったらエルコンに負けていた」と陣営も認めるようにJCは絶対的に合わない舞台だった
ピルサドスキはレートで134を得たように向こうで評価高い馬でかつBCを勝ってるように遠征での順応性も高かった
こういうレベルの馬が来ていた時代と今を単純比較するのはどうだろうか
0120名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 11:37:32.51ID:yoGLa46r0
>>73
これは当たり。
偉大な父は、多くの中から選りすぐられた結果の大当たりなので、子世代で選りすぐってもまた大当たり
を引けるかは分からない。

サンデーサイレンスは、1世代5万頭生産時代のアメリカで選りすぐられて生まれた大当たりなので
日本の少ない生産数の中だけでやって同じ当たりを引けるかと言えば、その可能性は小さい。
だから代を経る毎に種牡馬のレベルが下がっていく…。

選別してるから血統レベルがだんだん上がっていくと思っている人はこれを理解できていない。
0121名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 12:30:56.31ID:0hE0YP1+0
大種牡馬の足を引っ張るのはその大種牡馬の血なんだよな
いくら優秀でも数が増えすぎればマイナスでしかない
だから定期的にそれまでの主流と全く別系統のその血をプラスにできる馬が大種牡馬として登場するわけだ
今は血統的には明らかなマイナス期
0122名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 12:41:26.57ID:qdGp5Liu0
日本はカス。90年代が最高位。
すべて理事長責任。
0123しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 12:44:00.93ID:RI+Pqm11O
日本のガラパゴス馬場の成績なんて一切参考にする必要なし
東京ドームで戦えば巨人はニューヨークメッツと五分の試合ができた
しかしアメリカに乗り込めば3Aがいいところ
空調や人工芝でアシストした成績に価値なし
松井やマカヒキがそれを証明してくれた
0125名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 13:00:18.72ID:wjZHWq0E0
施設の充実、調教ノウハウ、故障予防
この辺が昔とじゃ段違いだろ

能力自体も血統の書き換えが進んで底上げされてるし
0126名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 13:43:51.61ID:WV0MBhZY0
馬場が安定してて変わらず生産頭数がずば抜けて多いアメリカでセクレタリアトの記録を抜けそうにない時点でレベルが上がってるとは思えん
0127名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 15:25:47.88ID:skRLOpQ20
>>121
アメリカに渡った欧州血統のナスルーラとかサンデーサイレンスとか異質な当たりは確かに爆発的な効果があるように思える

代を経てしまうと増えすぎて沈んでいくのもその通り
エーピーインディで盛り返したけれど
サンデーも沈んでしまうのかな
0128名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 16:08:22.34ID:Xi7DL2zb0
>>120
サンデーサイレンスは競馬産業拡大〜ピークのあの時代でなければ産まれなかった馬だろうね
あの母系を残せたのはあの時代だから出来たことだろう
今の時代ならサンデー産まれる数世代前にはなくなってるでしょ
0129もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 18:52:13.95ID:xsSHJwOi0
WWWWWWWWWW  log探したら出てきたわWW

なんとかたろうとか言うコテハン、チンカスたろうだっけ?ケツ毛たろうだっけ?W 何でもいいんだけど
昭和臭のプンプン漂う、クソだっさいコテハン名をつけている例のお笑い固定が、ガラパゴス携帯電話から名無し変化して
「馬は磁場なんだよ!(キリッ!!」 とかいう世紀のアホ馬鹿トンデモ理論を恥も外聞もなくみんなの前で
厚顔無恥なマヌケ面を晒しながらで書き込むも、それをこのモグラに突っ込まれてしまい、
何ら有効な返答も出来ずに完全論破されたあげくにシッポを巻いて完全逃亡してしまったという、まさに自殺もんの大失態WW
それがこのスレ↓ですWWW

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1517979208/

このスレの>>84でその「磁場」発言をして、その後モグラに突っ込まれてあたふたと逃げ回ってはいたのだが、
最終的に>>130にてモグラに完全論破されて、完全逃亡をしてしまったという顛末でした・・・WW
0130もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 18:55:21.16ID:xsSHJwOi0
あ、モグラにレスくれてる名無しの人がいるみたいだけど、ボクは一旦メシを食いに出かけますので
あとでまた返事しますね〜♪

ちなみに今日のモグラの夕食は、行きつけの店なんだけど、銀座の超高級すし店です(^〇^)
メシウマ〜〜 WWW
0132しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 19:42:45.92ID:RI+Pqm11O
バーカW

銀座の超高級寿司屋に行く奴が週末漫画喫茶にこもって
5時間990円のパック料金でカップラーメン食いながら
ドリンク飲み放題を満喫…とかレスしねえんだよWwwWW
自分の過去の惨めな等身大の書き込みを思い出しやがれWWWW
豆券も買えない貧乏もぐらがWWW
0133ほんわか王子 ◆9ZHf6A6Rdd9M
垢版 |
2018/03/02(金) 19:58:55.39ID:ZUjiVfhp0
>>123
おいおい、ゴジラ松井はMLBで
ワールドシリーズのMVPに選出
されてるぞ。逆に巨人軍は国内で
オリオールズにノーノー食らった(T_T)

また、これは>>129にもいえるけど……
ガラパゴス諸島を「特異な方向へと進化
したもの」のたとえに使うようになった
きっかけっていったい何だったのさ?
0134もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 20:49:56.78ID:xsSHJwOi0
>>112
>まず前提からして間違っているのだけれど、
>ホームで負けている時期とアウェーで勝っている時期は区分けできないのだよ。
>なぜなら、ホームで負けていながら、同時にアウェーで(現在と同じように)勝っている時期もあるから。 これが2000年前後なの。

いや間違ってないよ あと区分けもちゃんと出来る それは、
「80年代」と「90年代以降」の区分けだよ
でわ、JCで検証してみようジャマイカ

※日本のトップクラスが海外の非トップクラスにホームのJCで負け続けていた時期

   勝ち馬の海外馬       負けた日本のトップクラス
81年メアジードーツ        ホウヨウボーイ、モンテプリンス
82年ハーフアイスト        ヒカリデュール
83年スタネーラ          キョウエイプロミス、アンバーシャダイ
86年ジュピターアイランド    ミホシンザン
88年ペイザバトラー       タマモクロス
89年ホーリックス         オグリキャップ

91年ゴールデンフェザント   メジロマックイーン  ※備考〜ゴールデンフェザントは海外でもトップクラスかもしれない
0135もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 21:00:39.38ID:xsSHJwOi0
で、92年から94年の3年間はトウカイテイオーらの日本馬が3連覇を果たし、翌年95年はヒシアマゾンがランドに、
98年はエアグルーヴがピルサドスキーの前に一敗地にまみれている
そして99年はスペシャルウィークがモンジューを敗っている

こうして見ると、80年代まではまだ日本馬と海外馬の力関係にけっこうな隔たりがあったのだが、
それが90年代に入ると、もうほとんどその力関係は横並びにまでなってきており、
更に2000年代に入ると、今度はもう完全に 日本馬>海外馬 という力関係の逆転現象が成り立ってしまったということだ

もちろん、これはあくまでも「JCという特定のレースにおける」検証結果でしかないんだけどね
0137もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 21:11:26.48ID:xsSHJwOi0
でも、この、「JCにおける日本馬と海外馬の力関係の相対的な変動」は、おおそよおおまかだいたいにして
「全てが万事」を表しているのではないだろうか?

だって、「海外遠征した日本馬」で検証してみた場合でも、80年代またはそれより古い時代は
タケシバオー、スピードシンボリ、シンボリルドルフ、シリウスシンボリといった
文字通り日本の横綱レヴェルの馬たちが海外でほとんど通用しなかった

ところが99年のエルコンドルパサーの凱旋門賞を皮切りに、その後2000年代以降の時代も凱旋門賞においては
ナカヤマフェスタやオルフェーヴルらが勝ちに準ずる成績を収めている

80年代までの日本馬のレヴェルの情勢を考えた場合、こんなに早くに凱旋門賞で2着に来れる日本馬が
3頭も現れるなんて、絶対に考えられなかったであろう・・
こうして見ると、日本馬というのは「90年代から一気にレヴェルが上がった」ような感じが否めない・・

これは何が原因なんだろうね・・・
0138しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:16:08.97ID:RI+Pqm11O
>>137
無知野郎の糞味噌一緒理論ワロワWWWWWW(≧ω≦)WWW(≧ω≦)(≧ω≦)
0139名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 21:18:41.37ID:P/nPU2Dt0
馬は弱くなってるよ
特にスタミナ面で弱い
0140しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:18:58.90ID:RI+Pqm11O
>>137
無知野郎の糞味噌一緒理論ワロワWWWWWW(≧ω≦)WWW(≧ω≦)(≧ω≦)

輸送のノウハウもない中遠征したスピードシンポリや
状態最悪で無理やりレースに出したタケシバオー
0141しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:21:05.46ID:RI+Pqm11O
>>137
無知野郎の糞味噌一緒理論ワロワWWWWWW(≧ω≦)WWW(≧ω≦)(≧ω≦)

輸送のノウハウもない中遠征したスピードシンポリや
状態最悪で無理やりレースに出したタケシバオー

和田の思いつき遠征のルドルフ
長期滞在の先駆者としてはそこそこ健闘したシリウス
0142名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 21:22:47.78ID:IWXVAc8w0
坂路調教施設、しがらき天栄も無かった、エサも違う、
調教師のやり方も違う、コースの馬場状態も違う。
遠征ノウハウの蓄積量も違う。

比較とは同じ条件を想定して比べるもの。
0143しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:24:01.76ID:RI+Pqm11O
>>137
無知野郎の糞味噌一緒理論ワロワWWWWWW(≧ω≦)WWW(≧ω≦)(≧ω≦)

輸送のノウハウもない中遠征したスピードシンポリや
状態最悪で無理やりレースに出したタケシバオー

和田の思いつき遠征のルドルフ
長期滞在の先駆者としてはそこそこ健闘したシリウス

全部一緒くたにして「レベルが低いから負けた」という雑な決めつけにマジでワロワWWWWWwwwwWWwwwWW

( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)(≧ω≦)(≧ω≦)(≧ω≦)

(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b
0144名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 21:25:49.20ID:N8MBmQys0
競馬板全体のレベルは年々上がってるもんなの?
0145しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:27:57.80ID:RI+Pqm11O
>>137
無知野郎の糞味噌一緒理論ワロワWWWWWW(≧ω≦)WWW(≧ω≦)(≧ω≦)

輸送のノウハウもない中遠征したスピードシンポリや
状態最悪で無理やりレースに出したタケシバオー

和田の思いつき遠征のルドルフ
長期滞在の先駆者としてはそこそこ健闘したシリウス

全部一緒くたにして「レベルが低いから負けた」という雑な決めつけにマジでワロワWWWWWwwwwWWwwwWW

( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)(≧ω≦)(≧ω≦)(≧ω≦)

(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b

ルドルフが万全を期して今の世の中で遠征に出たら
まったく別の結果が出てるわwwwWWWz(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ
0146ほんわか王子 ◆9ZHf6A6Rdd9M
垢版 |
2018/03/02(金) 21:28:15.58ID:ZUjiVfhp0
>>142
>しがらき天栄も無かった

ノーザンファームに買収される
前の「信楽牧場株式会社」なら
存在したんですけど(--#)
0147しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:29:21.52ID:RI+Pqm11O
>>137
無知野郎の糞味噌一緒理論ワロワWWWWWW(≧ω≦)WWW(≧ω≦)(≧ω≦)

輸送のノウハウもない中遠征したスピードシンポリや
状態最悪で無理やりレースに出したタケシバオー

和田の思いつき遠征のルドルフ
長期滞在の先駆者としてはそこそこ健闘したシリウス

全部一緒くたにして「レベルが低いから負けた」という雑な決めつけにマジでワロワWWWWWwwwwWWwwwWW

( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)(≧ω≦)(≧ω≦)(≧ω≦)

(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b(≧ω≦)b

ルドルフが万全を期して今の世の中で遠征に出たら
まったく別の結果が出てるわwwwWWWz(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ(*^m^*) ムフッ
0148もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 21:29:42.40ID:xsSHJwOi0
>>116
>エルコンドルパサーとここ数年の日本のトップとどちらが強いの?

もしもエルコンをタイムスリップさせて今の時代でキタサンやサトダイのピークの頃と戦わせたら
俺はほとんど互角の勝負になると読んでいる
だが、今上のほうで書いたように、80年代の日本の名馬とキタサン・サトダイの比較では今のほうが強いと思われる
ただし、ただの1頭、ルドルフだけは別格ね ルドルフなら今の名馬とやはり互角に戦えると思われる
0149しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:34:22.81ID:RI+Pqm11O
何が「読んでいる」だw

現役馬の実力査定も出来ない無能固定がサトダイ=エルコンとかW
0150しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:35:15.53ID:RI+Pqm11O
お前はシャケトラだけ見つめてろ(≧ω≦)(≧ω≦)(≧ω≦)(≧ω≦)(≧ω≦)b
0151もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 21:39:27.66ID:xsSHJwOi0
>>116
>エルコンドルがJCで負かしたエアグルは前年外国馬に負けている。
>97JCは1、4着が外国馬。
>98JCは4、5着が外国馬。
>99JCは2、3、4着が外国馬。
>現在だと、外国馬が掲示板に載ることすらほぼないのだけれど、この当時は負けたり連対されたりしている。
>エルコンドルも、周りの日本馬も、対外国馬の成績は現在の馬よりずっと悪いの。

いやそれは違う それはキミのご都合理論でしかない
確かに、97年のJCではエアグルがピルサドに負けた でもピルサドという馬は世界レヴェルにおける名馬中の名馬だ
そのピルサドにあそこまで互角に戦える日本馬が97年にはもう存在していたということだ

98年に関しては論外でしょW  ワンツースリーが日本勢独占であって、この時点においては完全に 日本馬>>>海外馬 が成立している
99年に関してもそうだよね  「2、3、4着が海外馬」とか強調されても何だかなぁ・・・
だって日本の大将格であるスぺがきっちりと「完勝」してるんだからね

つまり、97〜99年の3年間のJCの結果は、俺から見ると逆に「日本馬が(一昔前に比べて)ここまで強くなったんですよ」
ということを表しているようにしか見えないんだよね 逆にね。
0152名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 21:40:25.88ID:CBnZpj6w0
シリウスシンボリが横綱レベル?

今の馬に例えたらワンアンドオンリーくらいだろ。
毎日王冠で2着してる分、シリウスシンボリの方が上か。
マカヒキクラスといったところかな。
0153もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 21:46:57.90ID:xsSHJwOi0
馬鹿で阿呆な競馬無知は「輸送のノウハウもない昔の日本ガー」とか、厚顔無恥のマヌケ面で平気で書き込むから手に負えない
タケシバオーやスピードシンボリのもっと前の1959年の時代に、ワシントンの高賞金レースを勝った日本馬が存在するということも知らないのである

これぞまさに「無知の極み」である 
コテを付けていながらの無知ってけっこうみっともないから、もう少し競馬の基礎的な知識から勉強したほうがいい
0155mogura
垢版 |
2018/03/02(金) 21:53:24.64ID:xsSHJwOi0
>>152
※日本ダービーを終えた時点での成績

シリウスシンボリ   5戦4勝2着1回 (これ以外に1位入線も失格レースが1度有り)
ワンアンドオンリー  9戦3勝  12着大敗(笑)が1度有り

↑似ても似つかん成績でワロタW
0156しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 21:56:50.07ID:U3/iKDxf0
>>133
松井のワールドシリーズMVPは、確かに偉業でケチをつけるつもりもないし
巨人ファンの俺としても誇らしい出来事だ
しかしやはり2002年にキャリアハイの50本3割3分で、あと一歩で三冠まで
迫った「プロ野球の誰もが認めるキング」松井が
移籍後直2割8分16本だった事実は重い

パワーの差は歴然

それがよく飛ぶボールと球場では現れなかっただけで、真の実力差は
タフな条件になればなるほどつくものだという証明だ

そえとオリオールズのノーヒットノーランって、侍ジャイアンツの1巻の冒頭の
ドブソン、パーマーが快投乱麻の云々とあった45年も前の話だろうw
流石にその頃から日本のプロ野球は進化している
そのピークが巨人でいうなら2000年〜2002年なんだよ
メッツとの試合もその時の話だし
0157もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 21:59:57.98ID:xsSHJwOi0
>>139
スタミナ面で弱い? 意味不明なんだけど?

『坂路』(あとプールとかも)

関東馬と関西馬の力関係の完全逆転と「栗東坂路」設立時期は見事にリークしている
つまり、関西馬は「坂路」によって、より心肺機能がレヴェルアップし、更に強くなったわけである

心肺機能=スタミナだから、今の馬のスタミナが弱くなったってことは少なくともアリエン罠・・
0158しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 22:01:09.70ID:U3/iKDxf0
もぐらの厚顔無恥のねつ造ワロタwwwwwwwwwwwww

そのスレとやらをちと覗いてみたが、俺の書き込みなどどこにもなし



99名無しさん@実況で競馬板アウト2018/02/08(木) 19:54:47.56ID:8fWjebWeO>>106

>サラブレッドと地場  こんぐらいは勉強してこい。

なにそれ?俺宛のレスだとしても、キミが何を主張したいのかぜんぜんわからないんだけど?
このモグラが怖くて「変化球」で交わしたい気持ちはわからんでもないけど、「直球」で反論してくれないかな?

↑おそらく馬に対する知識と、幾ばくかの知性があれば、地場→磁場の誤変換に気づき、それなりのレスポンスできるものを
0159しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 22:08:45.58ID:U3/iKDxf0
>タケシバオー、スピードシンボリ、シンボリルドルフ、シリウスシンボリといった

糞味噌一緒ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww

シリウスをこの3頭と並べて横綱扱いする馬鹿を始めてみたwwwwwwwwwww

流石にシリウスの時の凱旋門賞の勝ち馬を知らなかった「無知」だけあるわw

こいつ、絶対リアルタイムで競馬見てねえよw
「自称」競馬歴30年以上で家一軒以上なくすぐらい
賭けていたそうだが、嘘がバレバレwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0160もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 22:12:05.90ID:xsSHJwOi0
144名無しさん@実況で競馬板アウト2018/03/02(金) 21:25:49.20ID:N8MBmQys0
競馬板全体のレベルは年々上がってるもんなの?


↑これ。これこれ。 クッソワロタW
その答えは、『指数関数的に超絶怒涛的にレヴェルが下がっている』  だ。

今から15年くらい前の2ちゃんねるの競馬板においては、日々日夜、「議論系のスレ」においてアツい競馬議論が組み交わされていた
当時俺はまだ「もぐら」というコテハンではなかったのだが、あまりの競馬知識の秀逸さと、
議論における頭の回転の速さも相まって、その当時から競馬板では一目置かれていた存在ではあったのだが、
今の5ちゃんねるのように、この俺にまともに議論を挑んでくる人間がほとんどいない(もぐらと議論してもかなわない
と思って諦めてる)という状況など考えられず、俺は常に数多の論客から「ターゲット」として狙われていたのである

特に、「トプロは美しい」というコテとは何百回と議論を交えたものであった・・
あの頃はまだこのモグラと同レヴェルで競馬の話が出来る人間が何人もいたものだったが、今はもうほとんどいないだろ?

本当に本当に、競馬板のレヴェルも地に落ちたものである・・  世も末である・・・。
0161しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 22:14:51.05ID:U3/iKDxf0
シリウスが遠征で負け続けても凱旋門賞で2桁着順でも、和田オーナー含めて
競馬関係者誰もショックなど受けん

シリウスは日本代表でもなんでもない凡百のダービー馬

ルドルフがサンルイレイSで負けたのとは訳が違いすぎる

シリウスの遠征の後半なんて、レース結果すらスポーツ新聞に2行か3行
申しわけ程度に乗るくらい
競馬ファンの間でも興味が失せてた
0162もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/03/02(金) 22:21:01.27ID:xsSHJwOi0
今の5ちゃんは、競馬の知識が本当に本当にレヴェルが低い奴らとか、
ちょっと議論で追い込まれると議論を放棄して逃げ出す固定とかがいるんだけど、
そういう奴らはマジで板から消えて欲しいと思う それかROM専に撤して欲しい

こういう奴がいるから競馬板のレヴェル全体が下がっていくのだし、競馬を本気で語れない人間は俺は尊敬出来ない

俺はそれだけ「競馬」に命を懸けてきた
今、もしも俺の目の前の世界から「競馬」というのもが消滅したならば、俺は迷うことなく自ら自決する。
0163しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 22:21:54.79ID:U3/iKDxf0
>今から15年くらい前の2ちゃんねるの競馬板においては、日々日夜、「議論系のスレ」においてアツい競馬議論が組み交わされていた
>当時俺はまだ「もぐら」というコテハンではなかったのだが、あまりの競馬知識の秀逸さと、
> 議論における頭の回転の速さも相まって、その当時から競馬板では一目置かれていた存在ではあったのだが、
>今の5ちゃんねるのように、この俺にまともに議論を挑んでくる人間がほとんどいない(もぐらと議論してもかなわない
>と思って諦めてる)という状況など考えられず、俺は常に数多の論客から「ターゲット」として狙われていたのである

いねーよバーカwwwwwww

お前なんか議論系の板の議論の端にも加われないゴミのような
名無しだったじゃねーかよw
しかも競馬板の中でも鼻つまみ者のクソコテ筆頭として名前があがる
トプ美あたりと絡んだのを誇らしげに実績として持ち出してくる哀れさ・・・

もうなんとも可哀想なやつすぎるよw

お前が当時コテで書いていたとしたら「Blue」とかそんなレベルだろうな
それならわかる
0164しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 22:27:17.24ID:U3/iKDxf0
>162もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2018/03/02(金) 22:21:01.27ID:xsSHJwOi0

>今の5ちゃんは、競馬の知識が本当に本当にレヴェルが低い奴らとか、
>ちょっと議論で追い込まれると議論を放棄して逃げ出す固定とかがいるんだけど、
>そういう奴らはマジで板から消えて欲しいと思う それかROM専に撤して欲しい

発言の矛盾を指摘され、追い込まれると、議論を放棄して
「2chは嘘つく場所、俺は嘘しかつかないよwwwwwwww」

の捨て台詞を残して、しんたろうの元から逃げ出して
しばらく消えていた情けない固定ハンドルの「大ブーメラン」ですw

俺は嘘しかつかないよ

さすがにワロタw
0165名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 22:27:49.08ID:CBnZpj6w0
>>155

>シリウスシンボリ   5戦4勝2着1回
>(これ以外に1位入線も失格レースが1度有り)

それは普通6戦4勝2着1回って言うんだよw
普通にマカヒキ以下レベルだろ。

シリウスシンボリ帰国後
8着9着2着4着2着7着(G1×2戦、G2×2戦、G3×1戦、OP×1戦)

マカヒキ帰国後
3着4着6着5着4着(G1×3戦、G2×2戦)
0166しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/02(金) 22:30:58.88ID:U3/iKDxf0
もぐら ◆zZ2oIfD.qk
「2chは嘘つく場所、俺は嘘しかつかないよwwwwwwwww」



130もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2018/03/02(金) 18:55:21.16ID:xsSHJwOi0

あ、モグラにレスくれてる名無しの人がいるみたいだけど、
ボクは一旦メシを食いに出かけますので
あとでまた返事しますね〜♪

ちなみに今日のモグラの夕食は、行きつけの店なんだけど、
銀座の超高級すし店です(^〇^)
メシウマ〜〜 WWW





確かにw≦)(≧ω≦)
0167銀座の超高級寿司屋 ◆MmZuXvKChE
垢版 |
2018/03/02(金) 22:33:30.14ID:U3/iKDxf0
「もぐら?誰それ??知りませんよww」

「ああ、さっき裏手でゴミ漁ってたホームレスか」
0168名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 22:38:09.60ID:U3/iKDxf0
一旦飯を食いに出かけます

行きつけの超高級寿司屋に・・・と言って

たった1時間50分で戻ってきて(もしくは漫画喫茶から)書き込んでいますw

銀座の超高級寿司屋から漫画喫茶の990円パックかよww

それ以前にどんだけ銀座に近いとこ住んでんの?

食ったらすぐ帰るの??

で、その寿司屋ってどこ????????????
0169銀座の超高級寿司屋 ◆MmZuXvKChE
垢版 |
2018/03/02(金) 22:40:06.60ID:U3/iKDxf0
「もぐらとかいう変なのは来てません」

「動物は持ち込み禁止です」
0170もぐら ◆TkQ1jveU6M
垢版 |
2018/03/02(金) 22:41:28.04ID:U3/iKDxf0
「えーん(泣)寿司食べたいよおお("^ω^)・」
0171名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 22:46:43.43ID:XZbpiEr+0
タキオン、ジャンポケ、クロフネ、
マンハッタンカフェ、エルコン、
グラスワンダー、スズカ、スペシャル
このあたりが活躍した頃がピークな
気がする。
サンデーの強い馬に外国馬
それがほぼなくなったかわりに
繁殖牝馬とサンデー系の馬が数の
暴力で平均値を引き上げている現状
平均レベルは上がってるけどその
分個々のレベルは落ちた
ディープインパクトの後継を探さないと
暗黒時代突入もある・・・
0172名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/02(金) 23:44:11.17ID:3uGlmzNK0
>>171
当時見ていたら、95年のサンデーが始まった年に大幅にレベル落ちた感じしかなかったからな
そもそも、御三家というがトニービンは元々日本に根付いていた血統でそこに厚みをましたたけで、BTもリアルシャダイのところに厚みを増した程度のこと
主流だったミルジョージやノーザンテイストか高齢でトウショウボーイがいなくなったからね
0174しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/03/03(土) 00:39:23.43ID:qXbfyQnW0
日本競馬のすそ野と言える、地方競馬に目を向けても
高齢馬の姥捨て山、そしてサウスヴィグラスのリーディング無双

30年前の地方には、芝のマイルを持ったまま1分32秒で走る馬が
天皇賞3200をレコードで圧勝する馬が、少なからず生まれていた
当時の地方リーディングミルジョージと現代のサウスヴィグラスのあり方が
そのまま過去と現代の競馬のありようの違いを物語る

多くのスピード不足の鈍足駄馬の中に、稀に現れるスーパーホース
平均的に小金を稼ぐ、距離と底力に限界があるスピード小僧たち

明らかに地方においては、トップクラスは下がり、アベレージは(スピード的には)
上がっている
中央も基本同じなのだが、コースや馬場の改変のせいでそれが見えにくくなっている
0175名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 00:47:20.06ID:8bUDOd2t0
アホのしんたろうが出てくるとめちゃくちゃになるから相手にすんなよ
0176名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/03/03(土) 01:50:54.52ID:KjOQkF6L0
相当レベル落ちてる
生産頭数が特にオワコン
8000頭超えてたのはサンデーのラストクロップと次の世代くらいまで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況