X



トップページ競馬
869コメント396KB

サンデーサイレンスが導入されて日本競馬のレベル上がったの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 11:49:35.18ID:61epilXF0
導入されてなかったらブライアンズタイムの天下だったんかな?
0315名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 12:58:38.37ID:/1vAHNsc0
強さって適応力だからな
重くてハイペースに強い馬が力ある風潮はおかしい
というかそんな馬はむしろ弱い
何故なら今の競馬は高速馬場でスローになることがほとんどだから
0316名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 12:59:46.41ID:zbRka19o0
>>313
サンデーはスピード能力は高くない
90年代見ればわかるがスピード能力低いから、マイル以下の短距離系は全く歯が立たなかった
サンデーの一番の武器は瞬発力でしょ

得意な展開がスローで流れたときの上がり勝負
昔から3歳クラシックはこのペースになりやすいから、早熟性と合わせサンデーが活躍できたわけだね
0319名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 13:45:50.96ID:VvMOF2hG0
サンデーに駆逐された日本なんだからサンデー否定したってしょうがないだろ
0320名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 14:04:54.84ID:mBFFWzow0
>>314
そうやって一刀両断していいものなんだろうか
サンデーの母親がマイナー血統だってのは知ってるよ
でもSSが超優秀な種牡馬だと認められた段階でマイナー血統なんて関係無くならないかな?
SSが血統表に入る=それ以下は血の濃さを見るだけでいい(母親の血統の悪さはプラスにしか働かない)
SS自体が日本競馬における血統表の大きな存在になったということで自分は血統レベルが上がった言われても違和感はないね
0321名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 14:06:05.32ID:A6Oo+mxK0
むしろ下がったという理由が一切ないからね
0322名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 14:22:04.26ID:YqPpnDZs0
血統レベルってなんだ?
日本に居る、いた種牡馬でサンデーより血統レベル(笑)が高い種牡馬ってどれ?
0323名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 14:26:09.25ID:zbRka19o0
>>320
現在の日本の競馬において大きな存在であるのは確かだよ、ただ血統レベルを上げたという認識は違うよってだけのこと

その馬の競争成績だけで良血というなら
オグリキャップもテイエムオペラーももちろん良血で血統レベルをあげた存在になるということじゃん
0324名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 14:29:10.31ID:zbRka19o0
>>321
下がったなんて理由はゴロゴロ上にも書いてあるでしょ
簡単な話、アメリカ競馬が分かりやすいが市場が縮小すればレベルが下がるのは必然なんだよ
0325名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 14:34:40.10ID:GCHAtW6/0
巨人に350 60本塁打 150打点
のバッターが加入したみたいなもんだからな。
レベル下がったはずがない。
0327名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 14:39:23.57ID:DpKmwkA40
>>324
数より質なんだよね
地方走るような駄馬を1万生産してようが上位種牡馬10頭の産駒の方がはるかに強いのは明白
0328名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 14:41:06.36ID:DpKmwkA40
アメリカの生産でいうならそれこそ5万生産してた時代の頂点にいたサンデーサイレンスが最強なんだよな

そのサンデーが日本の血統塗り替えた
0329名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 14:44:14.48ID:DpKmwkA40
生産数が今より数千多かった時代→ホームでフルボッコ、海外で全く活躍出来ない、肌馬の質が今より遥かに低い

地方走ってるレベルの駄馬いくら生産してもダメだった事は結果が示してくれてる
0330名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 14:46:11.24ID:mBFFWzow0
>>323
全然違うじゃん
オペラオーやオグリは種牡馬として失敗してるじゃん
だから種牡馬としては良血では無い
SSは成功してるから母親の血統なんて関係無くなってて「種牡馬として良血」ってことでしょ
0331名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 14:46:36.76ID:DpKmwkA40
>>323
オグリもオペも世界で通用しない駄馬なんだから強くないよ
そもそも自分で生産数どうのこうの言ってんだから
日本の5倍生産してる時期の最強馬サンデーサイレンスと比べたら鼻くそだろ?懐古自身が言ってることだよ
0332名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 14:47:34.42ID:DpKmwkA40
>>330
ほんとうな
懐古ってなんでこんな頭悪いんだろうね
0333しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2019/06/14(金) 14:54:43.01ID:EqITEUOUO
>>325
そりゃ現役のサンデーを連れてきたらそうなる
しかし、試合に出るのはサンデーの子供だよ
サンデーの子供はサンデーの劣化コピーばかりで、親父を超える馬番出さなかったが
3割30本のバッターは多く出し、それを並べて黄金時代を作った
ここまではいいが、血が薄まるにつれ更なる劣化と
血の行き詰まりによる弊害が目立つ
それを繁殖の質でカバーしてるだけだが
商売としてはともかく、馬産としては夢のない話だ
0334名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 14:55:28.24ID:zbRka19o0
>>327
サンデーみたいなアベレージ型で
その理屈だと最下層のレベルはあがるけど最上層のレベルは下がるんだよね
最下層がレベル低いと競争馬との商品価値は低いから無駄は多い
ただ、生産頭数が多いときはその最下層の部分はなくても数量的には成立するから良いんじゃないの?ということ

最下層まで入れた平均値は今のが高いかもしれないが上位の何割とかで区切れば昔のが平均値は高い可能性のが大きいってこと
0335名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 14:59:06.43ID:zbRka19o0
>>331
サンデーは良血という認識では違うと言っているだけな
そしてサンデーはお前らが否定する数は関係ないという理屈の真逆の数が最大だった時代だから産まれた典型的馬ということ
0336名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 15:07:08.72ID:rxe3EtlE0
>>298
サンデー系は海外の60k前後の重い斤量のG1を
勝ってない。
日本馬で辛うじて59kのジャックルマロワ賞を
勝ってるのがデヴィルズバッグ産駒のタイキシャトル。
0337名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 15:09:01.80ID:zbRka19o0
>>331
> >>323
> オグリもオペも世界で通用しない駄馬なんだから強くないよ

行ってないんだからわからない
そもそもオグリの時代に海外は行く理由が極めて低かったからな
欧州はレース勝ったとしてもほぼ赤字
アメリカは勝てばなんとか元は取れるが
芝の世界最高賞金の国のレース捨ててピーク時に行くのはリスクでかすぎだったからな

今だって海外なんていってもほぼ、顎あし付のドバイか香港しかないやん
オグリの時代に今みたいなドバイや香港あったらぼこぼこに勝てたんじゃないの?
0338名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 15:11:06.92ID:DpKmwkA40
>>334
サンデーの産駒頭数理解出来てる?数年間100頭未満だよ
それで空前絶後の大活躍してるんだ底上げとかそんな話にはならないんだよね
0339名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 15:12:12.21ID:DpKmwkA40
>>337
本人も産駒も活躍してないからいってんだよ
0340名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 15:14:38.14ID:DpKmwkA40
>>355
意味不明
数が多かろうが少なかろうが強いもんはつよい
だいたい日本なんて数千の違いでなにいってんだレベル
0341名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 15:19:09.78ID:DpKmwkA40
サンデーの子は劣化コピーとか言ってるけど
同じ様にバンバン種牡馬輸入してるのに
サンデー系天下の時点でね

懐古の言ってる事は結果も伴わなければ辻褄も合わないんだよ
0343名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 15:32:52.50ID:DYRHACjV0
サンデーの父ヘイローは80億で売買される超大物種牡馬で、憧れの北米リーディングサイアー
当時の超有名な血統事典ではサンデーが生まれる前から第二のノーザンダンサー、値段が高すぎてとても手が出せない状況、日本で必ず成功する血統って紹介されてた
その憧れのヘイローの最高傑作で、歴史的名馬がいろんな経済事情もあって日本に来ることになったけど
それはバブル前の低レベル時代からすれば奇跡的な出来事だったんだよ
0347名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 15:45:21.34ID:zbRka19o0
>>343
母系があまりにも三流すぎたから、売ってもらえた
そもそも、ヘイロー子供なのに血統背景と馬体のみすぼらしさから売れ残った馬でしょ
アメリカでも競争成績込みでもサンデーサイレンスを良血なんて思っていた関係者はいなかったということでしかない
0348名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 15:48:38.25ID:DYRHACjV0
>>347
サンデーのちょっと前はGV馬を種牡馬で買うのも苦労してて
サンデーが来た頃は他にも超大物が続々と日本に来てたから本質はそういう些細な問題ではないよ
0349名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 15:48:57.25ID:A6Oo+mxK0
懐古の言い分には結果が伴わないからバカにされる

生産数がおおかったから強い。じゃないんだよね
生産数が今より多かったのにJCで海外馬にフルボッコされる位弱かったが正しい
そうだろ?1万生産してたってよわかったんだから

大体生産頭数で強い弱いがきまるんだったら昔の日本は欧州でもトップレベルの強さがあったのかよwって話
今の馬は生産頭数少ないのに世界で活躍するくらい強い

これが現実なんだよね
そもそもサラの数はピークで1万それ以降低い時で7000弱
数でピークの時は種牡馬1頭に対する種付けは100頭前後
今は優秀な種牡馬に200頭以上つ得ることができる
父系だけでみてもこの差のほうがはるかにデカい
0351名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 15:53:34.49ID:DpKmwkA40
>>349ホントそれ
昔は平均4の馬を1万生産して6〜7がたまにでた
今は平気6の馬を7000生産して7〜9がたまにでる
こんな感じ
0352名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 15:53:53.62ID:ihFeRTdi0
成績の良い種牡馬がリーディング上位にくる
→リーディング上位はサンデー系が占めている
→サンデー系種牡馬は他より成績が良い

なんだからレベル上がってるでしょ、単純な話
0354名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 15:56:23.10ID:DpKmwkA40
話がサンデーが導入されてレベルが上がったか?だから
むしろお前がなにいってるんだ?
0355名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 16:01:33.80ID:DYRHACjV0
>>350
サンデーのデビュー年
https://www.jbis.or.jp/ranking/result/?rid=3&;y1=1994&y2=2017&y_f=2019&y_t=2019&y3=2019&cource=0&kei=1&kbn=1&tord=1&hirasyou=1&baba=1&dist_f=&dist_t=&keyword=&items=20&x=26&y=3

1985年に買った種牡馬、なんでこっちはカスばっかなの?
https://www.jbis.or.jp/ranking/result/?rid=3&;y1=1988&y2=2017&y_f=2019&y_t=2019&y3=2019&cource=0&kei=1&kbn=1&tord=1&hirasyou=1&baba=1&dist_f=&dist_t=&keyword=&items=20&x=28&y=6
0356名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 16:20:29.79ID:81XBXm3x0
>>339
ステゴをフルボッコにしてた馬よりステゴの方が種牡馬として明らかに優れてることで何か気付けないの?

>>340
1万から7千はでかい

>>341
ステゴがサンデーの正統後継者だったと思う
でも早逝したからサンデーは越えられなかった
ディープもサンデーは越えられてないから現状そういわれるのもしょうがない
アベレージなら多分サンデーより上だろうけどね

>>352
じゃあなんで凱旋門賞の成績下がってるの?
強いんじゃなくて今の馬場と相性がいいって考えたほうが矛盾がなくない?
0357名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 16:22:32.42ID:DYRHACjV0
>>350
血統に詳しいお前に聞くけど
テイエムオペラオー、フォイヤーヴェルク、サートゥルナーリアの中でこれから種牡馬期待値が高いのはどれ?
0358名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 16:33:05.11ID:A6Oo+mxK0
凱旋門の成績なんで下がってるの?そりゃ11〜13が日本競馬のピークだから
正比例でレベルがあがってくわけねーだろ
0359名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 16:42:38.37ID:81XBXm3x0
>>358
90年代は一回挑戦して2着1回
00年代以降は19回挑戦して2着3回
凱旋門賞の成績からすると00年代になってからレベル下がってるよね
0360名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 16:49:59.85ID:DpKmwkA40
>>359
規格外のエルコンが挑戦しただけだからな
ローレルとか前哨戦でビリで帰ってきた

それが本気で反論になると思うの?
0361名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 16:54:27.38ID:A6Oo+mxK0
http://www.jra.go.jp/keiba/overseas/historia/
1960年から2000年 ○外以外で勝ったの香港でのフジヤマケンザンだけって・・・
1997年以前はどうしょうもない雑魚時代なのは間違いないんだよね
0362名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 17:00:50.09ID:ihFeRTdi0
>>356
日本競馬のレベルを考えるなら、凱旋門賞だけでなく海外レース全体の成績を見るべき
サンデー系の凱旋門賞の成績が悪いとも思わないけどね
0363名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 17:01:43.59ID:A6Oo+mxK0
ダービー馬シリウスシンボリ⇒85~87年エルコンみたいに長期遠征して14戦0勝

三冠馬シンボリルドルフ⇒芝二流のアメリカのハンデGTで着外

GT2勝馬サクラローレル⇒欧州GV着外

こんなんだもん雑魚認定されて当然
0364名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 17:04:03.97ID:DpKmwkA40
90年代は1回挑戦して2着

じゃなくてエルコンが1回挑戦して2着だよな

90年代以前は◯外以外は話にならなかった

が正解
0365名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 17:14:45.40ID:MaGYhEL20
エルコンは〇外だからなぁ
0366名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 17:18:29.88ID:V++tqvgj0
タイキシャトルとかシーキングザパールとか短距離でも海外で強かったよね。丸外買える資金力もあったし生産頭数違うし90年代のがスゴいかな。
0367名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 17:54:33.97ID:zbRka19o0
>>361
90年代と前半以前と後半以降じゃ海外遠征に対しての環境が天と地の差ある

前半以前はシャトルの時みたいな、補助金、報償金なんて全くなく全て自費
芝の最高賞金のレースがジャパンCだったように芝のレースの賞金格差が大きすぎたのもでかいな
レースに勝ったとしてもほぼ赤字

後半からは実際の賞金低くてもシャトルのように遠征費用の補助額プラス多額の報償金があったからな
行く気になるね
0368名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 18:03:58.99ID:81XBXm3x0
>>360
ローレルはレース中骨折ね

十分反論になると思ってるよ。
エルコンがJCで2馬身半付けた相手より強い馬に、ローレルは2馬身半付けて勝っている
これが数字に出てる全て。
斤量の影響よりエルコンは4歳になって成長してるだろうがローレルにとっては規格外ではない
そしてそのローレルより確実に強いとされているナリタブライアンがいて
そのナリタブライアン対抗できたとされているビワハヤヒデがいて
そのビワに一年の休み明けで勝ったトウカイテイオーがいる
国内でエルコンと差のない走りをしてるこれらのサンデー以前の馬も規格外になるね。

そもそも
> 昔は平均4の馬を1万生産して6〜7がたまにでた
> 今は平気6の馬を7000生産して7〜9がたまにでる
この考えならエルコンのJCは規格外でも何でもないよね
同時期にエアより強い馬が3頭以上いた時点ではいいとこ5.5くらい?
5.5の馬に2馬身半なら今じゃエルコン以上の勝ち方してる馬なんてそれなりにいるでしょ
それがなんで2着どころか惨敗続きなの?

>>361
国内でその〇外に勝ってるからね。
シャトルにはかなわなかったけど、これJCを根拠にしてるみたいだから中距離以外関係ないよ。
0369名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 18:28:14.96ID:MaGYhEL20
サクラバクシンオーが内国産馬の強さを証明しているだろ
0370名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 18:36:13.78ID:A6Oo+mxK0
>>368
なんでエルコンが規格外になるのか?
エルコンはJCで歴代最高着差勝利
レートも歴代最高
エアグルに2馬身半勝てばエルコンになれるわけじゃない事位わかれよ

しかもエルコン3歳な
0372名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 18:44:20.22ID:A6Oo+mxK0
ブライアン→6
ローレル→5.5
オグリ→5.5
エルコン3歳 →7
エルコン4歳→12

ディープ→8.5
オルフェ→9

こんなもんだろ
0373名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 18:45:46.54ID:wqpSfJrH0
海外の評価は歴然だな
サクソン スタディが欧州
リアパク ミッキーアイル アラジン リアステが豪州

サンデー以前に海外で活躍した日本産種牡馬なんて居ないだろ?
そうゆう事
0375名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 18:49:16.44ID:wqpSfJrH0
>>371
とは言え、北米14勝 複数重賞勝ちが出来る牝馬なんて99.9パーセント出ないレベル
自身がこれだけ強ければ血統だけ良い繁殖なんて吹っ飛ぶわな
0376名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 18:54:19.66ID:81XBXm3x0
>>370
わかるわけないだろそんなの
4歳になってどれくらい成長したかなんてどうやって調べたの?
あの6〜7とかのアホみたいな数値無しにみれば
JCのままでも十分勝負できたともいえるくらいエルコンは強かった
強い相手に着差をつけて勝つ これを評価しない方がおかしい

>>372
と書いてたらこれか。まあアホだとわかったしこれからはスルーするわ
0377名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 18:57:20.54ID:he+Db/PI0
SSは確かに日本競馬に革命を起こした偉大な種牡馬
しかし、その血統、特に母系はブラックタイプなんか全くいない無名血統
確かに日本にはヘイルトゥリーズンとニックスのND系血統が豊富にあった。しかしそれだけで比肩しうる者無き実績を残せるものなのか、そこだけは大きな謎だね。
0378名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 19:00:39.62ID:0ou9Hssl0
サンデーサイレンス全盛期の日高の当たり種牡馬はブライアンズタイムくらいしかいない。
ラムタラとか輸入してドヤ顔してる無能は淘汰されて当然だよ。
0379名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 19:00:45.59ID:A6Oo+mxK0
>>376
いやそんな程度だから
ブライアンやオグリなんて
0380名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 19:04:23.54ID:Qx20dNgYO
>>377
全く同感。
米国や欧州だったらと思うと…えらい事になってたかも。
欧州も米国もノーザンダンサー系の繁殖は日本とは数も幅も奥行きも格段上だからね。
0384名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 19:11:18.96ID:zbRka19o0
>>377
時代に恵まれたアメリカ競馬最盛期に向かう馬産は超好景気の時代だから、奇跡的に繋げていたような母系だもんね
生産頭数が少なく効率重視の現代では産まれることはないだろう
0385名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 19:19:03.29ID:he+Db/PI0
>>382
エルコンや他のマル外が海外への道を開いた。
それまでと比較すると海外遠征に対する意味合いが変わった。挑戦の意識は変わらないが、善戦ではなく勝つ為に海外遠征を行うようになったんだ。
0386名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 19:22:09.63ID:VvMOF2hG0
競馬通のおっさんが出した答え


http://www11.plala.or.jp/godofh/


まーなんだかんだ海外でも国内でも強かったエルオルフェは別格だよ
0388名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 19:58:53.62ID:MaGYhEL20
>>371
ジョリーズヘイロー
0389名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 19:59:11.43ID:VArWglJQ0
生産頭数が少ないのは絶望的だよ。
昔はそれが競争馬の強さを保証してた。
今でもオルフェーヴルやキタサンブラックのような真に強い馬は出てるが、90年代は
毎年このレベルの馬が生まれていた。
それは一万頭という生産頭数が保証されていたからだ。
0390名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 20:02:31.24ID:DQSj/DzB0
サンデーは速い足はあるけど日本国内では通用してもパワーの居る欧州では通用しないだけだよ
現に通用したのはステゴ(母系ファイントップという欧州のスタミナ血統)だけだし
0391名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 21:25:27.95ID:3xZ++eaL0
>>90
一連の会話の論点がわからないバカ
それで神?あほ?
0392名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 21:27:23.72ID:Lq2FM0iQ0
サンデーというよりブルボンで坂路が広がったのがかなりでかい
0395名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 22:52:19.27ID:MaGYhEL20
まあアメリカじゃ血統悪くて相手にされず、社台からの高額オファーに手放しで喜んで放出した辺り、アメリカは血統重視の国なんだよ。
現にスマーティージョーンズも捧げちゃったしね。
0397名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 22:57:23.00ID:Lq2FM0iQ0
>>363
ルドルフとか負けて当然だろ調教適当でレース中故障なんだから
0398名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 23:04:51.37ID:7IrvCgXT0
SSの血が広まって
〇父表記が消滅した
0399名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 23:05:00.74ID:VsjYo7QS0
>>1
上がればレーティングも比例して上がるだろ?おまえアホすぎ
0400名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 23:20:06.95ID:XigvRZA/O
まず確実に言えることは、
サンデーサイレンスの血統は近代サラブレッドとして成功(競走馬としても種牡馬としても)
する要素を完璧に満たしている素晴らしい血統だということだ

その要素とは、
父方がアメリカ型のスピード色の強さを主張しており、母方が欧州型のスタミナ色の強さを主張しているということだ
0401名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 23:32:33.32ID:XigvRZA/O
上記の要素が完璧にハマって誕生した世界の最強馬がご存知シーバードである

彼の血統は、父方がネイティヴダンサー、シックル、ギャラントフォックスなどアメリカ型のスピード色で固められ、
母方はこれでもかとセントサイモンがちりばめられ、スタミナ色で固められている

この、アメリカ発のスピード×欧州発のスタミナ という配合
これこそが優秀な競走馬を生産する為の基本根幹配合なのである
0402名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 23:36:44.09ID:9Engozb20
うぜぇ
0403名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 23:43:58.41ID:4lyH+szk0
凱旋門薬物失格国辱駄馬ドープイプラクト
ベンチプルミンシロップ
0404名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 23:46:25.70ID:INFpOVwi0
国内の比較でブライアンはエルコンより圧倒的に上。
最強はブライアンでピークは94年。
0405名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 23:49:07.71ID:XigvRZA/O
さて、諸君は今一度、サンデーサイレンスの5代血統表を見ていただきたい

父のヘイローはブルーラークスパーの4×4という、ドミノ由来の「スピード」を主張している
母のウィッシングウェルはその母マウンテンフラワーがハイぺリオンの3×4を持ち欧州型の「スタミナ」を主張している
そしてサンデー自身がマームードの4×5を持っている
マームードは英ダービーをレコード勝ちし、アメリカで種牡馬として成功した大名馬である

つまりサンデーの血統表を見ると、上から「ドミノ由来のスピード」、マームード由来の「スピード+スタミナ」、
「ハイぺリオン由来のスタミナ」というように完璧なバランスが取れているのである

サンデーが希代の名種牡馬になれたのは、この血統構成の素晴らしさのおかげである
0406名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 23:53:38.52ID:INFpOVwi0
またフィクション血統学の始まりかな?
0407名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 00:17:03.36ID:zQDKDOWK0
オルフェからG1馬出て良かったよ
曾孫でG1(jpn1)勝ってるのってディープスカイからとカネヒキリでダートのみだったからなんとかサイアーライン繋がったな
0408名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 00:34:04.87ID:WFKVlVxoO
競走馬や種牡馬として「成功」ではなく、「大成功」する為の血統というのは、ただの2つしか存在しない
一つは、「ベストトゥベスト」つまり良血を極めること
もう一つは、「アウトサイダー」つまり稀有血脈やマイナー血脈を極めること

サラブレッド育種においては、この2つの方法でしか最強馬や最高レベルの種牡馬を作るのは不可能だ
0409名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 00:35:20.38ID:WFKVlVxoO
前者の手法で誕生した名馬が、
ストックウェル、プリメロ、トサミドリ、ハイぺリオン、ナスルーラ、ノーザンダンサー、サドラーズウェルズなど…

後者の手法で誕生した名馬が、
ネイティヴダンサー、シーバード、サンデーサイレンス、クリスエス、エンドスウィープ、オルフェーヴル、ジャスタウェイなど…

である。
0410名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 01:05:15.41ID:6rTeEmJF0
サンデーが成功したのはノーザンダンサー系とのニクスだろ?
0411名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 01:06:08.09ID:WFKVlVxoO
ただし、前者と後者とでは決定的、致命的に360度違う点が一つ存在する
それは、「前者は父系ラインが繋がり易く、後者は父系ラインが繋がりにくい」ということだ

前者はインブリード馬が多いので有用な遺伝子をラインクロスで持っているが、
後者はアウトブリード馬が多いので有用な遺伝子を単発でしか持っていない
次世代以降、どちらがより有利かは明白である

サンデーサイレンス直仔のトップ種牡馬たちはほとんどがアウトブリード馬であり、
更にその子供の種牡馬たち(ディープ産駒の種牡馬たちなど)は現在苦戦しているが、
これはある意味必然的な現象だったのである
0412名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 01:10:52.03ID:WFKVlVxoO
>>410
なぜ、サンデーとNDがニックになるのか、君はわかるかな?
0413名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 01:12:24.85ID:LNQxN3pW0
君の頭の中のフィクションが分かる訳ないだろ。
現実と違うんだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況