X



トップページ競馬
869コメント396KB

サンデーサイレンスが導入されて日本競馬のレベル上がったの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 11:49:35.18ID:61epilXF0
導入されてなかったらブライアンズタイムの天下だったんかな?
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 15:13:22.70ID:ak1KNagT0
>>82
>>47は分け方がそもそも不自然w
もっといえば日本がホームでこれなんだから糞弱い事はまぎれもない事実でしかない
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 15:19:26.24ID:SectF7SC0
>>16
これな
90年代から言われていたと思うが
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 15:22:21.12ID:/wr8CYzC0
>>79
バカだなお前
JRAが「外国産馬の出走制限緩和8カ年計画」を発表したのが1992年だから
サンデーとは全く関係ないからな(笑)
0088馬神
垢版 |
2019/06/13(木) 15:27:04.50ID:B32nOvsf0
>>81
馬鹿は黙ってようぜw
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 15:28:07.78ID:ii6lrvUy0
サンデーは関係なくて
99%は繁殖技術の進化
0090馬神
垢版 |
2019/06/13(木) 15:28:37.27ID:B32nOvsf0
>>87
サンデーが導入されて日本のレベルがあがったことが分からない馬鹿は書き込み禁止だよ
ど素人くんw
0092名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 15:32:20.05ID:/wr8CYzC0
底上げとか平均とかどの範囲のことで大分変わるな
生産頭数が多かったのもあるから上にも下にもブレ幅が大きかったから、
生産馬全ての平均なら上がったかもしれないね、昔は競争馬になれないレベルの馬も今より多かったろうし
ただ、上から何千頭とか線引きしたら平均も昔の方が高かったんじゃないの?
中央への登録馬数が昔よりどのぐらい増えたかしらないが、今と昔じゃ地方のレベルが天と地の差がある
0093馬神
垢版 |
2019/06/13(木) 15:35:56.38ID:B32nOvsf0
>>91
知りもしないのに馬産地のこと語るなっていうの
馬産地でサンデーの功績を認めてないやつなんていない
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 15:37:26.01ID:pnkYoRE50
>>71
清々しいまでの懐古厨
小室ファミリーなんて邦楽オワタ扱いされてたじゃんか

モーニング娘はまだマシだったって層ってオペラオーの方がまだマシだったって層に近い気がするなw
当時はひどく言われてた。
0095名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 15:37:41.69ID:irOU/Vhl0
懐古は今と昔との圧倒的な差があることに頭が血が上って正常じゃなくなっているが
冷静になってくれ
今と昔の比較以前に
>>76のデータでみてもわかるように日本のホーム戦で海外から来た(しかも検疫キツイ)
馬が1頭当たりの掲示板率40%以上ってwwwwwwww
この現実が何もわかってないと思うんだ、今と昔の比較以前の問題
アウェーの馬にどんだけ掲示板独占されてんだよって話w
サンデーについてもそう
サンデーがレベルあげた以前の問題
わずか生産頭数が数10頭しかいなかったサンデーにいきなり皐月賞、ダービー、オークス等GT含む重賞15勝もされ
その後4年間誕生頭数100頭未満、その後8年間で120〜190頭のサンデー産駒に
トータルで重賞300勝以上されてる現実


この現実が今一理解できてないみたい
超絶くそよえー日本って事実しかねーんだよw
0097馬神
垢版 |
2019/06/13(木) 15:39:12.50ID:B32nOvsf0
>>96
どこの?
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 15:39:57.28ID:m/oznaQ30
最近は香港馬がG1で2着したら懐古がレベルが下がったとか大騒ぎするけど
90年代は外国馬外国産馬がG1レースで上位独占とか普通にあったからな
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 15:41:48.17ID:/wr8CYzC0
>>90
レベル上げたというには古馬でのレベルをあげないと上げたといわないの
他の馬が成長途中の若駒時代に強かろうがレベルをあげないといわないから
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 15:42:04.12ID:8E+n/3ty0
レベル下がってるだろうね。サンデーの子は欧州で結果残してるから認めるけど最近は酷いじゃん?昔の方が生産頭数が多かったからな。ここは最近厨も認めないとな。
0101馬神
垢版 |
2019/06/13(木) 15:42:14.94ID:B32nOvsf0
>>96
あぁ悪い貴方のレス見直したらわりともともなこと言ってたわ
他の奴と勘違いした
0103馬神
垢版 |
2019/06/13(木) 15:44:38.60ID:B32nOvsf0
>>99
若駒も古馬もレベル上がってんだが
サンデーつけたらレベル下がったデータあるの?
0105馬神
垢版 |
2019/06/13(木) 15:47:22.06ID:B32nOvsf0
>>104
ランド「は?」
0106名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 15:51:43.07ID:shECZe0E0
サンデーが直接の原因ではないが馬産のレベルは下がってる
日本と北米の繁殖牝馬の減少は在りし日のレベルの維持は不可能と断言に足るレベルで減ってる
0107名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 15:53:05.20ID:/wr8CYzC0
>>103
古馬って何がいるの?
サンデー系だらけになる前にまずまず活躍出来たのってスペシャルウィークぐらいしかいないが
そのスペシャルウィークの母系は日本で繋がってきたお前らの言う古臭い血統
0108馬神
垢版 |
2019/06/13(木) 15:54:23.21ID:B32nOvsf0
>>107
日本でサンデーより優秀な種牡馬ってどれ?
0109名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 15:54:38.85ID:3k+v8SQd0
>>95ほんとそれなんだよな
0110名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 15:57:45.30ID:1LYpAWbTO
今は生産者も格差が拡がってる
サンデー以前と違い、サンデー以後じゃ小規模、零細の生産者は昔みたいに夢見れなくなっちゃったよ
0111名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 15:58:56.07ID:klmNwd8x0
馬産のレベルは上がってるんじゃないの
10年前は欧米で欲しい繁殖牝馬はいくら金積んでも買えなかったのが最近はましになったんじゃないの
0112馬神
垢版 |
2019/06/13(木) 16:00:09.45ID:B32nOvsf0
>>110
まぁ資本主義の世界やからな
大変と思うがそれは仕方ない
ダートがもっと盛り上がればいいけどね
0113名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:00:56.18ID:irOU/Vhl0
>>104
だから冷静なれって。今と昔比較以前の問題なんだよw
その1点繰り抜きの指標で何言っても>>76でちゃんとでちゃってるんだから
お前のそのバカみたいな反論したって現実としても今の日本は強い、海外で活躍してるって現実は変わりようもないし
そうじゃなくて昔の日本がどれだけ弱かったかをそろそろ自覚したほうがいいんじゃない?受け止めたくないんだろうけどw
0115名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:02:53.43ID:/wr8CYzC0
>>108
サンデーは優秀だよアベレージ型かとしてはNo.1といっても何も否定してない
ただ、日本で一番優秀だったというならトウショウボーイかその上のテスコボーイじゃないの?
サンデーは母系の能力を上手く伝えるタイプの種牡馬だったけど、トウショウボーイは牝系関係なく活躍馬出していたからね
バクシンオーもそうだったが得てしてそういった種牡馬、極めて優秀でしょ
0116名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:03:31.95ID:KvZaAul30
日本のレベルが上がったのか海外が沈下してるのかは分からんけど相対的には日本馬は強くなってるのは否定出来なくね
それがサンデーのおかげなのかはまた別の問題
0117名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:05:05.20ID:m/oznaQ30
https://ameblo.jp/umahiko0048/entry-11305895527.html

サンデー前っていうかバブル前のレベルの低さは生産者や馬主の共通認識
だから莫大な資金を投じて種牡馬や繁殖牝馬、競走馬を買い漁った
そいつらは当然のようにG1を勝ちまくって、90年代終盤頃からまず外国馬を駆逐するようになった
その後外国産馬まで駆逐するようになり、近年は内国産馬が海外で当たり前のようにG1を勝つようになった
0119名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:09:45.08ID:irOU/Vhl0
ホームのJCで海外馬に1頭当たりの掲示板率40%超えるほど独占されて糞弱かったね
バカ⇒06年に数頭に負けてたよ
そりゃ競馬なんだからそういうこともあるよlでもその年含んだ5年の外国馬の掲示板比率は4%なんだよね・・・数頭の1頭にまぐれ勝ちされたのにだよ?
なんせそれ以外の年では19頭はしって1頭も掲示板にのれてないからね

懐古がだした掲示板率の意味はさすがに分かるよね?
80年代は1頭海外馬が出走したら40%で掲示板に乗ってるんだよ
00年後半1頭海外馬が出走したら4%で掲示板に乗る位なんだよねw
だからといって日本が強いとか言う気は毛頭ない
単に昔が弱すぎただけなんだから
0120名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:13:05.91ID:1LYpAWbTO
>>115
サンデー、テスコボーイ、トウショウボーイは産駒に共通点も多いって聞いた
間接の稼働域が広くて筋肉に柔軟性が有るって
正直自分には馬の形しか判らんから、ふ〜んな話だけど
父親ちがうけどトウカイテイオーなんかも、そんなタイプだとさ
0121名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:13:50.94ID:irOU/Vhl0
>>118
いや懐古がだした指標だしw
それに
01年は海外馬7頭日本馬8頭で掲示板にのった海外馬0頭
03年も海外馬9頭日本馬9頭で掲示板にのった海外馬は0頭
10年も海外馬8頭日本馬10頭で掲示板にのった海外馬0頭
で1頭当たりに対する海外馬の掲示板率が80年代は40%以上
90年代も40%弱
それ以降は数%
別にこれだけで日本が強くなったと断定するもんでもないんだよね
単に00年以前が糞弱かったって事実があるだけで
0123名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:18:41.34ID:vRBszinP0
>>76
馬場改修される2005までに勝ったSSってスぺとロブロイの2頭だけ
ロブロイの2着はコスモバルクでロブロイがいなくても日本が勝ってる
JCがSSのおかげでで勝てたの1回だけだよ
0124名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:21:20.82ID:/wr8CYzC0
>>121
それにそれってジャパンCだけでしょ

90年代ってジャパンC以外のG1で外国馬が勝ったのは95年の安田記念のみ、外国馬は他にも数頭いた
2000年以降って結構、外国馬勝ってるよね数年前の高松宮やエリザベス女王杯なんて1頭、2頭しかいない馬に負けてるでしょ
0125名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:28:44.36ID:igupAjeh0
>>76がアホ
出走馬が小粒になってるのもあるし、そもそも出走頭数に差があるんだから当たり前なんだわ
下の五頭で同じ事してみろよ
平均着順とな
0126名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:29:27.69ID:irOU/Vhl0
>>124
JCだけでしょっwてJCはいちお日本最高峰クラスのGTなわけでw
マイルや牝馬限定はしらないよwだしたきゃだしてみたら?
王道馬のレベルが低いことにかわりはないでしょ?
なんどもいうけどそういう点での重箱の隅つつくような反論はいらないんだって
今が弱い強いはもう頭から話せよ。おっさん達がどう言い訳しようと今は強いって世間や海外から評価もらってるわけで。そこを気にしても意味がないよ
昔がカスレベルに弱かったって現実をしっかり受け止めなきゃ
今がどうこう言う資格がないくらい弱いんだからさ
0127名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:31:47.66ID:irOU/Vhl0
>>125
だからw別に今はどうでもいいじゃん実際ここ10年以上まけてないし海外でもGTを勝ってる

今批判することに頭に血が上りすぎてるけどホームで外国馬の掲示板率40%超えってwどれだけやばいかわかる?
0128名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:33:14.07ID:/wr8CYzC0
>>126
レベルが上がったというなら条件なんて関係なく勝たないと(笑)

それに今のジャパンCなんて最高峰でも何でもないでしょ、外国馬のこない賞金だけは国内で一番高い国内レースでしかないから
0129馬神
垢版 |
2019/06/13(木) 16:35:23.12ID:B32nOvsf0
>>115
ディープの血は世界が認めてこぞって欲しがるけど
トウショウなんて糞すぎてまったく欲しがらないぞ
そのお前が強いというトウショウの後継ってどれ?
0130名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:38:07.99ID:o3eKFq020
2世種牡馬が親父の劣化すぎて結果的に下がってるわ
輸入繁殖で持たせてるだけだし虚弱馬増えまくり
0131名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:39:55.98ID:PFg1CcI20
それは確実に上がってるけどサンデーいなくなってまた下がってる気がする
0132名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:40:22.71ID:I4cZBnI/0
>>5
サンデーがいなかったら
今年唯一のサンデーを持たないダービー出走馬は

マイネルサーパス
新馬1着
きんもくせい1着
朝日杯2着
プリンシパル1着
ダービー1着
0133名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:41:40.35ID:AF25yb1l0
>>127
そんだけ外国馬の出走頭数も多かったしな〜

外国馬の方が多いんだから外国馬の方が率高くて当たり前だろ
0134名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:43:04.71ID:MlGf3ROS0
高速馬場時代の元はサンデーサイレンス導入―産駒の隆盛では?
おかげで、欧州競馬との溝は深まり、凱旋門やキングジョージ、愛チャン、インターナショ
ナルSなどの格式あるレースでの限界が設定されてしまったような?
ステゴ産駒の凱旋門の2着3回は、サンデー系で最も長距離適性あるステゴ産駒の距離適性の
限界が欧州の馬場では2300ぐらいではないかという気がした。
サンデーサイレンスの骨格が華奢なことも子や孫の英仏独の古牡馬60kレースへの挑戦に向い
てない原因のような。
スピードではガリレオやモンジュー系に完全に対抗できるだけに、坂や斤量など力面での
限界が目に付くような。
そういう脆さはキンカメ系にも完全に当てはまる。
サンデーとキンカメ系の過剰な繁栄でレベルは底上げされたが、限界も見えた気がする。
ディープブリランテ、マカヒキ、サトノダイヤモンドらの敗戦でそれが見えた。
0135名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:43:25.30ID:LMa0j6qr0
サンデーの子がたくさん種牡馬になったせいか、種牡馬をそんなに輸入しなくてすむようになったよね
血の閉塞があるから少しづつ別系統を入れないと「いけないけど
0136名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:43:58.13ID:irOU/Vhl0
00年以前に
日本馬が海外馬の取数と同等以上だった年
81年7−8 4
86年7−7 3
88年7−7 3
89年7−8 3
80年代 出走海外馬28頭掲示板に乗った取数13頭 掲示板立46%wwwwwww
92年7−7 2
96年6−9 4
97年6−8 2
98年6−9 2
99年6−8 3
31頭13頭42%・・・・
もうあきらめろ・・・・どうあがいても雑魚すぎるんだわ・・・・

今とかどう出もいいくらい昔が糞雑魚ってだけの話なんだよw
0137名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:47:24.22ID:LMa0j6qr0
こっから先はサンデー3x4の馬が続々デビューしてくるから
また少しレベル上がるのではないだろうか
0138名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 16:58:27.13ID:igupAjeh0
レベルがジワジワと上がっているのは繁殖牝馬を揃えるようになったからだよ
サンデーが直接的にどうこうって訳じゃないのはそれこそ>>76を見ても明らか

その資金源という意味ではテーストと並んで間接的に貢献してるとは言えるけども
0139名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:07:53.03ID:irOU/Vhl0
>>138
だしといてあれだが>>76で上がってる下がってるなんて言うつもり毛頭ないんだよね
すでに世界は日本が強いと認めているわけで海外でも活躍してる
後はその馬その馬が海外でどれだけ通用するかレベルがあがっていようが海外で通用しない馬はその程度の馬であり現在においてもいるからね


懐古は>>136を理解しているだろうか?理解してないんだろうね
自分のホームの舞台で日本馬のほうが出走頭数多いのに掲示板に乗ってるのは海外馬のほうが多いってのがどういうことか
検疫システムにより海外馬が本来の力を発揮できない状態で走っているのに掲示板独占してることがどういうことかw
理解できてたら今と昔がどうのことうのなんて恥ずかしくて比較できないw
0140名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:08:05.26ID:/wr8CYzC0
>>138
海外のトップレベルの繁殖を輸入しているからレベルが上がった
これも海外のレベルが昔と変わらない以上でなければ正しいとは言えない理屈

下がっているなら
昔の10番目>今のトップ
という理屈も成り立つから
0141名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:11:05.14ID:/wr8CYzC0
>>139
ジャパンCじゃないから関係ないとか都合悪いのは逃げるけど
1頭、2頭しか来ない馬に負けるというのは数の多い外国馬に負けるより遥かに醜いってことでOKなんだね(笑)
0143名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:13:59.83ID:HQNZWkPQ0
>>121
>01年は海外馬7頭日本馬8頭で掲示板にのった海外馬0頭
>03年も海外馬9頭日本馬9頭で掲示板にのった海外馬は0頭

何都合良く02年だけ抜いてんだよw

02年は海外馬7頭日本馬9頭で掲示板にのった海外馬2頭(海外馬のワンツーフィニッシュ)
日本馬は9頭中7頭がG1馬でクラシック勝ち馬が6頭、秋天馬が1頭のベストメンバー

お前の論理でいけば最も糞弱かったのはマル外サンデー全盛期の02年ってことになるな。
これだけのメンバー揃えて外国馬にワンツー決められた年は他にはないから。
0144名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:15:37.07ID:AF25yb1l0
>>136見たら殆ど誤差レベルの違いしかないじゃんという感想にしかならんのだけど
0147名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:19:16.11ID:irOU/Vhl0
>>143
いやだからそりゃ>>76みろよw
>>136がすべてだよw
俺の理論じゃないよw懐古が自ら打ちだした理論なw
その1点で見てる時点でお前はバカなんだよ
5年単位でみた結果が>>76なんだから
0148名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:21:38.33ID:irOU/Vhl0
>>144
誤差の範囲ってどっちもカスなだけなんだけどなw
0150名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:22:26.35ID:irOU/Vhl0
懐古逃げまくってるけど
80年代90年代の日本って強いの?弱いの?wwwwwwwwww
0151名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:22:49.33ID:/wr8CYzC0
昔は日本馬4頭、外国馬10頭
日本馬6頭、外国馬9頭とかでさらにトップグラス不在でワンスリーとかあったな
0152名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:23:16.28ID:vRBszinP0
馬場改修のおかげというのはスルーなのね
時計も直後にレコード連発で影響は露骨に出てるのに
そんなにレベルが上がってるなら、低レベル時代のエルコンが2着の凱旋門賞で惨敗続きなのはどう思ってるんだろう
JCと同じ条件の2400で海外で勝ったのってドバイとか香港とかオージーしか思い浮かないんだけど
0153名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:24:20.20ID:irOU/Vhl0
>>149
同意しないよ競馬ってのは運の要素があるからね
あくまで傾向の話なわけで
80年代90年代は糞雑魚な傾向にある
02が最弱かどうか?それはわからない最弱かもしれないしそうじゃないかもしれない
0154名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:25:29.24ID:irOU/Vhl0
>>152
エルコンドルパサーは最強だから仕方ないね
どう思ってるんだろうってそのまんまだよ
0156名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:28:52.31ID:/wr8CYzC0
>>150
強いよ

まあ、世界との差が縮まったという理屈は否定しないけど
それは海外の下降率より日本の下降率のが少なかったのと海外での成果は海外へ行くノウハウは上がったことによるだけ
0157名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:29:00.83ID:HQNZWkPQ0
>>153
運の要素でって、マグレでも日本のG1馬7頭が束になって北米の芝G1(それも6頭立てのハンデ戦)を一つ勝っただけの馬に負けていいの?
馬の要素っていったら人気薄の逃げ馬にノーマークで逃げ切られたとかそんなんだろ。
2頭の馬に差し切られるようなレースで運の要素ってwww
単に弱かったのを認めたくないだけだろw
0158名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:29:33.42ID:irOU/Vhl0
>>156

強いんだwwwwwwwwww
0159名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:30:29.59ID:HQNZWkPQ0
>>153
そもそもジャパンカップなんて年に一度のレースで強いだの弱いだの言い出しといて、都合の悪い結果を出されたら運の要素とかw
ダブルスタンダードも甚だしいわ
0160名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:30:40.51ID:irOU/Vhl0
>>157
競馬ちゃんとみたことある?w
その1レースで弱いっていうんであれば
80年90年代が糞弱いって自覚してる証拠じゃんw
0162名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:32:29.86ID:irOU/Vhl0
>>159
言いだしたのは>>47の懐古ですw
その理論に基づいて俺は正確なデータをだしただけだよw

何度もいうけどJC理由に今が強いなんていう気は毛頭ないっていってるじゃんw
昔が弱い確固たる証拠があるだけの話

おっさん達がどんだけくやしがったって今が強いのは世間的に確定しちゃってるんだし
どうしょうもないよ
0163名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:35:22.16ID:llxkrVsP0
はっきり言えるのは、ジョッキーのレベルは大いに下がった。
武会長以降、三勤四休が定着。

ジョッキーは、スキルを上げる努力はせず、ゴルフ三昧、コンパ三昧。
武の後継者は育たず、地方ジョッキー出身と下手くそ外人にやられまくり。
0164名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:37:13.68ID:bR0nkc890
日本競馬のレベルが上がったのか否か
上がったとしてサンデーのせいか

この2つを混在して議論されるとわけ分からなくなる
0166名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:39:00.79ID:vRBszinP0
>>154
エルコンの強さの根拠の一つとなっているJCでエアに2馬身半
マベサンはJCより若かったエアを有馬で抑え込む
そのマベサンより明確に格上とみられているローレルとトップガン
これらの馬がエルコンより上だとは思わないが
”最強”のエルコンにある程度迫れる馬がしのぎを削ってたのが90年代だと思うんだけど
後、馬場改修についてはなんかないの?
0167名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:39:39.75ID:irOU/Vhl0
おっさん能

昔ホームのJCでフルボッコ 海外で三冠馬 や歴代名馬が大したことないレースで惨敗

今ホームで負けなし 海外でも大活躍

世界全体で馬が弱くなったw日本はほかの国より弱くなる率が少ないから活躍してるだけww
恥ずかしくない?w
0169名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:43:10.82ID:/wr8CYzC0
>>167
80、90年代から比べて世界的に競馬産業が没落してるなんて簡単にわかること
そんなこともわからないお前のが恥ずかしいわ(笑)
0170名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:43:25.64ID:irOU/Vhl0
>>166
別にJCがその馬の絶対値でわけでもないわけで
しかもエルコンはそれ3歳ね
三歳ですくなともそのローレル、トップガン以上の力があるわけだよ

エルコンは低レベルな時代にいながらそのずば抜けた強さにより世界の舞台でも活躍した
それだけじゃん
それ以前の馬はそれを成し遂げるほどの強さはなかった

実際3歳JC制覇は史上初であり当時良馬場最大着差での勝利 レートも当然に当時歴代最高(今でも三歳牡馬歴代最高)
3歳の時点で次元が違う
そんな馬が世界へ羽ばたいて大活躍した
その近辺のほかの馬には到底なしえないことをやってのけたんだから当然
0171名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:43:32.59ID:FTYqagVn0
生物学的にみて馬がたかだか数十年で進化するわけない。
SSの登場で全体的にスピード・瞬発力重視になり、それに合わせて馬場も変化しただけ。
レベルが上がったとすれば育成環境だろ。
0172名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:45:56.79ID:8E+n/3ty0
>>167 90年代の生産頭数1万頭、バブルで金あまり丸外買いまくり。今は日本自体がしょぼいからね。馬も比例して弱くなってる。
0173名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:47:50.66ID:irOU/Vhl0
>>171
生物学的に馬は進化しなくても
世界からいい種牡馬や肌馬をもってくればそりゃ劇的にレベルは上がるよ

マルゼンスキーが無双したのも結局日本がカスだったから
日本が競馬後発国であり弱小であることをしっかり理解しとかないと

それくらい弱いから種牡馬も定着せずに種牡馬の墓場って言われてたんだろ

お前が言ってるのは今いる地方馬と中央走ってる上位馬比較して
生物学的に進化してないから強くなってないってバカなこといってるってわかるよね?
0174名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:50:21.16ID:ex9hprYl0
エルコンドルパサーは日本の馬ではないよ
0175名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 17:55:27.08ID:/wr8CYzC0
>>173
持ってくる地域が欧米だとして、その良いというのが全盛期の70、80年代と比べてどうなの?同等と言えるの?
同等以上でなければあまり意味ない理屈
0176名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 18:01:50.53ID:irOU/Vhl0
>>175
wじゃお前その全盛期(笑)にもってきた肌馬上げてみ
そしたらおれがそれ超える今の肌馬上げてやるからw
0177名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 18:12:52.04ID:9fUxeza0O
>>173
その海外から持って来た種牡馬、繁殖の中でもサンデーがどのくらいの比重で競争馬の能力アップに影響したのかって事でしょ、このスレ。
0179名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 18:16:20.82ID:irOU/Vhl0
>>177
そんなのどうやって出すの?頭大丈夫?
昔が弱かった確固たる実績と結果があり
今が強いと世界から評価されている結果と実績がある
そえだけだよ。サンデーがどれくらいの比重で影響を与えた?
バカなの?自分で掲示板でもつくって結果でてからリンク出も貼れよw
0181名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 18:20:24.22ID:irOU/Vhl0
本気で言ってるならだいぶ狂ってるよw
0184名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/13(木) 18:39:08.89ID:9fUxeza0O
米国を主戦場にしてた主流血脈のではあるが中々のマイナー血統のサンデーサイレンスが日本でここまで成功したのは何故?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています