X



トップページ競馬
359コメント164KB
昔の名馬って皆種牡馬で失敗してるけど普通に弱かったからだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 18:54:17.62ID:F7oZ+Ccf0
オグリキャップ、メジロマックイーン、トウカイテイオー、ビワハヤヒデ、ナリタブライアン…
サンデー以前は相当レベル低かったんだろうな
0130名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 10:16:30.50ID:cxmR890LO
というか
今現在だったらG1で全く通用しない可能性大
0131名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 10:48:06.37ID:rj7e0KyQ0
いや雑魚ではないだろう
産駒は長距離型しか高額で売れないから当たり外れが大きいってだけだろ
0132名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 10:49:00.76ID:7sMyOKX70
>>1
論理的に矛盾している。

90年代以前がレベルが低かったのなら、60年代や70年代に走った日本の馬は、種牡馬をやった
時代もレベルが低かったんだから種牡馬成功したハズだろう。
0133名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 10:55:02.78ID:7sMyOKX70
60年代の日本調教馬は70年代に種牡馬成功した
70年代の日本調教馬は80年代に種牡馬成功した
80年代の日本調教馬は90年代に種牡馬失敗した

こうであるならば、90年代(御三家時代)にレベルが上がったから以前の血統はレベルが低くて
失敗したのだという論理自体は成り立つ。

ところが現実には70年代や80年代にも日本調教馬の種牡馬は失敗していたので、90年代にレベルが上がったから
以前の血統の種牡馬は失敗したのだという論理そのものが成り立たないのだ。

こんなことも分からないなんてお前ら本当に馬鹿だね。
0135名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 11:12:53.61ID:h62XmVHi0
まあそうだよ
昔は成功種牡馬が極端に少ないけどこれは能力の絶対値で劣っていたから
初期の待遇に恵まれてなくてもスクリーンヒーローみたいにのし上がってくる馬はいるもんだし
輸入種牡馬だってテスコボーイなんて最初から恵まれた待遇じゃない
内国産で恵まれてないところから成功したのが60年代はシンザンで70年代はトウショウボーイ
種牡馬能力=競走能力とは必ずしもならないけれどそれでも競走能力は大事
0136名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 11:19:36.35ID:iNBBFbK+0
種牡馬能力=競走能力と考えて問題ないと思うけどね
競走成績=競走能力じゃないのが厄介なところ
育成や騎手等でブレが大きすぎる
0137名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 11:21:24.63ID:7sMyOKX70
>>135
スクリーンヒーローがいつ成功したんだよ?
リーディング何位だよ?
0138名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 11:24:12.09ID:7sMyOKX70
スクリーンヒーローは成功してないから21世紀以降でのし上がって成功した馬は
1頭もいないよ。
0139名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 11:29:34.76ID:xoBRzMxy0
オグリキャップなんて産駒数全部でも150頭そこらだろ
で年間12000頭数生産されてた時代戦ったんじゃん
今の7000頭のうち200頭囲い混んでる奴等とは比較できないよね
0141名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 11:41:58.30ID:7sMyOKX70
>>135
>昔は成功種牡馬が極端に少ないけどこれは能力の絶対値で劣っていたから
初期の待遇に恵まれてなくてもスクリーンヒーローみたいにのし上がってくる馬はいるもんだし

スクリーンヒーローは種牡馬成功していない。ソースはリーディングの順位。
従って21世紀以降で初期の待遇で恵まれずにのし上がって成功した馬は1頭もいない。
従って「昔は極端に少ない←→今は多い」がそもそも全く成り立っていない。前提の崩壊、論理の崩壊。

>輸入種牡馬だってテスコボーイなんて最初から恵まれた待遇じゃない
内国産で恵まれてないところから成功したのが60年代はシンザンで70年代はトウショウボーイ
種牡馬能力=競走能力とは必ずしもならないけれどそれでも競走能力は大事

テスコボーイの競走能力が優れていたという根拠は? 競走実績は大したことないんだけど。
また、なぜ他の輸入種牡馬の大半は失敗したのか?
競走成績が良くないテスコボーイを上げておきながら、競走能力は大事と結論する。
たった3行で良くここまで論理が崩壊した文章を書けるものだな。学校の成績悪かっただろ?
0142名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 11:44:00.54ID:7sMyOKX70
>>140
その程度で成功ならサッカーボーイとかユタカオーとかが御三家以降で成功してるじゃん。
0144名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 11:53:24.64ID:h62XmVHi0
>>141
大半は日本の競馬に合わなかったのと既に本国で失敗の烙印を押されて日本に来た種牡馬だから
競走能力=競走実績でもないからねぇ、気性の問題だってある
ただ競走能力の高い馬は競走実績も一流になりやすいというのが事実だろう
リーディング順位=種牡馬の成否とは単純な考え方だな
学校の成績云々を言える人間の考えとはとても思えない
0149名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 14:39:45.61ID:RLeEm1130
>>110
母系で優秀だろ
トニービン産駒の特徴を継いでいる馬も多い
スワーヴリチャードとかウーマンズハートはいかにもトニービンだ
0150名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 14:46:56.98ID:CbI1idUiO
>>94
馬鹿すぎてワロタ
お前が主張してるそれは競走成績レベルの差であって、血統レベルの差ではない
例えばマグニテュードとサンデーサイレンスとでは前者のほうが血統が上だ

そもそもの主張のポイントがズレてる上で長文垂れ流しとかマヌケにも程があるわ
0151名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 14:55:21.07ID:KJQPGIW50
>>150
超良血の未勝利牡馬なんてほぼ無価値でゴミだよゴミ
血統レベルが〜といったところでその血はゴミなんだよ

SSはアメリカ最強クラスの競走馬であり最強クラスの種牡馬だから両親がどうのこうの関係なく尊い血なんだよ


お前が思う超良血の未勝利馬同士を掛け合わせてもウンコみたいな値段にしかならないよ
0152名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 15:55:06.49ID:CbI1idUiO
>御三家マルガイ時代前後で血統レベルで言えば隔絶したものがあるからな
>御三家マルガイ時代前後で血統レベルで言えば
>血統レベルで言えば
>血統レベル
>血統
>血

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

「血統レベル」と「競走レベル」の違いもわからずにこの俺に完全論破されてやんのwダッさい奴w
まあ地頭が相当悪いんだろうなww
0153名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 15:57:15.66ID:X6FI3q0i0
覗いたらガラケーがイキっててワロタwwwwwwwwwwwwwww
0154名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 16:04:57.99ID:21ssiJfa0
実際に世界中で高値で取引されてる(=繁殖期待値高いと思われてる)のは名馬であって名馬の仔の未勝利駄馬ではないからな
昔の日本みたいに駄馬しかいない中で種牡馬で成功した駄馬と
欧米で名馬に混じって成功した駄馬を同一視するアホはほんとにどうしようもないアホ
0155名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 16:42:09.28ID:FkMRGbAG0
種牡馬で失敗してるのは弱かったからじゃなくて
遺伝的以外の要因で強かったからじゃないの?
鍛練の結果だったり頭良かったり勝負根性あったり

走る能力は優れていたはずなのに気性がパーで勝てない馬だってごまんといるわけだし
0156名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 16:49:06.32ID:KJQPGIW50
世界中の生産者や調教師や騎手は日本の競走馬のレベルは急激に上がったと言ってるからな
現場のトップランナーがそう言ってるわけで単純に馬の素質が欧米に追い付いて欧米の種牡馬を逆に圧倒しだしただけ
0157名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 17:17:32.86ID:liP8XeX30
>>149
え、そんな言い訳が通用するなら昔の種牡馬なんてもっと優秀なんだが?

それと、母系じゃなくて母方な。
血統用語はちゃんと使おう。
0158名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 18:34:37.65ID:TJP7MKyU0
>>156
一流の競走成績を残した馬が競走馬上がりで日本で種牡馬入り
ってのがほとんどなかったんじゃないのかな、凱旋門賞とかさ
大体が数年他地域で供用されて見切られた中古品みたいのばかり
そういう失格の烙印を押された馬が極東送りにされるから種牡馬の墓場だったわけで
0159名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 20:17:45.63ID:CbI1idUiO
この俺は競馬板で何度も何度も主張しているが、
世界競馬界基準の血統レベルで言えば昔の日本馬のほうが遥かに上だ

例えば小岩井は種牡馬インタグリオーを導入したが、これはセントサイモンの血の累進交配が目的であった
しかもこれはただ闇雲ミーハーにセントサイモンの血を増やそうとしていったわけではなく、
ストックウェル×ガロピンのクロスを基盤とした上での、つまり「根拠」のある
セントサイモンの血の累進交配だったんだよ

今の日本馬の血統ってのはこのような高い目的意識などは皆無であって、
ただ悪戯にディープ×海外良血肌馬 みたいなゲーム配合を繰り返しているだけ
このテイタラクでは日本競馬界の未来には夢も希望もない罠
0160名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 20:24:13.60ID:bVGDdcyQ0
正直俺もブライアン最強には騙された
実際成績見たら強そうだったから信じそうになったけど
改めてブライアン以外の馬を色々見てると、駄馬に勝ってただけなのが分かった

2番手がスターマンやらヤシマソブリンやら古馬G3すら勝てるか怪しいしょぼい馬に圧勝してただけだった
0163名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 20:34:32.86ID:bVGDdcyQ0
ブライアンが今の時代だったら3冠どころか
通算でG1を2勝程度の馬って感じ
一応トップガンやヒシアマゾン等を倒してるし弱い馬ではないが、最強馬論争とかそんなこと言える馬ではない

同期が駄馬しかいなくて運が良すぎた
0164名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 20:44:22.89ID:liP8XeX30
>>158
ムーランドロンシャン賞を勝ってフランスで種牡馬になった後、産駒デビュー前に日本に輸入されたメンデスは?
フランスに残してきたリナミックスがG1を勝って仏リーディングサイアーにまでなってるんだけど。

同じく、フランスダービーなどG1を3勝したハードツービートも仏で産駒デビュー前に日本に輸入されて、残してきた産駒が仏オークスを勝っている。

産駒デビュー前で、かつ残してきた産駒も活躍してるのに、どこが失格の烙印を押された馬なの?
種牡馬の墓場って言葉の意味も誤解してるし(本来はそういう意味で使われたのではない)、何もわかってない知ったか君だね。
0166名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 20:55:25.84ID:hjVF896K0
そのブライアンを倒したローレル
0167名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 20:57:52.43ID:21ssiJfa0
>>164
そういうのが少なすぎてちゃんと覚えてもらえてるのがバブル前
多すぎて誰も覚えていないのが溢れかえってるのがバブル以後
0168名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 21:06:24.07ID:cKBxSQTZ0
>>143
そらなら1の論理が否定されるだけでしょ。
0170名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 21:13:53.31ID:cKBxSQTZ0
>>144
スクリーンヒーロー程度で成功(GT馬は出したがリーディングの順位は上位でない)で
成功なら、昔も成功種牡馬はいるんだが。

「昔は成功種牡馬が極端に少ないけど」←→今は多い

これを成り立たせるためには、最近はスクリーンヒーロー以外にものし上がって成功した
種牡馬が何頭もいて、昔はいなかったということが示されなければならないが
全く示されていない。
0171名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 21:19:45.08ID:4WB2HEw90
ゆとり世代の思考回路そのものだから突っ込まないでいてやってくれよ
0173名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 21:37:12.79ID:nPc6iChR0
どうせスペシャルウィークもタキオンもマンカフェもGI馬1頭も出せずに一瞬で血統から名前消えるんだろうなって思ってた。
ステイゴールドなんて瞬殺で肉になると思ってた。

それぐらい国内で活躍→種牡馬失敗が通例だった。
0174名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 21:37:15.63ID:g71N2mlC0
>>167
じゃあ、多すぎるその例を出してごらん。知ったか君。

ちなみに「そういうの」はまだまだ挙げられるけどね。
キングジョージとコロネーションCを勝ってイギリスで数年種牡馬やっただけで(その間も英愛ダービー馬や英国際S馬を輩出)日本に輸入されたイルドブルボンとか。
0178名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 22:31:34.30ID:g71N2mlC0
パドスール:英愛仏で6戦4勝2着1回、G1フォレ賞勝ち 引退後8歳から日本で種付開始
アレミロード:米独でG1を2勝、日本でジャパンカップ2着 引退直後の5歳から日本で種付開始
ポリッシュネイビー:米で12戦7勝、ウッドワードSなどG1を3勝 引退後9歳から日本で種付開始
マラケート:英愛仏で16戦8勝、愛ダービーなどG1を2勝、仏ダービー3着、フォワ勝1着 引退直後6歳から日本で種付開始

欧米でトップクラスの成績を収めて若いうちに日本に輸入された種牡馬なんてゴロゴロいる。
0179名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 22:31:37.21ID:21ssiJfa0
>>174
基本的にバブル前は競走馬上がりは駄馬、実績馬は種牡馬失敗後な
アメリカがサラブレッドバブルで種牡馬も暴騰中
欧州からも種牡馬を買い集めてたから円安小規模金欠な日本人馬産家は太刀打ち全く出来なかったし
フランスはリファール、ヌレイエフ、リヴァーマンとか大種牡馬をアメリカに取られてた
でこんな馬を買ってた
https://www.jbis.or.jp/ranking/result/?rid=3&;y1=1988&y2=2017&y_f=2019&y_t=2019&y3=2019&cource=0&kei=1&kbn=1&tord=1&hirasyou=1&baba=1&dist_f=&dist_t=&keyword=&items=20&x=93&y=5

日本がバブルになってからはアメリカのサラブレッドバブルが崩壊してたから
二重の意味で日本人の競争力が上がって名馬を買い集めることが出来た
でサンデーの年
https://www.jbis.or.jp/ranking/result/?rid=3&;y1=1994&y2=2017&y_f=2019&y_t=2019&y3=2019&cource=0&kei=1&kbn=1&tord=1&hirasyou=1&baba=1&dist_f=&dist_t=&keyword=&items=20&x=31&y=7
0181名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 22:36:10.20ID:g71N2mlC0
>>175
で?
SS,TB,BT御三家前の輸入種牡馬であることに違いないんだが、アスペか?

ちなみに、サンデーとほぼ同時期に輸入されてサンデー以前の内国産種牡馬にも敵わず消えていった輸入種牡馬なんて幾らでもいるんだが、それらはどう考えてるの?
>>94を書けるぐらいだからいくらでも知ってるでしょ?
0183名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 22:39:17.04ID:g71N2mlC0
>>180
どうせアスペのお前のことだから、ホントの引退直後じゃなきゃノーカンとか言い出すんだろ?
どのみち>>178に書いた種牡馬達は母国で産駒が走って評価が出る前の輸出だから、「失敗の烙印」は押されてないよ。
0184名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 22:39:20.59ID:RLeEm1130
まぁこんなこと知ってても馬券当てる能力はちっとも上がらないんですけどね
努力の方向性の間違った人の典型
0186名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 22:45:29.04ID:g71N2mlC0
>>182
で、購買力が上がって導入した種牡馬の中でどれだけの種牡馬が成功して内国産のレベルを上げたの?
打率を書いてくれよ。

キャロルハウス、ジェイドロバリー、ヘクタープロテクター、ドクターデヴィアス、グルームダンサー、カーネギー、オールドヴィック、ドリームウェル・・・
あたりがどれくらい内国産のレベルを上げたのか教えて欲しいな。
0187名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 22:46:17.08ID:CbI1idUiO
>>94で血統レベルと競走レベルを履き違えて恥晒した馬鹿が
>>94書いたの俺はだから(キリッ)」とか自己馬鹿アピールしててワロタ
0190名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 22:50:36.41ID:21ssiJfa0
>>187
お前1回まともに相手してやったけど簡単な質問に答えずに逃げただろ
あとサンデーを神と言ったりカスだといったり行き当りばったりでめちゃくちゃだしw
0191名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 22:53:23.21ID:KJQPGIW50
>>187
超良血の未勝利だった種牡馬が血統レベルが高いと思ってる貧乏ガラケーw
0192名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 22:57:12.60ID:CbI1idUiO
>>190
ん?言ってる意味がわからんな
何でこの俺様がお前みたいな血統知識初心者から逃げなきゃならんのよ?
で、その質問ってどのレスよ?wどうせお前の妄想だろがw
0195名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 23:02:43.20ID:KJQPGIW50
血の良し悪しなんて競争成績や繁殖実績で左右されるのに血統が良ければ未勝利の種牡馬が良血w

ガラケーで5ちゃんとかマジのキチガイかなw
0197名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 23:06:02.31ID:g71N2mlC0
>>188
で、その先見の明がある有力馬産家が連れてきたイルドブルボンはどれぐらい日本の馬産を席巻したの?
同時期の日本にいる既存の血統(例えばタマモクロスとかサクラユタカオーとか)では太刀打ち出来ないぐらいの活躍を見せたんだろうね。

えっ、タマモクロスの半分も活躍してない?サクラユタカオーの足元にも及ばないって?

じゃあ、その有力馬産家の言うことなどあてにならないってことじゃん。
つまり、「日本にいる既存の血統では、もはや太刀打ちできない時代になる」という共通認識は全くの外れだったってことだね。
0198名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 23:08:06.75ID:CbI1idUiO
>>193
その質問に答えてやってもいいけど、直接スレタイと関係ないその質問をこの場で俺にするのは何故?
0200名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 23:10:11.35ID:sAjiIVtT0
>>92
それはスクリーン系だろアホ
0201名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 23:11:13.40ID:21ssiJfa0
>>198
もぐらはどうせ明日以降も来るだろ
質問に答えといて
あとどうせヒマだろうからサンデーの評価もついでに書いといて
今日は寝るわな
0202名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 23:33:53.23ID:CbI1idUiO
>>201
何が書いといてだよカスがw
そんな小生意気な態度でこの俺クラスの大物がお前みたいな小物の為に動いてやるわきゃねーだろがw

あくまでもお前の態度次第だが、俺はどんな幼稚でクダラン質問にも答えてやってもいいぞ
さっきお前がした質問みたいな下等なやつでもなw

お前のような血統初心者が競馬板の血統知識のカリスマであるこの(´・ω・`)様から
色々な知識を教わりたい気持ちはわからんでもない
でもこの俺様は最低限の礼儀を弁えん人間は相手にせんからな
それだけは覚えとけや
0203名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 23:42:09.07ID:KJQPGIW50
大物のカリスマがガラケーで5ちゃんw
0205名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 00:40:49.38ID:25va7ENN0
>>179
いくらバブル期に良い馬を買えるようになったと言っても
それ以後にユタカオーとかサッカーボーイとかが成功しているから
以前はレベルが低く、以後はレベルが高い、という事例が全く示されていない。

だから君が言っていることは意味がないんだよ。
0206名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 00:43:05.60ID:25va7ENN0
つまりID:21ssiJfa0が言っているようにバブル期に高い馬を買えるようになったのは事実でも
それ以前の血統の馬がそれ以後も活躍している事実が示していることは、以前の血統や競走馬の
レベルも高いということなんだよ。
0207名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 00:50:22.34ID:25va7ENN0
ついでに、バブル期に高い馬を多く勝った後でも、フレンチデピュティとかエンドスウィープの
ような競走成績が2流の輸入種牡馬も成功している。

バブル期に高い種牡馬を多く購入した。
 A、サクラユタカオーやサッカーボーイのようなそれ以前の血統の種牡馬はバブル期以降は成功しなかった。
 B、フレンチデピュティやエンドスウィープのような競走成績が2流の輸入種牡馬はバブル期以降は成功しなかった。

AやBの条件が満たされているなら「バブル期に高い種牡馬を多く購入した→レベルが上がった」と言えるのだが
どちらも満たしていないのだからむしろ「バブル期に高い種牡馬を多く購入した→レベルが上がっていない」ということが示されているのだよ。
0208名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 00:54:03.05ID:v2zC9gKL0
いま父系馬鹿でやってる年度別種付け情報をとりあえずさらって見て
その時代時代の輸入種牡馬がどの程度の水準だったのかって感じてみりゃいいんでないの?
0209名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 02:19:30.33ID:VSy6a+nx0
海外馬連れてこないだけだろ
0210名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 02:35:19.96ID:vyBdB+yw0
>>1
サンデー産駒がデビューして年度代表馬が出るのは04年のゼンノロブロイと約10年もかかっているように
勝利数やG1勝ち数は多くても最強馬は別の馬だった
02年の世代最強はBT産駒のタニノギムレットかマル外のシンボリクリスエス

それが03年になってからサンデー系が独占するようになる(しかしまとめてクリスエスに千切られる)わけだが
理由は
・早田などの非社台生産者の倒産&強力マル外を買わなくなることによるライバルの絶対的弱体化
・馬場改修によるライバルの相対的弱体化

絶対的にサンデー産駒が強くなったワケではなく、上にあることが要因として挙げられる
これはJCで日本馬が独占したのと同じ構図

ちなみにサンデーの繁殖の質の向上(笑)とやらは
これまでなかったダートや短距離など産駒の活躍の幅が出てきただけ(これもそれまで短距離やダートで活躍してきたマル外の激減も関係があるが)
ディープ産駒を見ろよ
繁殖の質(笑)とやらが良くなってるはずなのに強い馬はほとんど前期の馬ばかり
0211名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 02:36:17.36ID:vyBdB+yw0
オルフェ>>>>>>>>>ゴルシ>>>カレンミロ
キタサン≧カレンミロ

オルフェ>>>>>>>>>>>キタサン

この4〜5年で日本馬は超低レベルになった
欧米から良質繁殖牝馬とやらを連れてきてディープを付けるベストトゥベスト(笑)をやったが、その結果

近年最強馬:オルフェーヴル(父ステイゴールド、母父メジロマックイーン)
2016年年度代表馬:モーリス(父スクリーンヒーロー、母系メジロ)
2017年年度代表馬:キタサンブラック(父ブラックタイド、母父サクラバクシンオー)
そのライバル:サトノクラウン(父マルジュ)

良血が増え、血統レベルの向上(笑)で日本馬は年々強くなっている(笑)
0212名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 02:42:59.03ID:lXpIWPD80
サンデーはともかく、ディープ以降は別にするべき
SPGが導入されたディープキンカメ以降とそれ以前では大きく差があるのが当たり前
何百万通りの計算をして配合している現代と、とりあえず良血牝馬に高い牡馬付けてただけの時代を一緒にして後者が優れているなら、スパコンはハードオフ行きだわ
0214名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 06:42:31.54ID:Q7axVs8Q0
競馬板住人がよく言ってるじゃん
「種牡馬成績がその馬の本当の実力を表してる」ってな

つまり、ナリタブライアン・ビワハヤヒデ・ミホノブルボン・オグリキャップとか、この辺は全て雑魚
0215名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 06:44:05.34ID:0EzBA1LNO
競馬に携わってる人ですら都合によって良血の定義変わるからね
例えばディープインパクトとブラックタイドじゃ、前者の産駒は良血で後者はそう言われる事はほぼ無い
では競走成績なのか?と言えばオグリキャップ産駒を良血等と誰も言わない
極端な例で挙げたけど実際はそんなモン
0216名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 07:25:10.07ID:c89+8Pxu0
単純に競走能力が高いかどうかで言えば、ルドルフとかマックイーンはスーパーホースだよ。
ブライアンは神。運動能力が極めて優れていることは残っている映像から明らかだし
科学的に解明することもできる。
0217名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 09:02:05.73ID:4wic/uWN0
マイナー血統から突然変異で生まれた名馬は繁殖では成功しにくいのはよく聞くな
オグリキャップも例外なく失敗に終わった
0219名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 09:20:49.67ID:JEqqisfa0
オグリキャップ産駒も産駒がデビューしたときは繁殖の質が良ければ良血と言われてたよ
良血かどうかなんて究極的にはどれくらいで売れるかであって固定されてる評価じゃない

キタサンブラックは良血じゃなかったけど全弟は良血と言われるわけで
0220名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 09:38:08.01ID:0MtN2+af0
>>219
それは血統的な意味の良血じゃなくて、年度代表馬クラスの馬のネームバリューによる良血だよ

あの○○の初年度産駒です!とカタログに載せるタイプの意味合い
0221名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 09:45:39.37ID:JEqqisfa0
>>220
だからよい血かどうかは活躍馬が出るかで左右されるわけで固定されてるものじゃないんだよ
ディープ産駒は良血だけどオンファイア産駒は糞血統
0223名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 10:15:07.16ID:jQUOGgEL0
>>221
違う
血統的な意味の良血と、知名度ビジネス的な良血が、混在してるだけ

別のものを同じ呼び方してるのよ
良いか悪いか、ざっくりした相対的な言葉だからね
0224名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 10:22:30.67ID:0EzBA1LNO
>>223
血統面での良血は、区別するために名血と言うのが良いかもね
そういえば昔はたまに種牡馬の売り文句で名血って使われてたけど、最近は聞かなくなった言葉だな
0225名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 11:44:35.34ID:JEqqisfa0
>>223
なら超良血の10戦10惨敗同士の配合を5代繰り返して生まれた産駒は良血か?
1代目ですら糞血統だぞw
0227名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 12:59:55.65ID:zgL/Iyre0
>>225
一代目は普通に良血だけど、二代目以降は単に親も子も走らなかった普通血なだけだろ
0228名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 13:02:47.47ID:qJshWaRW0
>>227
「血統的に良血」とやらは競走成績によらないんじゃないの?
そうでないと結局血統的な良血も知名度ビジネス的な良血も一緒じゃんという話になる
0229名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 13:38:32.97ID:rRb6gZyZ0
>>228
同じ血統でも遺伝具合で走る血統も走らない血統も出来る
血統ってのはその馬じゃなく親祖先を見るものだよ

走ろうが走るまいがその馬自身は良血だけど、その仔は親の競走成績(ブラックタイプなど)を加味して見られるに決まってるじゃん
血統表内のトータルだよ

それに対して即物的な知名度による良血というのは、血統表は一切関係無い
あの年度代表馬の仔だよ!それが全て
そもそも見ている部分が違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況