X



トップページ競馬
95コメント25KB
吉田「競走馬の能力は母から7割、良い牝馬集めるわ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/13(金) 22:15:24.16ID:a0uscdRC0
総帥「繁殖なんて自家生産のテキトーな馬でええわw」


なぜなのか
0003名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/13(金) 22:39:38.75ID:fBKTFTEV0
すべては運です
0004名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/13(金) 22:48:50.65ID:kfYpALE80
>>3
結果にこれだけ差が出ると運とは言えない
0005名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/13(金) 22:51:07.02ID:EtOJmvwe0
そもそも総帥って変な事してる芸人枠で
社台グループの対抗ではないでしょ
0006名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/13(金) 22:59:57.78ID:R6Ju8UPm0
ダビスタ的には吉田が正しい
0007名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/13(金) 23:02:16.01ID:3vMtbTSC0
遺伝子の継承が 母から7割なんてことはありえない
父と母から5割ずつ が事実
0008名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/13(金) 23:03:29.01ID:nABzBjkM0
血統なんかより
産まれた後の処置が全て悪いんだと思う
0010名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/13(金) 23:07:43.37ID:D1ZE6y2f0
>>7
多分繁殖牝馬の方が玉石混淆と言いたいんだと思う
差がデカい分しっかりと優秀な牝馬を集めないといけないと考えてるんだろう
0011名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/13(金) 23:09:27.07ID:HPst4rYo0
>>8
これ結構でかいよな
騎手起用とかも含めて
0013名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/13(金) 23:19:59.01ID:ORRzQtD50
3割で足を引っ張る失敗種牡馬さんwww
0014名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/13(金) 23:20:33.99ID:jvBoTl910
なんか研究で母馬が55% 父馬が45%って出てなかったっけ?
0017名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/13(金) 23:28:39.95ID:C/MbYF8+0
もし総帥がサンデーサイレンスを
導入していたら?
0020名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/13(金) 23:34:15.68ID:ZiVjE/8k0
この長い年月成功と失敗を繰り返して未だ傾向すら掴めないとかなら無能すぎない?
0021名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/13(金) 23:40:59.91ID:kSm6BGGf0
リアルに母親重要説が出てるんだよな
馬券も牝系ガチで追って買うか?
競馬新聞がさらに進化しそうだ
データはすでに持ってるだろう
0022名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 00:10:45.27ID:dHNP4yEb0
欧米でも日本でも母系重視なんて今や常識だし
今年はノーザンが直々に繁殖セールするくらい熱心
https://northernfarm-broodmare-sale.jp/

繁殖に力入れてないのなんて世界中見回しても総帥のところくらいじゃないの
0024名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 00:18:01.32ID:oAlOdoBd0
競争能力が高い牝馬でも子どもにその能力を伝えられないのは駄目な繁殖牝馬
逆に競争能力は低くても自分の能力は子どもに伝えず、
ストレートに種付け相手を再生産したような馬を産める馬はいい繁殖牝馬
0027名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 00:30:04.94ID:Wpdh2FJf0
新馬勝った馬の兄弟見てみると重賞馬がいることが多い
0028名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 00:45:04.49ID:bMPpFtxY0
母親の運動神経といえばサッカー代表の原口が有名だな
幼少の頃にどっちがリフティング100回できるようになるか勝負したら母親の方が早かったという
0030名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 00:52:03.28ID:0dF4g8qp0
>>7
父親なんて種を提供するだけだから
母の方が当然色濃く出る
0034名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 01:15:58.28ID:dFEVwzuw0
でもウオダスブエナジェンティルから駄馬しか出てないじゃん
0035名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 01:21:48.88ID:EZeTHpAy0
八百長だからスタート出来る馬なら何でもいいんだけどな
0036名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 01:26:09.74ID:KoO9uw9m0
日本人+外人=すげー進化
ハーフ+日本人=たいして進化してない
ハーフ+外人=たいして進化してない

って感じ
0037名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 02:04:03.72ID:J3gwBOB/0
総帥はサンデー当てられたから負けてると思い込まないとやってられないからな
0038名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 02:07:29.48ID:801cFpkI0
でも今週の柏木さんのコラムだと
ことごとく名牝の仔たちはダメだよね、
0039名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 02:08:41.85ID:SADWYZc10
>>1
世界の生産者も日本の生産者も牝馬6割と言ってるぞ
0040名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 02:09:05.80ID:SADWYZc10
間違い
>>1
世界の生産者も日本の生産者も牝馬9割と言ってるぞ
0041名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 02:11:57.08ID:RKceBiNa0
いい母馬は我が子を運動させるというか
幼駒の頃、とねっこの頃の育て方がいいからと聞いたことがある
0042名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 02:15:51.70ID:h7OPg7z+0
育成も大事なのはそうだけど種は最低限需要あるレベルの能力だから種を提供してるわけで、繁殖なんかハルウララからアナモリまでピンキリだからそりゃ差は出る
0043名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 02:59:00.33ID:fqvNGy2E0
サンデー 59頭 162勝利 重賞25勝(G1 7勝)
オルフェ 131頭 75勝利 重賞6勝

初年度産駒引退までの比較で、オルフェはまだ途中の成績だけど
3割ってレベルの影響力じゃないぞw
0044名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 04:57:32.11ID:54BfMTtW0
レジェンドクラスの種牡馬が居れば牝馬は割とどうでも良いが普通の種牡馬なら牝馬の助けが必要になるくらいの話じゃないの

ノーザンは種牡馬ありきで繁殖牝馬はセールでの価格を高める係数扱いくらいのイメージ
0045名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 05:05:20.91ID:5dhFu8ly0
海外からG1勝った牝馬買ってきてディープ付けたら駄馬でも高額で売れたんだもん
そりゃ牝馬が大事って言いまくるわ
0047名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 05:28:23.38ID:54BfMTtW0
>>26
9割減の種牡馬ほどではないけど繁殖牝馬の輸入もかなり減ってる
0048名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 06:15:14.43ID:k04nNuIc0
母体からダイレクトに生まれてくるわけで影響は大だよなそら
俺らオスはただ種を提供するだけの刹那的存在
血統というか遺伝子の旅の勉強にはなったよな
競馬やってて唯一のプラス事項だ
0049名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 06:24:18.45ID:1TsrjVSG0
>>43
それは血統の相性もあるだろう
例えばオルフェの中でも母父ボリクリとかキンカメ、アメリカ系に絞ればありえんくらい全体成績と剥離する

あとはサンデー導入期とサンデー孫ではまず舞台もレベルも違いすぎ
サンデーは従来の日本競馬と比べるとスピードもパワーも桁違いだったからいっきにサンデー色に染まりきったが、オルフェはこれでもサンデー孫としては最上位の成績だからな
直仔とキンカメ系が上位しめてる今のリーディングみたらはっきりわかること。社台が惚れ込んでオファーしたうえ時代も違うサンデーと比べてオルフェ下げるのは流石に可哀想
0050名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 06:32:08.51ID:G3vTXjeS0
総帥は牝馬なんかどうでもいいと言ってるんじゃなくて投資するなら種牡馬のほうがいいと言ってるだけ
繁殖牝馬は購入して種付けして産駒が生まれて資金回収できるまでに時間かかるから投資効率が悪いと言ってる
0052名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 06:49:10.66ID:Gafzd9u20
カツミエコーは名牝
0056名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 08:25:21.54ID:5sUxC1/H0
アメリカで牝馬が9億で売れてたしな
0058名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 08:38:27.56ID:n9Gztf9E0
育成だよ、育成。

ノーザンファームと社台ファームの差を考えればな。
0059名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 08:45:04.97ID:PltZzW890
X遺伝子はY遺伝子よりちょっと長い分だけ効くやろ
0060名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 08:49:29.39ID:S8ayXvGN0
吉田「良い騎手集めるわwww」
総帥「大知!丹内!」
0061名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 08:57:03.42ID:2SDs0IbE0
>>55
それだとステゴにどんないい母親当てても上限クッソ低くなる
0062名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 09:06:27.73ID:G+CAIAn0O
いくつか疑問点がある
●現役時代に日本のGI勝った競争能力高いはずの牝馬の大半が、繁殖に上がると何付けても駄馬しか出さないのは何故か?
●父は成功種馬・母も海外輸入のそれなりの牝馬、そんな配合で生まれたGIクラスの牡馬が、種馬に上がったあと産駒成績ボロボロでサイアーラインを途絶えさせるのは何故か?
●両親とも全く期待できそうに無い馬なのに、生産者自称良血馬を遙かに超えるような馬がちょこちょこ生まれてくるのは何故か?

結局、人間の思い込みでしかないんじゃないの?
あと日本は繁殖牝馬に限らず種馬もずっと海外輸入に頼ってんじゃん
0064名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 09:25:48.50ID:oFz7U3dL0
母の方が重要ってのはそりゃまぁ
心肺機能に関する重要な遺伝子が性染色体上に乗ってなきゃ
フィメールバイアスなんつーの起こり得ないし
0065名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 09:28:58.57ID:7uBp3+vr0
おまえらも母親みてみろ
運動神経は母親ゆずりだぞ
0066名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 09:34:18.98ID:YXUSTDf70
>>8
多分これが大きい
0067名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 09:35:43.98ID:rYZaj83+0
種牡馬の能力を図る上では繁殖の質って当然重要だろう
ディープの繁殖を与えてオルフェは走りましたか?
母父SS系の繁殖にジャングル、シンクリ、キンカメ、ハービンを与えてどうでしたか?
ただ、そこには父SS系と父非SS系との違いがある(配合できない)
でもそこで父SS系の中で最優良種牡馬と非SS系の中での最優良種牡馬の選別はできるわな
0068名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 09:46:04.51ID:YXUSTDf70
>>65
それは思う
親父は運動神経抜群で頭も切れ者だが容姿は凡庸だ、おふくろは運動音痴でかなり頭も悪いというか天然ボケだが容姿だけはまともだ
俺は頭悪くて運動能力もいまいちで容姿は凡庸以下だ
0069名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 09:54:49.28ID:JTtWBiHV0
父親の比重が大きいと産まれた子供が金太郎飴みたくなっちゃうだろ

そういう意味ではステゴよりディープの方が種そのものは個性が強いとも考えられる
0070名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 10:00:28.14ID:SOHWzYI00
以前から総帥は100億くらいあれば繁殖牝馬を全て入れ替えたいと言っているじゃん
その金を得るには大種牡馬が必要だからそっちに投資するというスタンス
0072名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 10:28:19.34ID:GLe4XZDR0
>>7
エネルギー生産のミトコンドリアは100%母から
半々なのは核内遺伝子だけ
0073名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 10:50:20.82ID:YXUSTDf70
サラブレッドのミトコンドリアイヴ
アラブのほうなんか英国の在来種のほうなんか
0074名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 10:54:52.14ID:YXUSTDf70
まあ普通に考えると牝系のほうがはるかに影響力高そうだな
0075名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 11:12:01.31ID:rUVbFr2G0
>>62
一つ目は確率の問題じゃないか
ディープやキンカメだって毎年100回以上種付けしても強い産駒なんて1桁しか出ないし
1年に1回しか産めない牝馬だと尚更出にくくなる
0076名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 11:22:51.70ID:IqEzZe7B0
何となく馬体の写真見ててのイメージだが
馬の骨格と言うか全体的な形は母の影響が出やすいような気がしてる
瞬発力タイプ、スピードの持続力タイプみたいな特徴は父の影響が強い気がする
0077名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 11:31:38.86ID:Hvne8ycK0
昔から母父の方が重要視されてね
0078名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 11:36:11.52ID:YXUSTDf70
ヒサトモの系譜からトウカイテイオーが出るみたいな事がまだ結構あるかもしれんな
0080名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 14:29:52.91ID:fRfX9xdC0
>>62
二つ目のやつと三つ目のやつの具体的な馬名あげてみて
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 16:36:13.38ID:fRfX9xdC0
全兄弟でも遺伝子の一致率は50% しかないからいまいちあてにならん
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 16:36:13.38ID:fRfX9xdC0
全兄弟でも遺伝子の一致率は50% しかないからいまいちあてにならん
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 18:27:04.37ID:dHNP4yEb0
競走能力は父馬よりも母馬からの影響が大きいとする研究(アメリカ)【生産】
https://www.jairs.jp/contents/w_news/2015/8/5.html

母からしか伝わらない遺伝子があって心臓の強さとかに関係してると
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 18:50:02.21ID:rUVbFr2G0
>>7
まあそうだろうね
大坂なおみや八村塁は父親の血が濃く出てるし活躍もしてる
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 18:53:49.07ID:4XyOzI3R0
長嶋一茂が全てを証明してる
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 19:17:23.80ID:YXUSTDf70
素養は受け継いでも後天的な影響のほうが大き過ぎるんじゃないか?わからんけど
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 19:50:00.71ID:m/IQCoA50
種牡馬はすさまじい淘汰圧がかかり続けてだいぶ選別が進んだけど
牝馬に関して言えばまず「良い」の基準すら牡馬からすると話にならないほど緩いという有様だったからね
0092名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 19:59:30.61ID:YXUSTDf70
まあでも牝馬まで厳しく淘汰しちゃうと血の閉塞が危ぶまれる
そんなわけで実は総帥は馬産全体の事を視野広く考えているのだ
かもしれない
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 20:23:20.08ID:i09T8GjO0
こういうのは馴染みのある「人間」で考えるとわかりやすい
兄弟親戚でも父母どちらにも似てるのは似てるし似てないのは似てないよ
それが基本
爺ちゃんに似るやつもいる
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/14(土) 22:27:53.97ID:dJHp+Kw50
>>79
だからウオッカやダスカの子ってガチムチばかりなのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況