>>46
日本語の勉強するぞラスパン

・まずはおよび(及び)の意味についてだ
単純に2つの言葉をつなぐときは,「及び」を用います。例えば,AとBをつなぐ場合,「A及びB」となります。3つ以上の言葉を並列で並べるときには,最後だけ「及び」でつなぎ,それまでは読点(,)でつなぎます。「A,B,C及びD」といった具合です。

https://fujiki-shinsei.jp/news/seminar/fujii/132/

・ここで公式の文章の意味を解説
変更後:芝コースにおいて行う中央のオープン競走、1勝クラス競走「および」パートIに定める外国の競馬の競走で獲得しち収得賞金

およびを使うことで前段の最後の「1勝クラス競走」と後段の最初の「パート1に定める」を繋げて一つの文章になってるから。

簡単に言えば芝コースにおいて行う競走で獲得した賞金じゃないと駄目だよって意味になる。