トップページハングル
1002コメント483KB

【IT・電機】日韓技術情報総合スレ233【機械・ナノテク】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マンセー名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:32:40.37ID:yzPoBNBf
このスレはハングル板の日韓技術情報総合スレッドです。
書き込む際は、下記テンプレを必読したうえで書込みお願いします。

過去スレ一覧
http://www.geocities.jp/koreascifi/
前スレ
【IT・電機】日韓技術情報総合スレ232【機械・ナノテク】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/korea/1530540119/

次スレは>>970以降の人が宣言の上で立てて下さい。
出来なかったら、その旨の報告をお願いします。

下記の話題は専用スレが用意されているので、そちらでお願いします。
ФЖФ韓国製自動車 Part177
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/korea/1528901090/
☆TGVより新幹線 Part260☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/korea/1528727237/
日韓宇宙開発事情Part134
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/korea/1528741370
0427マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 19:44:34.09ID:1rM4SKS3
そのまま消えてなくなればいいのに
0429マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 20:37:17.35ID:N/XonjJR
>>423
5Gは基地局の設備から換装が必要だからスマホだけ対応してもね。
キャリアが対応を始めるのは自社製品で5Gが揃ってからだろうし。
0430マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 21:08:28.90ID:21yRkJCr
半導体不況でも...サムスン電子、西安工場を早期稼働

 サムスン電子は中国・西安の半導体工場第2ラインを、早ければ6月に一部完成して稼動に突入する。
半導体「超好況」はくずれているが、来年下半期の需要増加にそなえて、後発走者の激しい挑戦から「超格差」を維持しようとする戦略とみられる。

 11日、複数のサムスン電子の関係者によるとサムスン電子は6〜8月に、中国の西安半導体工場第2ラインの別名「SCS X2」のうち50%規模の量産設備にあたる「ページ1」をまず完成させる方針だ。
以後は不良率の点検である収量テストを経て年内の早期稼動に突入し、生産量拡大の段階的なランプアップを通じて来年の量産を増やしていく。
 
 残りの半分に相当する「ページ2」は2020年に完成する予定だ。

 半導体の業況が良くない状況だが、サムスン電子が生産設備の増設に拍車をかけているわけは、中長期的なNAND型メモリの需要増加に備えるとともに、後発走者との格差をさらに稼ごうという「超格差」維持戦略の一環とみている。
http://japan.mk.co.kr/view.php?type=M1&;category=30600004&year=2019&idx=9090
0431マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 10:45:57.36ID:TjDS1UvO
サムスンやアップルが風邪をひくと
下請け企業である日本企業は大企業も含めて軒並み脂肪しかねない
まともな職に就いてないネット右翼は理解できないという
0432マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 11:13:42.85ID:Yk+06EpW
くしゃみしたくらいだとダメージ来るけど、風邪ひいちゃっていると、もう別の元気な所に納入しているから案外大丈夫なんじゃね
0433マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 11:24:38.12ID:wwt1TeJA
サムスンが風邪をひくと
他に稼げる産業がないウリナラは国が丸ごと脂肪しかねない
まともな職に就いてないパンチョさんは理解できないという
0434マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 16:37:12.43ID:MvEBWtmU
>>431
Appleはともかく、サムゝはないなあw
サムゝの収益悪化で株式市場に影響あったかよw
あたまわるそうだな。
0435マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 16:59:12.27ID:Md10DFXM
サムスンが風邪ひいたとして、その穴は普通に他のメーカーが埋めるだけなんだよね。
これはappleもそうだけど、結局部品レベルでも交換の利かない企業は相手どこでもいいんで。

これはメーカーも部品つくってる中小企業も同じ。
apple=交換の利かないメーカー
サムスン=交換の利くメーカー
だからサムスンはシェアを落としまくってる。落ちた分の穴埋めしてる中国メーカーは
日本の部品買うので、別に日本の企業は痛くない。

もちろん日本企業だって気の抜けた交換の利く部品つくってるメーカーは苦しくなるのは当たり前だが
それはサムスン関係ない。

appleも、だんだんとgoogleによるandroid優遇で苦しくなってるが、これはappleがパソコンでも
苦しんだ道。必ずハードで収益だすのは苦しくなるに決まってる。

まあ戦国時代に逆戻りみたいな。
0436マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 17:50:02.68ID:PsPzhSbJ
だいたい、新興国がハイテク製品を作れるようになったのはモジュールを組み立てればテレビもスマホも作れるようになったからだしな。
こういうのをアッセンブリ企業と呼ぶのだが、サムスンが倒産すれば他のスマホ会社が取って代わるだけやね。
0437マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 20:08:40.88ID:x7Z1r7Hk
ここの人の方が詳しく教えて頂けると思って…

VR 映像のをスマホなので見るのにはどれぐらいの設備投資が必要でしょうか?
スマホをモニターに利用します。
0439マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 20:12:16.47ID:x7Z1r7Hk
連投すいません。

>>435
でも、最近のAppleは狂ってる。
19万もするスマホとか、幾ら何でも高すぎ。
普及機のSEもなくして、10万もするXRをかえとか、
アレではユーザーは買わなくなる。

売れてるAppleスマホが中古とかは流石に笑えない。
0444マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 22:05:51.23ID:tR/Z96po
>>443
>>437の文章を読んだ限りでは、撮影機材の話だと受け取る人は一人もいないと思うぞ。

× VR 映像のをスマホなので見るのにはどれぐらいの設備投資が必要でしょうか?
○ VR 映像を撮影するのにはどれぐらいの設備投資が必要でしょうか?
0447マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 12:25:45.58ID:6iy+bgdh
>>437
ハン板的レスもしとかないとw

スマホ LG V30+(docomo L-01K) と Google Daydream あたりでどうだ?

なお実機持ち2018年2月購入
Daydreamはdocomoオンラインショップで貰ったのでタダだった

dビデオにもGoogle Playにもコンテンツろくなのがないけど

2chMate 0.8.10.45/LGE/L-01K/8.0.0/DR
0448マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 12:35:53.17ID:6iy+bgdh
で、撮影の方だが
とりあえずVR180対応のレノボMirageCameraあたりで試し撮り
一応現実映像はこれで完結する
仮想コンテンツはUnity使って頑張って作れ
0450スマホから変態さん
垢版 |
2019/01/18(金) 12:49:35.58ID:2tZW7M9L
>>449
筐体が大きいと、画面が大きくなるだけでなく、バッテリーもデカくできるんですよ。
現状、消費電力を下げるのも、蓄電容量と密度上げるのも頭打ちなんで・・・・。
手っ取り早く、電池を大きくしよう、ってこってす。

これ以上の小型化は、電池回りのブレイクスルー待ちですな。
0451マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 12:54:03.16ID:yaxB3eKr
>>450
いやズボンのポケットに入れると邪魔になる。
電池なら厚くしていいよ。
0452マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 13:02:03.28ID:yaxB3eKr
小型化ってすでにあるものを生産して欲しいってだけなんだけども。
0453マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 13:12:52.44ID:QbuWetKK
iPhoneはソフトウエアができがいいんで、
使いたいんだけど、8より以降は最小のやつでも
でかすぎて検討対象にならない。
アメリカ人は何考えてんだと思う。
小さいの出さないならつぎはXperiaすね。
0454マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 16:43:29.12ID:m5kWRQn7
androidは、とりあえずミニミニな端末もあるよね。
appleはパソコンでの失敗を繰り返し、android連合軍に負けていくんだね。
googleのソフト群と相性が悪くなっていくのも、MSがオフィスで差を付け始めたwin95の時代を
思い出す。
0455マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 17:47:32.92ID:lN1qhp9j
Macは複雑過ぎ。高杉。アメリカのとあるヘビーユーザーが修理出来ないと、匙を投げた。サードパーティの周辺機器もあまりないし。

いまラインナップにあるiPhoneはおそらく、車で言うところのベンツといったポジションを狙ってるのだろうけど、そんなの無理に決まってる。ユーザーが付いてこない。
XS、XRの不振はCEOが首にならなきゃおかしいレベル。
Appleショックなんて言葉まで出来てしまうぐらい、Appleの業績が世界の株価に影響を与えるまでになってる。

自分ならSEの後継機とiPadの廉価版を7万台で買えるように、今すぐ始めるよ。
0456マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 17:56:11.56ID:yZ4qXla6
iPadの廉価版は4万円程度からあるだろ。
ラインナップもだが、AppleにはUSB-Cを使うのかLightningを使い続けるのかもはっきりしてほしいわ。
0457マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 18:13:13.25ID:6iy+bgdh
>>453
ダメリカは基本自家用車移動なので
多少モノが嵩張っても平気だからな
折り畳む事に血道をあげているのは極東地域(日中韓)特有
0458マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 18:22:01.48ID:M7dpmB9J
>>454
日本でのAndonandのシェアなんて、たったの5%しか無いんだけど、どこが負けてるんだろうw
0459マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 18:31:28.18ID:/BSj7SAi
アンドロイドのシェアは5%ってことはないぞ
0462マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 18:57:30.00ID:C+Px3SsX
直ぐググれば分かるような間違いをどうしてやるんだろうな
日本でこそ林檎は60%あるが世界的にはandroid優勢なのに
0463マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 19:18:16.81ID:M7dpmB9J
>>461
まあ、ファーウェイやサムスンが新興国や後進国、マサイ族にまで売ってるからシェアだけは大きいだろうねw
ただ、先進国は相変わらずAppleが強い。
利益で比べるとAppleの方が多いというのが実情だね。
0464マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 19:21:09.90ID:M7dpmB9J
>>455
廉価版で勝負したらAppleは先が無いんじゃないかな。
コンテンツと新機能や新しいデバイスでやっていくしかない。
サムスンも最近はファーウェイに食われているから焼き畑ビジネスは自ずと限界があるよ。
0465マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 19:38:14.00ID:iY/FsvAM
>>464
廉価版は言いすぎたなあ。
エントリーモデルとして、 SEの後継が8万以下でほしい所。
じゃないと始めてスマホ買う人は手を出せない。
XRって安いモデルも10万超えるし。
XSなんかは学生は手をたせない。
0466マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:03:46.79ID:M7dpmB9J
>>465
最近のモデルなら、それほど基本スペックは違わないから5年ぐらいは使えるだろ。
2年ごとに買い換えないとディスプレイが緑色になるGalaxyとは違う。
0467マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:10:40.22ID:0fR5/6/G
韓国航空宇宙産業(KAI)「ボーイングのような韓国型民航機作る」

 「2030年までに韓国型民航機を開発してボーイングやエアバスと肩を並べるグローバル航空宇宙企業に飛躍したい」

  KAIは韓国とアジア市場に適した50〜70席規模の民航機を開発し、国内150機、海外250機など400機を販売するという目標を掲げている。
売り上げ規模は12兆ウォン(約1兆1700億円)と推算される。
金社長は「2023年から先進企業との提携を通した技術導入と生産をスタートし、2030年には自社ブランド民航機を飛ばす」と強調した。
https://japanese.joins.com/article/280/249280.html?servcode=300&;sectcode=300
0469マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:11:34.35ID:M7dpmB9J
いつも思うのだが、今の政権が存在していない年の計画を立てる事は無意味なんじゃないかと思うのだが。
ムン政権だってパク政権が立てた政策はガン無視しているし、ムン政権が存続する間の政策を立てるべきなんじゃないだろうか。
0470マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:28:29.54ID:m5kWRQn7
>>463
そう思うなら、アップルショックは何故起きた?
正直「無理に売りすぎた」って部分もあるけど、iphoneにアドバンテージがさほど無い現状では
負けるに決まってる。だってブランド分高いもの。
Macが互換機路線まで追い込まれた時代からの生き残りとしては、行末はこのままでは
見えてる。あの時はジョブズという狂人がいたが。

まあもっというとsysten6の頃からの老いぼれだが、appleには生き残って欲しいよ。
セパレータとして:(コロン)まで手入力してた世代としてはね。
0471マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:37:00.53ID:M7dpmB9J
>>470
アップルショックは中国でのiPhone不振が原因だが、それはファーウェイの躍進によるもので同じAndroidのGalaxyも打撃を受けている。
スマホ戦争はAndroidとiOSという対立軸ではなく、中国対その他の国として見たほうがいい。
0472マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:46:56.60ID:6iy+bgdh
>>469
ま、少し前の計画によれば、今頃は純韓国製ロケットで韓国人飛行士が月に降り立っていたらしいけどな
0473マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 02:52:16.33ID:SLHBmKAV
ファーウェイ躍進の前から、実用性のないベンチ性能以外に売りのないgalaxyは衰退してたし、
iPhone不振はどう見ても、劣化版なのに高い新端末に誰も魅力を感じなかったのが原因やろ。

つか「androidの日本シェアが5%しかない」とか頓珍漢な事言い出した言い訳に全くなってない。
0474マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 08:28:09.18ID:VOF5DNVs
Andoroidのシェア率って、もう使われていない古いバージョンも入れてたり、廃棄・回収したGalaxyやiOSのシェアを全端末から差し引いたデータしか無いけどな。
実働しているAndroidはどれぐらいなのやら。
0475マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 08:40:14.57ID:VSdBnmSF
>>474
いや、ネット接続のときに接続された方がわかるようなってるでしょ。
だからそのシェアだろ。
アンドロイドのシェアが5パーセントとか、
いう奴初めて見たわ。むちもはなはだしい。
0476マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 08:55:49.48ID:VOF5DNVs
>>475
ネット接続でOSは見分けていないんだけどw
通信プロトコルはiOSでもAndroidでも共通だよ。
通勤電車でもほとんどがiPhoneでAndroidはタブレット端末かエクスペリアぐらいしか見ないんだけど、本当に50%もシェアがあるならもっと見かけるんじゃないかな。
0477マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 09:07:02.82ID:VSdBnmSF
>>476
いやOSシェアを解析して統計取られてるんだよ。
そういう手法が開発されている。
ぐぎってみ。
それだと、世界の全接続シェアでアンドロイドがウインドウズをこえて
1位にこの前なった。
日本のシェアも5%ってことはないよ。
ぐぐってみ。
0478マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 09:14:50.01ID:3qygc0lQ
>>476
>ネット接続でOSは見分けていないんだけどw
接続したブラウザで必ずOSは識別されていて、統計は昔から有る。
良く出ていた結果は、Macのネット接続シェアは、PC販売台数シェアより3-4倍高いとかだったね。理由は個人向けのMacは、個人向けPCの2-3倍の期間継続使用されていた、ネット接続が簡単でかつ購入層での大卒以上割合が高くネット周回率が高い、などだった。
0479マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 09:58:22.32ID:t2s++toq
OSの完成度としてはiPhoneの方が上だと思うけど、
ジョブズ亡き後、だんだんとデザインが劣化してるからいつまでもつかな。
0481マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 12:20:12.67ID:cw49HJ1D
OSとしてもし両方フリーで採用出来るならios>androidではあるけどね。まあSDカード使えなかったとか
でもゆやだったけど。
android端末で売れなかった機種なんていくらでもあるけど、iphoneは売れなかったは許されない。
0482マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 14:06:29.85ID:SLHBmKAV
isoの完成度という面では確かに高いけど、あれはハードの種類が限定されてるという面が大きいから、
雑多なハードにインスコしたらandroid以下の安定性になると思う。

それに縛りがきつ過ぎて少しでも遊ぶのには脱獄前提なのがなー
0483マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 15:56:38.88ID:cw49HJ1D
まあそのへん(縛りがきつい)は、課金情報とかの塊になっちゃうから、仕方ないのかなとも思う。
andriodも、せっかくのりぬくす出なんだから、ツールとか使いまくりたいとか思うけど。
0484マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 20:38:49.79ID:XbnbaO0w
>>477
アンドロイドとウィンドウズとではニーズが違うから比べるのは意味無いんじゃなかろうか。
ネット端末としか売れていないアンドロイドがウィンドウズのビジネスや開発環境まで脅かすなら意味ある数字なんだろうけど。
0485マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 00:03:39.79ID:m20/249y
>>484
個人向けPCの大半はノートで
その中でも売れ筋はネット端末にしか使えないネットブックやぞ
とっくにタブレットに食い荒らされてますがな
0486マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 00:23:22.77ID:GptmhYr6
>>485
>ネットブックやぞ
米国の小中高学校市場が、ネットブックになったね。
タイプライター代わり+ネット端末は、PCでは高すぎなのでネットブック。
家庭でゲームやりたい奴だけはPCだけど、これも数年でネットブックになるだろう。
0487マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 00:27:37.92ID:GESFWgi4
WindowsPCを買う人が、Google Chromeのネットブックを買うとは思えんなぁ。
自分も一度は検討したけど安いのはいいがPCノートで出来る事がネットブックでは出来なくて断念した。
0488マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 00:33:04.44ID:2ikGkQrW
アップル信者うぜえ。
半可通よりも知識が無いのに声がでかい。

スマホ販売シェアでぐぐれ。
ついでにuserAgentでもぐぐれ。
0489マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 13:53:13.22ID:KFP9b3Mz
単純にジョブズがいなくなってアップル信者の幻想の一つが消えたよな。
何の幻を見てたか分からんが。
0490マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 18:03:27.39ID:bK66mIbh
>>489
大川隆法がイタコ芸で復活させるらしいから大丈夫かもwww
0491マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 20:04:14.24ID:m20/249y
>>489
信者どころかappleアンチの俺からしても
確かにジョブズ時代のapple製品は魅力があった。
次々と魅力ある企画を出していて「幻想」を作り上げたのは幻想ではないと思う。
0492マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 21:04:24.63ID:RFqwRF6e
半導体業界「ざわざわ」... サムスン発のNAND型チキンゲーム

 サムスン電子の関係者は20日、半導体の投資規模と視点と関連して「微調整はありますが、当初計画は大きな変更はないだろう」と述べた。
サムスンが昨年8月に発表した「2018〜2020年の投資・雇用計画」で明らかにした半導体投資規模を減らさないというものである。
当時、サムスンは全体の投資額(180兆ウォン)の半分である90兆ウォンを平沢第2工場の建設など国内の半導体事業に投入することにした。

 NAND市場チキンゲーム
 市場では、サムスン電子の投資計画より販売と価格戦略に大きな関心を注いでいる。
サムスンがこれまで積もった在庫をはたいて出すために製品の価格を積極的に下げることができているからだ。
後発企業が「泣く泣く」で値下げに参加するとコスト競争力を備えた会社だけ生き残るチキンゲームが本格化される。
実際、サムスン電子の内部でも「収益性はやや放棄しても、売上高は守らなければならない」としチキンゲームをする時点になったという声が出てくることが分かった。
業界関係者は、「メモリメーカーのたびに、在庫を落とし出すために頭を悩ませている」とし「収益性確保のために、同時多発的に価格を落とす場合、自然チキンゲームが開始されるだろう」と伝えた。
https://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&;sid1=111&rankingType=popular_day&oid=015&aid=0004081500&date=20190120&type=1&rankingSeq=2&rankingSectionId=101
0493マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 12:27:27.39ID:muE5eQyg
>次々と魅力ある企画を出していて「幻想」を作り上げたのは幻想ではないと思う。
魅力ある企画...?
なんだろ?時代遅れの14inchブラウン管ディスプレイを色とプラでごまかしたiMac?
突然の方向転換にも見える、音楽業界参入とipod?
0495マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 17:46:43.54ID:muE5eQyg
ipodもiphoneも、appleじゃなかったら成功したろうか?
appleの魔法でうまく行ったとなったら、さてジョブズとはなんだったんだろう?

個人的には、W-ZERO3ad/es(OSはMS)の時点で充分だった。
それでも、まあインターネットをそのままパソコンとシームレスな環境で使えるなら、
とも思ったが、結局はアプリという、新たな環境を構築して、金吸い上げる体系をつくった。
ある意味成功なんだろうが、昔からの人間には、iモードで使わされた金を改めて吸い上げられる事になっていないか?
まあ金を搾り取る体系を構築するのが正義なら、まさしくつくったなあ。
MSはもう体系をつくれなくてすっかり力を失ったように見える。
0496マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 21:53:08.02ID:A3NHK/qM
>>495
後発でAndroidが出てくるからAppleが無くても同じ歴史になったという人はいるわな。
まあ、ジョブズがそれを早めたというのはあると思うが。
あるいはWindowsPhoneが覇権をとってたりしてw

MacOSも最初のGUIとか言われてるけど、同時期にAmigaOSやAtariSTとかトロンOSとかあったし。
ジョブズがいなければ今のスマホは無かったと言う主張は他のライバルがいないのが前提だよなぁ。
0497マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 07:33:44.22ID:C8TRfnjJ
Smalltalkとか触れていないのでまったくダメダメな歴史認識だなw
0498マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 08:48:32.23ID:Yv5MPCBT
>>497
PCのGUIはSmalltalkを省いたWindow3.1が勝利した事実を見る限り、特に重要ではないけどな。
クラス型の開発言語なんて腐るほどあるし、Smalltalkのメリットってコンパクトな事ぐらいだけど
山程メモリを積んでいる現代のデバイスじゃそれも意味無いし。
0499マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 09:04:28.32ID:vsYTVZ4Z
>>498
windowsが一般的になったの95からで、3.1は支配的でもなかったしDOSのランチャーって雰囲気だったよ
0500マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 09:08:46.24ID:C8TRfnjJ
そんなころ、ワークステーションの世界では、SunViewやX11がすでに搭載されていたのだ。
0501マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 09:12:07.73ID:Yv5MPCBT
>>499
いや、それは無知過ぎるw
当時、圧倒的な販売台数を誇るIBM PCに匹敵する台数を販売出来ているパソコンなんて無かったよ。
ゲイツがGUIの機能を削って後出しにしてまでIBM PCにWindowsを最適化したのはコンピューター市場のOSを支配するには
IBM PCへのローカライズが必須だと考えたから。
Win95が爆発的に普及したのもWin3.1からのアップグレード組が大量にいたからだよ。
95でもDos窓を残したのはSmalltalkを優先するよりMS-DOSの過去の資産のほうが重要というマーケティングで、それは実際成功してるね。
0502マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 09:13:39.89ID:Yv5MPCBT
>>500
数千万円もするワークステーションなんてCGとか大学や研究所ぐらいしか買わんよ。
ムーアの法則が通用してたからすぐに陳腐化してゴミになったし。
0503マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 09:16:56.28ID:C8TRfnjJ
そんなにしないよ。数百万円で買えた。だからSun micro systemsは業績を上げた。
0504マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 09:22:12.56ID:Yv5MPCBT
>>503
MS-DOSから移行期に数百万円で変えるワークステーションなんて無かったけどw
いったいいつの話をしているのやら。
メモリが馬鹿みたいに高くて数百万円程度のワークステーションなんて一番下のグレードで何も出来ないゴミだぞ。

どうもWikiとかの知識でしか語っていないようなので、当時の状況を説明しておくとDOSからGUIに移行する時代はプログラマ自体が少なくて
SmalltalkプログラマよりDOSプログラマのほうがずっと多かったので、ソフト資産の継承というのが優先度が高かった。
それを唯一やったのがWindows3.1ね。
他のOSは新しい機能にばかり目が行ってシェアをとるのに失敗したんだ。
0505マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 09:27:32.61ID:C8TRfnjJ
なんでマイクロソフトの製品だけが歴史になるのかね。
ワークステーションの流れは、大型コンピュータからのダウンサイジングで
できたもの。PCの進化系でない。当時みんな欲しかったのは、本物のマルチタスク、
マルチユーザで走るUNIX環境だ。それにGUIの話だろ?なんでプログラマの話になるのだ?
0508マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 09:55:07.73ID:IDlIpmN5
>>504
>MS-DOSから移行期に数百万円で変えるワークステーション
SPARCstation-1(1990年)は、その数百万円よりも、安かったぞ。勤め先のメインフレームのタイムシェアリングよりずっと速かった。
0510マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 10:25:04.29ID:Yv5MPCBT
>>507
コンピューターマニアで、アラン・ケイを知らない人がいるわけないがなw
ただ、Smalltalkが普及するのはもっと後の話。
OSのシェアが決まったのはそういう、新しい技術はそれほど要因としては関係ないという話だね。
0511マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 10:25:48.07ID:Yv5MPCBT
>>508
だから、メモリの少ない最低グレードのワークステーションなんて実務じゃ使い物にならないんだってw
0512マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 10:26:37.72ID:Yv5MPCBT
>>509
こちらから見るとそちらの方が時系列がおかしいというか、こっちが言ってるのとは違う時代の話をしてるような感じ。
0513マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 10:28:15.00ID:Yv5MPCBT
>>509
というか、パソコンのOSの話をしてるのにワークステーションを持ち出して来る奴って、頭悪いの?
0514マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 10:37:02.45ID:C8TRfnjJ
>>496
「MacOSも最初のGUIとか言われてるけど、同時期にAmigaOSやAtariSTとかトロンOSとかあったし。」
ってのが、GUIの歴史を語るにはあまりにも粗雑なものって話をしたのだけど、それが
PC限定の話だったり、プログラマの話に縮退させたのは誰だい?
0515マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 10:46:08.68ID:I+XvJ9So
>>510
Smalltalkはその普及と関係なく、アラン・ケイのダイナブック向けGUI付きの暫定OSとして作られた経緯から
パソコンの特にWIMPなGUI史おいては無視できない影響力を持っていたんだけど…ほんとに理解できている?

「Smalltalkプログラマ云々」とか「Smalltalkを省いた」とかGUI史を語る文脈で言及内容が明らかにズレてるんだが
0516マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 10:52:58.63ID:Yv5MPCBT
>>514
グラフィカルインターフェイスを世界で最初に設計したのは誰か言ってみw
0517マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 10:56:16.07ID:Yv5MPCBT
>>515
プログラミングの基礎はそういうツールより、カーニンハンリッチ-のようなスタープログラマによって構築された印象の方が強いけどな。
ツールがコンピューター業界を変革したなんて言ってるのはニワカぐらいなもんだよ。
0519マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 11:05:27.47ID:Yv5MPCBT
>>518
そこには書いて無いな、コンピューター界の神と言ってもいい人なのにw
そのソースはコンピューターによるグラフィック表示の歴史であって、現在のアイコンを使ったGUIについてはほとんど書かれていないので意味無いよ。
0520マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 11:07:54.38ID:C8TRfnjJ
計算機科学者をスタープログラマなどと形容する人と話してもしょうがない。
0521マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 11:10:06.07ID:Yv5MPCBT
>>515
まあ、ダイナブックが当時は大きな反響を呼んでいたのは、この目で見ているので影響を受けたプログラマも多いとは思う。
自分も影響を受けたプログラマの人だし、理想としていたものがそこにあった。
ただ、パソコン用のGUIとしては(CPUもそうだが)優れたものがシェアをとり生き残るわけではないという現実も自分は痛いぐらいわかっている。
0522マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 11:11:56.71ID:Yv5MPCBT
>>520
当時はそう呼ばれていたんだよw
ネットの記事でしか歴史を知らない連中はこれだからニワカと呼ばれる。

まあ、ハン板だからしょうがないけどアイコンを使ったWindowsやiOSのようなGUIを設計した超有名人の名前ぐらい知ってる奴が一人もいないのはがっかりだよ。
0524マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 11:17:23.93ID:Yv5MPCBT
>>523
答えられないなら、お前の負けって事だろ。
コンピューターに詳しいなら、知っていて当たり前の常識だよ。

そんなんだらMacOSが世界初のGUIとか勘違いしている連中が多いんだなと思う。
0525マンセー名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 11:19:52.30ID:Yv5MPCBT
一つヒントを書いておくと、Sun OSも世界初のGUIではないしサン・マイクロシステムズが発明したものでもない。
まあ、がんばって調べてくれたまえw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況