板門店の ID:dKa2mF1bだが

単に「原住民」ってワード自体には差別的意味合いはないし

やきう民移住前のなんJに居たvipperがそう呼ばれてたり
嫌儲のステマ民移住前のアニオタがそう呼ばれてたから区分けとして自然と定着した言葉だけど

ここハングル板では時代遅れの原始人みたいな意味合い込めて使ってる人が多いし気にしてる人も多いから
「ネイティブ民」と呼んでるって話なんだけどなあ。

区分けの必要ないって熱湯さんの話もわかるんだけど文化風習や思想信条も年齢層も明らかに違う人達だし
混じり合ってもいないから区分けの言葉は必要だと思うんだが。

意識高い云々は関係なく元々居た人達に一定の敬意を持ってるから円滑に雑談できるようにという意味合いもある

元々の住人が多いスレに質問書き込む時あるけど
スレのローカルルールは守るし軋轢産む言葉や表現はできる限り避けるようにはしてるんだけどねえ・・