X



mora qualitas ハイレゾ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 11:28:37.15ID:/JWsdUX90
分かる奴は分かるでいいんだよ
分からないからって卑下することもないし、分かったふりして無理にmora続ける必要もないし
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 12:01:01.18ID:JT5YeERi0
でもサブスクのビジネスモデルって総売上高が重要なんじゃないの?
わかる人だけ、とかいって課金者数がライバルの半分とかだともう逆転できない。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 12:09:44.15ID:a/rwJcvW0
>>535
DirectSound同士でじっくり比較してみて
プレイヤーからのアウトプットが同じなのにどうして劣化するのでしょうか

mora qualitas の方が音が良いとの記事もあるが恐らくフラシーボだろう。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 13:43:54.82ID:lJF4OouC0
PCからdacに繋いでいるのに、Windowsから音量いじれる段階でビットパーフェクトじゃないんだよな。もとのデジタル情報を割り算してるんで。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 14:32:19.00ID:3I58hRfy0
>>537
>でもサブスクのビジネスモデルって
moraは、超巨大レーベルSONYミュージックの子会社なので、ちょっとビジネスが違う、親会社の宣伝経費だけでも事業を維持できる。
まったく別な企業なら、負け確定なので撤退の時期を計算するべき。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 17:02:27.94ID:/JWsdUX90
>>532
このデータの一致ほんとなの?
creative のSB-DM -PHD とsound engine 使って再生録音して比較してみたけど、波形見た段階で全然合わないよ。
(PC の)システムが悪い、データの取り方が悪いと言われればそれまでなんだけど。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 17:44:50.47ID:5ZFL76Ak0
>>538
別々のプレイヤーからのアウトプットが全く同じなんていい悪い別にしてもあり得ないから
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 18:05:03.19ID:YefobC+m0
>>538
プレイヤーで再生前の音声データがあれば一致させることはできるかもしれない
でも、そんなデータ俺達ユーザーが保存分析できるかな?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 18:16:33.31ID:hnUqe2E20
>>546
FLACからPCMデータを解凍してAPIに流し込んでいるだけでしょ?
音量も含めてPCMを何も加工しなければ一緒だよね
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 18:58:55.79ID:YefobC+m0
>>547
単純にそれだけなら排他処理だよね
アマゾンはwasapiでも共有処理だからwindowsのオーディオエンジンを通過してくるでしょ。
正確にはその通過前のデータがあれば一致させることができるかもだね。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 19:21:32.34ID:YefobC+m0
>>549
blogの記事?
僕も専門じゃないから間違ってたら教えて欲しい
アマゾンとmora排他じゃ聴いてて違うし
録音デバイスで分析してもデータ違うから何がおかしいか知りたいよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 19:44:05.29ID:nDDIENOb0
>>550
排他に対応してないから(1)〜(4)までやらないとビットパーフェクトにはならないよ

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/11/25(月) 11:39:57.44 ID:9Fssy3th0
(1) メインで使うスピーカーデバイスとHDで使うデバイスを分ける(HD用は他のアプリには割り当てないこと)
(2) Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine を常駐させる
(3) HDアプリの音量、HD用デバイスの音量(Win側の設定)は最大にし、音量調整はプリアンプなどで行う
(4) HD用のデバイスのサンプリングレート設定を再生する楽曲のサンプリングレートに合わせる

ここまですれば確かに劣化しないけど(4)がひたすらめんどい
(1)〜(3)だけでもかなり効果があるけどね
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 19:57:59.12ID:YefobC+m0
>>551
ありがとう
それ、1と3と4はやってるけどピークリミッターはやってないね。
変なアプリは入れたくなかったから。
それやるとなんでビットパーフェクトになるかわかりますか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 23:17:24.69ID:YefobC+m0
たとえリミッター解除して一致したところで
リミッター解除しないとアマゾンは音が悪いって結論に変わりないんだよな
blog主がやったこと検証しても実益ないだろ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 23:41:46.67ID:YefobC+m0
>>565
バカでもいいけどさ
マウントとりたいだけならやめてくれよ
アマゾンが排他対応しない限り
あとリミッター解除しない限り
mora排他>>>>>アマゾンで間違いないよな?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 23:47:13.81ID:YefobC+m0
こいつが変だろ?
違うか?

538 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/11/29(金) 12:09:44.15 ID:a/rwJcvW0
>>535
DirectSound同士でじっくり比較してみて
プレイヤーからのアウトプットが同じなのにどうして劣化するのでしょうか

mora qualitas の方が音が良いとの記事もあるが恐らくフラシーボだろう。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 00:18:14.80ID:WYuJFNjY0
>>571
バカ?
Amazonのプレイヤーの質が悪いから排他が来てもmoraが上って言われたのがひっくり返ったんだろ
Amazonに排他が来たらmoraと音質が並ぶからmoraに残る意味無くなるだろ
その点について話し合ってるのに君は何が言いたいんだ?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 00:21:17.64ID:sJTLmK0k0
>>572
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine も試さず頭からビットパーフェクトがありえないとかほざいてたお前がいう言葉じゃないな
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 00:22:28.83ID:TzIwC4IS0
現状の話してんだよ

これが意味不明


538 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/11/29(金) 12:09:44.15 ID:a/rwJcvW0
>>535
DirectSound同士でじっくり比較してみて
プレイヤーからのアウトプットが同じなのにどうして劣化するのでしょうか

mora qualitas の方が音が良いとの記事もあるが恐らくフラシーボだろう。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 00:28:23.50ID:TzIwC4IS0
アマゾンのプレイヤーの質が悪いとも言ってない
アプリが排他に対応してないから音が悪いってだけならそうなるがな
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 08:04:08.75ID:TzIwC4IS0
おはよう
538って、これの受け売りかなあ

777 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/11/28(木) 17:37:00.12 ID:jp6f/Eoc
amazonが排他対応するかもなんで登録して聴いてみた
まずアプリがサクサク無茶苦茶使いやすい
音質はmora排他よりかなり悪い、俺でもわかる
でもDirectSoundなら聴いてる分にはわからない
ってことは、amazonが排他対応したら負け確定
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 12:15:52.65ID:v5D7d6p30
上の777は、実はその眠らせたいバカなこの子だよ。
DS比較したループバックデータは実は若干Amazonが悪かった。だから「聴く分には」としか書けなかった。
プレイヤーの質が悪いのかどうか知らんが分かる人には分かるかもしれない。
けど排他対応の影響に比べたら微々たるもんだろ。

Amazon解約したけど待ち遠しいのは同じだよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 19:21:51.67ID:TzIwC4IS0
ちなみにオイラの録音デバイスは配信のデジタル信号自体をループバックさせて保存なんてできないやつだからイホーじゃね?とかダメ出しはやめてね
blog主はどうやってるか知らんけどw
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 22:08:43.45ID:FEJH6hTz0
しかし、サーバー脆弱すぎるな、時間によって落ちまくりだ金取るようになってこれだとマズイだろ、あと1月でなんとかなるのか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 23:34:39.10ID:d7BctDU30
配信をループバックで録音するのは法的に問題ないの?
個人使用なら認められる?
まあただ面倒くさいけども…
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 00:30:24.19ID:fqxT5jpU0
>>585
ステレオミキサーつまりDACを通してスピーカーでなる音のループバック保存なら大丈夫だよ
当たり前だけど個人利用の範囲でね
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 07:37:54.36ID:lEfAWiSS0
>>584
うちも時間帯によって細切れになるんだけど
原因がサーバーなのか回線なのか、あるいはプロバイダなのか
分かる方法あります?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 08:02:21.87ID:uaG48gt70
細切れってなんだ

黒いゲージが先に走らないとかか

光だかららわからん

ストリーミングノーカウントとかだと
帯域が追い付かずあるかもだが
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 08:03:06.54ID:zHCShVOm0
>>587
YouTube動画720pとか1080pがスムーズに再生されて、クオリタスで止まるならクオリタスのサーバーって事にになるね
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 09:15:21.71ID:fqxT5jpU0
うちはv6プラスでようやくネット回線の混雑回避できた。
それでも96/24はギリギリの速度しかないよ。 
昼夜同じ速度だからサーバーがそういう制限かけてると理解してるけど
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 13:02:14.68ID:KpBeceGI0
うちはどの時間帯でも先読みゲージが先行してるよ
逆転してるのは見たことがない
moraというかnapstarサーバー側の問題では無さそう
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 13:39:48.09ID:LqwO60Ky0
nuro光2G契約で4年目。
その手の悩みとはサヨナラ出来た。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 13:54:20.83ID:aDCsEBR20
関西ローカルのEO光10g
規程の半分の速度しか出てないけど特に問題なし

https://i.imgur.com/ICrOLH0.jpg
0595587
垢版 |
2019/12/01(日) 14:42:56.70ID:lEfAWiSS0
みんなありがとう
どうやら回線に問題がありかな
マンションだから別のを引くわけにもいかず
我慢するしかなさそうだ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 14:57:01.54ID:zHCShVOm0
モバイルアプリいつ出るんだよ!?
このまま無料期間終わるとかないだろうなー??
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 15:09:39.93ID:fqxT5jpU0
モバイルアプリ出てもダウンロード機能がないとロスレスとかギガ食いまくり外では聞けないよ
今のPCアプリってダウンロード機能ないよね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 17:21:28.73ID:IOwXVBfY0
モバイルはダウンロードありって取材に答えたはず。開発は始めたとして、提供開始は来年夏ごろでは?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 18:26:44.28ID:fqxT5jpU0
来年夏って。。。
アマゾン排他が来たらみんなあっち行くぞ
ビュアAU版とか音質云々いう連中いるけどマジわからんレベルになると思うから
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 20:58:21.51ID:zHCShVOm0
モバイル出るまで有料で続ける気はないな
今月出て、無料期間の間に使えるサービスかどうか判断するし、今月でないならそこまで

俺はモバイルデータSIMで月500GB使えるんでダウンロードはあまり拘らないけど
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 00:26:33.14ID:/hI5FrS50
アマの音がkusoという常識をプラセボだの何だのとくさす輩がいるが、それらは耳がkusoなのかな。

mora quaritasはおろかTidalのMQAにも劣るクソ中のクソだということは、同じソースを3秒も聴けば分かる。

ちなみにMacね。
Linuxはともかく、WinはOSとしてクソなので眼中にありません。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 07:07:06.98ID:2lx1LHnL0
>>601
500GBでイキってるみたいだが
1.4MbpsでないとCD音質追い付かないけどだいじょうぶなのか
ハイレゾだと更に3倍は行く
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 07:13:10.55ID:VfPdSSnm0
>>604
ダウン平均50Mbpsくらいだけど??
別にイキってないしw
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 08:01:41.84ID:TlWjpEa+0
ブラセボじゃないと思うよ
それ言ってるのは、リミッター解除して擬似排他にした配信データがビットパーフェクト(らしい)から
再生後は少なくともDAC通すからそんなの意味ないと思うんだけどなあ(お察し)
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 08:35:25.71ID:U8eg1nfy0
>>603
ラウドネスも切らずサンプリングレートも合わさず聞いてそう笑
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 08:43:17.37ID:U8eg1nfy0
amazonをクソ音質でしか聞けないアピールは自分のスキルの低さを晒してるだけだから恥ずかしいね
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 08:56:01.56ID:jeyB++Zw0
マカーである自分を誇りに思っているとか20世紀の異物かよ
漢字Talk7とかの頃はよくいたが

その程度の奴だからスキルの方もお察し
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 11:19:46.84ID:X7jNBdtE0
音質が良かろうが悪かろうが
無料期間終了と同時にほとんどが解約して
サービス続かないというのが現実的な問題

あと三週間でどんな奇跡が起きる?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 12:21:23.18ID:Yw9ZNfEh0
ハイレゾストリーミングなんだからそれを生かすために
優秀録音の楽曲を優先して配信曲にどんどん追加してほしいわ
有名アーティストや名盤の音の悪い楽曲は後回しでいいから
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 14:49:26.77ID:TlWjpEa+0
あ、あの、その他不具合何ちゃらもないの?しょぼくね?

アップデート内容
・Windows
- ミキサーの内容をプレイリストとして保存できないことがある
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 15:15:56.58ID:X7jNBdtE0
ぶっちゃけアプリの操作性や安定度が多少良くなった
ところでどうしようもないしな
ダウンロード機能実装くらいのレベルでないと
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 15:35:53.17ID:jeyB++Zw0
そもそもこのミキサーという謎インターフェース

キュー一覧ということなんだろうが、なーんか釈然としない作りだ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 16:05:39.62ID:j1mUB9Wa0
flac、alac、wav、aacのうち一番音質が良いのはなにですか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 16:08:38.87ID:j1mUB9Wa0
圧縮を全くしないwavで良いんでしょうか
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 16:11:00.21ID:j1mUB9Wa0
もう良いわ!使えねえなテメエらは!地獄に落ちろ!
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 17:12:33.85ID:7jqM8sXI0
moraにしてみたら音質うるさいのはクラシックとかのピュアオーディオ(笑)厨で、カジュアルなのは想定外だったんじゃねーの。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 17:41:35.92ID:6Y2zXX5U0
>>620
>lac、alac、wav、aac
aacだけ非可逆圧縮なので音質は良くない。
flac, alacは微妙な方式の違いで差は無い。(理論上)
wavも圧縮していないだけで、理論的にはflac, alacが悪いと言うことは無い。
なお狂信的マニアの方は、flacを元に戻す(ファイルの解凍と同じ)際のパソコンの動作が、音質に悪さをする説をずっと主張しているはず。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 19:04:13.52ID:jeyB++Zw0
「flac、alac、wav、aacのうち一番音質が良いのはなにですか?」

この一文をそのままGoogleの検索窓に入れるだけで答えは出てくるんだがな
それともウケ狙いの自演か何かか
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 20:49:01.07ID:hpTylkiq0
moraはソニー内の「やりましたがダメでした」というための部隊。
仮に自分が異動先で言われたらもう終わったと思うだろうな。
大失敗なく、AmazonAppleには勝てませんでしたっていう言い訳をキッチリ積み上げて報告するわ。

ソニーの幹部層だって、勝てると思ってないだろうし、万が一思ってたら脳内お花畑の最終役職の幹部だろう。

そいつはどうやら予算を持ってくる力は既にないらしい。
色々御愁傷様。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 21:36:16.84ID:TlWjpEa+0
ピークリミッター解除しても、少なくともアナログ回路のノイズは乗っかってるからなあ
やっぱり「聴いてる分には」わかんないだろとしか言いようがないわ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 21:46:04.34ID:LN1tmiui0
>>607
Mac OSにはラウドネス云々の機能はないのですが
サンプリングレートを合わせる他には
どのようなスキルを使えばAmazonを
最高音質で聴けるのでしょうか?

ぜひご教示ください。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 22:43:24.41ID:U9F/gDa60
>>630
AmazonMusicアプリの設定にあるラウンドネスノーマライゼーションのことでしょ
デフォルトでONになってるので気付いていない初心者は自動音量調整された
酷い音質でずっと聴く羽目になる
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 22:50:06.92ID:i9xkyOYo0
最初は自分で音量の上げ下げしてたけど、途中から面倒くさくなってラウドネスノーマライゼーションをオンにしたよ。
あれって、リプレイゲインみたいなものではないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況