X



AMAZON MUSIC HD★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 10:45:04.48ID:MOngleWG0
ジブリのサントラ関連たくさんきたね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 07:55:14.96ID:/dV2wnCM0
>>552
聴けなくなる
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 08:22:27.13ID:sCAtwr290
>>553
それはそうだろうけど、UHD音源が自動でSD音源に戻ってくれるの?お試しアップデートの時はDL済のSD音源を全て削除してから入れ直した。スゲー手間だったけど尼のカスタマーに聞いたらそれしか方法ないってからさ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 08:36:52.55ID:kR4JAlT00
mora-qualitasはmacOSでエクスクルーシブ(排他)モードを使っことでビットパーフェクト再生に対応とある。
iOS, iPad OSはビットパーフェクトだそう。
AMHDは現時点でビットパーフェクトじゃないってことかな?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 10:56:10.07ID:T7tvBF1R0
>>557
アマゾンもiOSならビットパーフェクトだけど、DACの性能に合わせてビット拡張やアップサンプリングされてしまう、余計なお世話だ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 11:39:01.53ID:Jo6GAMw70
昔、そんなグループがあったような気がして
ダカーポで検索して曲をかけてたらラジオ体操の歌が
流れてきてひっくり返ったw
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 19:37:41.65ID:Pp7Pymro0
44.1kHz系統の音は苦手なので、OSで48kHzに変換してから聴くようにしてる
排他があるとできなくなるし、個人的には必要ないかな
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 22:59:54.31ID:Pp7Pymro0
流れる音の傾向が44.1kHz系統と48kHz系統とで違って感じるんだよ
44.1kHz系統は透明感があるが鋭く高音部がきつくて、自分にはそれがノイズのように聞こえる
一方で、48kHz系統は丸みがあって高音部も聴きやすいが、やや篭ったような音質になる傾向がある
今のところ44.1kHzの曲を聴く時はOSで48kHzに変換したものをDACで192kHzにアップコンバートして聴くと一番心地よく聴けると感じてる
ヘッドホンとか変えるとまた変わるかもしれないけどね
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 23:26:55.34ID:Pp7Pymro0
384kHzまでアップコンバートすると、まるで
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 23:29:09.21ID:Pp7Pymro0
上の続き
まるで縦線が入ったよな変な音になるし
44.1kHzのままDSD512に変換すると、音の傾向がそのままで
さらに高音がキンキンなって
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 23:31:07.21ID:Pp7Pymro0
なんか、アプリが暴走して勝手に投稿してしまう…

とにかく、DSD512では聞いていられない
個人的にサンプリング周波数は結構悩ましい問題だ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 11:59:23.24ID:E00gk45T0
44.1kHzから48kHzへのサンプリングレートの変換は、非整数倍だからきちんとやろうとすると面倒。
OSのサンプリングレートの変換は簡易的なものだから、音質は絶対悪化している。

ただ、まあ、音の良しあしは個人の好みで決まるから、それが良いと思えば、それでいいんだけど。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 12:47:46.40ID:OD8YYY7p0
排他で出すとサンプリングレートはソースそのまま出してくれるようになるん?
というか今はデバイスプロパティで設定されてる最大値に強制的にアップサンプリングされてるん?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 13:14:46.38ID:REsI8q1i0
まぁ、そもそも44.1kHz自体が好きではないから仕方がないんだよねぇ
というか、自分は音質自体の良し悪しよりは、サンプリング周波数の方を重視してるふしがあるからなぁ
44.1kHzもそうだが、48kHz系統でも低い周波数のものはもちろん、高すぎるものも基本的にまともな音に聞こえなくて、今のところは192kHzあたりがちょうど良く聞こえると感じている
44.1kHzはアップサンプリングしていくと近似値の176.4kHzでも少し粗く感じる上に、高音部のノイズっぽさが際立って論外
かといって、44.1kHzをネイティブに聴くと、その粗さが目立って音楽に集中できないし、高音部が突き刺さってbgmとしても煩く感じてしまって良くない
なので、必然的に48kHz系統に収まってしまう

排他を導入するのはかまわないけど、できれば選択できる形にして欲しいな
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 13:51:05.10ID:REsI8q1i0
>>572
どうだろうねぇ
例えばiPhoneにBT接続をするとAACコーデックのせいで全て44.1kHzになってしまうわけだけど
BTでDACも通さないこともあって音質の差もあるにせよ、それでもその感覚自体は特に変わらないように感じてるしね
それより外部クロックの導入の方が何か変わりそうな気はする
が、何も試さずにあの値段はちょっと、て感じで迷ってる
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 17:26:01.86ID:ANMBzIjk0
>>572
賛成票 x1
今時のDACはアップサンプリングにデジタルフィルターに
テクニック使い放題なので、44.1→96/24変換で聞くべき。
A社デジタル入力有りアンプ=すごい滑らか、なんか好き
B社デジタル入力有りアンプ=力強いなぁ、なんか好き
ある日、B社アンプに44.1/16→96/24変換して入れると・・
A社に極めて近い音になった。A社は音を造りすぎでした。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 18:25:55.64ID:1kvHqxCX0
ラジカセに歌番組録音してたころの音源もいい音になるかな
カーチャンのご飯よーもリアルになったりして
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 00:36:59.25ID:M/+XrjIh0
DSD512にアップコンバートするとおかしな音に聞こえるのはflacが原因っぽいなぁ
moraで買ったflacをwavにデコードしてからAMHDで再生すると素直にクリアな音になる
元のflacを同じプレーヤーで同じ条件で再生してもやっぱりおかしな音になる
ちなみにflacがおかしくなるのはmora qalitasとかフリーのプレーヤーでも同じだからAMHDのせいではないな
なんというかデコードの段階で加わった信号のブレのようなものが増幅されているような感じだ
moraは無圧縮flacなのにデコードの一工程でこんなに音に違いが出るのか
あんたロスレス違うんかと言いたくもなるが
DACが良くないのかねぇ…
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 17:12:53.95ID:BTmdfAbW0
macOS。
アプリの音量を最大にしたら、結果的にビットパーフェクトになってるってことはない?
勿論、オーディオMIDI設定は最高の192/24にして。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 20:54:47.54ID:6p1l239d0
泥ウォークマンスレで、これハイレゾ対応のペリアと何が違うの?って煽ったけど、コレが来たか

泥ウォークマン当初から25%値段下がってるから飛びつくやつもいたけど
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 21:25:50.90ID:LE1o5Fmg0
バランス非対応だから良くてウォークマン下位モデル相当だね
価格が違いすぎるからウォークマンにも需要はある
ウォークマンのUHD対応がファームアップでできればいいけど次世代モデル待ちかな
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 21:27:26.47ID:qOQHOdv60
Xperiaで最新のDSEEとダウンレードしないのは仕方がないけど、現状A100はソフトウェアアップデートでダウンレード外すやつだけでもやって欲しい
Ultimaとかいうやつはソフトウェアアップデートでは対応出来ないのかな
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 22:15:55.25ID:5cOs6Xzz0
泥ウォークマンはこのまま値下がり続けて
アプデでサプスクのビットパーフェクト対応と電池持ち良くなったら
ポンコツから神機に化ける可能性は秘めている
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 22:33:18.48ID:fVjyEEVE0
何故mora qualitasではなくアマhdなのだろう?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 07:32:36.15ID:wQx5q3500
mora-quaritasは最高96/24
アマゾンHDは最高192/24
という差もあるんだよな。

正直、その2つの聴き分けは難しいけど。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 14:37:06.69ID:23XVKinv0
単純に今まではLDACで96/24出力出来てmoraの上限にも対応していたけど
今回はヘッドホン端子から尼の上限の192/24まで対応したという話では?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 22:38:47.66ID:EH58epm90
そうかな、AMHDがいい音とは思わないのはそうだけど
俺にはmora quolitasだっていい音には感じないな
音自体はよく聞こえるけど、なんか劣化音のように聞こえたりもする
硬質なモザイクのようで、ボーカルの音程の変化が掴めないことも多い
まぁ、96kHzがいかに荒い音質なのかをよく表した結果なのかもしらんが
少なくとも他のフリーのプレーヤーの方がいい音を出すのは確かだな
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 23:36:07.52ID:zmQVFcsZ0
more qualitasアーティストによっては曲が少ないな。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 01:11:24.17ID:TFbg3C1b0
てか、音の良し悪しはともかく
AMHDはソースは同じなのに何故か妙にボーカルが聴きやすい気がする
他の音につぶされず浮かび上がるみたいな
3Dやってるからとかあんのかな
他の音があんまり出てないとも言えそうだが
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 10:41:31.98ID:38ugWKQ60
>>608
>そんな事したらオーディオ部署死ぬじゃん。
Sマスター(フルデジタル)に決まっているじゃん。
ポータブルな無線ストリーミング対応DACヘッドフォンアンプなんだよ。Xperia 1 II が15万、Xperia 10 II が10万とかでは?
オーディオ機器ならリーズナブルかも
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:20:58.08ID:dQQiYHrO0
アナログアンプ載ってるスマホなんてあるかよw
デジタルアンプ(s-master)かデジタルアンプ(汎用品)かって話
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 17:47:58.33ID:sIJ4quSv0
当然、S-Master HXでしょ。
SONYが汎用品使うわけないじゃん。
しかもS-MasterはSONYが自社のデジタルアンプに付けた名称だから、
当然、機種によって中身やチップはバラバラ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 15:27:00.66ID:PLpNIxTl0
垂れ流しにしておきたいのに、一定時間触らないと止まるよな?
前は2時間くらい平気だったのに、最近1時間くらいで止まるようになった
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 16:19:59.24ID:SwLAPhJL0
>>615
アレクサにAndroid版アマゾンミュージックから再生すると、リピート設定していてもアプリがスリープすると切れるみたい。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 19:36:18.33ID:gbXE1mQS0
iphoneのHDアプリはアップデートされたのかな?
久しぶりにDACにつないで聞いているけど以前よりはだいぶマシになっているな
ultra HDのソフトだとまあまあ聞ける水準だと感じた
BGMで聞くならこれで十分かな
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 21:13:46.21ID:vSwv9EKN0
まぁ、所詮は192kHz以下の音だしねぇ
ちょっとぼやけて曇った感じにも聞こえるけど
むしろ荒さが目立たないのが自分にはちょうどいいかもしれないな
明瞭すぎると784kHzまで引き上げないとスカスカに聞こえるのに
そんな音源自体が希少だからなぁ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 21:18:11.07ID:vSwv9EKN0
>>621
768kHzだった…
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 06:39:38.47ID:nA/RgeNx0
AMHDとmora qualitas のハイレゾ音源比較として、同じハイレゾアルバムをダウンロードし、ファイルサイズを確認してみた。総じてAMHDがmora qualitas に比べてファイルサイズが少なく、ビットレートが低いようだ。
宇多田ヒカル「初恋」(96/24 販売 1.8GB)、AMHD(1.1GB)、mora(1.8GB)。
ビートルズ「Abbey Road Super Deluxe Edition」(96/24 販売 4.4GB)、AMHD(2.8GB)、mora(3.1GB)。
クィーン「GREATEST HITS」(96/24 販売 2.1GB)、AMHD(1.7GB)、mora (1.7GB)。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 06:53:34.98ID:nA/RgeNx0
ムター「Across The Stars」(96/24 販売 1.0GB)、AMHD(1.0GB)、mora(1.2GB)。
ハンスジマー「The World of Hans Gimmer」(96/24)、AMHD(1.1GB)、mora(1.2GB)。2CELLOS 「Score」(44.1/24 販売 0.7GB)、AMHD(0.7GB)、mora(0.7GB)。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 08:31:29.53ID:2nRdcub30
FLACは圧縮率が同じとは限らないのとビットレートはサイズでは判断できない
録音したWAVE でだれか判定してくれない
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 09:37:26.53ID:jLNAO9nN0
AMHDとAppleMUで家入レオの曲を聴いたAppleMUのほうが音質が良い感じがしたんですが、曲や録音環境によって違うということですか?
他の曲はAMHDの方がいいのですが
環境はWALKMANA100でワイヤレスで聞きました
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 10:01:48.40ID:ZGr3h84Y0
>>630
有線オンリーならA100でノーマライゼーション、Bluetoothも使うならアマゾンミュージックでノーマライゼーション使ってみ

これでソースによる音量・音質の差異はあまり気にならなくなる
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 10:11:35.30ID:ZGr3h84Y0
A100は16/48までダウンコンバートするから
高い月額払ってアマゾンHDを使う意味があまり無いけど
ultraHDもHD音質まで下がるからなw
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 12:51:48.79ID:wePetAGU0
>>623
同志よ・・・でも音源によっては同じ曲でもハイレゾの方がよい音に聞こえる
色付けの有無や録音等がよくなってる可能性?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 13:09:47.85ID:nA/RgeNx0
AMHD、mora qualitas は共に、FLAC。
ダイアナ・クラール「The Look of Love」(96/24 販売 1.7GB)、AMHD(1.2GB)、mora(1.3GB)。
マイケル・ジャクソン「Thriller」(96/24)、AMHD(1.0GB)、mora (1.0GB)。
松任谷由実「NO SIDE (Remastered 2019)」(96/24 販売 1.5GB),、AMHD(1.0GB)、mora(1.1GB)。
ノラ・ジョーンズの「Come Away With Me」は、AMHD(192/24 1.8GB)、mora(96/24 1.1GB)。
192/24と96/24を聴き分けても違いがわからんと思う。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 13:20:02.33ID:z++TU2oR0
moraの方が音質いいのは気のせいとかじゃなく
そもそもFLACからして同じデータじゃなかったってことね
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 13:49:35.49ID:22NDfs1Y0
>>634
普通に192kHzと96kHzの特徴がそれぞれ出てると感じるよ?
申し訳ないが96kHzを聴く気にはなれないよ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 14:23:39.52ID:dzeAo/IE0
環境とか人の感覚によるから違いがないとかは言い切れないよな
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 18:47:06.07ID:dsvFvPIS0
>>630
AppleMusicは24ビットマスターからエンコードしたApple Digital Mastersの可能性あり。
その楽曲がADMかどうかを判別するにはmacOSのミュージックアプリからその楽曲に飛び、
サブメニューから”iTunes Storeで表示”を選択。
“Apple Digital Master”のロゴが表示されるかで判別。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 20:07:49.86ID:nA/RgeNx0
e-onkyo とmoraで販売しているハイレゾ、フォーマットが同じでもファイルサイズが違った。
松任谷由実「40周年ベスト(96/24)」、e-onkyo(4.16GB)、mora(6.6GB)。AMHD配信(3.0GB)。
Hiromi 「Spectrum (88.2/24)」、e-onkyo(1.17GB)、mora(2.2GB)。
Queen 「Greatest Hits (96/24)」、e-onkyo(1.34GB)、mora(2.1GB)。
MISIA 「Life is going on (48/24)」、e-onkyo (0.82GB)、mora(0.83GB)。
同じハイレゾでもビットレートが違う?音質が違う?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 20:29:44.76ID:22NDfs1Y0
>>641
flacには無圧縮およびlevel0〜level8までの圧縮率のオプションがある
その中でも無圧縮は中身はそのままwavでflacのヘッダー等が付加されるからwavより容量が大きくなる
moraはそれ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 22:34:54.58ID:nA/RgeNx0
>>642 サンクス
ちょっとググったら、配信サイトによって音源が異なり、大きく2グループに分かれ、e-onkyoとmora ではグループが違っているようです。
音源が違うのであれば、音質や聞こえ方もちがってきますね。
今までe-onkyo のハイレゾを購入していましたが、moraも購入して聴き比べてみます。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 07:34:38.24ID:R0Hx4oje0
PC版で排他モードの設定が追加されたけど
複数のASIOドライバーから選べる、とかじゃないのが不便
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況