X



MUSIC HD★6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 10:51:44.87ID:XPd8u3Ng0
Chromeで試したけどHDは無理っぽいなぁ
HD音質の再生はウェブではサポートされてないって表示されちゃった
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 15:17:58.63ID:ats4HOGa0
PcとスマホでWeb再生は違う
PCのブラウザーではHD不可、スマホ(Android)のWeb再生はHD可
但しHD音質は端末によるがMusicHD表示で再生される。
0178173
垢版 |
2020/07/01(水) 20:21:41.60ID:YdiwE1xq0
>>174-177
検証ありがとう
HD再生は無理ですか、気軽にPCのWebブラウザでHD再生できたら良かったのに
WebブラウザのUIは上にコントローラがあるから好きなんだよね
なんで再生不可にしてるんだろうね
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 07:53:55.59ID:oFFmbcn20
>>178
primeビデオもFullHD超で見るにはブラウザじゃなくfiretvいるし尼のソフトウェアは痒いとこに手が届かない感はあるね

DRMとかの絡みかもしれんけど
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 14:55:56.82
Deezerのがよくね
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 15:59:39.08ID:PAE2FzHP0
>>180
deezerのメリット
1470円。
マイナー洋楽の宝庫。
ネットワークプレーヤーてのコントロールアプリも、Amaよりまとも、お気に入りも反映。



deezerのデメリット
ハイレゾなし。
ギャップレス再生ダメ。
ソニー系列の音源全くなし。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 17:14:35.49ID:Tuwci1490
島本町といえばいじめ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 21:37:04.56ID:EK8e5Vgn0
>>183
ヤマハだけどギャップレス再生ムリ

しかしアマゾンは
デノマラ

DEEZERは
オンパイヤマハ

見事に分かれてるな
同時に試せるネットワークプレーヤーはNODE 2i
だけか、欲しいなあ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:32:27.88ID:RkyZkDNl0
マイミュージック内にDLした楽曲ジャンルが
インターナショナル、インターナショナル極東アジア...サウンドトラック、ポップ/イージーリスニング...大量発生するんだが
手持ちの楽曲ファイルに合わせて好きなジャンルを設定して統一出来ないのこれ?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 15:01:24.37ID:VLeIxAp40
>>193
なるほど。
そう言うのではなかった。
アルバム10曲のうち、3曲だけULTRAだったのが、全部になってたので。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 13:41:30.98ID:/0daPvD00
無料体験HDが切れたんですが 継続しようと設定を押すと
unlimited個人プラン980円のしか出てきません
HDを継続使用するにはどうすればいいのでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 11:23:09.42ID:BCTiuBcH0
Unlimitedの3ヶ月無料をキャンペーンやっているようですが、
この間に+1000円でHDにアップグレードできますか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 13:57:22.21ID:P6B8oIUz0
>>201
6/16までの前回のキャンペーンでは、無料アップグレード可能でした。
が、なぜかUnlimitedは1ヶ月無料に短縮され、HDの1000円増し
に対する無料適用は3ヶ月間でした。
1ヶ月目:完全無料
2ヶ月目:780円
3ヶ月目:780円
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 17:28:13.57ID:lM6GuIIa0
HD切れたとき無料でおためしみたいなのクリックしたら普通に料金とられた
見間違いなんだろうけど1クリックで完了したから乾いた笑いでたわ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 15:33:23.12ID:gYKIoTlx0
amazonには糞耳しかいないから物量で一人勝ちってわけにもいかなさそうだな
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 23:39:58.52ID:q6wc64560
最近pc版の排他モード、なんか変わった?
排他と非排他の音の差がかなり変わったような感じがする。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 11:11:30.97ID:MA3L1eoK0
ソニーのミュージックセンターはwasapiもasioも選べて設定も維持できるのに

アマゾンに同等の技術力が無いのは不思議
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 21:50:32.31ID:vGD/7iTn0
モラクオ無料終わるからアマゾンhd始めたけど、うーんモラの方がシンプルで音いいな
ただ仕事しながら一日聴いてると圧縮のsdの方が耳に軟らかくて良いような気がしてきた、なんか疲れるんだよね
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 23:01:06.21ID:vGD/7iTn0
>>211
俺はモラハイレゾとアマhdとアマsdしか経験無いけど
アマsdからモラに移った時はこりゃ凄くええわと思ったが今回アマsd聴いてhdにグレードアップしてもこんなもん??と感じた
後usbdacでアンプに出してるがアマは設定がなんかややこしい、ホントにハイレゾ出力?ってなる
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 23:10:42.20ID:LElZBvt90
なんでわざわざPCで音楽聴くの?

DAPならなんの問題もなく高音質で聴けるし、しょうもない安物DACなんて繋げんでいいのにw
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 23:27:01.99ID:MA3L1eoK0
安DAPでアマHDをビットパーフェクトで再生できる機種なんか無いだろう

色々試したが結局PC+DDC+DACが1番音が良かった
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 08:55:05.30ID:QpshPoAo0
>>210
それ、リマスター音源とかでよくあるな
レディオヘッドのOKコンピューターのリマスターとか音キンキンしてる
だから圧縮のせいではないよ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 09:29:31.15ID:O7QTOLwE0
>>218
DDCでノイズ除去とリクロックとCOAX変換してる

DAC側もUSB入力よりCOAX入力の方が良い
USB入力よ制御チップ自体がかなりのノイズ源だから
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 10:16:29.55ID:9RSrrRAK0
>>222
HD=CD音質
UHD=HD音質を超える音質、最高で192kHz/24bit
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 10:17:42.59ID:9RSrrRAK0
プランの話ではなく
アマゾンミュージックアプリ上の音質の分類だ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 11:40:27.16ID:EXmCb4RK0
Amazon Musicアプリは常に視聴機能の向上に取り組んでいます。
このバージョンではバグ修正及びパフォーマンス向上を行いました。
0232210
垢版 |
2020/07/18(土) 20:41:57.13ID:ADi3WmjY0
上でアマhdモラより良く無い書きましたがpc出力が44,1kに成ってました
192kにしたら高音抜けるように成りました私が悪かったですどうもスミマセン
ただモラは何の設定も無しに96k出てたし44,1kcd音質だけで比べるとなんかモラの方が良いような気もします
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 20:57:03.78ID:oWnOEK8c0
排他モードでサンプリングレートが変わらないのは痛すぎる
レートが合ってないと音が篭って聴きづらいから
HD音質とUHD音質が混ざったプレイリストを作れない
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 23:49:29.17ID:488t3tR70
>>234
一枚のアルバムにUHDとHDを混在させているうちは無理だ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 06:10:36.55ID:2jIPNzdk0
排他モードで実行されてる周波数は 現在orダウンロード でいいんだよね
うちでは設定値より下にしか変動しないので192KHz以上にしている
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 09:06:25.66ID:v9frQ3620
DEEZERにしては?
ロスレスだし1470円に値下げされたし、そもそも好きな音源にハイレゾとかないしな…
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 09:20:34.40ID:qUY34pOJ0
>>238
ギャップレス非対応なのが致命傷
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:56:16.97ID:v9frQ3620
ギャップレスだけ仕様と思えば案外いいんだよな、特にマイナー洋楽はSpotifyとdeezerが双璧と思ってる。メジャー作品はだいたいCDで持ってるし。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 11:52:14.18ID:uQJ+Kq2w0
deezerの特徴

ギャップレス再生不可
ハイレゾなし
ソニー系の音源なし
邦楽少し



というところから
ギャップレスにあまり影響のない
洋楽ロック、ポップス系

かつハイレゾとソニー系ないから
マイナーな洋楽好み

という特殊な人しか受け付けないだろう。500円値下げしたのは評価出来るが、早晩日本から撤退するだろう。まず使ってる人見たことない。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 13:59:40.83ID:K8DCjVuj0
SpotifyかApple musicがロスレス・ハイレゾ対応してくれるのが無難
Appleのクラウド機能はなんだかんだで便利だし
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 19:14:51.08ID:nhLcLsxC0
>>243
厳密には日本での利用認められてないから、サポートは不可能、バレたらアカウント剥奪もある。

しかしオーディオ雑誌が裏ワザとか言いながら堂々とTIDAL紹介してること。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 19:44:22.36ID:nhLcLsxC0
まあdeezerはクソってことだよ。
500円でも日本で使おうってユーザーいないだろ。

確か前にスレがあったが最初から過疎ってたし。
ハイレゾなら
アマモラ
音にこだわりないなら
Spotifyやらアップルやらそっちに流れる。

deezerにメリットなど1つもなし!
と断言出来る。
TIDALとかは使おうと思えば使えなくもないが、当然とはいえ邦楽が壊滅状態。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 22:47:54.47ID:LUh1RoBp0
アマHDの宿題

・排他モードのレート固定バグ修正
・アルバム内の音質不一致問題の修正
・お気に入りやプレイリストの連動不具合の修正

他にある?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 23:55:15.22ID:qUY34pOJ0
>>248
ギャップレスに対応しているものの曲間の無い曲にギャップを入れてしまってる

メジャーアーティストの全米ナンバーワンアルバムが抜け落ちている(他社では勿論配信済み)
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 00:10:37.59ID:Pie9QivZ0
>>248
個人的にはモバイル版のビットレートのコントロールをOSに投げないでアプリ側でやって欲しい
HF Playerで出来るんだから出来るはず
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 08:02:52.28ID:+UpAJ1cb0
個人的にはアルバムをリリース順に表示して欲しいわ
気に入ったアーティストは古い順から聴いていきたい
あとアルバムとシングルごちゃ混ぜもやめて欲しい
その点Spotifyはよく出来てる
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 17:41:25.41ID:Eyok9x7e0
クオリタスってなんであんなに高いの?w

ソニーとしては3Dオーディオ普及した方が儲かるのかな
クオリタス全然ヤル気なしだよなw
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 18:35:03.01ID:F7lK/HGd0
>>254
>ソニーとしては3Dオーディオ普及した方が
Alexaデバイス各種販売中、amazon自体は円盤も配信も上得意の大口顧客、3Dオーディオにamazonが協力的。
mora qualitasが大失敗しても、amazon HDが残ればソニーミュージックとしては大成功。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:10:20.16ID:j9F53h190
ソニーが利権団体や既得権益の言われるがままに技術と機会を無駄遣いさせてたら
市場を外資に食い尽くされてしまった

そのしわ寄せの結果がこの値段
最早相手にする価値無い
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:19:36.60ID:KYvAYgkr0
あの曲数なら1000円だな
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 01:11:59.01ID:6qb3jyKX0
クオリタスなんて名前でサービス開始まで焦らしてたら、ハイレゾよりHDの方が分かりやすいやんって大量の曲とともに尼に先越されたんだもんな

蓋を開けてみれば意識高い系()の典型みたいな
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 04:22:09.32ID:3M8K0vRq0
UHDとHDが1つのアルバムで混ざっているのは、
他のアルバムを全曲UHDにしたとき、
その中の曲と同じアーティスト/曲名のものがあったとき、
その曲だけ入れ換えているから?
そうだとするとミックスやリマスタリングが違うものが
アルバムの中で混在しているってこと?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 04:28:23.70ID:gAoFm4Us0
>>261
>アルバムの中で混在しているってこと?
そうみたい。米国盤・英国盤がミックスとか当たり前らしい。
アマの担当チームが、消費者はそんな違いは気にしてはいけない・・ぐらいの感覚なのかな? アーティスト(著作権者)からチェック入れて貰うしか無いね。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 14:34:21.20ID:p0sJQK3E0
調べても何だかよくわからなかったので質問させてほしいんだが、
Amazonで購入した楽曲はAmazon Music HDに入っていればアプリからならFLACで保存できるようになる?
それともFLACはオフライン再生専用?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 17:06:56.31ID:xEi6FTI60
>>261
一番新しいマスタリング(ベスト盤に多い)を
既存のアルバムにぶち込んで来る感じ
要はサーバーの節約でしょう
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 17:53:12.62ID:3M8K0vRq0
>>262 >>266
そうだとすると、作品やアーティスト、エンジニアに対する
敬意がないと言わざるを得ない。
SpotifyもAppleもそりゃ悪いところもあるけど、
大げさに言えば芸術を愛し、支えている感じはする。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 18:40:58.06ID:5eTGOJSS0
>>262
そう、この適当さがアマの欠点かつ音楽愛を感じさせないところ。

前にディーザー叩かれてたけど、洋楽の作品はかなり揃ってる。
ハイレゾはないけどネットワークプレーヤー経由だとかなり高音質だし、そもそも自分の聴きたいジャンルにハイレゾ自体がほぼないし。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 21:29:31.43ID:2YKEcaaW0
ハイレゾないと引きがない
ロスレスじゃ未来を感じない
音楽なんてイメージとプラシーボなんだからな
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 10:10:15.39ID:x8IIOpeb0
こういうのは洋楽でもベストアルバムなんかだとよく見るよ
おそらくアルバム単位ではなく曲単位で再生数の多いものを優先的にハイレゾ化していった結果だと思う
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 10:24:32.73ID:5IobPgAa0
そもそもUHD/ハイレゾ化って、何から作っているのかな。
アナログテープにしろデジタルデータにしろ
マスター音源から作っていたらすごいけど、そこまでしていないよね。
CD (HD)からUHDを作るとなると、なんちゃってハイレゾだよね。
まともなUHDはレコード会社からハイレゾ音源をもらって作るのかな。
曲単位でハイレゾ化するのって、元の音源が想像できない。
アマゾンってストレージはくさるほどあるんだから、個別にデータ作るより
一度にアルバムごと作った方が人件費その他、安くつくんじゃないのかな。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 12:14:54.02ID:0OYblVHu0
>>271
アルバム開いてみたら1曲だけハイレゾとか、その辺はクオリタスも一緒

圧倒的にクオリタスはハイレゾ少ないけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況