X



Amazon Music HD★12

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 04:23:20.14ID:sRiTUnMR0
ロスレス、ハイレゾ配信サービス登場!

Prime Musicは別にある
【定額】Amazon Prime Music 8曲目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mdis/1602404613/

※前スレ
MUSIC HD★6
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mdis/1591963042/
MUSIC HD★7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mdis/1606267730/
Amazon Music HD★8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mdis/1615740760/
Amazon Music HD★9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mdis/1622569427/
Amazon Music HD★10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mdis/1624411259/

※前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mdis/1627707965/
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 05:32:55.49ID:6eUmrEoa0
矩形波を聞き分けられるって
確証バイアスとか認知バイアスのレベルじゃね

あるいは認知症

0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 06:29:02.12ID:M6cVdnbG0
PCとピュアオーディオ接続してAmazon Music聴いている人いないのかな?
高級アンプとスピーカーを通して聴いた感想お願いします
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 07:02:07.23ID:wtN7ybYZ0
>>850
アホか
デジタル信号の精度によってXMOSなどのUSBレシーバーを始めとしたチップ類からの放射ノイズの量が変化してアナログ部に影響出すんだよ
ちょっと考えればわかる事なんだがビットパーフェクトだと音変わらないとか思考停止してる人には考えつかないみたいだな
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 07:30:03.03ID:XI+NGESo0
クロムとかのブラウザやPCのアプリバージョンだとアトモスがないのはなぜ?
ファイヤースティックとかつなげてそこからアマゾンミュージックみたらいけるのかな
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 07:47:44.69ID:VtHDfVLM0
>>852
>オーディオ接続してAmazon Music
オーディオ雑誌の記事にあるとおり、mora qualitasに大差で負けている。ハイレゾの音とは思えない。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 10:07:26.78ID:ZVausVUY0
macbook air はほんとに音が良いの?
iPhoneと変わらない説ないん?
スマホはもう諦めたが

どのパソコンが音が良いのかもやって欲しいな、オーディオ雑誌で

まあ別にいいっかパソコンじゃ面倒くさ過ぎる
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 10:26:20.50ID:rXSnxD2Y0
分かったからいいや
お前ら意地悪だな
人には親切にしなさいと岸田文雄も言ってるだろ
バーカバーカバーカ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 10:30:01.72ID:rXSnxD2Y0
つーかお前ら気持ち悪いオタクだな
スピーカーの下にセラミックのブロックとか置いてるんだろ?
金が無いやつは新築現場からコンクリブロック盗んできたりしてるんだろ?
ほんと最低だよお前たちは
意地悪な泥棒
それがお前らだ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 11:11:26.19ID:ZVausVUY0
音が良いマザボってのもあったが、オンボードのサウンドチップが良かっただけだと思った。排他モードってのはそれを回避してUSBDACに繋ぐだけのことみたい。
だからサウンドカードも高音質のUSBDACがあればいいようだ

結局部品次第だから高いものを買わないとならない。クリエーティブは安物の部類じゃないかな わからんけど

AMHDが大したことないから音質重視なら散財しない方が良さげ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 15:47:14.79ID:1Em9u5w60
>>852
pcじゃなくてネットワークオーディオプレーヤー使ってるけど、及第点には達してるよ
大満足とは言い難いが
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 16:19:36.14ID:2rsmMNnv0
Bluesound NODE 2i+MC-3USB+REF10SE120
アマゾンHDだとこれがベストとか言っているショップもあるが
追加投資合計≒100万の価値があるか?と言われるとな。
すでにMutecの環境がある人が NODE2i の追加はならばあるだろうが。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 17:44:39.35ID:2rsmMNnv0
>>866
デジタル出力で外部DACを利用する場合の話なの分かりづらかったわ
外部DAC使わないなら、そもそも>>867の通りいらない
そもそもNODE 2iはクロック受けられないし。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 20:11:16.25ID:AmP0q0d50
新型Nodeの一番の進化は塗装が普通になったことだな
日本みたいな高温多湿だとゴムコーティングは2〜3年でベタベタになる
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 20:43:32.68ID:/6osiNwp0
でもUHDなんて曲少ないからなあ
JBLが売れてるようだがハイレゾじゃなくてもiPhoneに合うサウンドのが重視される。
クソニさんはHG10も販売終了みたいだな。Apple musicに力を入れてる証拠だ。ソニー系こそ48の24以下だし

ハイレゾは音はいいけど曲が増えないので愛想をつかれたな
大体家でそんな音楽聞かない
カーオーディオのがまし

やっぱ安いのには理由がある
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 09:34:34.76ID:zw0kmGyW0
>>874
アイパターンが良い(つまりは信号の精度がいい)ケーブルの方が音良いぞ
ケーブルに限らんけど
この辺はデジタル接続の音質語る時の基礎知識
ビットパーフェクトなら音変わらんとかいうレベルの人にはいらん知識だろうけど
そういう人達はデジタル接続では0,1がそのまま流れてるとか思ってたりするからな
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 13:04:31.60ID:wTjPPZSr0
>>866
安くするならマスタークロックをサイバーシャフトにする
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 13:32:10.57ID:wTjPPZSr0
随分変なURL貼ったね
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 18:23:09.85ID:J4Qe/vRH0
>>878
ルビジウムのクロックが終売なだけで
水晶のクロックは普通に売っとるぞ

結局別の物買っちゃったけど
今年の冬のボーナスで買うつもりだった
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 20:02:51.17ID:rsZ2jeP30
アイパターンが良ければ音が良いって基礎がわかってないと信じ込む迷信でしかないんだけどな
よく聞こえると思うならそれは幸せだと思うけど
LANやWANがL4層でどんだけエラー訂正して転送してるとか知ると失禁しちまうかもな
ジッタなんかはモロに音質に影響でるがアイパターンとは別の概念だからなぁ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 20:15:32.37ID:LWVBtdNK0
>>883
アホか
どこの話してるか分かってないなお前w
半端な知識持ってるくせに変なところで思考停止してるぞ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 20:19:19.76ID:2L+15d9f0
ノラジョーンズも192がちらほら入ってるな。全部が全部こういう音ならAMHDバンザーイともなるんだがね。
UHDですらないHDできくことが多い
新曲系もそれだからサブスク自体だめだろとなる。
新曲なら192にしろと思うわな

クソニの野郎め クソが
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 20:41:55.53ID:f9YehfUV0
>>883
音が変わるのはデータが変わるからではない、と言われても音が変わるのはデータが変わるからとか思ってそう
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 21:12:30.99ID:2IkrgBXm0
なにこの知ったかスレw
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 21:18:58.84ID:0c6r8gwk0
どうせドングルDACくらいしか使った事ないんだろ
だから0,1が変わらずに音が変わるのを体験した事ないんじゃね?
知らんけど
まあドングルDACもUSBケーブルで音変わるのあるみたいだけど
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 21:47:20.61ID:iGt7O8ZV0
アイパターンがいいと音がいいとは言い切れんかもしれんけど、音の良いデジタル接続機器(主にDDCやトラポ)やデジケーのアイパターンが汚かったって話は聞いた事がないな
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 22:31:38.56ID:2L+15d9f0
JBLってことはチョンに負けたんだよ
クソニさんはハイレゾ普及させようと頑張ってたが、オンキョーが倒産しクソニさんのx99x88 も廃盤になってhg10すらも廃盤 クソニさんのアーティストもUHDとか稀でApple music様に忖度したな。完敗や〜

大体JBL系の音はMP3の320でも十分だからな。高音質にきこえる

ここみたく、ジャズやクラシックで金をかけまくるか、素直にApplemusic 様で最先端を楽しむかだよな

俺もUHDには興味あったが曲数がすくなかった。そのクロック調節とかいうのもやってみたかったよ
クロック調整してスレイヤー?
意味ねー そんなん爆音にすりゃいいだけだ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 22:47:36.52ID:glfBH3yQ0
>>890
b&w 805d3(d4は出たばかりだからな)ペア定価88万
mcIntosh ma8900 定価100万ぐらい
ストリーミングならプレイヤーは安いし200万だしたら上級揃うだろ
ピュア的には200は確かに入門に毛が生えたレベルだがサブスクストリーミングスレだぞ?「せめて」とか頭悪すぎ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 00:25:10.41ID:PrmxFOOe0
安く済ませる為の尼なのに本末転倒となってくるな
俺もBTスピーカーにハマってかなりつぎ込んじまったが。
大した金額じゃないがハイエンドのカーオーディオは買えた。 くそっ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 00:44:06.09ID:t5bKAYSF0
>>893
何をもってオーディオを語るになるかってのもあるけど単にデジタル接続の違いによる音の変化ってレベルなら1/10の価格の20万もあれば充分かと
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 00:50:15.07ID:Pwf6fMFo0
きみたち
矩形波のまま良く聞こうとして
何百万って
どうかしてるよ?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 00:51:40.53ID:Pwf6fMFo0
宇宙ではボールペンが使えないので
アメリカは無重力でもつかえるボールペンを研究開発した

一方ロシアは鉛筆を使った

的な
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 00:57:34.48ID:suadqgUG0
node2i単体で済むならまだしも電源換装、MC-3+usb導入、ノイズ対策機器、クリーン電源、クロックとDACの手前までで結構かかったが他のNWPのDLNAの方が音が良い
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 06:13:28.62ID:kCmReRru0
>>898
8万程度のNWPにそれだけの手間を掛ければその音の良いNWPと同等になると思ってるの?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 10:04:57.39ID:0CWX9t030
アイソクロナスはエラー訂正しないから劣化する!なんていう奴いるけど
そもそもほぼエラー起きないからな

AMHDでそんなの気にするレベルでは無いな
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 15:08:57.42ID:KBV0B+cS0
>>904
エラー起きたら、つまりデータ変わったら再生止まるとか明確なノイズまみれになるとか音飛びしたりとか再生速度変わったりするよ
地味に音質に影響とかではない
映像に置き換えるとブロックノイズとかになる
地味に映像の画質が落ちたりしないのと一緒
デジタルなんだから当然なんだけど
ポータブルでデジタル接続で音楽聴いてれば体験できるよ

デジタル接続で音質が変わるという場合はデータは変わらないが音質が変わるというのが基本
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 19:47:44.30ID:+y2pzq7d0
>>883
アイパターンはジッターを発生させる度合いを示してるから、同じ範疇だよ。
理解してないね。もしかして、マスタークロックの位相雑音でしかジッターが発生しないと
勘違いしてるの?ホスト側のOSのスケジューリングや仮想記憶のページングででもジッターが
発生するよ。DACはホスト部のクロックに適応的に安定化しながら追随してるだけだから。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 19:57:14.05ID:+y2pzq7d0
>>907
ちゃんと言わないと誤解されるよ。デジタル・オーディオでは、データ列とその時間間隔(時間軸)で
音が変わる。通常、データ列は変わらないから、時間軸の微小な変動(ジッター)で音が変わっている。
時間軸の変動要因は通常、マスタークロックよりホスト側のOSやアプリの影響が支配的に大きい。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 20:04:24.30ID:+y2pzq7d0
>>866
BlueOSは単なるLinuxの1ディストリビューションだよ。知識があればPCにLinuxを載せたり、
AndroidのLinuxカーネルを改変すれば同じことが出来る。知識があればお金は数万円で済む。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 20:10:34.47ID:SpQyNdNB0
>>909
アシンクロナス転送とかリクロックとかDDCって知ってる?
ついでに言えば伝道ノイズとか製品としてのDAC内部で発生する放射ノイズとか知ってる?
バルクペットって知ってる?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 20:53:39.59ID:bCu/z77z0
マジでピュアのキチガイがおるw
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 22:45:40.59ID:K5h90glK0
>>916
ポータブルでデジタル接続してたら普通に起きるよ
頻繁には起こらないけどね
据置なら帯域不足とかでない限り滅多に起こらないだろうね
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 23:09:25.01ID:mz+s2TsD0
糞理屈はどうでも良いけどとりあえず俺のXperia5iiはやね、AmazonのUHD有線イヤホン直結で音が良い。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 00:15:56.12ID:SvRoF2l50
帯域笑
usbの帯域知らないの?アイソクロナスでも余裕すぎる帯域もってる
例えば1ビットでも反転するとまるっと1パケット捨てられる
その時ノイズとして現れるだけ

曲全体まで及ぶとか無いからww
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 00:31:02.27ID:5rnpPlxJ0
>>910
おいおいアマのサーバーをハックする事を勧めるなよ
そりゃ知識があればamazon musicのアプリと同様にデーター持って来れるかも知れんがどれだけw
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 00:45:33.98ID:XY4rOv2P0
>>910
てかどうやってネットワークプレイヤー並にアマ聴けるんだよ
WindowやAndroidのエミュ動かせば音は出せるだろうがそういう話ではないよな?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 00:55:43.26ID:1+crYpu00
>>919
お前よく読解力無いなとか言われない?
なんでUSBの帯域の話してんの?
誰もそんなこと話してないのに
更に言えばノイズも地味に音質に影響するノイズと明確にザーって入るノイズの違いも分かってないだろw
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 16:26:50.37ID:7leoe9Hr0
>>909
DACチップから先の事や伝道ノイズの事考えてないのはよく分かったよ
時間軸というかタイミングが大事なのはそうなんだが、そのために10年くらい前からアシンクロナス転送してDAC側でリクロックするようになったんだぜ
送り側が良い方が音が良いのは確かだが昔ほどの差は出ない

>>919
このスレで帯域不足って言ったら普通ネットの帯域不足の事だと思わねえか?
有線じゃまず起こらないだろうけど無線使ってればあり得る
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 17:11:29.78ID:0yPXfzZG0
Fire HD 10を買ってみてぶったまげた
Amazonの製品で使うサービスもAmazonのサブスクなのにアプリが重過ぎる現実に…

iPhoneでしかAmazon Music使ったことなかったんだけどこれって単純にFireのスペックが低いから?それともAndroid向けAmazon Musicアプリの出来がすこぶる悪いの??
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 17:35:33.72ID:BELQiah20
>>926
>Fire HD 10
geekbench5 シングルコア 306, マルチコア1400
みたいですね
https://osmaniax.1banzaka.com/gadget/firehd102021のgeekbench5結果を各種タブレットと比較%E3%80%82/3482
↑の記事にあるようにAndroidタブレットではごく普通の性能に見えます。
927さんのご指摘のように、iPhone6ぐらいの性能です
シングルコア 306
https://browser.geekbench.com/ios-benchmarks
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 17:49:57.56ID:AZKU5r6J0
いい加減にしろ
完全にスレチ
ピュア追い出されたからって来るなよ
ルール知らないのかこのバカどもは
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 18:12:21.89ID:0yPXfzZG0
>>928
やっぱりAndroid向けのアプリの出来が悪いってことですか…

音楽のサブスクアプリなんてこんなにごちゃごちゃしてなくて良いはずだし低スペックでも快適に使わせてくれよって感じですね(^_^;)
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 18:31:14.16ID:L5vKhBd00
ブラックなんとかに騙されて安かろう悪かろうの代名詞のやつか
素直にipadにしときゃあってやつ
Fire10はましなんじゃ 8や7はほんといらんかった。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 18:39:57.30ID:0yPXfzZG0
>>931
ベッドで寝ながら触りたいから買ったのよ。

iPad Proも持ってるよ、ほれよ
余計なことでスレ荒らさないで
https://i.imgur.com/73Jewq9.png
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 19:01:50.94ID:L5vKhBd00
あ〜枕元においてうつ伏せになりながら動画を見るっていうね
FD10の前の10インチパッドは音がよかったからそれが出来たけどFD10は音が悪過ぎて却下となった。
BTスピーカー使うの面倒なんだよな
FD8ってのは更にもっさりな上に遅延するし zultraのが全然現役
騙されたもんは泣くしかない。
うえ〜んうえ〜んと
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 19:51:40.55ID:0yPXfzZG0
>>933
うつ伏せじゃなくてアームで仰向けだしWF-1000XM4持ってるよ。
いい加減黙りさない

https://i.imgur.com/I5zhH4L.png
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 20:43:47.75ID:L5vKhBd00
あ〜それ遅延しなきゃいいけどね
新型で。前機種は微妙だったはず
ネックバンド型ならセーフだが、クソニじゃ繋いでみないとわからない。
ゲームはしないとして
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 20:54:56.95ID:RhorQ4w30
オフラインでアーティストから再生しようとすると次の曲に自動的にいかないんだけどどうにかならないのかな
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 22:58:25.73ID:0yPXfzZG0
>>935
お前の”負け”や

荒らしは消えろガイジ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 00:13:17.40ID:D/SILiMM0
>>925
所謂リクロックは、実際にはリクロックしていない。安定化電源の安定化と同じ。
単にフィードフォワードやフィードバックでバッファ上で安定化しているだけ。大きな変動があれば
後ろに漏れてしまう。USBの非同期転送とかはフロー制御してるけど、全然フィードバック速度や
精度が足らないから。PLL(時間軸)がフラフラ変動している。昔より良くなってるのは確かだけど、
中級オーディオ並みが精々。

高校の物理で空気抵抗は無視するとか、振幅が小さい範囲では振り子の等時性が成り立つ
とかの類の話。現実の世界では成り立たない。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 00:23:54.21ID:D/SILiMM0
>>911
バルクペット?笑い。
リクロッキングなんてしてないよ。ちょっとフロー制御を高度化しただけのこと。
PLL(時間軸)はフラフラしてるよ。
ホストOSやアプリで対策しなければ、無意味。その後なら、意味があるけど。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 00:36:45.72ID:NaNsAnii0
USB周りの開発に携わっていてアナライザーとか使ってる人間からするとアホかとしかおもえん事を基礎とかいっててコーラ吹く
ピュア板でも馬鹿にされてんじゃねーかな。ケーブル屋からすると良い客なんだろな
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 01:12:09.46ID:lt/N2hbm0
アルバム一覧でHD盤とUHD盤も混じって表示するのうざい
発売日順とかソート出来るならまだいいんだが
それが出来ないせいで下部のさらに表示でまた同じアルバムが表示されるっていう
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 01:39:00.71ID:IFf/tL9P0
>>941
バルクペットとリクロックは関係ないぞ?
バルクペット使えるDACはアシンクロナス転送してるからクロックはDAC側使ってるけど
そしてDAC側に追加でクロックつなぐと音良くなるので普通にクロック打ち直してる(リクロック)ぞ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 12:48:36.24ID:AkSTz9RB0
>>949
そう言ってまた中身ないから知ったかだなw

ちなみにバルクペットはバルク転送、一般的なUSBDACはアイソクロナス転送
クロックがPC側なのがシンクロナス転送でクロックがDAC側なのがアシンクロナス転送
アイソクロナス転送とアシンクロナス転送は間違いやすいが別物
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況