X



Amazon Music HD★12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 04:23:20.14ID:sRiTUnMR0
ロスレス、ハイレゾ配信サービス登場!

Prime Musicは別にある
【定額】Amazon Prime Music 8曲目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mdis/1602404613/

※前スレ
MUSIC HD★6
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mdis/1591963042/
MUSIC HD★7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mdis/1606267730/
Amazon Music HD★8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mdis/1615740760/
Amazon Music HD★9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mdis/1622569427/
Amazon Music HD★10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mdis/1624411259/

※前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mdis/1627707965/
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 06:13:28.62ID:kCmReRru0
>>898
8万程度のNWPにそれだけの手間を掛ければその音の良いNWPと同等になると思ってるの?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 10:04:57.39ID:0CWX9t030
アイソクロナスはエラー訂正しないから劣化する!なんていう奴いるけど
そもそもほぼエラー起きないからな

AMHDでそんなの気にするレベルでは無いな
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 15:08:57.42ID:KBV0B+cS0
>>904
エラー起きたら、つまりデータ変わったら再生止まるとか明確なノイズまみれになるとか音飛びしたりとか再生速度変わったりするよ
地味に音質に影響とかではない
映像に置き換えるとブロックノイズとかになる
地味に映像の画質が落ちたりしないのと一緒
デジタルなんだから当然なんだけど
ポータブルでデジタル接続で音楽聴いてれば体験できるよ

デジタル接続で音質が変わるという場合はデータは変わらないが音質が変わるというのが基本
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 19:47:44.30ID:+y2pzq7d0
>>883
アイパターンはジッターを発生させる度合いを示してるから、同じ範疇だよ。
理解してないね。もしかして、マスタークロックの位相雑音でしかジッターが発生しないと
勘違いしてるの?ホスト側のOSのスケジューリングや仮想記憶のページングででもジッターが
発生するよ。DACはホスト部のクロックに適応的に安定化しながら追随してるだけだから。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 19:57:14.05ID:+y2pzq7d0
>>907
ちゃんと言わないと誤解されるよ。デジタル・オーディオでは、データ列とその時間間隔(時間軸)で
音が変わる。通常、データ列は変わらないから、時間軸の微小な変動(ジッター)で音が変わっている。
時間軸の変動要因は通常、マスタークロックよりホスト側のOSやアプリの影響が支配的に大きい。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 20:04:24.30ID:+y2pzq7d0
>>866
BlueOSは単なるLinuxの1ディストリビューションだよ。知識があればPCにLinuxを載せたり、
AndroidのLinuxカーネルを改変すれば同じことが出来る。知識があればお金は数万円で済む。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 20:10:34.47ID:SpQyNdNB0
>>909
アシンクロナス転送とかリクロックとかDDCって知ってる?
ついでに言えば伝道ノイズとか製品としてのDAC内部で発生する放射ノイズとか知ってる?
バルクペットって知ってる?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 20:53:39.59ID:bCu/z77z0
マジでピュアのキチガイがおるw
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 22:45:40.59ID:K5h90glK0
>>916
ポータブルでデジタル接続してたら普通に起きるよ
頻繁には起こらないけどね
据置なら帯域不足とかでない限り滅多に起こらないだろうね
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 23:09:25.01ID:mz+s2TsD0
糞理屈はどうでも良いけどとりあえず俺のXperia5iiはやね、AmazonのUHD有線イヤホン直結で音が良い。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 00:15:56.12ID:SvRoF2l50
帯域笑
usbの帯域知らないの?アイソクロナスでも余裕すぎる帯域もってる
例えば1ビットでも反転するとまるっと1パケット捨てられる
その時ノイズとして現れるだけ

曲全体まで及ぶとか無いからww
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 00:31:02.27ID:5rnpPlxJ0
>>910
おいおいアマのサーバーをハックする事を勧めるなよ
そりゃ知識があればamazon musicのアプリと同様にデーター持って来れるかも知れんがどれだけw
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 00:45:33.98ID:XY4rOv2P0
>>910
てかどうやってネットワークプレイヤー並にアマ聴けるんだよ
WindowやAndroidのエミュ動かせば音は出せるだろうがそういう話ではないよな?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 00:55:43.26ID:1+crYpu00
>>919
お前よく読解力無いなとか言われない?
なんでUSBの帯域の話してんの?
誰もそんなこと話してないのに
更に言えばノイズも地味に音質に影響するノイズと明確にザーって入るノイズの違いも分かってないだろw
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 16:26:50.37ID:7leoe9Hr0
>>909
DACチップから先の事や伝道ノイズの事考えてないのはよく分かったよ
時間軸というかタイミングが大事なのはそうなんだが、そのために10年くらい前からアシンクロナス転送してDAC側でリクロックするようになったんだぜ
送り側が良い方が音が良いのは確かだが昔ほどの差は出ない

>>919
このスレで帯域不足って言ったら普通ネットの帯域不足の事だと思わねえか?
有線じゃまず起こらないだろうけど無線使ってればあり得る
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 17:11:29.78ID:0yPXfzZG0
Fire HD 10を買ってみてぶったまげた
Amazonの製品で使うサービスもAmazonのサブスクなのにアプリが重過ぎる現実に…

iPhoneでしかAmazon Music使ったことなかったんだけどこれって単純にFireのスペックが低いから?それともAndroid向けAmazon Musicアプリの出来がすこぶる悪いの??
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 17:35:33.72ID:BELQiah20
>>926
>Fire HD 10
geekbench5 シングルコア 306, マルチコア1400
みたいですね
https://osmaniax.1banzaka.com/gadget/firehd102021のgeekbench5結果を各種タブレットと比較%E3%80%82/3482
↑の記事にあるようにAndroidタブレットではごく普通の性能に見えます。
927さんのご指摘のように、iPhone6ぐらいの性能です
シングルコア 306
https://browser.geekbench.com/ios-benchmarks
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 17:49:57.56ID:AZKU5r6J0
いい加減にしろ
完全にスレチ
ピュア追い出されたからって来るなよ
ルール知らないのかこのバカどもは
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 18:12:21.89ID:0yPXfzZG0
>>928
やっぱりAndroid向けのアプリの出来が悪いってことですか…

音楽のサブスクアプリなんてこんなにごちゃごちゃしてなくて良いはずだし低スペックでも快適に使わせてくれよって感じですね(^_^;)
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 18:31:14.16ID:L5vKhBd00
ブラックなんとかに騙されて安かろう悪かろうの代名詞のやつか
素直にipadにしときゃあってやつ
Fire10はましなんじゃ 8や7はほんといらんかった。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 18:39:57.30ID:0yPXfzZG0
>>931
ベッドで寝ながら触りたいから買ったのよ。

iPad Proも持ってるよ、ほれよ
余計なことでスレ荒らさないで
https://i.imgur.com/73Jewq9.png
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 19:01:50.94ID:L5vKhBd00
あ〜枕元においてうつ伏せになりながら動画を見るっていうね
FD10の前の10インチパッドは音がよかったからそれが出来たけどFD10は音が悪過ぎて却下となった。
BTスピーカー使うの面倒なんだよな
FD8ってのは更にもっさりな上に遅延するし zultraのが全然現役
騙されたもんは泣くしかない。
うえ〜んうえ〜んと
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 19:51:40.55ID:0yPXfzZG0
>>933
うつ伏せじゃなくてアームで仰向けだしWF-1000XM4持ってるよ。
いい加減黙りさない

https://i.imgur.com/I5zhH4L.png
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 20:43:47.75ID:L5vKhBd00
あ〜それ遅延しなきゃいいけどね
新型で。前機種は微妙だったはず
ネックバンド型ならセーフだが、クソニじゃ繋いでみないとわからない。
ゲームはしないとして
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 20:54:56.95ID:RhorQ4w30
オフラインでアーティストから再生しようとすると次の曲に自動的にいかないんだけどどうにかならないのかな
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 22:58:25.73ID:0yPXfzZG0
>>935
お前の”負け”や

荒らしは消えろガイジ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 00:13:17.40ID:D/SILiMM0
>>925
所謂リクロックは、実際にはリクロックしていない。安定化電源の安定化と同じ。
単にフィードフォワードやフィードバックでバッファ上で安定化しているだけ。大きな変動があれば
後ろに漏れてしまう。USBの非同期転送とかはフロー制御してるけど、全然フィードバック速度や
精度が足らないから。PLL(時間軸)がフラフラ変動している。昔より良くなってるのは確かだけど、
中級オーディオ並みが精々。

高校の物理で空気抵抗は無視するとか、振幅が小さい範囲では振り子の等時性が成り立つ
とかの類の話。現実の世界では成り立たない。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 00:23:54.21ID:D/SILiMM0
>>911
バルクペット?笑い。
リクロッキングなんてしてないよ。ちょっとフロー制御を高度化しただけのこと。
PLL(時間軸)はフラフラしてるよ。
ホストOSやアプリで対策しなければ、無意味。その後なら、意味があるけど。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 00:36:45.72ID:NaNsAnii0
USB周りの開発に携わっていてアナライザーとか使ってる人間からするとアホかとしかおもえん事を基礎とかいっててコーラ吹く
ピュア板でも馬鹿にされてんじゃねーかな。ケーブル屋からすると良い客なんだろな
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 01:12:09.46ID:lt/N2hbm0
アルバム一覧でHD盤とUHD盤も混じって表示するのうざい
発売日順とかソート出来るならまだいいんだが
それが出来ないせいで下部のさらに表示でまた同じアルバムが表示されるっていう
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 01:39:00.71ID:IFf/tL9P0
>>941
バルクペットとリクロックは関係ないぞ?
バルクペット使えるDACはアシンクロナス転送してるからクロックはDAC側使ってるけど
そしてDAC側に追加でクロックつなぐと音良くなるので普通にクロック打ち直してる(リクロック)ぞ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 12:48:36.24ID:AkSTz9RB0
>>949
そう言ってまた中身ないから知ったかだなw

ちなみにバルクペットはバルク転送、一般的なUSBDACはアイソクロナス転送
クロックがPC側なのがシンクロナス転送でクロックがDAC側なのがアシンクロナス転送
アイソクロナス転送とアシンクロナス転送は間違いやすいが別物
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 18:47:13.17ID:2a4Q1JGW0
相変わらずアプリが重い
もういいよ
Appleいく
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 21:46:08.15ID:Sg2z/C6M0
アマゾンはお子様向けだから
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 22:12:30.58ID:BmU3QksF0
>>957
お前がなw
それ間違ってないぞ
アシンクロナスとアイソクロナスごっちゃになってんじゃね?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 22:33:51.10ID:FEKER5PP0
アンプ直挿しだけどStick 4kだと端末の性能24/192なのに
4kMAXだと24/48しか出ない
4kの方も元々24/48だったのがいつの間にか192出るようになってたんだけど
どういうことなんだろ
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 01:09:19.62ID:sbNFUnCl0
>>959
価格の口コミでもそれ壮大にやってたな
てかAndroidベースだから意味ないとは思うよ、ダウンサンプリングして散々リサンプルしたやつを最後どこまでアプコンしてるか、の話でしかないんじゃないかな
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 02:51:06.48ID:8Zpq21Fx0
androidベースのFireTVがダメならiOSのAppleTV(含む4K)ではどうなのかな?
調べるとアプリは一応あるようだけど
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 04:35:02.14ID:8Zpq21Fx0
上に書いておいてふと思ったがiPhone等でカメラアダプタ経由でDACの
人はいると思うけどHDMIアダプタでAVアンプとかに入れたら192/24で聞けるのかな?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 07:57:45.92ID:BBquxa+f0
変にビットパーフェクト高サンプリングレートで再生するよりも全てiPhoneからポタアンでAirPlayで再生するのが手間の割に音が良い
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 14:57:28.92ID:rAkbuVtT0
なんかこないだ5ちゃん並みにマウントとってくる顧客いた
そういう世の中なんじゃないのかな
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 15:03:21.23ID:RDRmfgCr0
新譜が出てもアーティストページに反映されないの何なん?タイトルで検索すると出てくるのに
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 15:20:55.26ID:Rk67yA0C0
apple musicはapple musicでウンコ仕様だなあ〜
mac持ってなきゃ、windowsのワサビ排他以下なのは当然として
細かいことには目を瞑る予定だったが
ハイレゾ黎明期丸出しなのは我慢できなくなってきた。

邦楽メインなら変わらないとそれだけだな。
ノラジョーンズはAMHD神過ぎる

でもどっちか続けるとしたらapple になるのか。俺はどっちも解約するわ
抗議の意味で
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 15:38:28.69ID:qKDALYS10
>>922
ネットワークプレーヤ並じゃなくて、高級オーディオの音が出るよ。
Git HubをUSBやsamplerateとかjitterで探すと出て来る。

最後に落ちだけど、尼は最近急激に音が良くなってるけどYutube MusicのAACの方が音がいい。
高級機上では、HDなのに負けている。中級機までは尼が勝ってると思うけど。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 15:51:15.72ID:Rk67yA0C0
排他モードってAUX接続でも音が良くなるな。上限が48の24だけど
apple は排他モードがないみたいだ
ハイレゾの曲数はAMHDより少ねえし
96の24でも少ない
しかも途中でロスレスに戻ってしまった。なめてる
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 21:43:25.69ID:sbNFUnCl0
AppleMusic排他モードないってことはDAC二重に通しちゃうってこと??
それビットパーフェクトじゃないやん
だから音場が狭いとか言われてるのか?もしかして
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 21:55:48.58ID:BBquxa+f0
>972
製品化契約以外は不正アクセスせずにlinuxでAMHDを聴く方法が無いのにどうしてそんな結論出せるんだ?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 22:21:23.34ID:sbNFUnCl0
>>977
内蔵サウンドカードも通しちゃうんじゃない?ってこと
さっきちょうど新調したPCでセッティングしてたんだけど排他モードのスイッチ忘れててイマイチな音でしょんぼりしてたんだ、Amazonの方だけど
これ排他モードじゃないと内蔵サウンドカードの処理を通しちゃうんだよな?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 22:43:13.00ID:JzqGvLGh0
macは排他じゃないらしいね
そんな甘いわけないじゃん
AMHDだってかなり渋ったろ歯痛

iPhoneでもAMHDのPCの排他よりも音がいいことはありえないくて、そっから引き算だよ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 23:16:39.43ID:sbNFUnCl0
AppleMusicのiPhoneとAMHDのPC排他は今何度も聴き比べてるけどやっぱりちょっと差があるな
同じ土俵で考えてはいけないレベルだとは思った
上で解説してくれてる人がいたがなんかの処理を加えちゃってるっぽいな、平坦な音になってる

それでもこのセットがモバイルで聞ける音質としては郡を抜いてることは間違いない
数十万円のAndroid専用DAPもサブスクなら所詮はリサンプリングのひずんだ音
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 23:27:27.48ID:WPoYwdJN0
>>978
いやいや排他って他のアプリから音出さないって意味だぞ
外部DAC使ってんだろうけど内蔵サウンドカード通るって意味不明なんだけど
DACの意味が分かってない?

>>979
macのミュージックは排他じゃないけどビットパーフェクトだよ
設定キチンとする必要あるけどね
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 23:39:43.44ID:sbNFUnCl0
OSのミキサー通すってことか非排他は
あまりに音が悪くて内蔵サウンドカード遠してるのかと思った
てかそんなことハードは出来ないかよく考えたら
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 23:47:30.30ID:JzqGvLGh0
>>981
ビットパーフェクトどころか、ハイレゾ再生で始まったのに最後の方はロスレスだった。楽天回線だけどそれにはイチャモンつけないでくれ。

俺はiPhoneを信用できなくなってる
踏み潰したい
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 00:03:04.09ID:rImwHrVf0
>>983
いや、それ回線の帯域の問題だろ
フレキシブルに代わって切り替わり感じさせないなら優秀じゃん
移動中なら普通にありそうだけど?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 00:25:55.80ID:XgsPb24r0
AppleMusicのiPhoneの音には本当に惚れた
これは万人に勧められる
でも同時にPCの排他の音とは差があることも知った
聴き比べるとやはりこっちを聴いていたいと思ってしまう

ということでもうPCを持ち歩くことにしたよ笑
80gのスティックPCにモバイルバッテリー繋げてポタアンで聞く作戦
操作はスマホのリモートデスクトップで

今んとこなかなかに順調
おもろいわこのチャレンジ
音は抜群に良いよ、PC排他を外で歩きながら聞くの楽しい
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況