78 :
◆ZCQo10dspo
2016/04/03(日) 14:40:53.71 ID:TKtzzinY
オートファジーの促進は筋幹細胞のセルフリニューアルを正常化し、老化による幹細胞枯渇を修正・若返らせる
PMID: 27000748
まとめ
老化で筋肉が失われる。筋幹細胞(SMSC)の減少と機能不全はこれに比例しておこる。SMSCの減少と早老化(pre-senescent)は、
幹細胞静止期を維持する能力が減少することによる。若い個体の血液成分が、老化したSMSCの機能回復に役立つことが報告さ
れている。しかし、すでに早老化した幹細胞には前記の処置も無効である。幹細胞早老化の原因はオートファジー機能の低下
にあり、その結果ROSが増加し、CDKN2A遺伝子のエピジェネティックな変化を催すことでH2Aubが減少し、老化マーカーである
p16ink4aの増加が見られる。この早老化した細胞はオートファジー促進剤であるラパマイシン(mTOR阻害剤)で回復させること
が可能である。オートファジーは幹細胞維持に重要な役割を果たしている。p16ink4a発現細胞を選択的に殺す老化細胞死誘導
剤による治療が提案されているが、救済可能な幹細胞まで破壊することにつながる。今回の研究でヒトSMSC減少はsprouty1発
現低下による幹細胞のセルフリニューアル低下が原因であることが示された。SPRY1遺伝子の過剰メチル化で、sprouty1発現
が低下し、静止期の維持が困難となり、最終的に幹細胞枯渇につながる。
考察
オートファジー促進が幹細胞維持になるという論理はすでに提唱されてきたものである。断食やCRはオートファジーを促進し
組織の若返りを誘発することもすでに明らかになっている。オートファジー促進経路は複数あり、mTOR阻害剤ラパマイシンも
結果的にオートファジーを促進する。他にも様々な成分が発見されている。
Rapamycin、リチウム、Carbamazepine, sodium valproate、Verapamil, loperamide, amiodarone, nimodipine, nitrendipine
Calpastatin, calpeptin、Clonidine, rilmenidine、Minoxidil、Penitrem A、Fluspirilene, trifluoperazine、Trehalose、
MER10, SMER18, SMER28, SMER analogs
参考:
Chemical Inducers of Autophagy That Enhance the Clearance of Mutant Proteins in Neurodegenerative Diseases*
PMC2856980
クロニジンは白内障目薬の成分として触れたことがあった。ミノキシジルにもmTOR無依存経路でオートファジーを促進する。
リチウム、sodium valproateはAD治療薬として候補に上げたこともあり、神経変性病には一般的にオートファジー促進剤が
効果を示すその一つである。ミノキとヒト寿命を調べた研究はいまだ行われていない。ミノキシジルは夢の不老長寿薬の可
能性がある。育毛なんて小さなオマケに過ぎない。
89 :
◆ZCQo10dspo
2016/04/03(日) 20:11:33.42 ID:TKtzzinY
青色LED高ドーズ照射でヒト内皮細胞とケラチノサイトの細胞分裂が抑制される
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022202X1534519X
ケロイド繊維芽細胞への470nm LED光の作用
http://www.scielo.br/scielo.php?script=sci_arttext&;pid=S0102-86502011000100006
まとめ
LED波長・照射量と内皮細胞とケラチノサイトの増殖速度の関係を調べた。632, 648, 850, 940nmにおいては
約100J/cm2までの照射量で細胞分裂の促進も抑制も見られなかった。一方で、青色光である412, 419, 426nm
においては、内皮細胞とケラチノサイトの細胞増殖抑制が波長・照射量依存的に顕著に見られた。内皮細胞に
おいては412nm, 33J/cm2で1/5へ減少、66J/cm2においては1/10以下だった。419, 426nmにおいても33J/cm2 x 3
で1/2へ減少、66J/cm2 x 3では数分の1へ減少、100J/cm2 x 3では1/10程度減少した。一方、ケラチノサイト
でも傾向は同じだが、内皮細胞より変化は少なかった(66J/cm2 x 3で1/2程度)。青色光によるアポトーシスの
増加も顕著であった。
470nmの光照射でケロイドの繊維芽細胞の増殖を抑制可能である。特に皮膚の浅い領域の繊維芽細胞へ作用する
様子であった。必要な照射量は18J/cm2 x 1であった。
考察
400nm以上は紫外線から青色へ部類が変化する境界である。426nmは青色としてハッキリ見える波長。RGB照射用LEDの
Blueにおいても426nmは潤沢に含まれる波長である。つまり青色電球の光だけで皮膚細胞の増殖を抑制し、かつアポト
ーシスへ誘導し、細胞数を減らすことができる。この効果は皮膚のタイトニングに使える可能性がある。特にケラチ
ノサイトは皮膚表面の0.2mm以内に存在するので、効率的に細胞分裂抑制・アポさせることができるだろう。その証拠
に470nmの照射において皮膚の浅い部分の細胞が選択的にアポされた。いずれにしても照射量は数10J/cm2必要になる。
たとえばRGB電球の青であれば50mW/cm2程度あるので照射時間>20分程度で達成される。電球色LEDを高ドーズ照射した
場合にも426-470nmも潤沢に含まれるため同じ効果が得られるだろう。昼白色のLED電球ならさらに青色の割合が増える
ので効果が増すだろう。 145 :
◆ZCQo10dspo
2016/04/05(火) 20:07:18.91 ID:iPYIpFQ1
655nm-レーザーと655nm-LEDの同時照射(67J/cm2 x 60回, 4ヶ月)でヒトAGA男性頭髪の毛髪密度が35%増加
The growth of human scalp hair mediated by visible red light laser and LED sources in males.
PMID:24078483
まとめ
赤色光の育毛作用を調べた。光源は655nm ± 5 nm, 5mW, レーザー21個と、655nm± 20 nm, LED, 30個である。
レーザーとLEDを自転車用ヘルメット形状に仕込んで男性19人(18-48歳)へ照射した。比較群にはダミーの電球
を利用した。処置条件は1回の照射量67J/cm2(照射時間25分), 隔日処置, 4ヶ月間である。特異な変化を示した
比較群の患者1名を除外すると、毛髪の本数は、
比較群:158.2 ± 61.5 本 (N = 18), 初期値151.1 ± 81.0 本、P = ----
処置群:228.7 ± 102.8 本 (N = 22), 初期値142.0 ± 73.0 本、P = 0.011
となった。平均的な毛髪の増加率は+35%であった。
考察
毛の本数で+35%はすごい結果だと思う。細い毛も含まれている可能性はあるが。。。
これまでにあった確実な育毛法(フィンペシア・ミノキなど)を凌駕する可能性も。
25分で67J/cm2を達成するには、たとえば 10cm x 10cm のエリアを照射するとして、
67 x 10 x 10 =6700Jの熱量が必要になる。これを25分で照射するには光出力として
6700/25/60=4.5Wが必要である。 たとえばレーザー2.25W + LED 2.25Wであったり、
レーザー1W + LED 3.5Wなどの組み合わせである。今回の試験で、レーザーの出力は
トータル 5 x 21= 105mW だったので、たとえば10 cm2などの小さなエリアしか処置
できない。確かに毛髪の測定エリアは、2.85cm x 2.85cm(=8.12cm2)であった。
市販されている頭髪育毛装置がどの程度の光束を持っているかわからないが、頭部の
必要なエリアを治療するには、出力10mW-LEDなら約200-500本のオーダーが必要になる。
レーザーも同様に200-500個必要になろう。価格的に実現可能か?怪しくなってくる。
さらに照射エリアが一回につき10cmx10cm程度だと、一日の処置時間は1時間を超える
だろう。消費電力も光電力の5倍、22W程度になるから放熱も必須。
こんなヘッドホンみたいな装置もあるが、出力はいかほどか。
http://www.amazon.com/iGrow-Hands-Free-Therapy-Regrowth-Rejuvenation/dp/B00PDCZHDU
これはライン光源に見える。そして単3バッテリー駆動。
https://www.youtube.com/watch?v=dnzmVn5QgBs 260 :
◆ZCQo10dspo
2016/04/09(土) 20:49:05.37 ID:SIZgqFhi
エストロゲンは育毛を阻害する
Estrogen leads to reversible hair cycle retardation through inducing premature catagen and maintaining telogen.
PMID:22792225
まとめ
エストロゲンはtelogen/anagen比を上昇させて、女性の毛髪が太くなるのを
阻害していることが病理学的に知られている。今回の研究より、Eはprecortex
細胞をアポトーシスさせ、TGFβ2経路で未熟なcatagen相形成を促すことが判明した。
ところが毛根ニッチの幹細胞はこれらのEの影響を受けずに温存された。さらに
毛乳頭細胞はEの作用する細胞であるが、Eの投与の影響を受けずに特性が維持された。
以上からEは過渡的な毛髪サイクルの異変を起こすが育毛力への波及はなかった。
考察
まあサイクルを早める作用、wnt10のようながEにはある。しかし毛乳頭細胞
など主要な幹細胞へは無影響だった。幹細胞のステムネスは変わらないのである。
結果として細い毛が(多くの人がE使用後に感じるように)生えてくるのみともいえる。
それは細く生えるだけで、決して太くならな未熟毛なのである。
どうなんだろうな?
単体ならそうだろうしエストロゲンが発毛剤としては大した結果を出していないにしても
これとミノキのコンボなら?
ハゲ板だと「ミノキで細い毛が生え始め生えては抜けを繰り返しつつだんだん
しっかりとした太い毛になっていく」が定説だえけど。エビデンスレベルではないにしても
あそこの少なくない住人の所見だからなあ。
このサイクルを促進できればハゲからの回復を促進できそうだけど。
このハイライトについてはちょっと疑問がある。
僕の育毛についてはEE2は少なくともマイナスにはなっていなかったように思う。
量を増やしたから抜けにくくなっていたか更に増えたかについては「否」ではあるので
現在はおすすめアイテムだとは思ってはいないけど。
前スレの継続審議 (何故かNGワードでBBX食らったので少々編集)
まずメチレンブルー
972 投稿日:2017/07/21(金) 18:07:35.28
メチレンブルーが肌によいって
魚病の治療薬として売ってるけど、塗るの怖い
978 投稿日:2017/07/25(火) 19:15:19.81
メチレンブルー パレオ で検索
984◆8le3fA/ScE [sage] 投稿日:2017/07/28(金) 09:19:17.51
>>978
そのブログの上の方にリンク張ってくれてるの見落としてた
https://www.nature.com/articles/s41598-017-02419-3
Anti-Aging Potentials of Methylene Blue for Human Skin Longevity
Zheng-Mei Xiong, Mike O’Donovan, Linlin Sun, Ji Young Choi, Margaret Ren & Kan Cao
ヒト皮膚の長寿のメチレンブルーの抗加齢ポテンシャル
光毒性以外はよっぽどでなければ問題なさそうなこの物質
実用化できるといいな。網膜への悪影響を恐れて内服は数回トライしただけでやめてるけど
案外恐れるに足りないなんてことなら実用できる。
アルツハイマー用の誘導体が開発中のはずだけどこれは効果時間が延長できるのかな?
とりあえず衣類の下に隠れる傷跡に塗るものを作ってみるか。
もともとメチレンブルーって消毒剤だし。(ちょうどメチレンブルーの薬効が研究され始めたところで
抗生物質の発見という巨大なブレークスルーが来て研究リソースを持って行かれたという
歴史だったと思う)
987◆8le3fA/ScE [sage] 投稿日:2017/07/29(土) 11:57:59.61
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nikkashi1972/1993/7/1993_7_867/_pdf
メチ レンブルーを光増感剤 とす る光化学療法 に関す る研究
(1992年10月26目 受 理)
西=坂 剛*・ 円 入 寛 子?・ 竹 野 哲 ` 大 倉 一 郎t
古いものだけどメチレンブルー+強い光線での作用。
13μMで670nm 200mw/cm2(深い赤)レーザー3分照射で強い殺細胞効果
>>984のは0.5μMが裁量だったということだからこれくらい薄くすれば
だいじょうぶかなあ?
正確に量るのがかなり難しそう
3段階希釈くらいやらないと駄目かな。
しかし200mw/cm2ってそんな強烈な光量じゃないな
太陽光線はどのくらいだろ??
こんなんでた
http://www.lapsys.co.jp/column/aboutMonitoring/topics02.html
「我が国の地表では、概ねAM1.5と言われています。また、太陽電池パネルの性能表示にはAM1.5、
温度25℃、光強度1000W/m2という基準状態(STC:Standard Test Condition)下で、
専用の装置(ソーラーシュミレータ)により測定された発電性能が用いられています。」
1000W/m2ってことは100mw・/cm2か 結構強いな
993 投稿日:2017/07/29(土) 19:47:48.60
すみません。
美肌の為に美容液500mlにメチレンブルーを10滴位垂らして使ってますが
どの位の量がベストなのでしょうか?
又メチレンブルーを毎日1滴飲んでるのですが副作用とかは無いですか?
自分で調べろとか言わないでくださいね。 8 ◆8le3fA/ScE 2017/08/01(火) 21:01:32.12ID:tDxvhoRW
まあ、僕の意見としては「一滴にどんだけ入ってるのよ?話はそれからだ」だな。
熱帯魚の薬品の流用?マラカイトグリーンとの合剤になってたりしないよね?
ネーチャーの方の実験0.5μMのメチレンブルーどっち側から作用させたか読み解ける人いる??
角質層側からなのか培地からなのか??
塗りで使おうとしたら大差が出そう。
この実験がどんな環境で行われたのかがよくわからない。
普通明るいところで培養はしないような気がするけど。
日本科学会誌のほうに「メチ レンブル ーの濃度 が1.0×10-4Mの 場
合は照射30秒,1.3x10-5Mの 場合は照射3分 で著 しい殺細胞効果が観察された」とある。
光励起からの一重項酸素は結構強烈なのでなにか緩和する薬品混ぜなくて大丈夫なのかな。
(カロチノイドとかPQQとかカルノシンとかビタミンCとか金に糸目つけないなら金属内包フラーレンとか)
濃度下げてても直射日光に長時間当たるとかすると害が出るかも。(波長からして日焼け止めは無効)
皮膚への残留時間はどの程度だろう?
短ければ夜用化粧品とすることは十分考えられるけど。
9※名無しイケメンに限る2017/08/01(火) 21:35:59.99ID:V4GUpq+R
ちょっと前のスレでメチレンブルーの事を質問した者ですけど。
メチレンブルーの濃度が高いと効果があるのですか?
それとも低いと効果があるのですか?
上のは何が何だかよくわかりません。
10※名無しイケメンに限る2017/08/01(火) 21:39:10.57ID:V4GUpq+R
後僕のメチレンブルーには100ml中メチレンブルー0.82gと書いてあります。
12 ◆8le3fA/ScE 2017/08/02(水) 15:45:51.79ID:mcwm3Uxe
確かメチレンブルー自体の毒性は大したことない
「メチレンブルーインタビューフォーム」とでもぐぐれば薬としてのメチレンブルー静注液の詳細な説明が出てくる。
そのインタビューフォーム(4)その他の特殊毒性1) 遺伝毒性試験 に明記されてるけどこれを吸収してる状態で
480nmから700nm(メチレンブルーが励起して盛んに一重項酸素を放つ帯域。黄色から橙、赤色光線)
の光を浴びるとDNA損傷が起きる。
15.その他の注意 に
解説: (1) 遺伝毒性試験でin vitro 試験(Ames、姉妹染色分体交換、染色体異常、マウスリンフォーマ、及び光
照射下におけるDNA 損傷試験)はいずれも陽性であったが、in vivo 試験(マウス末梢血あるいは骨
髄小核試験)はすべて陰性であった
とあるけど最も光の影響を受けそうな皮膚と網膜についての言及がない
しかも「メチ レンブルーを光増感剤 とす る光化学療法 に関す る研究」
によるとガンへの攻め手に利用することを考えられるレベルの活性酸素を放つことが記されてる。
確かにAnti-Aging Potentials of Methylene Blue for Human Skin Longevityに記されてるのは
0.5μM(とても薄い。0.16mg/l)が至適濃度とされてて
メチ レンブルーを光増感剤 とす る光化学療法 に関す る研究
だと記されてる薄い方の濃度でも13μMと26倍の開きがある。
でも13μMで200mwの光3分照射で「著しい殺細胞効果」があったということだから
0.5μMの溶液塗ってる状態で何時間も直射日光浴びるようなシーンが有ると
皮膚の細胞が大規模に破壊される危険があるだろう。
で、日焼け止めはこの波長を止めないから日焼け止めではこれは避けられない
直射日光下等強い光線にさらされることが予想できる場合はリスクが有ると思う。
薬の分解、排泄が速いみたいだから夜間だけの使用ならどうだろう、
光励起からの一重項酸素がリスクなんだから一重項酸素を基底3重項に落とせる物質を
併用したらどうだろうということになるわけ。
ところで1滴の体積は把握してる?(わからないとどれだけ使ってるか概算もできないよ?)
やってみるにあたって0.5μMの溶液って0.16mg/L程度だってのはちゃんと計算してた?
まあ、元になる実験が皮膚モデルの培地側からめちれんぶるーを吸収させたものみたいだし
実際に皮膚で組織液を0.5μMの濃度に長時間維持するのは容易なことじゃないと思うから実際
実用するのにどんな濃度になるかは難しいところだと思うメチレンブルーは水にも
油にも溶けるから吸収されやすいとは思うけど皮膚バリアをどれだけ抜けられるかはわからない。
でも、薄めの溶液から試してみるべきだとは思うな。
何しろ情報が十分にないところで自分の体で試してみようっていうんだから慎重に・・
ね?
ちなみにAnti-Aging Potentials of Methylene Blue for Human Skin Longevity
からすると0.1μMでもそれなりには効果はあるみたいだな。
14 ◆8le3fA/ScE 2017/08/05(土) 09:31:05.01ID:Od5S6iu5
GHRP GHRH関係
部分。Datフォーラムについてはそれなりに重要ではないかと。
952 名前: ◆8le3fA/ScE [sage] 投稿日:2017/06/28(水) 21:27:09.30
(略)
さて久しぶりに報告
GHRP2・166mcg CJC1295・66mcg
73日(74回)終了1回だけトレーニング前に使ってみた。
違いはわからん。
来週検診受けてみるが特に不都合なことは起きてないように思える。
特に腹が減って困ることも1回もなかったし寝起きが悪いこともなかった。
プロラクチンupがあちこちで警告されていたのでエチニルもピオグリタゾンも
停止中だが皮膚はGHの効果かきれいになっているように思える。
体脂肪率は20%少しはみ出したところから18%台に
例の光照射機も効きが良くなるようで1回だけだがヘソ周りへっこました状態で
70cmを僅かに切った回があった。
(略)
970 名前: ◆8le3fA/ScE [sage] 投稿日:2017/07/14(金) 23:33:47.33
(略)
DatBtruのフォーラム(>>1にあるのではなくその中からリンクされてたDatBtru自身のフォーラム)
は去年閉じちゃってますが後継フォーラムが立ち上がってます。(本家フォーラムが生きてる間に気づきたかったな)
プライベートなものということなのでここにurl貼り付けるのは控えますが存在するってことで。
ぼくが見つけられたんだから、興味がある人が探せば確実に見つかるでしょう。
(ただ、2回登録して2回ともそう日をおかずしてLOGINできなくなり再登録が必要になりました。
どういう基準で運営されてるのかイマイチよくわかりません。ほとんど読めてなかったので残念です)
なんだかいろんなペプチド使いまくってたらしいです。
封鎖されたフォーラムのデータもトレントに上がってるらしいです。
>>1からのリンクフォーラム(廃墟)でさえあまりに情報量多くて読みきれてない。
僕がGHRP GHRH関係でここに挙げてた質問はネブリライシン絡み以外はすべて
回答されてました。
ネブリライシン部分は気になるところでソマトスタチン分泌の多い部分の一つに
「歯状回」(訂正)があげられるのですが、これの接続先がズバリ「海馬」
海馬をβアミロイドから保護している可能性があります。
ここにアセチルコリンが作用したときソマトスタチンが増えるのか減るのかは
重要ポイントになりそうです。
http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/genetech/genkenbunshi/pdf/H23.12.8.pdf
「下垂体前葉ホルモン」
やはりアセチルコリン作動薬でGHが増えるのは常識的なことみたいです。
視床下部でのソマトスタチン抑制経路での作用のはず。
しかしソマトスタチンのニューロンって「抑制性ニューロン」ということだから
他の部位だとアセチルコリンで興奮するわけでむしろソマトスタチン増やしそう。
だからアリセプトとか年単位で使えたりするのか?
GHRPが歯状回(訂正)に作用したときどっちに振れるのだろうなあ?
http://gaya.jp/research/hippocampus.htm#4-3
「介護時々放射能」というブログ(urlがNGワードで貼れない
FC2だからか?)の2015年7月6日の記事として
「グレリンとカロリー制限」というのがあり
「このグレリンは高GI食を与えていてもアルツハイマー病モデルマウスの
認知機能を改善する、ということを報告したレポートを ScienceDaily
が取り上げていました。
⇒ Drug improves cognition in Alzheimer's disease-mouse
model in spite of diet
高カロリー食でもアルツハイマー病モデルマウスの認知を改善する薬剤」
https://www.sciencedaily.com/releases/2015/06/150619114657.htm
というのがありなかなか興味深い
GHRP2でも行けるのかな?これでもOKなら過食なんて起きないし実に好都
合だけど。
作用点はここなのかなあ? 15※名無しイケメンに限る2017/08/05(土) 20:15:09.30ID:7JJr9hTr
グレリンって早老症のマウスの寿命を延ばしただで
普通のマウスの寿命は伸ばさなかったんでしょ?
意味無し。
16 ◆8le3fA/ScE 2017/08/05(土) 23:34:14.37ID:Od5S6iu5
ここで見てるのはアルツハイマーへの影響。
グレリンでポジティブな作用があるというなら
海馬でのソマトスタチン・ネプリライシンを低下させてしまったりはしない
ソマトスタチンの低下はそのあたりだと下垂体へ行くニューロンに限定されるんだろうと推測。
GHRP使って成長ホルモン増やしたけど海馬のネプリライシンが足りなくなってボケましたじゃかなわないだろ?
必ずしも寿命の延長をみているわけではない。
そこに記されているグレリンアナログが何なのかわからないが
GHRP2や6だったりしたらバランスをGHRP側にもっと傾けて使ってもいいんじゃないか。
17※名無しイケメンに限る2017/08/05(土) 23:47:22.81ID:7JJr9hTr
グレリンってあの食欲関係のホルモンでしょ?
そんなら俺六君4頭って言う漢方薬飲んでるけど
あれって確かそのグレリンっての増やすんだよ
でも頭良くなった気なんて全然しない
むしろ腹減ってイライラするだけ
ただ胃の不快症状には効果テキメン、俺は胃が悪いからずっと
毎日3回飲んでる。
18 ◆8le3fA/ScE 2017/08/08(火) 15:13:16.51ID:L85hlzOf
19 ◆8le3fA/ScE 2017/08/08(火) 15:14:36.10ID:L85hlzOf
○心筋
×親近
20※名無しイケメンに限る2017/08/11(金) 16:55:00.44ID:8cKAkAdT
iherbセール久々に来たー
太平洋標準時8月15日(火)11:59 pm
日本時間8月16日(水)3:59 pmまで、
$40USD以上の注文で11%オフ
2つのコードをショッピングカートで入力し、ご購入下さい
5%OFFコード:DZW072
6%OFFコード:August
こんなスレあったんだ
俺がたどり着いたのREDOX
わかりやすく言えば水素水に似たようなものなんだけど
水素水は水中での酸化還元を見ていて
おれはORACとかの生体中での酸化還元能力をみることになる
生体中でのREDOX能はSH基とNADHとの間で行われてる
つまり、
システイン
チオレドキシン
グルタチオン
SOD
血中リポ蛋白のSH基
さて、俺のオススメ
マルチミネラル
ビタミンD+K
ナイアシン
システイン
セレノメチオニン (通常は不要)
ビタミンC+E+トコトリエノール
アスタキサンチン
老化 ≒ 酸化だと思ってる
遺伝子多型による代謝の脆弱性などから
酸化ストレスへの対抗能力が人によって異なる
とある遺伝子多型の統計からすると人口の数割が脆弱性をもってることになる
あとは栄養との関係もありそうではあるが
とんでもないのは、その遺伝子多型で正常だとそこそこ栄養が適当だろうと大した影響を受けないということ
一方で、遺伝子多型で悪いタイプだと通常の栄養ではとてもじゃないが十分とは言えなくなる
特定の形式のサプリあるいは栄養でないと代謝上は悪化の一途である
おそらくこれを読んでも君たちは信じないと思う
神は遺伝子多型により明白に人を差別してる
23※名無しイケメンに限る2017/08/11(金) 19:24:29.26ID:pXWKmbzl
そして、この遺伝子多型
どうかんがえても、メタボ(成人病)と関係してる
最終的に酸化還元とは別の代謝が不十分となり
これの影響で酸化還元の代謝がおかしくなっていく
これはその生化学回路をたどれば生化学がわかるなら予想の範囲内のことである
傍証もこれまでに数多く論文が出てる
寿命を延ばす物質なら
αケトグルタル酸
だと思う
細胞のエネルギー源のミトコンドリア内のTCA回路で最強レベルの抗酸化能をもってるみたい
そこでミトコンドリア内にNADHと栄養を出し入れしているのが
リンゴ酸シャトルと尿素回路
ここらへんの栄養素をいじればいいのかも
25※名無しイケメンに限る2017/08/11(金) 19:46:12.51ID:pXWKmbzl
脳みその老化を考えるなら
脳みそは脂肪の塊であるということと
次にBBBすなわち脳血液関門があるということ
抗酸化物質も含めて、BBBを通過するものを選ばないといけない
老化においてはマロンジアルデヒド(MDA)などの酸化ストレス増が確認されており
まずはこれを止めることろから始めるのが先だと思う
REDOX能が破綻すると手のつけようがなくなる
27 ◆8le3fA/ScE 2017/08/11(金) 22:06:24.91ID:BQxM49FN
>>27
ミトコンドリア内ならリンゴ酸シャトルの回路を回せばいいだけ
ORAC
>USDAは、食物に含まれる抗酸化物質の強さが体内の抗酸化作用に関連しているという証拠がないため、
Selected Foods Release 2(2010)表の酸素ラジカル吸収能(ORAC)を示す表を2012年に削除した[272]。
ORACはその他の抗酸化能に関する指標と大まかに相関してます
2010年以降、抗酸化物質で体内の血中抗酸化能が改善してる論文を2017でも見かけますね 俺も長い間、自分の体で実験して結果が出てるから支持してるんやで
メチレンブルーは光にさえ気をつければ行けそうだけどなあ。
風呂にでも溶かすのかね。
ちょっと塗ってみて直射日光避けてればとりあえず害はなさそう。
皮膚の状態改善がどうとかはまだわからない。
抗酸化物質のサプリはなかなかうまくいかないみたいだからなあ。
ミトコンドリアの外ならαリポ酸とかも有力だったはず。
量を摂りにくいけど。
34※名無しイケメンに限る2017/08/14(月) 22:00:06.30ID:FWCCAiK+
長文さん……
35※名無しイケメンに限る2017/08/14(月) 23:30:07.64ID:xLDSDyTl
レーベルのハトムギ美容液ってどう?
ハトムギジェルは合わんかった
たぶんジェルが合わないんだけどね
>>32
グルタミン酸を入れたいならBCAAかグルタミンかケトグルタル酸だろ
俺はそれを知る前からグルタミンをやってて効果出してたよ
それほど俺の体は酷かった
3〜5年以上かかって取り続けて効果なくなったけど >>27
>>30
薬としては既に一部使われているのね。
還元物質であり、タウ蛋白の凝集を抑制する性質があるというのは興味深い
でも光で活性酸素がでるのは厳しいし、NADHとの間でグルグル回るのでは
体の還元能力で限定されかねない.
実際NADHをあまり作れない人への投与は禁忌扱いのようだ
でも魚で大丈夫ってことは、尿酸があればいのだろうか?
痛風にならなければ、ヒトは血漿ORACの半分が尿酸依存みたいだから
少量ならいけるのかもね。
今の俺のおすすめ抗老化物質はアスタキサンチン
グルグル回ることはない
回したいならVC,VE、システインで十分
アスタは日本人なら鮭を死ぬまで食べて摂ってたから問題起こりにくい
プロオキシダントになって他を酸化したりしない
ORAC最高レベルの200万。高すぎる可能性はあるけど、錆とりには悪くない。
俺はこれで、これまで効果がなかったサプリで効果が出るようになった。 http://answers.ten-navi.com/pharmanews/8274/
誘導体ならフェーズVまでいったから(LMTX)中期毒性は大丈夫じゃないかな。
残念ながらアルツハイマーには効かなかったみたいだけど。
https://en.wikipedia.org/wiki/TauRx_Therapeutics
誘導体ってもこの記述見る限りただのロイコメチレンブルー。。
フェイズUでは結構効いてた(このときは普通の塩化メチレンブルー)
のをわざわざ誘導体に切り替えて大敗?
なんだかよくわからん。
対象疾病が対象疾病だからそれなりの量を連用したのだと思うが
中長期毒性が気になるならここを掘り下げてみるといいんだろうな。
多分その点は大丈夫なんだと思うが強い光線に暴露したらどうなのかが気になる。
それよりアスタキサンチンのその数字があまりに大きくなるのはどうしてだろう?
一重項酸素に特異的に有効なのでそんなとんでもない数字になってるんじゃないか?
http://info.fujifilm.co.jp/healthcare/astaxanthin/1-4.html
他の部分にも効くとは書いてあるしHDL増加効果とかあるから
間接的作用も期待できるけど一番は一重項酸素に対する効果だろうな。
ただ、色が強いので化粧品に多く入れると真っ赤になって使えず
かなり控えめにせざるを得ないのが泣き所とか。
これは(他にはルテインやゼアキサンチン 黄斑用)メチレンブルーとの
コンボがかなり期待できると思うがな。
あなたがグルタミン酸を増やす方向に誘導してるんなら
好中球が体内でも一重項酸素を発生しやすくなってるから
アスタキサンチンが良い毒消しになってるのかもしれない。
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-11J03388/
高価なので微量しか摂取できないのが大きな泣き所だけど。
> 今の俺のおすすめ抗老化物質はアスタキサンチン
> グルグル回ることはない
この部分が知りたい。ソースないか?
一重項酸素ならカロチノイドはそのエネルギーを
分子に並ぶ共役2重結合に拡散させたわめて熱に転換することで
それ自体は消耗せずに消去できるが、脂質過酸化ドミノを阻止する場合は
流石に消耗するのではないか?その場合CoQ10、αリポ酸等から電子の再供給
を受けて再生されないのか?
破壊されたら速やかに再生するか分解するか排出するかできなければ
油性のものだけにこれ自体がじゃまになりそうだがどう代謝されるのか? 42 ◆8le3fA/ScE 2017/08/18(金) 14:58:25.43ID:rIWDuprt
おお、こりゃ読み応えあるのありがとう
43※名無しイケメンに限る2017/08/20(日) 22:37:43.04ID:Sn1nLile
すまぬ
翻訳&要点だけかいつまんでカキコ願います
むう。またてっぺんが薄くなってきたな。
家内に指摘された。
今回は3月頭からだから6ヶ月弱。
カフェインはそこそこ効果はあったが、やはり十分じゃないってことか。
またフィナ再開して戻ったところで次の作戦考えよう。
45※名無しイケメンに限る2017/08/24(木) 19:20:57.49ID:wyjYC7uy
酒もタバコも欲する程
やってますが何か?
46※名無しイケメンに限る2017/08/24(木) 19:36:34.68ID:wyjYC7uy
普段帽子かぶってもハゲねぇよ
病気になる程ストレス受けても
白髪もねぇよ
それが何か?
47※名無しイケメンに限る2017/08/24(木) 19:53:06.79ID:wyjYC7uy
空き缶の量を見れば分かるだろ低脳
APPSのパックは良いぞ〜
なんつっても3-4歳の頃のキズすら埋まるからね
51※名無しイケメンに限る2017/08/28(月) 02:18:17.63ID:6zUfITKx
主観的に、抗酸化物質で一番美容効果が高いのはピクノジェノールとかそこら辺だと思う
個人的には、NOW Foods社のパインバークとかでも同じくらい効果あるけど
アスタキサンチンで美容効果を感じたことはないなあ
>>50
横からでスマンけど恐らく傷自体は埋まらなくても
皮膚そのものがキレイになることによって、傷も目立たなくなるのだと思う
ついでに、APPSは成分的に超不安定なので、使用する毎に溶液化するのがオススメ 52 ◆8le3fA/ScE 2017/08/28(月) 09:25:15.75ID:LljXuwFo
あれ、的確に計量するいい方法ないかな?
いちいちミリグラム量りだすのも大変だし微量だと正確にも量れない。
だいたいでいいかもしれないけど結構高価だから必要以上に
使っちゃうのももったいない。トゥヴェールの計量スプーンにしても
ちゃんとすりきって量れるようになってないし。
勢い100mlも作っちゃって一月大幅に超過して使ってたりする。
冷凍すると一緒に混ぜ込むTpNaあたりの再溶解がちゃんと出来てるかどうか怪しい。
トゥベールのappsを保存薬いれて常温で一ヶ月使ってみたが毛穴は一週間くらいしか効かなかった気がする
後半はほぼ効果なしだった
やっぱ都度使いか一週間分つくるとかにしたほうがええかな
まだ若いからですかね?
効果は明白なんですけどね
長方形の凹みの真中部分が先に埋まって見た目には2個に分裂したり
明らかに効果実感したのはAPPSとトレチノインくらい
>>53
ありがとう。
1週分づつやってみるか。
APPS加える前まで調合しといて
その週の分にAPPS加えるってやり方だとどうだろう?
>>54
そりゃすごい。 >>55
俺はどれだけ肌に刺激あるか試してる最中でappsに水しか加えないから先に水だけ加える意味ないな
でも容器は複数あったほうがええか 20世紀の初頭にペニシリンをはじめとする抗生物質の成功が花開いた
21世紀に同じことが起きる
それは、抗酸化物質
酸化ストレスにもいろいろ種類があるので何か1つの抗酸化物質で足りることはない
いずれにしても、かなり広範囲のメタボ老化病を解決することになるはず
食事でできるのは中年くらいまでだろう
サプリメントで70歳位までは伸ばせるでしょう
問題は癌だけど、これはしばらく時間がかかると思う
ミトコンドリアが絡んでいるみたい
それでも一部の要因が解決されるため減少するでしょう
この視点に立つと、はっきり言って、
今の医学は呪術でもやっているようなレベルにしか見えなくなる
>>51
アスタとパイクは得意とする酸化ストレスが違うから さらに言うと、電位の平衡の問題になるので
結局のところ、腸やうんこの問題とほぼ同等の問題になってくる
極少量のサプリで着地できるとは思えない
59 ◆8le3fA/ScE 2017/09/02(土) 15:30:53.49ID:AcVaZwVm
> ミトコンドリアが絡んでいるみたい
まあ、だからメチレンブルーが再登場したりするんだけどね。
C60だってそうだろう。どこまで戦えるのかだけどなあ。
必要なROSは厳然とあるので(FGFだってEGFだってそれが作用する際ROSでシグナリングしてるみたいだし)
抗酸化物質ひたすら多投というアプローチは先が見えてるようなきがする。
なにができるかだわな。不必要なROSを放出される前に低減するとかそっちだろうかなあ。
60※名無しイケメンに限る2017/09/03(日) 07:08:43.84ID:SJLoluw+
メチレンブルー豊富な餌を与えたマウスは
通常よりも長生きしたとかあった気がす
とりあえずメチレンブルー浴(0.5μM程度の水溶液調整してみた)1週間程度
やってみたら皮膚の慢性炎症(風呂入って体温上がったらまわりより
赤っぽく浮き上がるような種類のもの。古い傷跡や虫刺されのあとのような)
が消えていってるのでそれなりの効果はありそう。
少し皮膚青っぽくなるかな?気のせいかな?くらい。
例の赤色光100WLED×2照射機2組での照射も12時間以上経ってから、20分程度までと抑えめだけど
今のところ皮膚炎のようなものは発生しない。
皮膚の慢性炎症対策だけでもやる意味はありそう。
ちなみにアスタキサンチン10mgルテイン20mgサプリ常用、トマトジュース飲まなかった日は
リコペン15mgをサプリの山に加えてる。
塗りように使えそうなアスタキサンチンで比較的安くて原液のアスタキサンチン含有量
が高そうなの探したらこんなの見つけたんだけど使えるかなあ?
アスタキサンチン5%で1%程度までの添加ってことだからこの
用量だと0.05%と
https://examine.com/supplements/astaxanthin/
の12.SKINniaru0.094%には届かないが・・ 63※名無しイケメンに限る2017/09/03(日) 17:44:39.54ID:VfzRw3IB
メチレンブルーは金魚用を飲みに使うのはやっぱりまずい?
金魚用かどうかわかんないけど昔モノタロウで普通に売ってたので液作って飲んだことならあるよ。
すごい味だよ。高品位品がどうかはわかんないけどおんなじじゃないかなあ。
今はモノタロウのも一般販売してないみたいだからebayでも当たるかってところ。
ホームセンターで普通に売ってて思わず買ってしまったけど、飲むのは勇気がいるなあ。とりあえず皮膚に使ってみよう。
>>65
でも、風呂に溶かして金魚の気分味わうには粉買わないと足りないでしょ? 67※名無しイケメンに限る2017/09/03(日) 23:32:53.08ID:VfzRw3IB
>>66
ちなみに、0.5μMだと、お風呂に何gぐらい溶かす? メチレンブルー飲んだ情弱が皮膚青くなってブルーマンって呼ばれてるテレビ見たわこのまえ
69※名無しイケメンに限る2017/09/04(月) 07:08:36.96ID:ox/YBcQq
風呂に入れるって、
俺は夜風呂上り体全体にメチレンブルー入りの化粧水を塗って
朝方シャワーで流してるけどそれじゃあかんの?
70 ◆8le3fA/ScE 2017/09/04(月) 17:23:12.03ID:CGaMnAbO
>>67
給湯器の設定見たら220Lになってたから0.16×220=35.2mgになるから
精製水500mlに10gほど溶かして1押し1.8mlの100均ポンプボトルに入れといて
湯船にひと押し。おもったより濃い青になるな。
>>68
一発芸くらいには使えそうだよね。
>>69
それでもいいかも。
でも、専用ガウンでも着とかないと・・
染み込むのにある程度時間がいりそうだし
その間まあ安定した濃度がいいかなっていうのと
それなりの濃さで作るとあちこち青く染めちゃいそうなのが気になる。
(手持ちのビタミンCが劣化しててロイコメチレンブルーにできなかったので。
劣化したビタミンCって湯に溶かすとなんとも気持ち悪い生臭い臭がするんだな) スマドラとして海外からメチレンブルーの粉末をオブラートに包んで飲んでたけど、尿が緑になるよ。
効果は体感出来なかった。
73※名無しイケメンに限る2017/09/05(火) 00:17:47.07ID:e+Ke9Vkm
75※名無しイケメンに限る2017/09/05(火) 15:13:04.24ID:wfXRUqdt
でもメチレンブルーって臨床では
ある一定期間飲んでその効果が
ずっと続くって感じじゃ無かった?
それなら毎日飲む必要無くね?
76 ◆8le3fA/ScE 2017/09/05(火) 17:09:37.78ID:LlpBcGrk
そうなん?でも臨床ってまともなのはメトヘモグロビン血症くらいで、アルツハイマーは
効果も何もフェイズ3でずっこけてるし殺菌剤としての使用は
魚でもヒト(マラリアとかか?)でも感染症乗り切ったらそれで終了だし持続的
効力発揮する薬効ってなんだろう?
77※名無しイケメンに限る2017/09/05(火) 20:20:31.26ID:y8k6FvN2
>>1
【緊急暴露】
すき家の定食に衝撃異物!
危険な管理体制が明らかになった・・
指摘したその時!わざとらしく店員が声をあげごまかす!!
229 名前:やめられない名無しさん [sage] :2017/09/02(土) 07:31:54.64 ID:EfhOnUp0
俺の朝はいつもすき家
楽しみにしてたのに・・今日に限って朝定食にしたんだ
見てくれ、これが証拠
店員さんも驚いて声をあげてるけど、なんかわかってたっぽい・・
https://www.youtube.com/watch?v=wjD4hUeU-CA
ちなみに半分食べた
お客様センターが通じない・・病院行く・・
(´・ω・`)すき家が大好きだったのに・・ 78※名無しイケメンに限る2017/09/10(日) 23:55:41.63ID:n/uML0vn
ヒント
オマール海老は理論上不老不死
79 ◆8le3fA/ScE 2017/09/11(月) 18:45:30.29ID:AwwF8rjP
甲殻類は脱皮失敗で即死が結構起きるからなあ。
甲殻類って虫と同じだよな
多くの昆虫の血糖はトレハロースであり、
体内で分解酵素・トレハラーゼの作用でブドウ糖(グルコース)に変わることによって利用される。
そうだ
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0098847207002535
Moreover, trehalose scavenged H2O2 and O2− greatly in a concentration-dependent manner,
reaching the maximal scavenging H2O2 rate of 95% and O2− rate of 78%, respectively, at 50 mM trehalose. 糖尿病ってのは
体を守るために血糖を高くしてるのかもな
J Lab Clin Med. 1983 Jan;101(1):97-104.
Glucose: a role as a free radical scavenger in biological systems.
82 ◆8le3fA/ScE 2017/09/12(火) 09:00:01.76ID:KzxULtE4
それはないな。糖尿病(2型)って状態自体が非常に特殊なもので
糖質多投という文明以前はあり得なかった状況によるものだからな。
そういえば甲殻類の血糖値(トレハロース)って相当高かったような。不凍液の
役割もあったりするのかな。進化の樹のどの辺で「血糖」って概念が出てきて
どのへんでブドウ糖とトレハロースに分岐したんだろうな。
86※名無しイケメンに限る2017/09/18(月) 21:43:19.45ID:2+c4rnLY
上の人のリンクのフェリチンって書いてあって
フリチンかと思った。
>>85
「FOS発現が最も多くのAD症例(58%)で変化することが判明したので」
ざっと読んだ中だと(ググる先生訳で)上記ぐらいじゃないか?
傍証にはなるだろうけど、遺伝子検査までやってもこれだけで傾向を予想するのはちょっと厳しくないか?
https://link.springer.com/article/10.1007/s12603-009-0125-7
はどっかよそでも見かけたな。どこだったんだろ??
結局生体不安定鉄説はどうなんだろ?
一番上ので血漿中非ヘム鉄はADでも大きな差はないってあったみたいだけど
生体不安定鉄って細胞内、リソソーム内部だよねえ。
長文さん随分頑張って取り組んでたが。
生体不安定鉄は自由にコントロールできないから鉄欠乏性貧血
解消にはあまり役には立ってくれないはず。
貧血起こさない程度には使える鉄がないとまずいってことか。 >>41
>これはソースがないから取り下げる
読んでいて、これが出てきて思わず吹いてしまったw 90 ◆8le3fA/ScE 2017/09/21(木) 11:16:36.12ID:l2fs3KcT
いや、でも使用済みのカロチノイドが体内でどうなってるんかって気になんない?
http://www.sanyonews.jp/article/600569/1/
ホーム岡山エリア主要冬虫夏草キシリトールががん抑制 カイタックが岡山大と共同研究
冬虫夏草キシリトールががん抑制 カイタックが岡山大と共同研究
随分前に話題になってた冬虫夏草。
長文さんが無害そうなサプリでがん抑制効果があるもの探し回ってたとき
出てきてたと思う。
ただし品位の高いものは当然非常に高価。
これだったらキシリトール併用で安価なサプリとして出回ってるものでも
使う価値があるかも。
ただ、コルジセピン (cordycepin) で標準化してるサプリ見当たらない・・・
Cordycepic Acidとは全く別物みたいだし。
どのくらい含まれてるんだろう?あるいは全く入ってないのか。 未来技術板で話題になってたので
こちらにも貼っとく。
http://www.impactjournals.com/oncotarget/index.php?journal=oncotarget&page=article&op=view&path%5B%5D=6617&path%5B%5D=18790#F7
ヒアルロナンは膵臓癌細胞の運動性を刺激する
ヒアルロン酸で遊走しやすくなるがん細胞があるから乱用注意だそうだ
顔に打ち込むのは大した量じゃないだろうけど
膝関節注射とか多用されてるだけにもしかしたら影響が出る不運なケースが有るのかも?
上の研究やった人のブログの該当記事
NGになってうrl貼れない。
運営最近ケツの穴妙に小さくないか?(ぶつぶつ)
「ヒアルロン酸はがんを進行させる?新しい治療のターゲット」で
ググれば出る。 95※名無しイケメンに限る2017/09/25(月) 22:34:14.86ID:sZAZhCR0
お前等色々な方法提案するけど
どれも副作用があるもんばっかじゃねーかよww
純粋に寿命を伸ばすだけのものってないの?
>>87
鉄は局所に蓄積沈着するのかもな
MRIだかで測ると多いほどに症状が悪いとかあるぽいしな
なのに血中フェリチンとかは異常を出さない >>95
アスタキサンチンが今はベストなんだよ
鉄関連の悪さも抑えてくれる
Pycnogenol は鉄キレート作用が強い可能性あるから
常用できるか微妙なところもあるかな
でも、Scavengeする活性酸素種が違うから時々摂るのが良さそうだけど