X



【目指せ2部】東都大学野球3部・4部

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/10/20(金) 18:06:59.36ID:T9oIi0at
前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1477528715/

東都大学野球3部4部を応援するスレです
他校、他リーグへの誹謗中傷は厳禁です

東都大学野球連盟 http://www.tohto-bbl.com/
財団法人 日本学生野球協会 http://www.student-baseball.or.jp/

3部(2017秋季、あいうえお順)
学習院大学 http://www-cc.gakushuin.ac.jp/
順天堂大学 http://www15.ocn.ne.jp/~junten89/
上智大学 http://www.geocities.jp/sophia_2005baseball/
成蹊大学 http://keikyukai.info/
大正大学 http://taishouniv.gouketu.com/
一橋大学 http://www.geocities.jp/sophia_2005baseball/
4部(3部に同じ)
芝浦工業大学 http://shibaura-bbc.main.jp/
東京工業大学 http://www.geocities.jp/sophia_2005baseball/
東京都市大学 http://www.yc.tcu.ac.jp/~baseball/
0381名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/16(木) 10:39:48.17ID:YwOCN9v9
理学部でスタメンの大西はスゴイと思う。
0382名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/16(木) 12:11:19.04ID:S4s9Rvws
法学部でレギュラーの押坂もすごいよ
0383名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/16(木) 12:49:28.07ID:S4s9Rvws
新体制が発表されていた
学習院
主将  嶋田(3年 捕手 浦和実業学園)
副主将 山ア(3年 捕手 県足利) 、新井(3年 投手 県相模原)、村上(3年 投手 都昭和)、小川(3年 内野手 桐光学園)
主務  安藤(3年 東農大一)
今年は2年副主将を置かないんだ

大正大
主将  前川(3年 捕手 盛岡大附属)
副主将 大黒(3年 投手 二松学舎大付属)、白神(3年 内野手 東洋大付属)
主務  坂上(3年 加藤学園)
0384名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/16(木) 13:18:36.51ID:B1kctqnv
>>382
法学部なら四年の益田と二年の木村もだよ
0385名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/17(金) 00:19:20.05ID:YXLvKcnC
スレチであれだけど、早稲田がスポーツ推薦の合格者を発表したわけだが、1学年たった4名なの?
0386名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/17(金) 02:41:30.93ID:lDsgQw7U
早稲田実業、早大本庄、早稲田佐賀からの内部推薦!?がほとんどじゃない?

毎年そんなもんだよ。
0387名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/17(金) 05:42:54.58ID:u/umH52P
>>376
>>こう見ると意外と指定校の枠を広げたとはいえ、一般組が頑張ってるんだな

国公立と早慶以外の大学はGMARCHでさえ一般試験入学の学力の絶対的レベルも
下がっているだろう。
受験人口も減っているけど、大学収容人数は増えている。
だから夏の予選終了後に勉強をがんばれば強豪校出身でも合格できる場合も増えている。

>>385
早稲田大学なんて、もともとスポーツ推薦なんか少ないだろ。
スポーツ推薦はそれこそ各スポーツのスター選手かよほど大学とコネのあるパイプの太い高校でないと無理らしい。それでも全国クラス。
でも各学年で4人もそんな選手がいれば4学年×4人で計16人もチーム内にそんな選手がいることになるからなあ。
それに早稲田実業、早大学院、早大本庄、早稲田佐賀から内部進学で入部してくる選手だって3部の大学に一般入部してくる選手より実力が上の選手も多い。
一般入部でも早稲田、慶應なら進学校から実力のある選手が憧れて入ってくることも多い。

立教大学だってアスリート選抜は各学年5人。それでもあれだけ強くなった。
青山学院だってスポーツ推薦は各学年最大で8人程度。
青学の場合、一般入部だとしても理系は平日に公式戦がある関係で入部できないそうだが。

東都3部のチームが2部に昇格しても理系学部の選手は実験、実習などがあるから平日の公式戦は苦しいだろうなあ。
東京農大の場合、野球部の選手は文系に近い学科に集中させているし。

3部で理系選手が多いのは上智大学(13名/40名)、成蹊大学(10名/62名)。学習院大学の理系選手は4名。
4部はほとんどが理系選手だなあ。

何年か前、野球雑誌の東都特集号で芝浦工大の監督のインタビュー記事があったけど、
「もし、3部優勝して入替戦に勝利して2部に上がったら、連盟に対して、
うちの大学は授業の関係で平日の公式戦は不可能なので公式戦を土日にしてくださいと
申し入れようかと思ってます。」とインタビューで答えていた。
0388名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/17(金) 06:44:11.99ID:tkvxaAxB
>>387
4部は工業大学の集まりだから理系になるのは当然だよね

そもそも論だし 言っても詮無いことだけど
学生スポーツが授業を無視して平日に行うこと自体がおかしいような
色々言われるかもしれないが そんなに神宮に固執すべきなのかよくわからない。
0389名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/17(金) 09:53:14.86ID:YXLvKcnC
今年の早稲田スポーツ推薦の内訳は、大阪桐蔭2名、作新学院、報徳学園
みんな甲子園で全国区だね
0390名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/17(金) 18:31:43.29ID:jzp2RMT3
東京農大野球部スポーツ推薦担当者様
甲子園出場組をできるだけ入れて下さい。
特に投手を少なくとも3人すごいヤツ連れてきてくれると来年以降強くなるぞ!
そうすれば2部リーグ優勝一部昇格も夢じゃない!!
あとは樋越監督がどこまでやってくれるかだ。
ただ樋越監督も還暦すぎてるからなあ…
とりあえず頑張って下さい!
0391名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/18(土) 00:44:46.06ID:fWG0Qbx9
>>388
土・日・祝にこだわれば球場確保に苦労して、コストがかかる。
だったら木・金でできる神宮のほうがはるかに安上がり。
それに神宮外苑から年300万入るし。
0392名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/18(土) 09:00:17.99ID:pocBj7lU
東都の収支見ると、1部+入替の神宮使用料で2,000万だっけかな
300万て何だ?

大田や江戸川でよければ、土日でも2,000万なんてかからない
ただ、神宮建設の経緯から、外せないっていわれれば確かにそうだ
球場は六大だけのものではないからね
0393名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/18(土) 12:31:13.03ID:eIdMi0Sb
>>388
運動部じゃなくても一般の学生だって東大京大でもなきゃ勉強なんてそんなにやってないよ。だからスポーツしてるだけ健全だろ。
0394名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/18(土) 15:15:09.20ID:JrI0odyr
学生が健全とかそう言うことでなく、学生スポーツとしてのあるべき論を言っているのでは
0395名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/18(土) 17:21:40.04ID:2N5d85rj
関西のアメフトでは授業優先のため公式戦を棄権したという事例がある。

「大学スポーツと学業の両立は? 苦渋の棄権が投じた一石」
http://www.asahi.com/articles/ASKBF5GQHKBFUTQP019.html

理系学部は普通、1週間に18〜20コマはどんな大学でもある。
午後はまるまる実験という日も1週間に1日くらいある。
理系学部在籍の体育会の選手はこの実験の日は練習できないため、
どこかの練習日にそれを取り返すつもりで練習している。
実験はして終わりでなく、実験をすればかならず膨大なレポートを
提出する必要がある。
理系学部在籍選手が土日以外の平日に公式戦が続くのは試合に出場することすら
難しい。
0396名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/18(土) 17:24:43.37ID:2N5d85rj
たぶん、芝浦工大が何かの間違いで2部に昇格し、
もし2部が平日の公式戦をし続けていたら、同様に公式戦苦渋の棄権という事態が
現実的にあり得る。
0397名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/18(土) 17:54:07.89ID:M+vnRoTQ
学業優先なら新東京とかに移籍かもね。
日体大とかスポーツ優先の大学を
逆に引っ張れば東都のレベルアップに。
0398名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/18(土) 18:05:31.32ID:JrI0odyr
>>395
「大学スポーツと学業の両立は? 苦渋の棄権が投じた一石」
この記事は見ました
大学ってそもそも勉強しに行くところだよね このことをちゃんと考えるべきと思う

個人的には学習院・上智始め学業優先の3・4部大学が活躍し、マスコミに取り上げられると嬉しく思う
100年超大学野球が行われている中で野球だけの大学は世間から大きな支持を得られていない事実から目をそらしては駄目だよね
0399名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/19(日) 00:37:34.68ID:Bmq6mEDY
メディアが注目するかどうかは、プロ野球を頂点とするシンジケート組織に組み込まれているかどうかでしょ
清宮が小学生時代に入っていた北砂リトルなんかは、末端組織って感じの扱いだもんね
東都1・2部も完全に組み込まれているわけだから、2部まで行って学業優先を唱えても仕方ない
また、それを言われても既存2部校からすれば鼻白むものがあるはずだよ

ただ、それだけに3部学業優先校が2部はおろか1部まで昇格して、あれよあれよと優勝すれば、合目的的なスポーツ強化校の存在意義を根底から覆せて面白いだろうね
固定リーグにいる東大が優勝するより、3・4部から1部まで行って優勝するのははるかに大変なだけに、やる価値はあると思う
0400名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/19(日) 00:48:31.55ID:Bmq6mEDY
そのために学業優先校でも、スポーツ推薦以外の手は打てるだけ打てばいいと思うね
監督、コーチ招聘、野球部寮、人工芝、ナイター設備、観客席付グラウンドの整備
バイトをしなくて済む程度の給付型奨学金の創設

本来こういうものは、大学として基盤が整っている方がやりやすいわけだから、3・4部に分があるんだけどね
0401名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/19(日) 00:53:36.64ID:Bmq6mEDY
こういうことが知れ渡って、部活として野球をする環境と雰囲気がこっちの方がよさそうだと思えば、甲子園を沸かせた有力選手すら入学を志願するかもしれない
0402名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/19(日) 00:53:43.64ID:AadXl1+S
>>400
これOBにカネがあれば可能だろうよ。
0403名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/19(日) 05:49:40.07ID:tCHtvQ09
>>400
>>監督、コーチ招聘、野球部寮、人工芝、ナイター設備、
>>観客席付グラウンドの整備、バイトをしなくて済む程度の給付型奨学金の創設

いくら体制を整えたところで2部が平日に公式戦をする限り、学業優先大学が2部で戦うことは困難。
特に理系学部在籍選手は淘汰されてしまう。
だから一般入部が多い青山学院でさえ理系学部在籍学生の入部は断られる。
東都2部が平日に公式戦を実施するのはプロのスカウトに見てもらうためという意味合いもある。

そんなところに理系学部在籍選手を抱えた学業優先大学野球部が戦うのは無理がありすぎる。
東京六大学のほとんどの大学が一般入部OK、在籍学部不問なのは土日に公式戦ができることも大きい。

それより東都3部の活性化のために公営球場で公式戦を行うとか、そんな方策を考え方がさらなる実力底上げに繋がるのではないかと思うが。
0404名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/19(日) 09:56:07.94ID:IXJtJhDo
学習院入れ替え戦を見に行った
日大・駒沢・東農大は専用バスで選手移動しているのに対して
学習院・一橋・(芝工大は未確認)は電車移動
今の2部のように駅から遠い球場もある関東地方球場で試合を行うことはバスがないチームには厳しい
連盟も全ての参加大学・学生が競技しやすい環境を整えるべきでは
即ち 試合日土日、少なくとも2部での23区内公営球場使用固定化
0405名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/19(日) 11:32:46.59ID:rgXX1A4e
>>398
学生時代のバイト先に慶應大学の奴がいたけど入試の時は受験頑張ったが入学後はそんなに勉強してないし出席は友達と出席票を提出し合ったりしてうまく単位取得してるって言ってた。
日本は入るのが難しくて卒業するのは簡単とは聞くけど慶應ですらこんな感じだぞ。理系はまた違うんだろうけど、日本に慶應以上の難関校はそんなにない現状考えると、大学生はそんなに勉強してないって事だよ。俺もバイトと遊びに明け暮れてたし。
0407名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/19(日) 11:41:00.65ID:SejIYT4i
慶應や早稲田のようなマンモス大学だと一部の人間以外は勉強できる環境整ってないんだよ。
0408名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/19(日) 13:26:19.12ID:tCHtvQ09
“人気の六大学・実力の東都”と言われているが

別の言い方をすると

「一般の学生でも応援できるように便宜を限りなく図っている六大学」
「プロ野球スカウトと平日でも野球観戦ができるコアな客層だけしか考えていない東都」
ということもできる。
東都連盟が考えていることは、いかにしてプロのスカウトに試合を見てもらえるかということ。
当然、学業優先で理系選手を考えている3部4部チームは勝手に自分たちのグランドで試合をやってね。
審判は1部2部のチームから派遣して挙げるからね。ということ。

だったら3部チームで独自に金を出して土日祝日に1試合か2試合でも江戸川球場か八王子球場、
等々力球場あたりで、公式戦を組んでもいいんじゃないかと考えるね。

それこそ学習院大学だったら5月下旬に高等科や中等科の対筑波大附属定期戦と
併せて 学習院大−上智大の東都リーグ3部の最終戦と合同で実施したら
盛り上がると思うけどね
江戸川区球場や大田スタジアムだったら、中等科、高等科、大学の応援団も
集まるんじゃないか
高等科の附属戦(院戦)はグランドでやってるけど、チアリーダーも来て
毎年、それなりに見ている人も多いし。
0409名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/19(日) 16:02:13.93ID:IXJtJhDo
勉強をしない学生が多いとかの議論ではなく、
そもそも論として東都大学野球連盟が『日本学生野球憲章』を守っていないのではないだろうか
憲章の第8条(学校教育と野球部の活動との調和)で野球部の活動は、部員の教育を受ける権利を妨げてはならず、
かつ部員の健康を害するものであってはならない と規定されている。
つまり、野球部活動自体が部員の学業の妨げとなる行為をしてはいけない
そこに学生が勉強するかどうかは関係ない
0410名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/19(日) 22:06:57.16ID:N2GvoBVV
平日に大学野球をやることの是非とか、神宮に固執することの是非とかいろいろな意見が出るけど、
だからこそ二部三部入替の意味はあるんでしょ?
特に学習院が今回二部に上がれば意味はあったと思うよ。
理事の枠は15で一部二部は無条件で理事校になるが、三部四部は合計で3校だから9校のうち3校しかない。
故に三部四部の意見は通りにくい。(とはいえ録画中継したり入替戦は実況中継されたりもの凄い配慮をされてるとは思う)
三部の学校グラウンドで休日中心に当たり前のように試合している三部常連校の学習院の二部での感想と、
神宮や公設球場で当たり前のように平日に試合をしている二部常連校の農大の三部での感想と、
こうした率直な感想がたとえ一季に過ぎなかったとはしても今後どうしていこうかという議論に繋がっていくわけよ。
その経過として神宮ナイター論に行きつくかもしれないし、神宮と地方球場の併用に行きつくかもしれない。
これが東都の発展に繋がるか否かはわからんけど、東都発展のための建設的には意味があると思うよ。
0411名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/20(月) 13:07:15.47ID:HT+HWp4c
神宮 六大学は土日で東都は平日、これだけで東都劣る感を醸し出している
実力の東都と言っても 誰かが言っている通り一般の人から支持されないとの結果はもう出ている

今回学習院が入替戦で健闘しただけで色んな意見が出ている
今までも意見はあったにしても様々な主張がそれなりに集中して出ていることはいいことだと思う
0412名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/20(月) 13:52:33.53ID:cyQiZ4zV
六大が異常に人気なだけでしょう。土日球場借りれないしね。太田は他リーグも使うし他のとこも都大会とバッティングするし。
0413名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/20(月) 18:55:02.77ID:Eg6XkD7d
太田では無く大田でしょうか
0414名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/20(月) 23:25:46.69ID:csHzGtoy
>>405
慶應が難関校(笑)たかが軽量入試の私大じゃねえかよw
しかも内部上がりは亜細亜にも受からんほどの馬鹿ばかり。
一橋や東工大の方がはるかに優秀なのは当然として、慶應なんかより
埼玉大や群馬大、茨城大の駅弁大の方が入るのはずっと難しいよ。
0415名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/20(月) 23:45:48.52ID:CEenFJ4t
>>414
ただ慶大は理系でも入れるし、理系からプロ行った選手もいるからな。
0416名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/21(火) 07:34:24.83ID:aCFvXh7c
>>414
論点がズレてるよ。
慶應が難関かどうかは人によるけど、世間一般の見方としてレベルが低いわけじゃないのはわかるよね?

その慶應の学生ですら文系の学部なら大して勉強してないよって話なんだが。ちなみに慶應の内部上がりの奴も同じバイト先にいたが、そいつも試験前以外は勉強していなかった。大学は勉強する所ってのは建前であって、人様に迷惑かけなきゃ何に夢中になるかは自由でしょ。
0417名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/21(火) 08:03:06.88ID:RVZnUf+k
>>414
414さんも論点がずれているよ
大学は勉強する所ってのは建前とあるけれど、連盟としては全ての学生に勉強できる環境を整えなければいけないのでは
特に東都は理系を代表する大学が揃っており、理系選手も何部に所属していようが公平に野球できる場を作らねばならないのでは と言う話
勉強できる環境で勉強するかどうかは個々の学生の問題
学生が勉強しないからと言って 連盟が野球ができない環境を放置してはいけないと言う事
今まで無視され続けた事柄だが 連盟として六大学とは世間の注目と言う点で大きな差が開き、地方大学に実力と言う点で大差がない現在
設立85周年 法人化を期に考えるべきことの一つだと思う
0418名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/21(火) 08:05:11.14ID:RVZnUf+k
失礼 期×→機〇
0419名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/21(火) 12:40:48.17ID:HgdomaqI
ぶっちゃけ理系で野球続けたければ、留年覚悟だと思う
ただ、こういう考えが硬式入部をためらわせて、軟式や準硬に流れて行くんだろうけど
0420名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/21(火) 13:32:38.84ID:RVZnUf+k
上智・学習院クラスになると3-4年生でのゼミ選択も重要
マスコミ就職に強いゼミとか教授が商社とパイプがある等のこともある
純粋に学問として、また尊敬できる教授だからと言う理由でゼミを選ぶこともある

理系ばかりでなく文系でも取りたいゼミや授業を選べないなんて弊害もあるのでは
授業選択の自由に足枷をはめる東都の制度は問題だよ
0421名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/21(火) 17:51:25.68ID:Ic28dPFl
新東京や神奈川連盟の海洋大や防衛大の乗船実習、部隊実習とか
国際系の留学はどうなんだという意見もあるかもしれんけど
せめて理系の実験くらいは1部〜4部までの全選手、支障がないようにしてあげないとな
0422名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/21(火) 19:33:22.09ID:RVZnUf+k
文系ゼミ選択もね
0423名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/21(火) 23:08:20.17ID:rRV1nlMK
東都1〜2部の大学は研究もゼミもなく大教室に1000人ぐらい履修しているのに授業出てるのは数人だけ。
それでも出席も取らないで単位取れるから平日は野球、土日はバイトでも支障ないんだよね・・。
キャンパスが別れていてグラウンド往復するだけで電車と歩きで3、4時間なんてざら。
0424名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/21(火) 23:40:56.30ID:7BUZMmsx
>>416
慶應を自分より格下と思い込んでるのは一橋・東工大・上智・中央法だろ?
東大の最大の併願先は慶應なので、東大は慶應に親近感があり、見下したりしない。
また、六大学の仲間でもあるからな。
0425名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/21(火) 23:43:52.04ID:7BUZMmsx
慶應が最大の書いたが、文系だと早稲田も多いな、理系だと慶應だけど。
0426名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/22(水) 00:13:36.99ID:UNmUyCy1
>>423
今はそういうところは少ないですよ。昔とはかなり変わってますね
0427名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/22(水) 00:22:20.41ID:LCeODvtN
>>419
準硬式や軟式、もしくはサークルに流れた有力選手を引き留められれば、もう少し強くなったんだけどなあ
もったいないぐらいいい選手がたくさんいるからなあ
0428名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/22(水) 08:55:19.27ID:tJ+AAvxN
東都の理事って現状維持が自分の生命線だと思っているから空しい議論かもしれないが
野球が好きな全学生のために 大学生として野球ができる環境を整えて欲しいね
寧ろ 理事としての義務だよね
平日試合の弊害はでかい
0429名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/22(水) 11:54:54.90ID:cZMjYRED
理系の話をすると

2部の東京農大野球部、国際農業開発学科所属の選手はキャプテンも含めて多いけど
純粋な文系ではない。2年では農学実験は必修。3年では農業開発実習も必修。
白衣を着て受ける授業も多い。
卒業研究も必修。
造園学科のベンチ入り選手もいるけど、さらに実習が豊富な完全な理系。
卒業するためには多くの必修授業や実習をこなす必要がある。

日本大学も2000年に文理学部キャンパスのグランドから生産工学部キャンパスの
グランドに移転したため、文理学部体育学科の選手が少なくなり、代わりに
生産工学部の経営工学の選手が増加。工学部では文系に近いとはいえ、必修の授業や実習は多い。
そのため日大野球部が2004年以降、弱くなり1部と2部を行き来するようになったのは
理系学部選手が増えたためと言う者もいる。

一般入部を受け入れている青山学院大も理系選手は入部を遠慮してもらっている
人数に余裕があれば一般入部もいる中央大も理工の選手は聞いたことがない

1部・2部でも理系に近い学科の選手を抱えると弱体傾向になるのは否めない。
0430名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/22(水) 12:27:40.14ID:cZMjYRED
>>387
>>受験人口も減っているけど、大学収容人数は増えている。
>>だから夏の予選終了後に勉強をがんばれば強豪校出身でも合格できる場合も増えている。

2010年頃の3部・4部各大学の付属高校出身者(内部進学組)女子マネージャーを除く
学習院大・・・10人
成蹊大・・・・8人
芝浦工大・・・7人
武蔵工大・・・4人(全員、都市大付属出身)

ついでに首都大学連盟の成城大学野球部で成城学園高出身は2010年頃は9人

現在の3部・4部各大学の付属高校出身者(内部進学組)女子マネージャーを除く
学習院大・・・3人
成蹊大・・・・3人
芝浦工大・・・6人
東京都市大・・3人(全員、都市大塩尻出身)

ついでに首都大学野球連盟の成城大学野球部で成城学園高出身は現在3人

理系の芝浦工大などを除き、付属出身は軒並み減少。
そもそも学習院高等科や成蹊の生徒はそのまま系列大学に進むことをよしとせず、
国公立等もっと上位の大学を受験する傾向が強くなってきた。

これも各大学の入学試験突破するために必要な絶対的な学力が低下傾向の表れのように思われる。
また系列大学にそのまま進学しても、野球強豪校出身者が増えれば、硬式野球部入部は自信が
ある者以外は敬遠しよう。

この10年間で一般入部の各私立大学野球部は入試の難易度が下がり、それとともに
野球強豪校出身者が増え、それまで多かった付属高校出身者は自信がある者以外は
別の運動部やサークルへ入ったと考えられる。
0431名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/22(水) 12:44:23.08ID:KIqhJGR/
>>428
まあ東都サイドとしては平日神宮>>>>休日ジプシーなのは言うまでもないな

あと土・日常時確保できる球場あれば苦労はいらないw
0432名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/22(水) 13:02:38.81ID:cZMjYRED
野球が好きな全学生のために 大学生として野球ができる環境を整えるためには
休日ジプシー>>>>平日神宮
だな。
高校野球と被らない期間なら、江戸川、八王子や地方球場なら何とか確保できるかもしれないし。
学生応援団もキャンパスから遠くなければ土日なら授業の心配もしないで応援に行ける。
3部や4部も何試合かは公営球場で試合をできるようにしたほうが良い。
0433名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/22(水) 17:26:25.65ID:tJ+AAvxN
高校野球都大会で公営球場が使用されるのは春季4月、夏季7月、秋季10月
東都の基本は春季4ー5月、秋季9ー10月で重なるのは4月と9月(リーグの半分)

休日ジプシー1/2+江戸川or太田球場1/2>>>>平日神宮 は可能では
野球をしたい全学生のために 大学生として野球ができる環境を整えるのは連盟の責務では
全学性が応援しやすい環境を整えるのは大学収入でクラブ運営補填を行っている大学の責務では
学生が応援できれば野球部が野球部だけのものから大学全体のものに近づけるはず
0434名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/22(水) 21:16:08.97ID:EWnM0JWr
【NPBアワーズ】セ新人王の中日・京田は選手を見る目も確か?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171121-00000022-tospoweb-base

>そんな京田が来季のパ新人王に楽天のドラフト3位山崎剛内野手(21)を指名した。
日大出身の京田は同じ遊撃手で1学年下の山崎を大学時代からライバル視するほど認めていた。
「これまで同じ(東都)リーグで戦ってきてプレーを見てきたけど、山崎は本当にいい選手。
足が速いし、守備も打撃もいい。いきなり来年から一軍レギュラーを張れる可能性は十分ある」
と、とにかくベタ褒めなのだ。走攻守三拍子揃った山崎を「僕がスカウトなら指名しますよ」
とまで言い切る京田。選手を見る目も本物なのか、来オフの表彰式が楽しみだ。
0435名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/22(水) 21:59:38.42ID:tJ+AAvxN
順天堂大学新体制が発表されていた
監督  古籏正隆(3年 コーチ 松商学園)
主将  矢野武 (3年 外野 都昭和)
副主将 板垣順也(3年 外野 県山形南)、野口皓貴(3年 捕手 栃木県立石橋)
主務  栗原將 (3年 県柏崎常盤)
0436名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/23(木) 16:14:41.23ID:9z4n5i4O
>>433
野球ができる環境作り
その次に学生が母校への応援がし易い環境提供も大事だよね

神宮固執って何故?
0437名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/23(木) 19:50:51.44ID:0Apv1vKR
他リーグとの差異化、箔付けのためにも、1部の神宮使用にはこだわり続けて欲しいかな
1部が大田になれば、高校野球が甲子園を出るようなもの
0438名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/23(木) 20:42:04.39ID:z3Fpg3UR
>>437
それだと平日開催だな。

で、学業に拘るんだったら第1試合は16時開始だ。
(プロ併用日ではない限り)
0439名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/23(木) 22:15:09.15ID:9z4n5i4O
正直 神宮で行うことが箔になるのかな

仮に箔になったとしたら
学生の為に野球をやるのか 箔の為に野球をやるのかの話に集約化されるような
ならば学生のためであるべきだと思うが
0440名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 00:38:36.41ID:1G94HEnC
神宮を使いたくても使えないリーグはある
類稀な既得権を手放すなんてもったいない
他ではリーグの魅力が減ずる
そもそもOBが許さないと思う
0441名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 02:59:38.48ID:nbtIul/z
>>428
だったら東都21大学ならびに東京都高校野球連盟で、神宮第二を買い取ればいい。
>>439
土・日・祝の球場を常時確保できるんだったら、その意見でいいだろう。
>>440
激しく同意。
0442名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 07:51:10.31ID:uCnBibKT
OB>現役学生 では進歩がないよ
学生野球憲章を無視しちゃだめだよ
理系学生、真面目にゼミに出て勉強したい学生を排除する現在の党との体制は
大袈裟かもしれないが明らかな、基本的人権・学問の自由に反するものだよ
0443名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 08:22:21.58ID:Eb9HtFh/
学生のための神宮、でもあると思うんだけどなあ
0444名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 09:58:48.45ID:uCnBibKT
そうだね理系ではなく、ゼミに出たくない大学野球選手のための神宮平日だよね
0445名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 12:57:21.07ID:zhhHXN+d
土日にやってる六祭も3回戦になれば月曜日、最悪水曜日まで順延する可能性もある。
試合があれば授業もへったくれも無い、その人生を選んだのが選手の宿命!
授業だゼミだ考えるのなら野球なんかやるなと言いたい!
そんな中途半端な奴はどんな世界でも大成しないだろな。

東都の優先権は木・金曜日のみ。火・水曜日は六祭の試合が終わった時のみ!
神宮は学生野球の聖地、そこを手放すなんてありえない!ステイタスが下がるだけ。

馬鹿も休み休みにしろや(^o^)ケラケラ
まあ、せいぜい頑張れや(笑)
0446名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 13:17:05.96ID:uCnBibKT
何を言われても今の東都の制度は考え直す時期にあると思う
まぁ反対意見の人もいるのはわかるが汚い口調は少なくともこの板ではやめましょう

ここは1部2部板と違う3部4部板です
0447名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 13:49:49.33ID:Eb9HtFh/
東都一部、二部と三部、四部で学生野球に対する考え方が違うからこれは難しい。プロ野球社会人と野球でメシを食う、大学側も強化クラブとしてバックアップするのに対し三部四部は学業優先その中で勝つっていう感じだからね。どちらが正しいかなんてあまり意味ない
0448名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 13:50:22.01ID:Eb9HtFh/
東都一部、二部と三部、四部で学生野球に対する考え方が違うからこれは難しい。プロ野球社会人と野球でメシを食う、大学側も強化クラブとしてバックアップするのに対し三部四部は学業優先その中で勝つっていう感じだからね。どちらが正しいかなんてあまり意味ない
0449名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 16:59:06.65ID:Nz9qx8Gl
>>448
>>大学側も強化クラブとしてバックアップするのに対し三部四部は学業優先その中で勝つっていう感じだからね。

だから一部・二部と三部・四部との間には野球の実力だけでなく、
制度・システム的に大きな壁がある。

間違って学業優先の大学が二部に昇格したとしても、授業に野球部員が
出席できなくなったり、理系学部在籍選手にあっては実験の授業を優先した結果、
出場できない公式戦が発生したりする場合も在り得る。

であれば三部・四部の野球部は昇格を優先目標にせず、公営球場を独自に借りたりして
リーグ戦の中に対抗戦のようなイベントの試合を土日に創設したりして、他の学生らが
応援できるような環境を作るのもありと思うが。

それこそ、5月下旬に高等科や中等科の対筑波大附属定期戦と
併せて 学習院大−上智大の東都リーグ3部の最終戦と合同でやるのなんか
面白いと思うけどな。

>>試合があれば授業もへったくれも無い、その人生を選んだのが選手の宿命!

少なくとも三部・四部の選手は野球のために授業もへったくれも無い人生を選んだとは
思っていない。
0450名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 17:51:52.91ID:uCnBibKT
まぁ 1部2部と3部4部で大きな壁があるだけですます話ではないような
3部のチームが2部に昇格したらゼミに出られなくなる
理系の選手が講義・実験に出られなくなる
それを放置していいのかの話
正直 授業を無視して野球をやるんだったら それこそ大学で野球をする必要がないのでは
始めから地域リーグや実業団に行けばいいじゃないかと思ってしまう
0451名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 18:18:32.83ID:Nz9qx8Gl
>>450
>>始めから地域リーグや実業団に行けばいいじゃないかと思ってしまう

たぶん、東都1部の亜細亜大の野球部員なんかはほとんどが、野球しか頭にないんだと思う。

実業団なんかも考えても、実業団チームは年々減少傾向。
東都1部2部チームはプロに指名されなかった選手が、4年間大学チームに所属して、
スカウトの目にとまるために存在するという部分もある。
だから、学生の応援よりプロ野球スカウトに見てもらうことが重要。
学業優先のチームが2部昇格してもプロ予備軍と大学課外活動チームが試合をしているようなもの。

それより3部・4部は2部昇格よりも大学間の対抗戦意識を醸成していった方が
結果的に3部発展につながる。
0452名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 18:54:31.70ID:zhhHXN+d
>>446
そんな事は絶対無い!
制度を見直すって、今の東都に何か問題点あるのか?

3部が2部に勝てないのは制度の問題じゃないぞ(^o^)ケラケラ

まあ、せいぜい頑張れや(笑)
0453名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 20:46:38.18ID:tRZwAWhu
だからこそ三部校が二部に上がる必要がある。じゃないと議論も始まらない。現状一部二部はこのままで問題ないと考えてる
0454名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 22:47:08.98ID:zhhHXN+d
>>453
3部が上がる必要なんてあるのかな?

強ければ上がる、単純に強くなればいいだけ。
3部だろが4部だろが強くなれば昇格するのが東都だろ!

勘違いするなよ!
たまたま2部に一勝しただけ。
昇格するには入替戦で 2勝するしかないんだよ!
2勝出来なかったという事は、2部に上がる資格が無かった
単にそれだけの事だよ。

この制度が問題あると言うのなら東都を出ていけば良い事。
事実、首都リーグは東都から脱退した大学もある。

まあ、せいぜい頑張れや(笑)
0455名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 23:29:17.33ID:nbtIul/z
>>449
>であれば三部・四部の野球部は昇格を優先目標にせず、公営球場を独自に借りたりして
>リーグ戦の中に対抗戦のようなイベントの試合を土日に創設したりして、他の学生らが
>応援できるような環境を作るのもありと思うが。
これミニミニや八千代銀行が年間1000万円ほど出してくれたら可能だろうよw

>>450
二部に関していえば土日を各大学のグラウンドでやったところ、大学によっては
公式戦開催するには値しないグラウンドがあったのと、遠征がかなりの負担だったことが
判明したからな。
まあ理想は土日に公営の球場なんだけど、現状はその確保が困難だし、平日の公営球場も
やむを得ない。
かといって授業を考慮して、第1試合を16時以降に開始するとコストもかかるし。
0456名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/24(金) 23:40:03.61ID:cGsArew0
>>450
何を優先させるかは個人の考えで現役の学生が出した答えを尊重すればいい。
お前がとやかく言う事ではない。
0457名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 05:47:17.61ID:9XDHT5V/
>>453
>>だからこそ三部校が二部に上がる必要がある。じゃないと議論も始まらない。

大正大や学習院大が二部に上がったところで、制度変更の議論が始まるとは思えない。
学習院大で平日の公式戦で困る学生は現実にはさほど多くないように思うよ。
もしいたとしても学習院大1校が2部昇格したため、
実際に悲愁授業の為、公式戦に出場できなくなった選手がいたとして、
それが関西の大学のアメフト部のように新聞報道されたとしても、
東都連盟は何とかやりくりして両立できるように工夫してくれ。で終わり。

芝浦工大や東工大のような大学が複数、2部に昇格して初めてそういう議論が俎板に上がるんだと思う。
でそんなことが起こることは現状、考えにくいので当分、一部・二部は今のプロ野球
を目指したい選手のための野球部に都合がいいような制度が継続されるだけ。

だとしたら、1部・2部の平日公式戦制度はそのままで、3部・4部公式戦活性化の方策を
考える方がいいように思える。

>>429
>>そのため日大野球部が2004年以降、弱くなり1部と2部を行き来するようになったのは
>>理系学部選手が増えたためと言う者もいる。

日大からジャイアンツに行った長野も生産工学部出身だったよね。
よく実習・授業と野球を両立できたよな。感心するよ。
0458名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 06:06:26.77ID:0+fBu5+I
>>410
学習院ファン。応援は都内でアクセス抜群の目白で土日だからしょっちゅう行ける。行くと常連の高齢者OBがたくさん来てる。
今回、2部昇格を期待したがら不安が平行した。上尾や横須賀、近くて一本杉とかになったら果たして応援に行けるのか?
私だけでなく、常連の高齢者OBはどうなるんだろうか?
学習院応援団に人数もレベルも1部以上なので大学グランドでは勿体ない
是非、オブラディオブラダを球場で聞きたい。でも平日、しかも遠方球場に応援団は授業をぬけて頻繁に来れるものたのか?
0459名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 06:13:18.64ID:0+fBu5+I
た→な、に→は、た→な

私は2部になった時の平日、遠方応援に自信がなく、ついつい入れ替え戦では100%の応援の気持ちに慣れなかった
0460名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 06:21:45.75ID:0+fBu5+I
球場不足は高校野球の都大会もかなり深刻。秋も春も予選ブロックは高校グランドだから土日開催が主だけど、本選や夏大になると、数少ない球場使用になるから平日必須。大変なのは親達の仕事の遣り繰り
是非、東都と都高野連が協力して専用球場を作って欲しいのが、叶わない昔からの夢
場所は舎人公園か豊洲なんだろうな
尚、南大沢の広大な首都大内にあるあまり使用されてない野球グランドも、狙い目だと思うな
0461名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 08:40:47.71ID:/r77ZUwH
場所より盛り上がることが大事だから、平日閑散の神宮より、休日満員の相模原の方がいいって考えもあるとは思う

一方、胴上げは閑散でもいいから神宮で見てみたいっていう、拭いがたい憧憬もある
0463名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 09:14:04.69ID:Qb+lkl1a
東都ファンには申し上げにくいが
今の神宮球場での東京六大学と東都は
正直 かつての後楽園球場における巨人(六大学)と日ハムの関係のような
日ハムがずっと後楽園に固執していたら 今の日ハム人気があるとは思えないし
マイナー球団としてのイメージが続いていただけでは

怒られることを覚悟して言えば 学生野球の聖地かもしれないがそれがどうしたと思ってしまう
老人的感慨より新たなチャレンジが必要なのでは
何より 野球がしたい学生に出来る限り等しくチャンスを与え
母校を応援し易い環境を作る事こそ重要では
0464名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 11:28:37.36ID:XB6OVqkW
東都2部じゃなくて1部に上がらないとな。
東都1部の大学だってたいして強くないんだから。
優勝した東洋だってホームの神宮球場で首都に完敗してしまっている。
0465名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 14:24:53.12ID:0+fBu5+I
明日は世田谷区民会館に行って東都の応援団を盛り上げようよ!


全日本学生応援団連盟第67回本部記念祭
平成29年11月26日 日曜日
於 世田谷区民会館
開場  11時30分
開会式 12時00分
皆様の御来場を心よりお待ちしております。
0466名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 14:28:35.90ID:Z7xSbFHE
東都(1部・2部)と(3部・4部)との間には野球の実力だけでなく、公式戦平日開催という大きな壁がある。
それはプロ野球予備軍と一般学生の課題活動の違い。
だが一般学生にとっては平日の公式戦開催は、特に実験実習が必修の理系学生にとっては大きなハードル。
一般の応援団や友人達も平日だと応援に行きにくい。

また大正大が2部に昇格してもスポーツ推薦が多い大正大だとかつての拓殖大のように
今の2部に染まっていくだけだし、学習院大1校だけ2部に昇格しても理系学生が少ない学習院大が
連盟に体制の変更を促すような大きな変更を求めるのは難しい。
それこそ芝浦工大や東京工業大のような理系単科大学が複数、2部に昇格しないと。
でもそれは非現実的。
それに学習院大でも仮に昇格しても2部に長く留まるのは至難の業。
スポーツ推薦を導入しない限り、すぐに3部降格する。

であれば、3部活性化の案として例えば、学習院大−上智大戦を東都リーグ3部の最終戦にして
学習院高等科の筑波大附属と附属戦(院戦)という対抗戦や学習院中等科の招待試合の
3試合をセットにして5月下旬か6月最初の土日あたりに江戸川区球場なんかを借りて
やれば応援団も来て盛り上がれると思う。
中等科、高等科の野球部員がそのままスタンドに残って大学野球部の応援をして、
中等科、高等科の吹奏楽部なども合同で応援すれば華やかになる。

球場を借りるお金も、中等科、高等科も巻き込んで中高大連携行事にすれば学校法人も費用を出しやすくなるし。
連盟だって3部の大学が独自に自分たちの費用で試合会場を借りることについては文句は言わないはず。
連盟が手配する記録員や審判も、江戸川球場なら上智大や一橋大グランドより近いし問題ない。
一つの対戦でも盛り上がれば、他の3部在籍野球部も倣って別のイベント化した試合を企画するかもしれないし。

そうやって3部を活性化すれば、もっと多くの高校球児たちが3部以下の大学にも目を向けて、それが野球の実力の底上げにもつながる。
0467名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 15:11:55.63ID:bC5tgsxA
まあこういろいろ考えてみると一部二部と三部四部はまったくの別物なんだなって気持ちになる。
0468名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 15:54:14.33ID:Qb+lkl1a
1部2部と3・4部が別物と言うが
学生野球である以上 野球が学業を妨げてはいけない
明確に学生野球憲章に記載されている
0469名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 16:01:52.05ID:MepgFncf
昔は東都大学野球をリードしていた芝浦工大って、どうしてこんなに没落しちゃったのかな…
0470名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 17:17:53.08ID:Qb+lkl1a
一言で言えばスポ薦を辞め、理系大学の一般学生によるチームになったから
でもOB等根強いファンがいるよね 最近ご無沙汰だけれどよくこの板で見かけた
0471名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 21:36:13.64ID:UsvFmaWR
学生野球憲章言うけど何十年も前からこうだし今更それ言ってもね。
0473名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 22:10:10.53ID:Qb+lkl1a
下品だなぁ
0474名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 22:53:38.47ID:S/c5gLbg
まあ土日祝日にしたら一般学生並びにOBが多数来ると思い込んでいるのと、
江戸川や大田なども土日祝に確保できると思い込んでいる一部のファンがいるのが…。
0475名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/25(土) 23:06:26.51ID:UsvFmaWR
>>474
そうなんだよね土日球場確保するのがどんなに大変か…。首都リーグもあるのを忘れてはいけない
0476名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/26(日) 01:23:58.15ID:oLJ1FA9I
球場や大学立地の問題は今はじまったことでもないと思う
六大結成模索時、東洋や中大の名が挙がったのは、学校が近ければ試合がやりやすいと考えたかららしいね

東都も最初は考えたかもしれないけど、高度成長期、加盟校のキャンパスは郊外に向かったわけだよね
習志野、多摩、淵野辺、八王子、熊谷、大宮、秦野・・・

キャンパスが関東一円に分散しているから逆に、都心立地の神宮を中心にするのがいいと思うけどね
0477名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/26(日) 05:37:18.05ID:jlohPXHf
>>469
>>昔は東都大学野球をリードしていた芝浦工大って、どうしてこんなに没落しちゃったのかな…

スポーツ推薦全盛だった頃の芝浦工大。スポーツ推薦組はカリキュラムが一番文系に近い「工業経営学科」に集中して集められていた。
経営工学系にスポーツ推薦が多いのは現在の日大野球部の生産工学部在籍メンバーにマネジメント工学科が多いのと同一の理由で実験授業が少ないから。
当時の芝浦工大の工業経営学科は今は情報工学科に改組されている。

もともと芝浦工大は国鉄との関係が深く、大学の幹部は国鉄出身者が多く芝浦工大野球部グランドも国鉄スワローズ合宿所(横浜市)に隣接。
それに芝浦工大高校も元々、東京鉄道学校からスタート。
スポーツ推薦の学生が増えてくると、講義や試験もないがしろにする者も出てきて、さらに運動部予算が非常に多かったことから、次第に教員や一般学生との溝が広がっていって学生紛争の際、その要因にもなった。
スポーツ推薦を止めた後、しばらくは一般学生の入部者が途絶え、野球部入部は野球未経験でもウェルカムだったらしい。
最後のスポーツ推薦組が4年のとき、やっと1年生の一般入部5人を新歓イベントで確保、それまで2年・3年の2学年は新入部員ゼロ。
それほどスポーツ推薦中心の野球部は一般入部組から敬遠されていた。
その新入部員5人の中に甲子園出場経験者がいて入部した日に自宅に電話がかかってきて「明日、投げてくれ」と言われて亜細亜大戦に先発したとか。
最後のスポーツ推薦組が卒業した後、2年生数人に追い込まれた芝浦工大は新歓イベントで強引に野球部の部員を獲得。
まともな投手は甲子園組1人だけの状態、あとは今の4部と同様の状態で開幕戦で日大戦に臨み誰もが驚愕する勝利を挙げたとか。
結局、そこまでだったらしいが。

芝浦工大が最後に2部に降格したときに1部に初昇格したのは青山学院大。

下の記事に当時のことが詳しく掲載されている。
http://kanya.at.webry.info/201106/article_3.html
0478名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/26(日) 05:45:08.08ID:jlohPXHf
>>457
>>日大からジャイアンツに行った長野も生産工学部出身だったよね。
>>よく実習・授業と野球を両立できたよな。感心するよ。

卒業できたんだっけ?
日大野球部のメンバーでも生産工学部マネジメント工学科メンバーは野球部やりながらだと授業がキツいと聞いたことがある。
野球部をやりながら卒業のための単位をとるのが大変だとか。
キャンパスはグランドに隣接しているから、通うのは他の文系学部在籍組と比較して楽だけど。

>>474
>>江戸川や大田なども土日祝に確保できると思い込んでいる一部のファンがいるのが…
もちろん、すべての土日祝を確保するのは困難だと思うが、高校野球と被らない時期なら
数日くらいなら確保できるんじゃない?

それ以外に秋の学習院大の学園祭が11月の上旬の祝日土日が多いから、最終戦をそこに
もって行けば客は見に来て注目は上がるかもね。
たしかちょうど、学園祭の翌週か翌々週が入替戦だからちょうどいい時期かもしれない。
今年も最終戦はその時期くらいだった。
0479名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/26(日) 06:29:52.12ID:3N59rB8d
>>478
もし学習院が2部に上がってたら、野球部専用バスが無くての遠方移動ってどうしてたのかな
また学習院は応援団員数もチア数も1部の中央などより多いけど、今までは野球部に対しては土日の目白での応援。だから授業に支障は無かった。それが遠方、平日の2部所属がずっと続いたら、応援団は滅多に来ないか、応募団やチアの負担大でその入部数が大量に減るか
そして目白常連の高齢者OBは上尾や横須賀に見に来るのか。平日っていうのは高齢者に支障ないだろうけど
0480名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2017/11/26(日) 06:41:33.91ID:3N59rB8d
秋の駒沢vs亜細亜の決勝かかった最終戦ってかなり観客が入ってた
理由は
1.休日だった
2.亜細亜が沢山の高校野球部を一塁側に招待してた
3.高校野球秋大準決勝の観客の多くがバックネット裏に残ってた。しかも日大三人気で朝からたくさんいた
4.高校野球料金に合わせ、一般800円だった

今後も休日の機会があれば高校野球と抱き合わせた方が双方にいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況