>>114
完成形ではないでしょ
今の二段階ヒールダウンだと本質的に一段階目のステップではタイミングが早すぎて二段階目の踵下げでは少し遅いっていう欠点らしきものはあるからな
結局、それもあって今は引き付けて流し打ち専門みたいになってるし
それぐらいノーステップって難しいからプホルスもやめちゃったぐらいで

二度引きは改善されてるけど、どうしても割れが欲しくてトップを完全に固定しないで後ろに引く動作は多少残してるしね
本人が打ちに行くかを下半身が決めているって言っていたとおり、トップを一段階目で固定して下半身で割れを作れたらベストだけど

沈み込む打ち方だから真似はできないが、ノーステップに近いぐらいの軽いステップでだいぶテイクバックを削った憧れのハーパーを将来的には参考にするのもいいのかなとは思う
後ろにはほとんど引かずにトップは固定してヘッドを倒すことで、引く、溜める感覚を残してるところとか、
今の大谷とは逆の普通のステップ、踵上げで軸足に載せてからステップするっていう打ち方のほうが今よりもタイミングは取りやすい

まあ、好調だし今年は今のままやってみてプラッシュアップ程度でいけるのか見極めつつ、
二度引きや上体捻りの悪い癖が戻ったりタイミングの取り方がうまくいかなければ思い切って変えるのもありって感じか

仲良かったノエラミレスに三振させられた打席とか今日の一打席目の三振を見てると、やっぱ緩急付けられるとなかなか厳しいのかなと思ったりもするし
高めの速球と低めのチェンジアップとかで緩急付ける大谷攻略法にどれぐらい対応できるようになったのかはシーズンに入らないとまだわからない気がする
最悪だった時みたいにインコース攻めてからアウトコースの逃げる変化球で腰砕け、高めの釣り球に完全に振り遅れて空振り、に戻ってしまう可能性もゼロではない