これで ~/.wine/drive_c/K3/Data に配置した外字コピー屋を実行すると、/usr/share/fonts
を参照できなくなり、~/.wine/drive_c/windows/Fonts に外字コピーし、その中のウインドウズフォントにだけリンクをはり、ほんもののウインドウズ上と同じ挙動になるのではないか?

以上はネット上で先人のやり方があったわけではなく、自分の乏しい知識でいっしょうけんめい考えた。

228login:Penguin2020/09/14(月) 19:10:54.28ID:7XQUiPe3
事前準備1

~/.wine/drive_c/K3/Data

EUDC.TTE と cpeudc.exe それぞれ外字フォントと外字コピー屋の実行ファイル を置いた。

事前準備2

~/.wine/drive_c/windows/Fonts にウインドウズフォント(MS 明朝とMSゴシック)を置いた。 

229login:Penguin2020/09/14(月) 19:15:57.93ID:7XQUiPe3
ダメだ...症状変化なし

230login:Penguin2020/09/14(月) 19:22:35.47ID:7XQUiPe3
スナップショットで元へ戻す。

$ sudo zfs list -t snapshot
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
home@9.14 110M - 16.3G -

$ sudo zfs rollback home@9.14$ sudo zfs list -t snapshot
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
home@9.14 110M - 16.3G -

$ sudo zfs rollback home@9.14


>こんにちは。残念ながら外字処理はWineに実装されていないです。実装の参考にしたいので
>>231
外字は極東仕様だから、Wineが対応していないんじゃないかな。
何のために、こんな遺産物いるの?

ありがとう。
----------------------
1年前に同じことを既にやっている、全力で。できないことの再確認をしただけ。
もどす。zfsがbtrfs になった。