ポイントを前って話は散々ここでもやっとるがな
大谷君が今年のテーマに挙げてるのがそれだし
もっと遡ればMLBに来てプホルスとの馴れ初めから始まる
それを体現できるかどうかとシーズン通して維持できるかは別の話

で、解ってても修正できない/しにくいのが始動の話
バッティングで起きる問題点の多くは始動の遅れからくる

始動が遅い→割れができない→ボールへのインパクトが弱くなる→凡打

始動が遅い→振り遅れを気にして上体が突っ込む→手打ちになる→凡打

始動が遅い→割れを意識する→ボールと距離がとれない→空振り(振り遅れ)

解ってても修正が容易ではない
それは投手とのタイミングの測り方が重要になるが
機械でない人間相手だから同じ間合いになる事が無くデータ的に修正ができない

引っ張りすぎ云々はぶっちゃけ無死していい
今シーズンはポイントを前において打球を飛ばす事だけにフォーカスを当ててる
ライト方向に飛ぶのはバットの角度の問題なんで引っ張り云々は関係ない
これをレフト方向に流すなんてことを考えたら
バッティングフォームを2個用意しなきゃいけなくなり
今シーズンはもう間に合わない

ちなみにトラウトやソトあたりになると
インコースとアウトコースでボールへのアプローチの仕方が変わる
トラウトがアウトハイをスルーして見逃し三振してくる理由がそれ
これを大谷君が今年中にやろうってのは無理がある
来シーズン以降でトライしていけばいい