>>382
とりあえず日本サッカーがしてることを模倣する他ないでしょうね
そしてまずは、自分達がアジアサッカーの普及貢献をするモデルになるという意識の高さから


●コーチ、スタッフの派遣(JICAやボランティアとも提携)←NPBも似たようなことしてるが中身は全然違う。しかもアジアではしてない
●コーチノウハウの研修、講習(最終的には日本におけるC級ライセンス取得)←野球はそもそも国内でもしてない
●国際審判育成←これ地味にむちゃくちゃ重要←日本は高校野球すらボランティア
●チーム、選手、指導者の受け入れ(日本のサッカー環境の提供、ニーズやレベルにあわせて試合や練習をサポート)
●視察の受け入れ(運営や育成に関する各国からの視察をサポート)
●アジアパートナーシップ提携(Jリーグにおいては提携国の選手は外国人枠扱いにならない)←野球だとヨーロッパやオセアニア枠でやるべき

ざっくりあげるとこの辺