X



トップページ模型
862コメント299KB

模型電飾(LEDムギ球等)総合 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 16:40:53.69ID:fNYZpUer
技術の進歩で浸透してきたプラモデルの電飾スレです。
球や電源の仕込み方、配線、充電など何でもご自由に。
0182HG名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 22:40:01.06ID:D7SCRQqq
やっぱり別の方が良いのね
スペース作らなきゃ
0183HG名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 00:29:29.93ID:yM1xxbU2
全部白一色で規格統一して、別の色で光らせたい球だけカラークリア表面に塗ればいいだけじゃ?
0184HG名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 09:24:32.76ID:NfCqgErw
>>180
直流の場合、電流が同じならいいんでね?
並列なら>>181の話になると思うけど

>>181
各LEDのVfとCRDの作動電圧の総和以上(壊れない範囲で)の電圧源が接続されていて
各LEDの点灯時の電流が等しいなら、別に問題ないでしょ。
0185HG名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:30:24.47ID:dye2FOAH
配線で頓挫しそうマジ面倒くさい
0186HG名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 16:38:53.72ID:Fm0yplvE
おや回路図が消えた
著作権保護かしら・・・
0187HG名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 19:47:46.27ID:slzTKmw5
シフトレジスタとか超便利ですよね、
8pinのPICとかattiny85とかで沢山のLEDを同時制御とか、もはやロマンの世界
参考リンク
http://www.hiramine.com/physicalcomputing/arduino/shiftregister.html
これなら電源±と信号線3本の5本で基本制御はできるので楽です。
なれると回路もそんなに面倒では無いですよ。
0188HG名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 23:56:34.30ID:ob0986Ec
7セグLEDとかVFD蛍光管を使う時の必需品だな < シフトレジスタ
0189HG名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 08:47:29.31ID:N5aeiTiY
そんなバナナ>必需品

上記例の順次点灯ならともかく、
7セグでどうつこうとんのやw
0191HG名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 11:10:04.76ID:N5aeiTiY
そうなんだ・・・
情報ありがとう 勉強になった!
0192HG名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 20:18:05.38ID:hr6q0lKj
ぶっちゃ7セグ点灯のためにあるような気がする
7セグって、7つのLEDから成るセグメント+1つのドットの合計8セグメントで、シフトレジスタで8つ
ぴったし。
0193HG名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 20:42:55.27ID:E3p/4X/E
74LS47って7セグ専用にデコード付いたICもあるよ
0194HG名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 21:31:25.14ID:hr6q0lKj
1bit多くなかったっけかそれ?
0195HG名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 22:06:30.10ID:YkVcEgmg
ELPAのLED球何でこんな不思議な仕様なんだすげー使いにくい
0196HG名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 19:16:41.86ID:LHS2i8MI
というわけで仕事の帰りに秋月でTiny85とシフトレジスタ買ってきた
ビッカビカやで!!
0197HG名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 13:24:12.58ID:ImgWp473
チップLEDのハンダ付け作業で ポリウレタン銅線への予備ハンダ作業が毎度面倒くさくて死にそうなんだけど、なんか良い方法ないかな?
LEDはできるだけ低温でハンダ付けしたいし、ポリウレタン銅線の予備ハンダは高温の方が効率良さそうな気がするし、でもイチイチ コテの温度設定切り替えるのメンドクセーし

はんだ槽にケーブルの先端をドブ漬けとかを考えてるんだけど、実践してる人とかいます?
0199HG名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:55:19.54ID:hTJcRrZD
小型のバーナーで被覆を焼き切ってから、フラックス付けておいてそのまま半田付け。
作業終わったらアルコールウエットティッシュもしくはキムワイプにIPA付けて拭き取って終わり。
0200HG名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 02:27:15.75ID:RhSdAa5l
バーナーで焼く方法か・・なるへそ、ありがと参考になった
ちょっと尼で手頃なガストーチを漁ってみる

今日一日で1006のLEDを30個ほどハンダ付けしたわ
目が死にそう、つか死んだ
0201HG名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 00:34:55.46ID:E7VotmB8
充電地について質問です。

ボタン電池で大きいスペースは2032サイズ、狭い所には1220内臓して光らせてる。
充電式版がないかと探し回ったら各サイズにLIRとML二種類ずつ存在するのを見つけた。
大=LIR2032とML2032、小=LIR1220とML1220の計4つ。

2032はLIRを購入(ML版は未購入)、1220は両方買ったのだが・・・

・どちらのサイズもLIRは電圧が3・6V、MLは3V。
・何故かMLのほうがパワーが低いのに値段が高い。
・LIR1220を専用充電器で充電したら電圧が抜けて使えなくなった。
 ML1220は普通に充電できた。
 LIRだが2032も無事だった。ML2032は持ってないので不明。

ググってもなぜ充電したら逆に壊れたのか理由はわからなかった。
だがLIRは中国製で怪しいけどMLは国産で信頼性が高いとか、
MLは長期間放置しても自己放電が少ないとか肯定的な記事が見つかった。


もしかしてML式の方が「性能が高い」?(だから高価なのかな?)
2032もML買ったほうが良いですかね?
0202HG名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 23:53:36.39ID:3HGX8l2V
WBSでX-BASE紹介されてたけど、結構大きいのね
あとハピネットが取扱うのかな?
0203HG名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 04:50:46.33ID:D17uTqei
ワイヤレスLEDとな?
1006サイズが出たら考えるわ
0205HG名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 04:50:37.42ID:GPnNOC1v
前は俺もそれだったけど、最近はattiny85をArduino化させてシフトレジスタでコントロールだな
フルカラーLED扱うと成るとちょっと面倒くさくなるけど
0206HG名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 18:58:20.07ID:6GRAnoTf
ボタン電池は40mAなのか
HJで抵抗なしでLED大丈夫とか書いてたが一応切れない電流ではある罠、でも当たり前だがtypの100〜75%で使うわ
0207HG名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 19:59:42.72ID:UiHQSjUn
LED4つを直列に繋いだの光らせたいんだけどボタン電池直列に繋いで12Vにしたら光りますか?
材料はこれから揃えるから試すのは無理です
0208HG名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 22:07:46.06ID:FV+H7Qef
LEDを光らせるには電圧が決まってる、それは製品によって違うからそんな聞き方じゃ無理

もう少し勉強して買うLEDを決めたらまた質問し直せば?
あとなぜ直列なのか?どうして12Vにするのか?
この辺も理由や狙いが有るならちゃんと書きな
0209HG名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 22:29:45.71ID:gKfOhQP9
どんなledかも、どんなボタン電池かもわかんないけど、まあ多分光るんじゃね?
ledなんてぶっちゃけそんなもんだよ

ただ、電流は多少足りなくてもそれなりに光るけど、流しすぎるとledぶっこわれるから注意な

俺は壊したくないからボタン電池+抵抗無しでled使うなんて絶対にしないけど
0210HG名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 06:08:18.66ID:x6Rs5GdF
まず2V系3V系どちらのLED使うか
3V系として3×4=12Vccだと抵抗付かん、3×2=6V+抵抗分V×2パラとかも検討すべき、電池数減らせる
と、電気の勉強
電流的には直列で抵抗一本は効率いいね、ボタン電池数使うのは根性だな、9V006P薦める

最近アキバでジャンクのAC100Vー5VUSBアダプタ安く売ってて模型用に回収してるわ
0211HG名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 14:05:15.36ID:FXsr76YW
百均にイルミネーション並ぶ季節になりましたね
と、チープな話題を
0212HG名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 14:21:05.88ID:6KB6FFyn
何かに使えないかと思い手に取るも結局買わずに帰るアイテムだわ
0213HG名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:34:41.37ID:67QQ7y5Y
クリスマスかドリフの神様加トちゃん位しか思い付かない電飾だ
0214HG名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 13:53:13.20ID:jNLAxr4W
>アキバでジャンクのAC100Vー5VUSBアダプタ安く売ってて

そこはダイソーの300円アダプタでそ・・・
0215HG名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 14:04:46.09ID:x77Mhs0s
12V電源で3V(CRD)+2V(LED)×5(個)を繋ぎたい

別の9V電源(電池)からも供給させる場合も考えると3V(CRD)+2V(LED)×3(個)が限界

内部スペース的に出来るだけ配線は少なくしたいがうーむ
0216HG名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 16:19:34.53ID:Q48Lefbc
CRDやめてレギュにするか、DC-DC入れたほうが良さそう
0217HG名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 19:19:59.36ID:HEGMe4Tq
>>215暗いかもしれんがギリつくんじゃないか
電流操作はCRD抵抗トランジスタどれか、レギュレーターは定電圧回路で電流は負荷のRで流れちゃうんじゃないか
単に12VでLED5個点灯、2個Vで15mA強なら120Ωの抵抗一本が安易じゃないかな

>>214一個200円で三つ買ったお
0218HG名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 15:18:45.50ID:J5nxB9tQ
ボタン電池LR1130(1.55V0.1mA)×3 で光ってるLED球の定格ってどうにかしたらわかりますか?

要は100均のUVLED球なんだけどよく使うからもっと容量のある電池かアダプターで給電出来るようにしたい
0219HG名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:09:38.51ID:41DCAqwi
製造元に聞かないとわかりましぇん。が、0.1Aでいいんじゃないの
光量増やすなら不明な電流より個数増やす方向はどうよ
0220HG名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 09:39:46.58ID:ELJ9cyu6
千倍も流さすのかよ!(ビックリビックリ!!
0221HG名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 15:57:39.09ID:kcdJ95pj
おぅmAだったぜスマホは誤植しちまうな
0222HG名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 01:30:46.19ID:ugqWnDeq
でも0.1mAのLEDってあるの、TrのVcbo位だよね
0223HG名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 09:28:30.54ID:ZbrX4GSY
細かい事を気にするなら100均はやめて秋月とかの定格が分かってるLEDを使えばいいし
それ面倒、そこまでしないって言うならUSBのACアダプタに適当な抵抗入れて使えばいいんじゃね
0224HG名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 13:26:13.18ID:t0OG3UqB
100均の5Vアダプターが何気に便利
0225HG名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:38:57.04ID:wtj6QVFV
>>223
てゆーかぶっちゃけLEDに関しては100均より秋月の方が安いしな
0226HG名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:38:58.20ID:t0OG3UqB
尼マケプレの中華業者愛用してるわ

通販しか使えない地方民だと秋月は送料入れたらそんな安くも無いし価格安い分送料無料までのハードルが高すぎる

100球二百円くらいだし絶対信頼性必要っていうパーツでもないし安い方利用しちゃう
0227HG名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 23:05:57.43ID:6ud4TRjA
中華の粗悪LEDと比較されてもなぁ・・

たまに大阪日本橋にパーツを買い物に行くけど よっぽど珍しいパーツや掘り出し物、現品確認が必要なものでもない限りは、結局秋月で買っちまうな
送料入れても そっちの方がはるかに安い
0228HG名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 03:49:29.06ID:NWKZwQV6
家がアキバに近いはアドバンテージだなぁ、携帯バイブ用モーターは日米さんLEDは店選べる同人誌も。CD屋ばかりはタワレコ縮小、なんば店は大きくて羨ましい
ただCMOS買ってた鈴商閉店がちょい残念
0229HG名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 05:46:05.07ID:2G6NjUpH
中華の激安は色のばらつき大きいし壊れやすい
ダメとは言わんが、価格相応のものと覚悟して使いなされ
秋月や千石、エルパラあたりのは安心して使える
0230HG名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 06:43:10.57ID:F8nEQTBl
秋月はあの商品が安さで送料無料が会計約1万以上からって冗談だろって思う
0231HG名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:42:28.78ID:Xxpave/o
俺が秋月で買い物すると、だいたい一回¥5000くらいかな
送料無料には まだなったことは無いな
1万以上になるのって 半分仕事でやってる奴くらいじゃね?
0232HG名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 13:09:32.21ID:CHlfHgl0
ナゴヤの秋月のパーツ売ってるあの店ぐらいじゃねー?w
しかも値段上げて売ってるしw
0233HG名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 20:07:01.16ID:PYOLJtPa
お、非接触LED発送の目処がたったみたいだな。
0234HG名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:23:22.67ID:7+lJBdqZ
X-BASEの話題をここでするのは場違い?
0235HG名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:51:01.24ID:n361PuV5
使用感知りたいな

現状点滅とかの制御は出来ないみたいだけど将来的にどうなんだろう
0236HG名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 16:20:57.39ID:8Xz3mNAO
話ぶった切って質問です
ナイト3000のプロトスキャナーを角型ledを並べて作ろうと考えてます

led同士をくっつけて並べても問題ないのでしょうか?

やはり間にプラ板等を挟んで直接くっつけない方がいいのでしょうか?

サイズの問題もあり、悩んでいます
よろしければ回答お願いいたします

ちなみに片側に
2*4mmのledを8個使用予定です
0237HG名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 16:46:52.36ID:aetVwbDR
チップLEDなら両端に端子が来てるから下手に付けるとショートするよ
それとも全部並列で繋いで使う?

狭いなら1608とかもっと小さいチップLED使うか
3mmの砲弾型の樹脂部分を削って並べるとか
0238HG名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 21:59:57.44ID:3QMofvBV
>>237
角型と言ったのは樹脂部分が2*4の角型なんです
樹脂部分同士を接着剤でひと纏めにして使用しても大丈夫なのかが気になっています
0240HG名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 23:49:09.34ID:zsltm5vc
>>239
そうです!
ひと纏めにしても問題ないのならひと纏めにします
ナイト2000なら隙間が有っても問題ないですが今回はナイト3000なので隙間があると違和感があるんです
ちなみにこんな感じです

https://youtu.be/chlCUejBm2U
0241HG名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 09:42:00.41ID:dhSbLAwj
定格20mAのLED光らせるのにCRD使おうと思うんだけど15mAのと18mAのじゃぱっと見で光り方変わるかな?

参考に読んでる媒体で変わってどちらがいいのか
0242HG名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 10:21:28.73ID:HQFmdPMw
変わらない
並べてやっと分かるかな?というレベルの違いだと思う

ledなんて定格電流の半分でも十分光る
俺なんて1/3、1/4で使うこともしょっちゅうあるで
0244HG名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 17:26:16.42ID:SzxqzNki
トラ技見ると定格の75%位が明度低下少なく寿命も一応長いらしいので
その実験グラフ見ると国産品は定格自体を普通なら75%ポイントに下げて置いている製品があるみたい
0245HG名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 13:07:21.14ID:gmzEyxtV
電ホWebの記事見るとX-Bese思った以上に遊べる可能性あるね
0246HG名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 22:28:27.71ID:Cth/4E71
この板にもちゃんとトラ技とか読んでる人がいるんだ・・・
0247HG名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:02:56.17ID:VLlq64nq
X-BASE買ったぞ。
思いの外、球の長さがあってMGザクでも無加工じゃ仕込めない。
ただ一番懸案だった球の入手は、なんかそこらの量販店で買えるんで一安心だ。

正直大きさ的にガンプラよりもスケールキット向けな気もしてる。
航空機の計器盤のバックライトとかなら接着だけで行けそうだし。
0248HG名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:15:08.58ID:D//ofO1W
4.5mm径の穴開けるのにどうしようって二の足踏んでる
0249HG名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:59:37.97ID:dAaQRGUK
根元が六角になってるドリルビットを、百均とかでも買える適当なホルダーに
付けるとか(精度いらない場合ね)
とりあえず、ダイソーで揃えられるな
0250HG名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:04:06.25ID:zbm1GIQN
写真だと いかにも小さそうに見えるけど、いざキットに仕込むには結構デカくて用途が限られるよな
やっぱプラモの電飾に使うにはチップLED並のサイズでないと難しいと思う
0251HG名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:35:23.54ID:D8zm5pko
コイルでかいな
同じ様なの探せば自分でユニット作れるのかな?
0252HG名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:55:29.33ID:twtQdEaB
LEDに直接給電するんじゃなくマイコンに給電して、そこからLED制御する、みたいなこと出来ないかな
0253HG名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 00:54:51.47ID:WEx3Lf7l
X-BASEの電源のみってのがほしいな
給電させちゃえばあとはいわゆる米粒AVRとおきまりのシフトレジスタで点滅やフルカラーLEDの制御ができそう。
と思ったけど実際一個単位では電力取れないんだろうな。
0254HG名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 20:48:09.83ID:nbelO06O
十分な容量を受電できるコイル?を作ればいいから、技術的には可能ではないだろうか
ノイズやら電流・電圧を安定して供給し続けられるかって問題はありそうだけど

まぁオイラはしばらく有線の給電で頑張るわ
0255HG名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:40:14.99ID:Gx7BtAaA
それこそトラ技にプリペイドカードリーダ/ライタの非接触集電とかあったような
数百〜数千Hzで送受信コイルをピンポイントに置けばPIC1個+LED数個いけるかな・・・EMIひでぇかな
暫くは有線+基板用コネクタで頑張るのが
0256HG名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:45:15.19ID:UiWIZgmB
むかし送電線の直下は小児がんの発症リスクが高いとかいう噂があったけどさ、
あれって人体に効くようなメカニズムがあるとすれば、おそらく強力な変動磁場だろうから
その意味ではちょっと恐怖心を煽るものがないでもないな・・・>ペケ箱

それぞれ、どれくらいの磁束密度なのかよう知らんけど・・・
0257HG名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 17:15:32.02ID:UiWIZgmB
上記の送電線とういのは街中のじゃなくて
鉄塔での、
発電所⇔変電所とか
変電所⇔変電所とかの、大きなやつね。
0258HG名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:40:58.90ID:P/jmy44n
そういや 送電線の真下だと単体で蛍光灯が光るんだよな
0259HG名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 15:15:57.11ID:YeT16Zlo
整形した鼻がクラブで光る都市伝説

秋淀で×箱見た限り方向変えても光るのな
0260HG名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 23:43:45.16ID:ZNMNsAN1
今やってるTHE NEWSαのラテ欄に、
光る!プラモデル革命新たな需要掘り起こし
だそうな

今んところまだやってないっぽあ
0261HG名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 00:08:49.61ID:LL9JMG6T
ハピネットが扱うっぽいのに、ギルガザムネみたいな他社のキットのままなんな
0262HG名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:22:43.17ID:xvkcqzwo
クリスマスの電飾見るとさ、寂しいな
0263HG名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 02:14:04.43ID:2CqA6ItJ
俺なんか40年の腐れ縁と、今日秋葉原だぞぅ
男な。
ちなみにお互い巨乳スキーと貧乳スキーなんで特に問題はない。
0264HG名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:04:33.96ID:2sMENNsJ
配線仕込んだパーツって塗装前の洗浄どうしたらいいの?
ウェットティッシュ?
0265HG名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 21:56:43.77ID:rzsm8Qhc
洗っても良く乾燥させてから通電すれば問題ない
それでも心配なら塗装後の組み立て時に配線を通すようにするとか
0266HG名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 22:15:04.94ID:Pnih1tOI
ランナー段階でお風呂でブラシ洗剤洗いせんのかい
0267HG名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 22:30:28.93ID:2sMENNsJ
改造しつつ配線内蔵させたり配線済んだあとからパテ盛ったりしてるからどうしたもんかと
0268HG名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 22:57:02.54ID:feUXG12x
基本的に洗浄も改造も塗装も全部済ました後で配線だぞ。
あとは組み立てるだけって時の最後の加工でLED仕込むんだ。

でないと銀鏡メッキ加工の時とかメッキ液の酸味と水分で電子部品錆びるじゃん。
スナップフィット式なら出来る限りダボ残して組み立てれるでしょ?
接着式キットは・・・接着痕や接着剤溶け出しによる塗装ハゲできないように頑張れ。
0269HG名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 05:38:59.31ID:i4ArcYaY
ウチは作ってるキットの性質上 電飾関係のパーツは全部組み込みながらの組み立てになるから
ウェットティッシュと歯ブラシで徹底的にゴシゴシだな


>>268
そういう工程が可能な場合もあるだろうが、電飾パーツを埋め込みながら組み立て作業しないといけない場合も多いべ
たとえば戦闘機の翼端に極小LEDを埋め込む場合とか
合せ目処理で妥協するならば可能かもしれんが
0270HG名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 09:42:22.37ID:6L8AkP68
スナップフィット式のだって合わせ目消したりなんだりしようと思ったら配線後の作業が増えてくるぞい
0272HG名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:01:57.93ID:3EuVdTBc
電源付配線済なら電気半田知識ない人にはありかな、自作の3〜4倍の価格
極狭なところじゃなきゃいけるんじゃね、アキバが近ければ電子のお勉強オヌヌメ
0274HG名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 22:29:54.48ID:E3ksnZqC
X-BASEはLEDを光らせるには向きの問題があるんだな。
左と右と奥上と手前下に向けると、位置によっては光ったり光らなかったりする。
上やこちら向きなら隅っこ以外は大丈夫な感じだけど。

勝手に光ったり光らなかったりって、模型としてどうなんだw
0275HG名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 22:38:16.13ID:mjNZqlnA
まだ発展途上のデバイスなんだな。
安全に光る範囲を見つけてそれに収まるようなものだけで利用するしかあるまい。人柱乙。
それにしても高いよな。
0276HG名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 02:01:12.70ID:pIaG9ZEK
>>271
商品名の通りジオラマ用としてなら使えそうだが
プラモに組み込むのならスペース的にかなり制約がありそう

ハンダ付けは良いコテと少しの経験ですぐに使えるようになるので、興味があるなら こんな出来合いの製品を無理に使うより
ぜひ自作にトライしてもらいたい

チンプンカンプンでも このスレの親切な諸兄がアドバイスしてくれるかもしれんしな
0277HG名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 16:33:27.39ID:fdggEnZE
コテかー
技術家庭で作られたのを形見だからってんで使ってるけど、半田付けが今一なのは
これも原因かな
0278HG名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 17:09:49.32ID:cWGoV4sz
小ぶりな先の鋭めセラミックこて(16w30w相当位)と細巻きハンダは要るねえ
0279HG名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 01:33:48.47ID:1IkWxBC8
こて、HAKKOのFX-600
糸ハンダ、日本アルミットのKR-19

合わせて5000円ちょっとぐらいだけど、この組み合わせで使えばめっちゃ楽。
これにコテ台、HAKKOのFH300-81があれば無敵ッス。
0280HG名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 01:04:38.75ID:Lydqvhao
俺もホムセンで買った安モノコテ使ってた頃はハンダ付けに苦手意識あったけど、白光のFX600を買って目からウロコが落ちた
なんか白光の回し者みたいに思われるかもしれんが、ハンダ付けの半分以上は道具で決まると言っても過言じゃない
初心者こそ良質な道具を使うべき
0281HG名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 01:09:38.97ID:Lydqvhao
あと上手なハンダ付けの方法は、最近はネットやらYoutubeでいくらでも調べる事ができるから、興味があるなら是非活用すべき
ホントに良い時代になったと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況