X



トップページ模型
1002コメント299KB

【老眼と】中年のプラモ制作【戦え】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 17:48:32.86ID:tC+BrIvY
細かいパーツ、老眼と戦いつつプラモ制作に勤しむ方々のスレです。
初心者から上級者まで幅広くどうぞ〜。
プラモ制作や思い出話など、おっさんおばさんが好きそうな話題なら何でもどうぞ。
エロ話はほどほどに!
0607HG名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 20:39:56.20ID:0Q8ttKQz
こいつは鼻あて部分のゴム自体は劣化する気配はないが
取り付け部分がただ単にダボに差し込みですぐ取れる
何で出来てるのかよくわからんが、瞬着でも取れてくるところ見ると塩ビじゃなさそうだし
おそらくポリパーツだろう。無論、ポリをがっちりくっつけるのは非常に難しい(´・ω・`)
0608HG名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:53:06.78ID:yaD6YMqa
ところで昼ロー録画見終わった所なんだけど早送り中に一瞬視界に入った
最後に殺すと騙された人って
まさかのニミッツ艦長の息子なの?
世界で一番有名なチビなのに今日まで気がつかなかったよ
0609HG名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:45:04.55ID:lj+PX284
みんな何歳くらいで老眼になった?
まだ33なんだけど最近プラモ組むの辛くなってきた
特に平日夕方からがひどいんだけど老眼かな…
0611HG名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:47:37.36ID:PWj5bj/2
スマホばっかいじって目を動かさずにいると20代でも老眼になるって聞いた
0612HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:24:27.40ID:Dsaqyc8S
俺は40手前くらいから遠近両用使ってる
0613HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:26:26.41ID:3jrnS/cd
>>611
ここ1年くらいでソシャゲとか始めたからそれかも
よろしくです先輩方…
0614HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 02:20:54.65ID:+o9zU6T4
かつては、ホビージャパン誌の後ろの方に載ってた広告(タイムボックスだったっけ)で、
小さな活字でびっしりと商品が羅列されていたのもしっかりと読めていたのになぁ。
0615HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 02:52:51.03ID:I6y2P3ok
Mrカラーのラベルの細かい字も問題なく読めるけど
模型作るときは字読むときよりもずっと顔寄せて作業するからヘッドルーペ無いと焦点が合わんな
0616HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 02:56:46.94ID:I6y2P3ok
>その位置が手前か先かでズレるだけ。1M先で塗装するでなしw

こういう人はどんなジャンルのどんなスケールのものを作ってるのか聞きたい
大抵何作っても細かい工作や塗装施すところってある程度はあると思うんだが、その「だけ」ってのは、巨大な差があると思う。
最近は大スケールのもの作る気力も置く場所もないから小スケールのものばっか作ってて
ボリュームはないが作業は細かくて大倍率のヘッドルーペが手放せないわ
0617HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 15:45:20.20ID:c7vBx84z
照明ってどうしてる?
机向かっての作業はいいけど
ブースに向かうと天井光源は背中になって
影に邪魔されて毎度塗り残しが出る。

ブース上から10型蛍光灯で照らしてるけど光量足りない感じ。
試しに左右から乾電池式のLED作業等で照らすんだけど直進性が高いのか
求めるほど影が減らない
0619HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 16:33:41.19ID:c7vBx84z
>>618
ごめん、意味が解らない。
排気との兼ね合いで壁際か窓際に設置せざる得ないと思うんだけど?

天井照明直下に設置して何mもダクト伸ばしてるの?
0620HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 16:45:43.22ID:I6y2P3ok
目線と光源の向きがおなじになるように、ヘッドバンドライトでも使うしかねえんじゃね
デスクライトでいろいろ光源の向き変えてすら、ちょくちょく手暗がりがウザいことあるし
0621HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:37:51.15ID:1K9RedWc
>>617
クリップで設置できる電気スタンドとかはどうかな?
尼でも2000円台で色々とあるよ!
0622HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:02:21.53ID:c7vBx84z
>>621
その「色々」が難しいんじゃん。
光源を増やした方がいいのはなんとなく想像するけど、
あんまり光の強いのはまぶしくなりそうだし
電気スタンドって一言に言っても
白熱球からLEDまで「色々」あるし、
暗めで直接照らした方がいいとか明るめを買って散光版で散らした方がいいとかさ。

1個は2000円でも上左右で3つ。6000円。
選択に失敗したら新品3個がゴミ。
金もそうだけど使える物を捨てる時に感じる罪悪感
中年スレなら分かってもらえるんじゃないかなぁ
0623HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:48:04.14ID:Wpi6OKJ3
撮影じゃなくて作業でそんな3方向から影を消さないと納得できないかな?
まあ、照明の好みも人それぞれだからね

自分は天井照明(蛍光灯)とLEDスタンド1個を適当な位置に移動して使ってる
あとたまにLEDヘッドランプを使ったり使わなかったり
LEDヘッドランプの色味が気に入ってない
LEDスタンドは蛍光灯に近い色で気に入ってる
ガキの頃から蛍光灯の色味に慣れてしまってるのかな
0624HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:53:59.16ID:u/1XmJWl
自作の塗装ブースだけど、照明つきにしたらすげー便利。
こういうのは自作の醍醐味だよな。
0625HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:01:45.31ID:UtGNU945
てか、夜部屋の中で塗装出来る環境が良いねえ
俺は夜は酒飲んじゃうから塗装は週末にベランダか洗濯物干されてたら玄関先で吹いていますよ
0626HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:10:37.39ID:9SxWcZJD
実体顕微鏡のLEDリングライトが意外便利 無段階調整で
ムーブスタンドだから当てたい所に照明器具として使える
0627HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:19:05.33ID:c7vBx84z
>>623
視力の低下って奴なんだろうねぇ
衰え方の個人差って事で容赦してほしい。
微妙な凹凸や色変化を認識するのに必要な明るさがシビアになってる


>>624
俺も自作。
ブース照明kwsk
0628HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:25:36.68ID:aTTG/f6D
>>624
塗装ブースは極端な話段ボールでも作れるからね、不便感じたら簡単に仕様変更できるし段ボールヘタったら捨てて作り直せば良いから見た目以外は使い勝手良い
自分はこれに建築用の厚手のスタイロを窓のサイズに切って、排気ダクト用の穴開けて開けた窓にはめ込んで使ってる
弱点はやはり見た目と使わないときの邪魔さ加減w
0629HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:17:33.99ID:mg2002gX
こんな感じで自作塗装ブースの透明プラ段の上に、バラしたスタンド照明を貼りつけてる。

https://i.imgur.com/iUCSGKQ.jpg

側面のボックスで光量や色を変えられて、何気に便利。
プラ段がデフューザーの役割もしてくれて、ツヤがギラつくのを抑えてくれるし、意外といいよ。
0630HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:23:04.78ID:b63n/2l0
>>616
メインは1/350艦船やで。
ポントスとかライオンロアとかのフルエッチングでやってるから、工作はめっちゃ細かい。
ボリュームもあるし作業も糞細かい。
けど倍率高いルーペは1/350でパイロットのジャケットとマフラー塗り分けるレベルじゃないと要らないって思ってる。
近眼だから近くで小さいモノは焦点さえあれば、まあ別段そこまで高倍率は。
上にも書いたが、1/72フィグで顔塗装は2倍位ほしい。でも1/35ならハズキのがやりやすいくらいだ。
ガンダムも作るが、RGでもルーペはいらんな。
0632HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:00:39.18ID:c7vBx84z
>>629
いいねぇ。
段プラでブース枠を作るとそういう利点もあるのか。

俺のは上抜きで作ったからファンの自重を支えられるように本体9mm合板。
手前に段プラで枠延長しようかな。
0633HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:08:58.84ID:I6y2P3ok
塗装作業での照明はマジ大事だな
シェーディングやキャンディ塗装するときに、ライティングちゃんとしてないと
バラのパーツ吹いた時に全部同じ質感に揃えて仕上げられない
あと、塗料がちゃんと回ってないところに気づかなかったりとかさ
0634HG名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:47:20.46ID:I6y2P3ok
>>630
細かい細工や塗装をするのに、焦点さえ合えば遠かろうが近かろうが関係ないというのは
正直なところ感覚的に全く理解できない。多分、この感覚の違いは議論では埋まらんだろうな
0635HG名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 10:14:58.58ID:XGBg12na
>>634
俺が言ってるのは、作業は目の前オンリーだから遠くには焦点がきっちり合わなくても問題ないってことね。
老眼なくなればパーツを遠くにもってかないでしょw手元さえがっつり見えてれば。
どうもそこを読み違えてる気がするが……
細かい作業するときも、手いっぱい伸ばす距離もしっかり見えてないとダメって感じ?
わずかにボケる程度だから筆変える時にとっさに取れないとか無いんだが、俺の老眼がそこまでじゃないってことかな。
去年くらいからの自覚なんで、老眼度は弱いかもしれない。

照明大事だな。影ができると面倒なんで、作業テーブルは撮影用のクリップ蛍光灯を左右から当てるようにしてるわ。
塗装ブースはマグネット式LED。裏にちっこい磁石用意しとくと、プラ挟んでも固定できてる。
0637HG名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 14:23:10.47ID:6XmrTbO8
自分はIKEAのフロアライトにパナの60形昼白色のled電球使ってるけど少し暗いな100形1500ルーメンの中華に変えるつもり
しかし演色性が高いled電球ってなかなか無いねRa90位欲しいけど
0638617
垢版 |
2018/11/08(木) 20:58:31.04ID:ewEK6/A3
ここまで天井シーリングを転用してる人がいなかったので
やってみようと思う。
オーム電機 LT-YD07A9/D

こいつを2つ発注してみた。
さてどうなるか
0639HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 03:41:02.46ID:4jx3UDQ9
塗装の時は特にライト当てないな。
天井の照明と太陽光のみ。

電気スタンド当てながら塗装して完成させた後
電気スタンド無い状態で飾ると別物になってしまい落胆した。

当然といえば当然。
0640HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 04:17:35.89ID:7Fa7EGD/
夜なんか天井ライトの照度で足りるわけないぞ
普通はもっと照明の条件改善しようとか考えるもんだと思うが・・・
0641HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 06:44:14.33ID:OYVyhDD+
その照明にこだわってまで高めた完成度の作品を見せて貰おうじゃないかw
0642HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 07:18:48.67ID:bfz9vIU3
照明にこだわってるんじゃねぇ…

見えないんだよ…
0643HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 10:37:23.87ID:7Fa7EGD/
>>641
ごちゃんでその手の>>917
絡み方すんのやめたほうがいいぞ。いい歳なんだから
0644639
垢版 |
2018/11/11(日) 10:49:34.99ID:4jx3UDQ9
夜は塗装しません。
臭いの嫌いなんで。
0645HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 10:54:51.19ID:FskABWn+
>>642
されど心の目は開いている(微笑み
見えなかったフリも得意だぞ
0646HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 11:52:34.28ID:7Fa7EGD/
できれば塗装は昼間にやるに越したことはないしなあ
ちゃんと照明気をつけてもお日様にはかなわないのはわかりきってるし
ただその条件だと社会人は大抵は土日しか塗装が出来んからなw
0647HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 13:31:51.86ID:a8fH+sGD
塗装ブース照明はいろいろと試行錯誤したけど
結局ZLIGHTの棚下灯に落ち着いた
0648HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 16:05:19.62ID:1pVK60RO
別に照明にこだわってるわけではないな。
光あるほうが見やすいだけだな。
クソちっこいエッチングパーツは暗いトコで濃いカッターマット上だとマジ見えないし。

どっかで白くて固いカッターマットないかねえ。
見えないと紙置いてアクリル置いてにしてるが、さすがに固すぎでナイフがよく欠ける。
やわいマット見つけたけど、エッチング切れないしなあ。
0649HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 16:33:33.93ID:GYGIAV2r
うちは住宅街だから臭いに配慮すると夜か早朝しか塗れないのよね。

おっさんになると暑いのヤダ、寒いのヤダ、
臭いのヤダ、うるさいのヤダってなる。
金だけは持ってるから環境準プロ、腕前小学生って俺みたいになるのさ。
0650HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 16:50:06.62ID:Ua2qjYZa
>>648
百均にあるようなポリのまな板は?
表面にダボない奴も探せばあるはず

長く使ってると反ってくるけどさ
0651HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 16:56:32.18ID:7Fa7EGD/
エッチング用に小さめのを100均で買ってきて白で吹いちゃえばいいんじゃね
0652HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:18:36.90ID:1pVK60RO
>>650
ああうっすいまな板か。滑り止めないようなの探してみるかな……
>>651
それすぐケズレて表面がガタガタになるw


うちは都心部のマンションだから、多分平日真っ昼間が一番人少ないわw
そしてお前ら蟻がセールですよ。ヘッドルーペ、$3切ってるようなのがあるで。
0653HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:56:36.34ID:RNSLKOKL
>>649
おっさんなんだし閾値上げるの困るよねー
今日は旧アンドロメダの下穴開口で終わりました
安物ヘッドルーペのお陰で開口位置
も見えます
夜は飲みながらアマの現行アンドロメダカキコ眺めてたら二時間で完成とか
次欲しいなあ
ネタバレゴメンだけど今のところ2202面白いです酔っ払ったのでまた録画見よう♪
0654HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:27:16.04ID:7Fa7EGD/
俺はメカコレアンドロメダ作ってるけど、合わせ目処理はヤマトより難儀だなこりゃ
慎重にすり合わせしてからくっつけてるんだけど、稜線が綺麗に決まらねえ…
0655HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:47:25.18ID:aV8MJJ62
40年近く前に小学生で台形型付属接着剤で指紋着いたりしていた頃に比べて、今はマテリアルも充実して場数も踏んだから旧メカコレでも何のそのだ。
0656HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:05:26.90ID:ewyWmT2S
アンドロメダ率高いな。斯く言う自分もメカコレアンドロメダ作ってる最中だ。老眼のくせにメカコレなんて手出さなきゃ良いのにな。
0657HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:06:23.97ID:7Fa7EGD/
セメダインの青いプリントで菱形のやつか、懐かしいな
ふっるーいキットだと中の溶剤がカピカピに飛んでたりしたな
0658HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:08:36.23ID:+RF6rZOI
ひし形か、鉛の小さいチューブ入りかで意見の割れる所だな

>>652
カッティングマット塗装したら?表面の方眼だって塗装なんだし
Vカラシ使うのが一番だろうけど、普通の塗料でもある程度はハゲない気がする
0659HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:52:04.16ID:aV8MJJ62
チューブ入りの接着剤は500円以上の高額キットだったからねー。
小学生が手伝いして気軽におもちゃ屋さんへ行って買えるのはアオシマの合体シリーズやイマイのロボダッチやバンダイのメカコレ位だったから、菱形のやつが入ってるキットが精一杯だった。
セメダイン社の瓶入り接着剤と文房具店で出会ってから組み立てに余裕が出来たよ。瓶倒して机を汚したりしたけどw
0660HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 00:25:34.93ID:zgXh7GVs
ボリュームあるキットでもあれが一個入ってるだけとか普通だから途中で足りなくなったりしたなあ
無性に現物拝みたくなってきたわw
あとあのチューブタイプの材質は鉛じゃなくて錫だと思う
0661HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 00:27:37.01ID:zgXh7GVs
最初は微妙に垢抜けないセメダインの三角錐の瓶のヤツを買って
その後に垢抜けたタミヤの白蓋角瓶のやつを買った時になんとなく大人に近づいたような錯覚を覚えた
無論当時は流し込み系とかはなかった。ラッカーシンナーは大量に使うとヒケやすかった
0663HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 00:49:13.53ID:zgXh7GVs
ラッカーシンナーでランナーパテを作って使って後悔ってのは割とやったことある人いると思う
分厚く盛ったらあかんわなw
0664HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 01:36:24.35ID:9Y50LN1C
グンゼ産業〈当時〉の瓶入りパテは使いにくかった
碌に使わないうちにガビガビに固まった
塗料と同じ形の瓶に入ってた奴ね
0665HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 01:46:18.12ID:3skrfBUf
>>658
このスレに限っては両方って諸兄ばかりだろ?な?
0666HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 01:55:44.79ID:6vUOvDmg
グンゼのホワイトパテだっけ?
一回買って使ってみたけどタミヤパテの方がグレーで使い易くて今でもこれ一択だね。
ただ、傷はまだしも隙間埋めはウェーブの黒瞬着の方を使うようになったわね。
0667HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 03:53:14.55ID:1kAIZmDA
>>648
オルファにライトグレーのがあるけど柔らかい?
0668HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 09:16:53.95ID:L0whkGkt
黒瞬接は高いのさえなければなあ。
0669HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 09:37:09.91ID:hcuqCvt4
今はガイアの瞬着カラーパテの方が使い勝手良いな、黒瞬着は後々色が浮いてくることある
0670HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 11:41:54.84ID:CoyIw3xH
黒瞬着はメチャ便利だが微妙な巣穴が出来ちゃうのが難点だな
0671HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 17:39:04.14ID:eYW64zHO
30年ぶりに復帰して、タミヤの光硬化パテの便利さにビビった
昔こんなん無かったよね?
0672HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 17:43:54.16ID:eNPNlFtL
え…百均の小分け瞬接に煙草の煙で硬化じゃないのかよ?
0673HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 06:47:17.58ID:q7LufN6Z
今時タバコ吸ってる奴なんて極少数派の底辺だろ
0674HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 07:43:52.33ID:fVSreCir
模型やっててタバコ吸うって完成品に黄ばみベトベトついちゃうじゃないか
0676HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 09:52:00.96ID:JJHhzR8Y
喘息持ちを前にしてもそんなこと言えるのかよ
0677HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 10:19:16.50ID:ecXJBTZ5
関係ないことを強引に持ち込むとかホントに中年か?年相応の分別くらい持とうぜ
0678HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 11:09:27.21ID:70M8nNmk
それを言うなら中年なんだからタバコを吸って周りに迷惑かかるのがわかるくらい分別を持てよ
0679HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 11:39:28.43ID:ri6kP8Vh
ここ覗くような年齢にもなって煽り合いか
見苦しいぞ
0682HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 12:10:43.46ID:QQunR9Qm
昔はヘビースモーカーだったけど、結婚を機にやめて、それ以後は苦手になったな。
まあ、まったり進行でいこうや。
0683HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 12:31:43.93ID:8A1IKPlM
タバコもお酒も嗜まない。
そんなお金があるならキット買うわ。
0685HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 15:25:54.04ID:y8FKVzHm
さすがに老眼って年で
1000円2000円でやりくりとか考える収入を見直すべきでは……
0686HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 16:52:32.42ID:xxtKK+0p
治療費かかるんだから貯めとけよ
0687HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 17:15:42.01ID:8A1IKPlM
アラフィフで趣味に使える金額は月に8万円だけど、ちゃんと老後を暮らせるように生活設計はしてるぞ!
0688HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 18:35:54.21ID:1Xs2KVig
どうしてオッサンは自分語りをしてしまうのか?
0689HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 18:55:39.38ID:XVPeJww+
語れる人生があるからじゃんか
0690HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 18:57:08.67ID:e6X6IESH
最近あっちの方の元気がなぁ…
0691HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 19:06:55.12ID:DLca1K5g
>>690
中学生なみの反応取り戻したければ泌尿器科へGO!
シアリスエエで、固さ即効性はレビトラが上だけど感度も鈍くなる
0693HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 20:21:22.10ID:G3MC7oax
>>689
こんな所で人生語られても、ねぇ。

オマエらそろそろ模型の話に戻ってこい。
0695HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 21:01:57.85ID:DLca1K5g
そりゃ加齢に逆らおうと筋トレ漢方果てはコスプレまで試したからな、古女房のコスプレは笑いが先に来てアカンかったがw
積んだり溶剤扱ったり部屋に籠ったりするから嫁の機嫌はとっておいて得はしても損は無いはず、と強引に模型に絡めてみる
0696HG名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 15:00:52.07ID:8FznX0eL
プラモを作ってると肩がこるし腰が辛いかった。
ヘッドルーペをしてるからと思っていたが作業台を変えたら楽なこと。歳によって楽な姿勢も変化するもんだね。そういえば立って作業するプロモデラーが居たなと真似したら一番良かった。腰が辛い諸兄には立って作業もオススメ。
0697HG名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 16:25:12.28ID:TC+90R1R
椅子もけっこう重要だよね。
安い椅子だと座りが悪くて腰を痛める原因になる。
0698HG名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 16:30:12.76ID:VKDXdAxR
腰しんどいから西川のAIRシリーズのクッション(40x40)をヤフーポイント付くときに買った
5000弱で買えるが快適快適
椅子に敷いても地面に敷いてもいい
0699HG名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:38:10.35ID:nmqFwjtq
>>675 きもちわりいヤニカス アウシュビッツにいって死ねや
0700HG名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:28:24.98ID:Qgs44dM6
最近、裸眼でも手の範囲で新聞の字が調節出来なくなった事に気付いた… orz
肩凝り・腰痛・老眼etc…
歳は取りたくないもんだ
0701HG名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:20:40.40ID:Z35a99Eh
>>699
一体どんなプラモ作ってるのよ?
ガンプラぶっかけの人?
中年になったら他人への一方的な拘りは捨てた方がいいよ
今年一年もあっという間じゃんか
正直あと20回も生きていられるか怪しいじゃんかw
今更他人のタバコに猛烈に怒っている場合じゃないよ
積んでるの成仏させてやんなきゃ
0702HG名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:33:17.91ID:zGp6e6XR
いい歳こいて下らんことしか言えんド底辺か
スレタイも読めない腐れガキのどっちかなんだから
触る必要なんかない、放置しておけ
0703HG名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:52:44.53ID:gWz1GxlY
それも4日後にレス付けとか分速1mで歩く老人かよとw
0704HG名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:40:20.77ID:ugDB1u/K
前にメカコレアンドロメダ作ってると書いていた諸兄方、スレチとは思うが知恵を貸してくれ。
主砲に付いてる小さいトンガリウィングをプラ板から作り直そうとしてるのだが、8つ同じに形に切り出すのに難儀してます。瞬着でプラ板8枚仮止めして切り出しているのだが、小さすぎてすぐにバラけてしまって上手くいかない。作ってる方はあの羽根どうしました?そのまま?
0706HG名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:42:53.21ID:Z35a99Eh
>>704
うちはようやく週末に片側がくり貫けた
嫁はプンプンだけどw
http://iup.2ch-library.com/i/i1950923-1542630796.jpg
ブリッジのアンテナもそうだけど
一旦接着してヘッドルーペでナイフで細く削る予定
羽根関係はモールド無視で下面のみガラスの上で薄々に削って済ませようかと
各突起物先端が板じゃなくて円筒形状なのは何か違うよね?
怪我怖いけど結構楽しいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況