X



トップページ模型
1002コメント327KB
【コトブキヤ】フレームアームズ-FRAMEARMS- part72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん (ワッチョイ e39d-068C [60.93.69.180])
垢版 |
2019/03/30(土) 13:03:55.27ID:r9Wj4eGr0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
好評発売中 定期的に再販もあります。情報、ラインナップ等は>>2-以降

公式サイト
http://www.kotobukiya.co.jp/fa-blog/

関連スレ
【FAガール】フレームアームズ・ガール153【コトブキヤ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1549344672/

前スレ
【コトブキヤ】フレームアームズ-FRAMEARMS- par71
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1549592299/l50


※次スレは>>980を踏んだ人が建ててください。
 もしも建てられない場合は必ず他の方に依頼するようお願いします。
 新しいスレを立てる人は本文の1行目に「!extend:on:vvvvvv:1000:512」を入力してください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0631HG名無しさん (ワッチョイ c733-4YhY [125.202.139.53])
垢版 |
2019/05/17(金) 21:51:21.29ID:b2hNylvC0
戦闘中の鉄火場に組み換えを行えるのは汎用重機であるアーキテクト以外ないだろうな
敵に回すと目眩がするほど性能の高い重機だよ今更だけど

EAジィダオのインストでも、敵に頭潰されたから代わりに手持ち武器を頭につけようとかいう、よく考えたらわけのわからない現地改修を大した設備もないのにさらっとこなしてるからな
何が無くてもアーキテクトがあればたいていの無茶は通る
0636HG名無しさん (ワッチョイ c733-4YhY [125.202.139.53])
垢版 |
2019/05/17(金) 22:34:51.76ID:b2hNylvC0
フレームアームズも一部を除いて基本のアーキテクトから体格やマニピュレーターは殆ど変更されてないし、戦闘用のフレームアームズでも整備はそこそこ手伝ってそうなイメージはある
装甲が壊れたりアーキテクトが破損した轟雷から、破損部分を引っこ抜いて替えのアーキテクトや装甲をくっつけるくらいなら轟雷でもやれちゃいそう
流石にただのアーキテクトを輝鎚に変身させるような大掛かりな改造はちゃんとした設備がいると思うけど バーゼラルドも現地でどうこうするのは調整めんどくさそうなイメージ
0637HG名無しさん (ワッチョイ 879d-4YhY [60.93.69.180])
垢版 |
2019/05/17(金) 23:19:42.82ID:+2QDqFxO0
>>631
あのコンビは整備スキルや対応力でも色々規格外だから普通の兵士が同じ事出来るかは怪しいが、
高高度化から降下、というか墜落して下半身逝った輝鎚・乙も現地の整備ですぐ直すような事言ってたしね
アーキテクトの整備性や、部品単位で別機種同士でも共食い整備出来る利点はデカいよなぁ

バーゼは本体より、フォトンブースターやセグメントライフルが短期間で次々と性能向上した新verが出るような発展途上の技術だったから、
その対応と各部の調整で整備が長引いたっぽい?
0638HG名無しさん (ワッチョイ 4f33-Q2B8 [218.47.74.122])
垢版 |
2019/05/17(金) 23:50:40.97ID:JDH9cWcR0
バーゼは推進系が独特でそれが全身に分散配置されてるのとNEに限るとワンオフでエンジンの積み替えで代替できないとかが整備性の悪化の一因な気がする
ジィダオはバーゼで経験積んだところに足に推進部をまとめてしかも交換可能にしてしまったことで整備性の改善に繋がってそう
0639HG名無しさん (ワッチョイ 8733-N32O [220.221.178.111])
垢版 |
2019/05/17(金) 23:53:04.42ID:+OvsJ28Y0
そういや三下が轟雷改を装甲強化型と言っていたけど
あの追加装甲は光学以外だと効果がない設定で
あのライフルは弾はともかくそれ以外はダオライフルと変わってないだろうから
ダオライフルだと轟雷の装甲貫けなかったりするんだろうか
0640HG名無しさん (ワッチョイ dfe3-tjQE [121.107.94.113])
垢版 |
2019/05/17(金) 23:55:33.14ID:jaMlTSD20
エース「くっそ右腕潰されたわ…とりあえず今撃破したフレズのくっつけておくか…」
エース「今度は足潰された…中破して投棄されたジィダオの足くっつけておくか…」
エース「頭がやられた…ん?この武器のセンサー部ってもしかして…」

整備班「信じて送り出したピカピカのエース機体がパッチワークみたいになって帰ってきた」
0641HG名無しさん (ワッチョイ e339-NhxD [180.44.82.84])
垢版 |
2019/05/18(土) 00:25:08.24ID:wDSvGxPo0
ダオライフルってリニアガンだっけ?
TCS抜いたら防御力ゼロのフレズはともかく、ヴァイスハイトみたいな重装甲の敵機も想定してないわけないから轟雷の装甲ぐらい抜けそうだけど
0642HG名無しさん (ワッチョイ c733-4YhY [125.202.139.53])
垢版 |
2019/05/18(土) 00:43:17.67ID:XwPSR/sA0
水タンク装甲ではなく通常装甲を取り付けていた可能性……は低いかな
はぐれFA狩りを生業にするジェフのメインの獲物は生き残ったアントの他、コボルドやシュトラウスの仲間だろうから、やつらのビームオーブガンやイオンブースターキャノンにも対応できるだろう水タンクは重宝してるはず
となるとジェフ機はジィダオに対して肩部を前に出して胸部をかばう姿勢を取った?アレは普通の増加装甲っぽいし
0644HG名無しさん (ワッチョイ 4f33-Q2B8 [218.47.74.122])
垢版 |
2019/05/18(土) 00:54:53.50ID:FnKzYxOx0
表面の増加装甲抜いて水の抵抗受けた段階で運動エネルギーが消えて貫通力が消え去った可能性
ゼファー由来で轟雷改のレールガン参考にした果てのライフルであの程度の増加装甲に負けるかは分からん
自分はソース持ってないけどATCS弾なら威力が落ちるという情報もスレ遡るとあるにはある
0645HG名無しさん (スフッ Sd8f-zJr3 [49.104.47.133])
垢版 |
2019/05/18(土) 01:04:54.91ID:38HONGpXd
>>642
ジェフは疑念を抱きつつ火線にガンガンぶつかると、素早く装甲の換装コマンドを実行する。ジェフ機の増加装甲は厚みを減らす代わりに複数種の装甲を切り替えられる改修が施してあった。

真面目な話はぐれFAは大当たりらしいしそいつら待ちのベリル特効よりそれなりに守る方を重視して説明に書いてあるような独自の装甲に変えてたんじゃないかと
0646HG名無しさん (スフッ Sd8f-lJCa [49.104.12.179])
垢版 |
2019/05/18(土) 01:05:13.42ID:OADgCn1ad
各部追加装甲はモジュラー装甲だから換装可能だし
そもそも対ベリルショット想定だから単純防御も固めてあるっしょ
…メイビー

それよりも電装系を始め近代化改修だけで重量増を帳消しに出来るキャパの大きさに脱帽
やだこの人拡張性も高い…
0647HG名無しさん (スフッ Sd8f-zJr3 [49.104.47.133])
垢版 |
2019/05/18(土) 01:12:47.30ID:38HONGpXd
>>646
同時にこんな名機なだけに非現実的な装甲積まないとベリル防げないと判った直後は空気重かっただろうなと想像してしまう
そこから気を取り直して積載量多そうなコンペ落ちメカをFAにしてみようぜ!の切り替えが素晴らしい
0648HG名無しさん (スフッ Sd8f-lJCa [49.104.12.179])
垢版 |
2019/05/18(土) 01:44:25.94ID:OADgCn1ad
>>647
「要求される装甲強度は轟雷から単純比で4倍…

4倍!?何かの間違いじゃないのか!?」

俺が設計者ならラボから挙がった数字見て何度も検算して
そして現実を認めて台バンするわこんなん…
0649HG名無しさん (ワッチョイ 879d-4YhY [60.93.69.180])
垢版 |
2019/05/18(土) 01:49:18.75ID:KkAysZgh0
「武装類へのペイロードをある程度犠牲にすれば8割増し……いや2倍まで装甲厚を増やせます」って必死で試算したら、
「その倍無いと即死ですわ」とか言われたら文字通り匙投げるわなw
0651HG名無しさん (ワッチョイ bf60-Bfn7 [27.54.105.224])
垢版 |
2019/05/18(土) 08:29:18.19ID:DZ1KhhTN0
で、ベリルスマッシャー直撃で陥没したki28を見て
最低限の機動力も確保せねばならない…とショックブースターが開発されるのか

ベリルショット食らって、吹き荒れる干渉波の中びくともしない
そんな輝鎚の勇姿を見たら誰もがカミサマの存在を信じてしまうだろうぜ
一番ビビるのは乗ってる奴だろうけどな!普通に漏れるわ!
0652HG名無しさん (ガラプー KK57-9DpH [APL270Q])
垢版 |
2019/05/18(土) 09:03:53.41ID:XB8vtafVK
>>651
あの世界のFA乗りが柔な訳ねーだろ
漏らすどころかおっきしてるよ

まあ、本当の地獄は設計より整備だろうな
整備士が床に倒れた整備士を見つけても
「床に誰か倒れているどうしますか?」
[蹴飛ばし強制復帰]
[殴り飛ばして強制復帰]
[怒鳴って強制復帰]
[叩き起こして強制復帰]
…という選択肢しかでないはず
0653HG名無しさん (ワッチョイ c733-4YhY [125.202.139.53])
垢版 |
2019/05/18(土) 09:49:48.85ID:XwPSR/sA0
FAのインストに登場するパイロットたちはそれぞれ個性的なれどみんな最低限プロフェッショナルらしいキャラクターばかりだったからリッチーのシロウトっぷりが輝いてる
0655HG名無しさん (オッペケ Srb7-+I91 [126.208.138.123])
垢版 |
2019/05/18(土) 11:45:01.77ID:KXEdk90Zr
そういえばベリルウエポンの攻撃判定箇所ってクリアの部分(と高出力機ならその周囲)だけだから、バーゼや白虎みたいな高機動機体なら柄を掴んで受け止めるとか出来るか
勿論変態パイロットの超絶技量前提だが
0656HG名無しさん (ワッチョイ bf60-Bfn7 [27.54.105.224])
垢版 |
2019/05/18(土) 11:53:16.69ID:DZ1KhhTN0
>>652
漏らすのもおっきするのも死の危険を察知した生命としては正常な反応で
それぞれ曰く「まだ諦めてない」のと「あっ死ぬ前に種準備しなきゃ」という事らしい

>>655
VSセットで実際にゼルフィカールが柄に銃身入れて止めてた
0659HG名無しさん (アウアウウー Saef-HOgd [106.181.133.59])
垢版 |
2019/05/18(土) 12:06:32.57ID:IwpXAKHAa
あげ
0661HG名無しさん (オッペケ Sr5f-KKQa [126.179.22.3])
垢版 |
2019/05/18(土) 12:17:05.82ID:2QA1dI3ur
マルチミサイルとサムライマスターソードを店頭で見かけたことがないです、はい
そんなにしょっちゅう出掛けないからタイミングが合わないだけかもしれんが
0662HG名無しさん (ワッチョイ 8733-N32O [220.221.178.111])
垢版 |
2019/05/18(土) 12:18:57.77ID:VKKfx+wW0
>>660
ああ、そういえば改装中だったな。

うちの近くのジョーシンはなぜかガールだけ置いてる。
しかもきちんと新作出ることにガールだけ増えてる(フレズバイクさえも)

…それ以外は影も形もないがな!

兄貴置いといてくれれば階に行くんだが
0663HG名無しさん (ワッチョイ 6f25-N32O [110.3.193.94])
垢版 |
2019/05/18(土) 12:21:05.51ID:wUeawBJz0
エレクチオンしながら戦いてーんだよとかほざく戦闘狂が居たなぁ……
戦闘狂には珍しく分別利くし、弱者や一般人への配慮も出来る良いやつだった
自覚あるのは戦闘狂じゃない気もするがあれは戦闘狂で良いよな……
0668HG名無しさん (ワッチョイ 5f7f-0dpX [219.100.188.55])
垢版 |
2019/05/18(土) 14:19:42.20ID:3cBjvHbm0
>>648
>>649
で、「当たらなければどうということはない」って迅雷を開発するっと
0670HG名無しさん (ワッチョイ 879d-4YhY [60.93.69.180])
垢版 |
2019/05/18(土) 14:38:15.64ID:KkAysZgh0
>>668
なるほど、その流れで轟雷改の近代化改修のノウハウを受けての正式量産版迅雷(実質のver2)ってのは有りうるかもね

しかし開発チームがそのままSX計画に引き抜かれた割には対光学装甲がジィダオに積まれてないの見るに、
輝鎚の4倍厚装甲程ではないにしろそれなりの重量あるから、運動性重視の機体コンセプトに合わんかったからかな?
シールドの一部や重要部位回りだけでもこれにすれば安全率上がりそうだが
0672HG名無しさん (ワッチョイ bf60-Bfn7 [27.54.105.224])
垢版 |
2019/05/18(土) 15:05:29.83ID:DZ1KhhTN0
>>670
単純にキット化されてる仕様のジィダオが身軽さ重点なだけで
オプションとして増加装甲やABSAユニットなども完備されてるのかもしれない
少なくとも周到な東アジア防衛機構なら想定してる方が自然と見る
0676HG名無しさん (スプッッ Sd5f-rYvM [110.163.11.93])
垢版 |
2019/05/18(土) 15:52:46.82ID:xzDmHY5Qd
>>668
赤い迅雷は通常の3倍アレなん?
0680HG名無しさん (アウアウウー Sa47-zC30 [106.130.56.56])
垢版 |
2019/05/18(土) 18:26:08.41ID:2mEhS3Ixa
正直、装甲に空洞作って水を満たすだけで光学兵器が防御出来るなら、ポリタンクを装甲に張り付けて置けばいい気がする。
カッコ良くないから上層部が許さなかった可能性もあるが。
0684HG名無しさん (ワッチョイ e339-NhxD [180.44.82.84])
垢版 |
2019/05/18(土) 20:32:05.53ID:wDSvGxPo0
大戦中の戦車とか撃破した敵車両から引っ剥がした装甲板とかそのへんに落ちてたコンクリとか張り付けたり、HEAT弾対策に布クッション巻いたりとか色々やってたしね
その一枚が命の分かれ目になるかもしれないとなれば何でもするさ

ただ人型で可動部位が多いFAだとポリタンク貼っつけるような場所は限られるかも?
0685HG名無しさん (ワッチョイ bf60-Bfn7 [27.54.105.224])
垢版 |
2019/05/18(土) 21:35:40.30ID:DZ1KhhTN0
HEAT弾対策の網とかもその類か 安普請も無いよりはいい
漸雷のマントだって破片防御用だし

>>680
これ自体がビームオーブガンぐらいは受け止められる装甲だから効果があるのじゃ
0686HG名無しさん (ワッチョイ 6f25-N32O [110.3.193.94])
垢版 |
2019/05/18(土) 21:36:21.77ID:wUeawBJz0
野戦修理も容易な構造だし、バイタルパート(コックピットや主推進器)だけ護っとけば良いんじゃないの?
動力が各所に分散配置されてるから主機守らなくて良いのは強みだよなぁ……
0687HG名無しさん (ワッチョイ bf60-Bfn7 [27.54.105.224])
垢版 |
2019/05/18(土) 22:27:36.38ID:DZ1KhhTN0
UEユニットは発電に熱を殆ど伴わないからボトルネックとなりそうな排気孔も最小限で良いしな…
ステルス性で言えばレーダー反射角と投影面積はどうしようもないが熱感知に掛かりづらく完全電気駆動で音も静かだ
そのぶん光学走査と解析がすげー発達してるみたいだが
0692HG名無しさん (ワッチョイ e339-NhxD [180.44.82.84])
垢版 |
2019/05/19(日) 01:03:02.23ID:oiPxztev0
排気パイプまみれならその熱がどこから出るのかを考えるとロマンが高まる
大口径ビームとか、非対応の機体に強引に光学兵器持たせてるからビームソード1本ドライブするのにもそうなってるとか…
0701HG名無しさん (スフッ Sd8f-zJr3 [49.104.39.145])
垢版 |
2019/05/19(日) 13:28:06.70ID:xGZVAmrUd
泥沼内戦の今でもかっこいい要求は残ってるんだろうか
まあでもリベルタもテロリスト扱いはされたくないだろうし互いに正当性演出の為にやってそうではある
0704HG名無しさん (スフッ Sd8f-3CU2 [49.104.4.82])
垢版 |
2019/05/19(日) 16:16:45.52ID:HYi1ygjmd
せっかくの人間同士なのに悪のガフ対正義のリベルタしか描写できてないのは
正直下手くそだな。リベルタ寄りは仕方ないけどガフ側の人間が悪役や三下しか出さないのもアレだし
0715HG名無しさん (スププ Sdaf-zJr3 [49.98.77.252])
垢版 |
2019/05/19(日) 18:26:09.61ID:EVAwCl7Nd
>>713
そうなんだよギリギリの線なんだよ
インストのフレーバーだからギリギリOKになってるだけでこれ以上増やすと上層部と整備班とリロイとウィルバーのドタバタコント書く奴しか喜ばない
0717HG名無しさん (ササクッテロ Sp5f-Qul6 [126.35.158.43])
垢版 |
2019/05/19(日) 18:49:15.37ID:GAYV0d8op
オリジナル機体といえば、足首より先に3ミリ穴空いてるのってダオ足の踵だけか?
良い感じにフレズのベリルユニットを嵌め込める足を探してたんだが案外無くて驚いた
0718HG名無しさん (ワッチョイ 8733-N32O [220.221.178.111])
垢版 |
2019/05/19(日) 22:10:50.61ID:LiBZWay50
自作するには1セットで作らないといけない上にそこまで目立たない。
そして適当な機体、というには主張が激しかったりぽん付けできなかったりと

地味に不便よねFAの足首
0719HG名無しさん (ワッチョイ 8f17-9mjA [124.159.29.24])
垢版 |
2019/05/19(日) 22:42:57.00ID:IVt/GizI0
機体画像と共に設定もテキスト画像として上げちゃえばめんどくさい人にはスルーしやすく、読みたい保存したい人には扱いやすくみんな幸せなんじゃないかな?
0720HG名無しさん (スッップ Sdaf-jI8e [49.98.130.11])
垢版 |
2019/05/19(日) 22:54:19.93ID:J9Kfpivqd
https://i.imgur.com/vL58deO.jpg
以前作ったこのFA(まだ塗装してない)、設定的に月側の機体というのを強調するためにガンメタアーキテクトを内部に使ってるんだけど、ガンブレランスを保持するノーマルハンドネオが通常のMSGグレーなのがずっと気になってた
来月MSGアソートでガンメタのノーマルハンドネオが出るみたいだから、これを気に更新しようと思ってる
ついでにランスも新しい赤とガンメタの方が敵っぽいからこちらも入れ替える予定
背部のユニットも最近は色々使えそうなのが増えたからまた弄ろうか悩ましいワ
0727HG名無しさん (ワッチョイ bf60-lJCa [27.54.105.224])
垢版 |
2019/05/20(月) 01:48:41.67ID:bvBPvcO80
>>726
いや、多分オービタルフレームみたく足首が無くてランディング用の爪だけが出てる奴だろう
FAの脚部フレームだとちょっと難しいしジャンクで充分という話だが

FAの足首パーツって基本大きいからアーキテクト比でかなり足長になるのよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています