X



トップページ模型
1002コメント381KB

塗装ブース総合スレッド21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん (ササクッテロル Spf7-cH3A)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:57:55.79ID:vEC1gOZYp
メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
製作環境についての事も歓迎。自作ブース晒しも大歓迎です。

前スレ
塗装ブース総合スレッド20
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1544153313/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0600HG名無しさん (ワッチョイ 0b32-T+ZJ)
垢版 |
2019/11/06(水) 09:40:31.05ID:zeVP8C8s0
>>599
俗称としてのバケツトラップ法は、
塗装ブースの排気ダクトの先端を 水面直上で 真下の水面に向けて設置して、
排気を水面にぶつける構成にしたものだよ(^p^)

図で示せば>>578

部屋が粉っぽくなるのを低減させる目的だよ。
ただ、ブースに吸いきれない成分には無力だし、それを憂慮すれば、
水をはったバットを 塗装ブース内に置いておくのもちょっとは有益かもしれないね
0601HG名無しさん (ワッチョイ 0b17-e1rT)
垢版 |
2019/11/06(水) 23:33:56.28ID:hmHDm2rN0
>>600
その吸いきれない成分は有害なのでしょうか
ファレホの場合です

古いファレホには有害物質が入っていて
英語でスプレー禁止と表記があるモノがありました

いまは問題ないそうですが、少し気になります
0604HG名無しさん (ワッチョイ 8b17-iM6W)
垢版 |
2019/11/07(木) 02:18:10.29ID:67ntkz330
>>600
>ただ、ブースに吸いきれない成分には無力だし、それを憂慮すれば、

この、吸いきれない成分が気になります
バケツ処理しても、その成分が部屋中に舞うと何か問題があるのでしょうか
0605HG名無しさん (ワッチョイ 0f32-5Fsl)
垢版 |
2019/11/07(木) 10:32:51.73ID:mUfzWksD0
人間が存在しているとそれだけで、皮膚から老廃物が剥落したり、ナトリウム成分が雰囲気に
溶け出すとかなんやらで クリーンルーム的な視点で評価すると 人間=汚染源 です。
そんなわけで生活していれば埃が溜まっていくのですが、先述の対策を怠ると
部屋の中に毛色の異なる埃成分があらわれ粉っぽくなり申す。筆塗だけのひとなら
生じないです、あくまでエアブラシする人のバヤイでごんす(^p^)
0606HG名無しさん (ワッチョイ 0f32-5Fsl)
垢版 |
2019/11/07(木) 12:02:10.09ID:mUfzWksD0
>>604
>部屋に舞うと何か問題が
床で寝てたり、喘息とか持ってないなら案外大丈夫かもね。(^p^;)
多少吸っても、基本的には痰とかで排出されるだろうと思うし。

量が多いと塵肺とかの危険が出てくるだろうけれども。
0608HG名無しさん (ワッチョイ 8b17-yAOt)
垢版 |
2019/11/07(木) 17:55:49.25ID:67ntkz330
アドバイス、ありがとうございました

そもそも水性なのでその成分も水性のような気がします
昔のは危険物質が入っているらしいので
ラベルに日本語表記してある最新のを買いたいと思います
0612HG名無しさん (ワッチョイ 9ff0-4VMD)
垢版 |
2019/11/07(木) 22:46:37.66ID:uvwFXbBl0
素人が自作できるんだから技術的な難しさなんてないに等しい
特許技術でもなんでもない
なのにいまだに出てないってことは商品化の価値を見出せないんだろ
0613HG名無しさん (ワッチョイ 0f32-mZ8r)
垢版 |
2019/11/08(金) 08:49:45.79ID:SDSuOa8s0
>>611
そうか? ミニ四駆コースの箱クソデカいぞ・・・
0614HG名無しさん (ワッチョイ 0f32-mZ8r)
垢版 |
2019/11/08(金) 08:54:05.61ID:SDSuOa8s0
>>607
段ボール箱とかで
ドラフト箱を自作して
塗装室を延長しんしゃい
0617HG名無しさん (ワッチョイ ef3f-E5K3)
垢版 |
2019/11/08(金) 21:32:18.32ID:GtA8yzJ00
消臭用の小型ファン??
0618HG名無しさん (ワッチョイ fb53-udA+)
垢版 |
2019/11/08(金) 22:27:38.00ID:09hwcXUe0
単なる推測に過ぎないんだけど、間違ってたらごめん(>_<)
消臭する役割の小さなファンを側面に取り付けてはどうか、
と言っている可能性が高いんじゃないかな?そんな気がする
あ、もしかしたら提案じゃなくて、質問をしているのかも!
0619HG名無しさん (ワッチョイ ef3f-E5K3)
垢版 |
2019/11/08(金) 23:33:08.87ID:GtA8yzJ00
>>616
オゾン消臭の機械は、放電している構造だから
あまり濃度が高いところで作動させると着火するリスクがあるんじゃないかなぁ・・・(^p^;)
塗装室内じゃなくて、塗装室外のサイドならいいんじゃね?
0620HG名無しさん (ワッチョイ ef3f-E5K3)
垢版 |
2019/11/09(土) 21:00:50.65ID:1aKO5pGF0
>>619
ピコーン(ひらめき効果音

物質としての箱じゃなくて
ノズルアレイで構成された
エアカーテンで仮想チャンバーを形成すれば
従来の市販ブース並みのコンパクトさで
臭い漏れの少ないブースが作れるんじゃね?(^p^)
0621HG名無しさん (ワッチョイ df41-E8Ce)
垢版 |
2019/11/09(土) 21:15:59.06ID:BK/xlayG0
馬鹿は話が長い(業者のやっつけ1行レス除く

難しい事を噛み砕いて、理解しやすいよう簡単に話す事 … 頭の良い人の特徴
簡単な事を敢えて難しく表現して、理解しにくく話す事 … 頭の悪い人の特徴
0623HG名無しさん (ワッチョイ ef3f-E5K3)
垢版 |
2019/11/09(土) 21:31:51.94ID:1aKO5pGF0
なんでわかんないのかなー

吸気に指向性は持たせられないため、
従来型ぶーすだと 下図でいうところの a や b の 吸気も行われ、
溶剤臭と無縁の空気を捨てることに 有限の換気能力資源を浪費してしまっていた。

※(青破線)のエアカーテンを形成すると、aやbの経路は遮断され c 成分がメインの吸気となり
ネロや互換ブース的な高性能ブースとして機能することが期待できるのではないだろうか!(^p^)
0625HG名無しさん (ワッチョイ 5b32-mZ8r)
垢版 |
2019/11/11(月) 08:52:28.64ID:8KtATkcL0
生鮮食品をスーパーで展示するショーケースがエアカーテンを採用して結構長いので
タミヤさんあたりが外にOEM打診成されるなら、ショーケースメーカーがオヌヌメかも(^p^)
0626HG名無しさん (ワッチョイ 9ff0-4VMD)
垢版 |
2019/11/11(月) 22:46:13.38ID:PNzcgNNq0
ほんとになんも考えてないんだな
エアカーテンの仕組みや空気の流れ考えたことないだろ

あと、これの報告はまだか?
>>572
0627HG名無しさん (ワッチョイ ef3f-E5K3)
垢版 |
2019/11/11(月) 22:56:14.67ID:opo6KBmP0
仕組みや空気の流れで なにか問題あると?

572の件は 引っ張り出すのが意外に面倒なことがわかり なってやってないわ すまんの(^p^);
0628HG名無しさん (ワッチョイ 9ff0-4VMD)
垢版 |
2019/11/11(月) 23:06:26.45ID:PNzcgNNq0
全然エアカーテン詳しくない俺が見ても
断言できちゃうくらいおかしいよ
エアカーテンは冷気が下に行く性質ありきの技術なんだからさ
頭悪くて正しく想定できないんだから
きみのばやい実際にやってみるしかないよ
0629HG名無しさん (ワッチョイ ef3f-E5K3)
垢版 |
2019/11/11(月) 23:16:17.21ID:opo6KBmP0
いや 喫煙室の空気の壁とか 出入り口の冷暖房の空気流出防止とかに使われてますしお寿司
0631HG名無しさん (ワッチョイ 8b9d-Rs72)
垢版 |
2019/11/11(月) 23:35:07.38ID:m9tlU6o90
これ見て疑問なんだがフィルターっているの?
0632HG名無しさん (ワッチョイ 9f1e-22oq)
垢版 |
2019/11/11(月) 23:57:48.66ID:XslIRGRm0
たしかに頭ごなしに否定し過ぎたわ
まず、エアカーテン用のコンプレッサ?なりをつけるくらいなら囲いを大きくしたほうが楽なのと
エアカーテンの流れが塗装の粒子を巻き込んで外に撒き散らしちゃうんじゃないかって不安があるかな
やるにしてもブース入口の上端から下に向けて吹くようにした方がいいんじゃないかな
開発の手間と製造コスト的にメーカーからの製品化は期待できないけど
完成すれば排気量を抑えつつ邪魔なガラスも無くせるから
ぜひ顔文字くんには試作品を作ってみてほしい


>>631
ヘビーユーザーでもなきゃ目に見える影響はないだろうけど
マイクロプラスチックとして環境への影響もないとは言い切れないしあるに越したことはないのかもね
0633HG名無しさん (ワッチョイ ef3f-E5K3)
垢版 |
2019/11/12(火) 00:24:07.33ID:1hGhU3DB0
>フィルタ
ハニカムのフィルターはバランス抵抗のごとく 局所集中を避けてくれる効果があると思われますですぞ(^p^)

>エアカーテン
昼間ググってみてた時は、PCのCPUクーリングファンでおなじみの、サンエースのファンを並べてるタイプのエアカーテンもあってビックリ。
0634589 (ワッチョイ 0fe3-QzFo)
垢版 |
2019/11/12(火) 23:51:27.58ID:E4b3Sc1K0
>>596
ネロもどきにRDH1238B単発でやってるが結構吸うぞ、うるさいが。
0.3のブラシでどうこうする分には匂いもミストも来ない。缶スプレーは週末試す。

ただし、ネロもどきでフィルタレス、排気ダクトはφ125 0.5mで窓まで一直線、
静圧の弱さや吹き返しみたいなネガが出づらい条件が揃ってることは併記しておく。
手持ちのファンとACアダプタがなければ素直にシロッコの換気扇載せてたと思う。
0635HG名無しさん (ササクッテロラ Sp11-C6F7)
垢版 |
2019/11/14(木) 18:29:43.64ID:/pvI2BhUp
>>596
ネロブースもどきが一番効率いいんですかねー。一応、ハニカムフィルター注文した。そのpcファン かなり強力ですね。俺の手持ちは93cfm。ブースの形状に全てがかかってる
0639HG名無しさん (ワッチョイ 7b3f-3IAb)
垢版 |
2019/11/25(月) 20:57:06.45ID:XGEeTqyd0
>>638
送料がいくらなのか?が怖いわね・・・(^p^;)
0646HG名無しさん (ワッチョイ 91b7-n/Kp)
垢版 |
2019/11/27(水) 15:57:20.14ID:/OEgd8rK0
どうしよう
適当に差し込んだら外せなくなっちゃった…
https://i.imgur.com/U1E39yr.jpg
0647HG名無しさん (ワッチョイ 8b32-llax)
垢版 |
2019/11/27(水) 15:58:39.31ID:CSs4D/tB0
(よく知らんけど)黄色い部分とか押し込むと外れそうな印象やね…(^p^;)
0649HG名無しさん (ワッチョイ 91b7-n/Kp)
垢版 |
2019/11/27(水) 16:58:41.47ID:/OEgd8rK0
ありがとう
硬くて押してる感が全く無かったけど何とか外れた
0650HG名無しさん (ワッチョイ 5e32-UUnG)
垢版 |
2019/11/28(木) 09:48:52.87ID:CtFQarQe0
マイナスドライバーで押し込んで外すのは
松下のコモワイドとかの単線用差し込み器具で広く採用されてる方式なんだけど
ガンプラとかなら余裕で壊れるだろwww的な 結構な強さで押し込むんよねぇ・・・
0651HG名無しさん (ワッチョイ 5e32-UUnG)
垢版 |
2019/11/28(木) 10:23:06.87ID:CtFQarQe0
ピコーン(ひらめき効果音

排気ダクト中に、「銅製の金属たわし」による荒い目のフィルターを設ける。
このタワシは、金属容器に収められており、天辺のアルミ蓋の上には
氷やドライアイスを置くことで伝熱冷却されキンキンに冷えている。

このフィルターで 排気中に含まれる気化溶媒を液化して戻し
排気中の溶剤臭を低減するという仕組みであーる(^p^) どうよ!
0653HG名無しさん (ワッチョイ 5e32-UUnG)
垢版 |
2019/11/28(木) 15:39:36.66ID:CtFQarQe0
たしかにw

まぁ、ダクト内設置は大変そうだけど、ブース内の片隅にでも
ドライアイス皿に乗せとくぐらいは、すぐにでもできるか・・・(^p^;)
0654HG名無しさん (ワッチョイ d2f0-6R+C)
垢版 |
2019/11/28(木) 23:20:42.30ID:RuG4Vk750
>すぐにでもできる

試したらレポートよろ
0656(^p^)しまった! (ワッチョイ ad32-UUnG)
垢版 |
2019/11/29(金) 09:15:05.75ID:+r3w2M2d0
ぼくアイスとか食わんのでドライアイス貰えんのや・・・(´Д`;)
0657HG名無しさん (ラクッペ MMad-DNKt)
垢版 |
2019/11/29(金) 12:32:35.63ID:iV/qsyx+M
ケーキ食え
0658HG名無しさん (ワッチョイ ad32-UUnG)
垢版 |
2019/11/29(金) 13:22:12.87ID:+r3w2M2d0
なぬ?きさまケーキなんぞ食っとるのかこのブルジョアめ!!(^p^)
0660HG名無しさん (スフッ Sdb2-fclH)
垢版 |
2019/11/29(金) 16:28:20.77ID:zI3iPo1Ed
ケーキ2個買っても、俺が2個とも食う羽目になるんだよなぁ
俺の彼女、モニターから出てこれないからな
0661HG名無しさん (ワッチョイ ad32-UUnG)
垢版 |
2019/11/29(金) 17:16:31.70ID:+r3w2M2d0
>>659
恐らく一生使えない情報を
どうもありがとう!!(;p;)あれ? 涙で前が見えない…

>>660
逆に考えるんだ。スマホで撮ってPCにmailすれば
モニターの中に送れるんじゃね?!(^p^)おれあたまいい!!
0662HG名無しさん (ワッチョイ ad32-UUnG)
垢版 |
2019/11/29(金) 17:18:19.69ID:+r3w2M2d0
おれもこの人生が終わって生まれ変わったら、きっと
女の子にケーキを買っていく、そんな青春を歩むんだぜ・・・がんばるぞー!!(^p^)
0667ドライアイス以外の方法を考えたよ(^p^) (ワッチョイ 5e32-UUnG)
垢版 |
2019/12/02(月) 12:04:48.27ID:rPSFiwKX0
排気ダクト内でペルチェ素子で強制的に熱移動を行い、排気の通過する、
冷却フェイズで熱と一緒に溶剤成分を吸着。
加熱フェイズで発熱を排気に捨てて、鉛直ダクト内での
比重差による煙突効果で排気を加速すると同時に、
排気に上昇させる指向性を与えて近隣住宅への異臭成分の波及を抑制する・・・
0669HG名無しさん (ワッチョイ 5e10-X+wU)
垢版 |
2019/12/02(月) 18:59:31.51ID:TBRYkXTc0
つーか ペルチェ素子ていくら電力要るのか分かっての?
だいたい 部屋内と外気温が同じの温度の場合はどうするの?
初めからやり直し もっと理論的考えましょう
0670HG名無しさん (ワッチョイ 513f-YC6P)
垢版 |
2019/12/02(月) 20:47:35.21ID:WGa3dLOn0
>>668
液化して滴り落ちるよ! それを回収するギミックは別途必要だね・・・

>>669
空気を熱するのに使う暖房費に近いコストは覚悟するべきだよね!
期待する温度差が大きい場合、低温極を頂点に、高温極を底辺に、
ピラミッド状に多段化して温度差を稼ぐのが常套手段だよ(^p^)
0672HG名無しさん (ワッチョイ d2f0-6R+C)
垢版 |
2019/12/03(火) 00:25:00.41ID:pisezcfP0
>>670
前にもペルチェの効率の話したよね?
エアコンはヒートポンプで熱移動してるから熱効率高いからね?
ペルチェは高熱伝導率故に作った温度差がダダ漏れするから比べ物にならないほど低いよ
頭で分からないなら実際に作ってみろ
そんなんするなら「すぐにでもできる」ドライアイスで冷却して、ついでに昇華による体積膨張利用してエアカーテンでもしとけよ
手を動かるようになれればドライアイスくらい買えるようになるよ
0673HG名無しさん (ワッチョイ ad32-UUnG)
垢版 |
2019/12/03(火) 08:59:54.59ID:fKkKZWV00
ドライアイスの昇華による体積膨張で生じる気体は二酸化炭素だから、
塗装に使って(ブースで室外に)排出するならいいけど
エアカーテンの用途だと(部屋内に停滞する成分を無視できないから
二酸化炭素濃度が上昇する虞があって、中毒の危険性があるので)お勧めできないんヨ

二酸化炭素中毒って、あれって死ぬことあるからね、換気には気を付けてね(^p^);
0676HG名無しさん (オッペケ Sr79-6R+C)
垢版 |
2019/12/03(火) 09:26:19.92ID:xRAh8j31r
どんどん換気扇で吸われていくのに中毒とかどんだけ多量のドライアイス調達するつもりなんだよ
そんな簡単に中毒ならないから広く使われてんだよ
密室である車でさえ何キログラムも積まないと朦朧ともしないだろ
停滞する成分を無視できない()なら濃度計用意してやってみろ
0677濃度計算やってみるの?めんどくさいなー…(^p^;) (ワッチョイ ad32-UUnG)
垢版 |
2019/12/03(火) 09:58:46.48ID:fKkKZWV00
>>676
>密室である車でさえ何キログラムも

一モルで22.4リットルだっけ?CO2なら炭素12 酸素16だから
12+16x2=44か。1モルの二酸化炭素分子の重さ44g分で、22.4リットルなんやね。
ザっとググったところ、室内が狭いので有名なRX-7だと室内空間1139.3Lらしいので
それで考えると1139.3÷22.4≒50.46モルだから
完全充満でも2.2s

http://www.jsomt.jp/journal/pdf/055050229.pdf
によると意識消失するのは濃度10%だから
220gでブラックアウトの危険あるみたいよ・・・

参考/wikipedia>ドライアイス
>自動車内で扱う際は、締め切らずに
>通気や換気を行う必要が ある。
>たとえば350gのドライアイスを
>乗員室容積2,000Lの密閉した車内に
>放置すると、 1時間で車内の炭酸ガス
>濃度は約10%となり、中毒を
(以下略)
0678(^p^) (ワッチョイ ad32-UUnG)
垢版 |
2019/12/03(火) 10:22:49.73ID:fKkKZWV00
まぁそんなわけで存外に危険だから(ドライアイスの)扱いには気を付けてね、と。
CO2はラッカー塗料とかよりも よっぽど怖いから換気まじ大切よ、と。
0679(^p^) (ワッチョイ ad32-UUnG)
垢版 |
2019/12/03(火) 10:23:40.64ID:fKkKZWV00
(コンプレッサ代わりに)緑ボン使おうとしてる人も要注意ってこった☆彡
0681HG名無しさん (ワッチョイ d2f0-6R+C)
垢版 |
2019/12/03(火) 11:06:29.54ID:pisezcfP0
狭い車でさえ実例がほとんど無いのに部屋でしかも換気扇の吸い込み口付近で中毒なるわけねーだろって言ってんだろ
350gていう少なくもない量を全てガス化するまで車で放置することを普通はしないから事故例がほとんどないんだろ
スーパー梯子するか業務用買って数kgも用意するのか?
ありもしない仮定の計算じゃなくて実例を見せてみろ
なんにしろお前がドライアイスなら手軽だって言ったんだろ
しょーもない心配する前にアイスでも買ってきてドライアイス調達してこい
0682HG名無しさん (ワッチョイ ad32-UUnG)
垢版 |
2019/12/03(火) 11:10:41.07ID:fKkKZWV00
それにしても顔文字を殺す気満々である(^p^)
0685HG名無しさん (ワッチョイ d2f0-6R+C)
垢版 |
2019/12/03(火) 20:17:42.42ID:pisezcfP0
アメリカのアイスクリーム屋が大量のドライアイス積んだ車で死んだだけで日本でも紹介されるんだから
少量のドライアイスで中毒死できたら事例として世界で有名になれるだろうし本望だろ
それに死んだら葬式あげてやるから安心してやれ
別にドライアイスじゃなくていいから手を動かせ
0688sage (ワッチョイ cb6c-MVf8)
垢版 |
2019/12/05(木) 01:33:36.47ID:A+RQCOuy0
ヨドバシで受注しているネロブースって納期どのくらいなのだろうか?
0690HG名無しさん (ワッチョイ cd32-0TfI)
垢版 |
2019/12/05(木) 09:48:44.85ID:JO5lyuTJ0
まじか バシカメ限定? それともバシコムでも? (・ω・ ) ねろ君大儲けやん・・・ 寿司喰いたいでう!おごって!!(^p^)
0691HG名無しさん (アウアウウー Saa9-n7MV)
垢版 |
2019/12/05(木) 10:41:04.15ID:OuLQmrama
ヨドで買えるのならポイント使えるし、中途半端なものを自作なんてするんじゃなかった…
とはいえ取り寄せ商品になってるからいつになるんだろうね
自分はヨドで半年前に取り寄せ注文したスジボリ堂の工具未だに来ないよ。定期的に入荷予定日が一ヶ月先になった旨のメールが来る。
0694sage (ワッチョイ cb6c-MVf8)
垢版 |
2019/12/06(金) 10:10:31.14ID:hRvLQF+r0
ネロブースminiのファンって三菱BF14Sですか?
0695HG名無しさん (ワッチョイ cdb5-8zr5)
垢版 |
2019/12/06(金) 21:47:03.34ID:9Oi33LwO0
ポイント実質4400円引きはいいなー
4400円でプラモとか買えるしAmazonより安いじゃん
でも
前にファンの質問して三菱BF-16S3でいま誠意製作中だからもういらないな
やる気出せば一日で終わるけどちまちま作ってます
今は整流板の足をブースに固定するところで止まってる意外と蝶番固定に手間取ってる
ファンの強さならネロブースminiより上だし
価格もおそらく半額くらいで作れた金属じゃないけどここでは面白みもないネロコピーです
36とネロminiの間の子みたいな作りだけど
https://i.imgur.com/a/eA1P2gj
0696HG名無しさん (ワッチョイ cd32-TlG5)
垢版 |
2019/12/08(日) 23:42:55.32ID:7AnA7MqL0
マチダブース、って買うまでのプロセスが面倒くさい。
ネロのminiクラスが定番品じゃないから
特注品になってしまう。そりゃ人はネロやら互換に行くよね、と。
0697HG名無しさん (ワッチョイ 1529-ykb2)
垢版 |
2019/12/09(月) 21:42:18.20ID:Rq+P5FN90
ファンの強さは
ブースから出口までのダクトの長さによるだろ。
ネロの形して窓までの距離が短かけりゃ
ファンはクレオスのやつレベルで十分だ。
スーパーブースがヘボいのは
ファンよりも形状に依る所が大きい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況