X



トップページ模型
1002コメント381KB

塗装ブース総合スレッド21

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001HG名無しさん (ササクッテロル Spf7-cH3A)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:57:55.79ID:vEC1gOZYp
メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
製作環境についての事も歓迎。自作ブース晒しも大歓迎です。

前スレ
塗装ブース総合スレッド20
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1544153313/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0853HG名無しさん (ワッチョイ ff6c-ErPi)
垢版 |
2020/01/08(水) 18:57:51.09ID:MlKGbwbM0
>>852
もう少し深く質問したいんですが
ネロと互換は仮にスプレー塗装した場合でも
ミストは問題なく吸えるの?
外見たいにミストがぶはーって広がらない感じでしょうか?


後タミヤは名前も聞きたくないくらい嫌いなんで
スルーさせてください
0854HG名無しさん (ワッチョイ df42-WBQX)
垢版 |
2020/01/08(水) 19:10:02.43ID:TSNSYbiY0
互換持ち
強くすればスプレーの当て方気をつけないと吸われていく程度には吸う
となりのリビングに帰ってきても臭く感じない程度には吸うが空気清浄機にはバレる
0856HG名無しさん (ワッチョイ ff6c-ErPi)
垢版 |
2020/01/08(水) 19:22:31.13ID:MlKGbwbM0
ありがとうございます
ネロにしてみます
ただおススメさせたネロも互換も品切れならびに争奪戦が激しいみたいなので気長に待つしかないみたいですね
0859HG名無しさん (ワッチョイ ff33-G18V)
垢版 |
2020/01/08(水) 19:59:31.33ID:GoTw1WG60
トップコート吹くなら特に照明が重要。上手く光りを当てないと塗り具合が判りにくくなる。
だからといって手前で吹いたら排気性能も相殺される。
照明についても用意しておいた方がいいだろうね。

あと排気について万全を期すなら、床面高度からの排気お勧め。
シンナーは比重が重いので気が付かないうちに床に溜まりやすい。
これはフィルター要らないからなんでもいい。実際100oのフレキホースと換気扇をビニテで繋いで使ってるし。
ただし部屋の反対側まで吸うのはまず無理なので、USB扇風機でいいので風を送ってやったほうがいい。
0860HG名無しさん (ワッチョイ ff6c-ErPi)
垢版 |
2020/01/08(水) 20:40:38.13ID:MlKGbwbM0
>>859
アドバイスありがとうございます
USB扇風機は余ってるのでその意見に従わせていただきます
0863HG名無しさん (アウアウカー Sa53-01Pc)
垢版 |
2020/01/09(木) 20:33:20.15ID:QAtFmAe/a
構造はネロも大して違わんよ。
ある意味タミヤが突出した複雑さ
0865HG名無しさん (スッップ Sd9f-dusL)
垢版 |
2020/01/10(金) 03:38:40.35ID:pipnqlQ6d
MDF材、って湿気の多い日本じゃ一番不得意な
素材やと思うんよ。塗料棚とか大量出してきてるけどさ、
俺絶対に買わないもん。必ず湿気含んで曲がって来るから。
0867HG名無しさん (オッペケ Srb3-MxiO)
垢版 |
2020/01/10(金) 06:24:25.09ID:dayzrmSRr
>>865
まぁ紙みたいなもんだからねぇ。
でもDIYでMDF使って棚とかいろいろ作ってるけど室内に置いておく分には変に曲がったりしないよ。
0868HG名無しさん (ワッチョイ 7ff0-Sb87)
垢版 |
2020/01/10(金) 10:31:13.63ID:DotiqXFj0
伸び縮みはするだろうけど歪みを感じたことはあんまりないな
むしろ繊維の偏りがないぶん反りがなくて扱いやすいと感じてる
0869HG名無しさん (スフッ Sd9f-F30R)
垢版 |
2020/01/10(金) 12:47:21.84ID:5OS1/e7Rd
濡らすと膨れるだろ?
長期間使ってると濡らさなくてもいずれ膨らむ
まあ、作り替えるか買い換えるかすればいいんだけどさ
0870HG名無しさん (ワッチョイ ff5a-TCng)
垢版 |
2020/01/10(金) 14:27:45.42ID:KQOIP27b0
ワンルームやキッチン付近で作業してるならともかく
自室で作業する分には問題無いでしょ
加湿器点けて重い荷物でも置いてるのか?
0876HG名無しさん (ワッチョイ ffe3-tgR8)
垢版 |
2020/01/11(土) 23:53:28.41ID:jqDPhOG80
>>864
ファンが収まってる三角のスペースの気圧を下げて、
奥と上の給気口から吸ってさえくれれば何でもいいわけだしなあ。

ただ、ミストが塗料の粉と揮発した溶剤にどこまで分離した状態で、
ファンに吸い込まれて、掃除が大変になるかは変わるかもしれん。
0877HG名無しさん (スプッッ Sd1f-YxG9)
垢版 |
2020/01/13(月) 13:21:18.52ID:Azd7qN+td
最近作ろうと思ってfy―246mbk買ったんだけど
採寸したらダクトカラーのアダプター部分(銀板の部分)飛び出てて邪魔だな。
ファンの穴より角丸ダクトカラー部分が大きくてずれててもったいないし…
鋼板1mmっぽいけど金切りばさみで落とせないだろうか
0880HG名無しさん (スプッッ Sd1f-YxG9)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:41:36.91ID:Azd7qN+td
>>878
あれ曲がるのか…?
厚みだけならなんとか行けそうだけど平たいから均等にやらないと見た目悪くなりそう、あと歪むと多分隙間できそうだな…
0881HG名無しさん (スップ Sd9f-B629)
垢版 |
2020/01/13(月) 20:42:50.75ID:JRc89PBDd
エアテックスのレッドサイクロンLもうるさいの?
0883HG名無しさん (ワッチョイ 5fb5-VpI/)
垢版 |
2020/01/14(火) 02:19:23.88ID:k8eSjkQc0
多少の隙間くらいはテープで塞いじゃえばいいんじゃね?
てか多少の隙間くらいなら問題ないでしょよっぽど空いてなきゃ
0884HG名無しさん (ワッチョイ 5f32-dusL)
垢版 |
2020/01/14(火) 08:14:06.46ID:lnr9xrnY0
レッドサイクロンは中華ブースのOEM品。
ガワは出来てるんで、改造ベースにするのも手だよ。
気に入ったならそのまま使えばいい。
0886HG名無しさん (ワッチョイ 5f32-Lpy1)
垢版 |
2020/01/14(火) 08:48:11.96ID:mg60T+Dw0
>>882
>>885
違いの分かる男
つ ネスカフェ ゴールドブレンド

>>882
うちの自作ブースMAXパワー時→ングオォォーーーーッッッッ!
(怖くて最大にできない><; ランナー取り出した空の透明袋が
意図せず吸い込まれたのが羽に当たって衝撃音にビビるような始末
やみくもに強けりゃいいってもんじゃない。 松下の産業用有圧換気扇を使用)
0889HG名無しさん (ワッチョイ df3f-2ipG)
垢版 |
2020/01/14(火) 20:14:11.10ID:r7ST38J60
シロッコファンの形式とかわからんの?
適応できるスイッチが各社共通ってわけじゃないと思うぞぃ
0892HG名無しさん (ワッチョイ 5f96-JQ6m)
垢版 |
2020/01/14(火) 21:54:08.88ID:JTDsE1q40
>>888
誘導モーターだったらWTC525282Wでパナも三菱も使える。
但し、3速のDCブラシレスモーターは単純につなぐと動かない位置があるので仕様書を確認する事。

WTC525282Wって15A300Vだよ。十分に使える。
0894HG名無しさん (ワッチョイ bd96-Sfrr)
垢版 |
2020/01/15(水) 07:05:57.66ID:LANCZz8b0
箱に配線図が書かれているが、電源はコンセントに読みかえる。
右に延びる電圧側の線はSWへ分岐しているが、分岐は不要でそのままSWに接続、換気扇の強弱への接続は指示のとおり。
同じく接地側も分岐不要で換気扇の共通に接続する。
電圧側、接地側とあるがブースとしての使用環境なら気にする必要はない。
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2015/04/02/2015040200140325.PDF

配線はVVFでも良いが、堅くて取り回しが難しいので、端末に棒端子をにつけたより線コードがお勧め。
普通のペンチでは締め着けられないので電工ペンチが必要だが、ダイソーなど売っているもので十分。
SWボックスは同じく100均のタッパーを使える。
ポリプロピレンなのでカッターナイフで簡単に加工できる。
0895HG名無しさん (ワッチョイ 4132-OxJF)
垢版 |
2020/01/15(水) 08:53:46.17ID:WPeOAM3O0
松下のコスモシリーズワイド21は
入ってるか切れてるか
形状では よくわからんのよな・・・
昔ながらのシーソーの方が ぼくはすこ(^p^)
0899HG名無しさん (ワッチョイ d1d8-Eulh)
垢版 |
2020/01/15(水) 15:11:40.80ID:lYgQ/9Oz0
>>888 は電工2種持ってるの?100Vのスイッチ結線するんだよね?
それなりの危険性理解した上でやってるの?

換気扇なんか大した電流は流れないと思ってるかも知れないけどけど、
無免許で変な施工して、事故や火災だしたら大変なことになるんだよ?
0901HG名無しさん (ワッチョイ d1d8-Eulh)
垢版 |
2020/01/15(水) 15:31:58.70ID:lYgQ/9Oz0
?できるとしても、やっちゃダメでしょ?
免許ってそういうものでしょ?

クルマの運転ができるからって、無免許運転したら逮捕されるでしょ?

できる・できないの問題じゃないと思うよ。
0903HG名無しさん (ワッチョイ d1d8-Eulh)
垢版 |
2020/01/15(水) 15:52:58.97ID:lYgQ/9Oz0
それを言うなら、こっちはもともと出来る・出来ないを問題にはしてないよw

5chなんかで強弱結線のやり方を聞いてくるようなヒトが、安易に100Vの
工作をするのは危ないよ って言ってる。
0904HG名無しさん (ワッチョイ 410b-cYGa)
垢版 |
2020/01/15(水) 16:05:35.38ID:bgs7fj1C0
自分もいま換気扇や電灯の線にオンオフスイッチ入れようと思ってるから調べてるよ〜付け焼き刃知識だけど頑張ろうぜ

上のレスみて確認したら、頼んだスイッチアンペア足りてなかったわ、頼み直さなきゃ…
スイッチの端子もタブとかはんだとか種類あるみたいだからそこも見ておこうな 。はんだは350℃以下三秒以内とか耐熱性でタイムアタック注意事項かいてあるやつとかあるしなんか怖いな。タブ兼用の端子スイッチだからタブで行こうと思うわ。
100均でもいいから電工ペンチとかは買った方が良さそうだね。線にギボシとかつけるなら…
0907HG名無しさん (スプッッ Sd82-ZwKK)
垢版 |
2020/01/15(水) 20:21:53.92ID:HcZleF1Fd
レッドサイクロンはシロッコファンになるのですか?
ちょっとブース買おうと調べててシロッコ単発だけど吸い込みいいみたいなこと書いてあってならば双発シロッコのタミヤのがいいのかな?なんて事も思ったもので
お金があればネロなんて物も使ってみたいけど予算が二万だとレッドサイクロン、タミヤどちらが幸せになれますかね
0908HG名無しさん (ワッチョイ aee3-J7BC)
垢版 |
2020/01/15(水) 20:51:42.64ID:eQ2k+Ygw0
タミヤはツイン使ってるが塗料カスとメンテ時の分解清掃のストレスが半端ない
ファンの前にある仕切り板を切り取り金網貼って前面に100均の換気扇フィルター着けてマシになったが使用後にフィルターを交換する必要がある
予算2万あるならもう少し頑張れば36ブース買えるぞ
0910HG名無しさん (ワッチョイ 91d6-01jf)
垢版 |
2020/01/15(水) 21:35:04.68ID:1xZ0/DJc0
>>906
ネットで頭デッカチな机上の正論振り回す声の大きな奴の言う事なんて
実際に仕事してる人間から見たら、大体そんな感じかと
0912HG名無しさん (アウアウウー Sa05-zWDl)
垢版 |
2020/01/16(木) 09:41:46.76ID:Vfz0eFd7a
ネロや互換って、ファンの手前にフィルター類が無い構造ですよね。所有者に聞きたいんですけどファン本体の清掃、頻繁にやらんといけない感じですか?
0913HG名無しさん (オッペケ Srd1-L2Sv)
垢版 |
2020/01/16(木) 10:48:31.94ID:EX70XezUr
>>910
いやいやw
当然こちらも電工ですけど。
>>906 が本当にプロの電気屋なら、よくそんな発言できるな と思うよ。

素人が配線して繋いだ器具で、漏電させて火災出して、最悪人が死んだりするかもしれないって想像できないの?
0916HG名無しさん (ワッチョイ d1d8-Eulh)
垢版 |
2020/01/16(木) 12:18:40.54ID:RCLWglQ10
>>914
>>915

俺も電気工事士だけど、100Vをナメないほうが良いぜ。
職人だって今まで何人も感電して死んだり後遺症が残るケガしたりしてるんだぜ。
理科の実験で乾電池と豆電球つなぐのとは違うんだぜ。

お前ら電気のトーシロは、背伸びして自作ブースなんか作らずにタミヤの既製品でも
使ってろってこった。
0917HG名無しさん (ガックシ 06d6-VyS5)
垢版 |
2020/01/16(木) 12:33:11.20ID:DQfZLsjY6
想像するのは勝手だが
そんなこと言い出したら既製品でも漏電させて火事起こるんだけど…
中学生の技術家庭科の実習でもコード結線くらいやる(俺の学校だけ?)のに過剰に騒ぎすぎ
事故を減らしたいならプロが安全のために気をつけてるポイントでも紹介した方が生産的
0918HG名無しさん (ワッチョイ 91d6-01jf)
垢版 |
2020/01/16(木) 13:58:06.74ID:VGMdT0XR0
>>916
小学生の時に時々コンセントに触ってビリビリして遊んでたよw
だから家庭用100Vがどんなものかは体感で判ってる
馬鹿でも取れる電工2で職人面してんじゃねーよ
0920HG名無しさん (ワッチョイ d1d8-Eulh)
垢版 |
2020/01/16(木) 15:39:37.66ID:RCLWglQ10
>>918

確かに電工2種はバカでも取れるが、「バカでもいいから、電気を触るなら最低限これだけのことは出来てくれよ」
っていう「免許」であって、その人の優秀さを証明する「資格」ではないんだよ。

このスレでこんな事言い続けるのはスレ違いだろうからこれで最後にするけど、電気を甘く見て
「子供のころビリビリさせて遊んでたから体感でわかってる!」なんていうアンポンタンは、
バカ揃いの現場の中でも一番のバカにされるからな。そんなもんは屁のツッパリにもならんわw

どうしても100V使って塗装ブース作りたいんなら、バカでも取れる電工2種をとればいいんじゃない?
バカでもとれるんだからさ。
0923HG名無しさん (オッペケ Srd1-L2Sv)
垢版 |
2020/01/16(木) 16:21:23.74ID:EX70XezUr
>>922

玄人ズラw?
それを書くなら「ヅラ」だと思うけど。
ちゃんと義務教育受けましたか?
人のことをバカだのなんだの言ってる場合じゃないねw。
0924HG名無しさん (ガックシ 06d6-VyS5)
垢版 |
2020/01/16(木) 16:26:48.71ID:DQfZLsjY6
自転車は事故率が最も高い乗り物だから
どうしても乗りたいなら原付免許くらいとればいいじゃん的な感じかな?

有機溶剤は人体に有害だし可燃性があるけどちゃんと危険物取扱者持ってるんだろうな?
0926HG名無しさん (スプッッ Sd82-ZwKK)
垢版 |
2020/01/16(木) 16:44:02.19ID:TzgwgLvid
お前ら電気のトーシロは、背伸びして自作ブースなんか作らずにタミヤの既製品でも
使ってろってこった。
こんなレスしちゃう性格だからなぁw
0927HG名無しさん (ラクペッ MM99-Ao7B)
垢版 |
2020/01/16(木) 17:14:57.37ID:eLjgu7gcM
…なんかすごいな
100Vとか危険とか言ってるけども通電状態で結線作業するのか?
電気通ってない状態で工作してから通電だろ?
漏電してたとしても、ヒリヒリする感じだし
それ以上だとショート起こしてブレイカー落ちるか、部品の何処かから火花出てすぐ異常だとわかるよね
中学の授業で電源タップ作るのと同じ感覚で作れるよね?
0932HG名無しさん (ガックシ 06d6-VyS5)
垢版 |
2020/01/16(木) 19:26:01.52ID:DQfZLsjY6
>>931
アスペか?
0933HG名無しさん (ワッチョイ 41f9-gxVx)
垢版 |
2020/01/16(木) 19:37:41.75ID:HOxCB2Br0
たしかに2種電工は簡単に取れるし、電気工事もDIYで簡単にできるけど、あんまり舐めないほうがいいよ
いい加減なDIY電気工事で火事出した人知ってる
ピリピリするだけとかブレーカー落ちるだけでは済まない事故も結構あるんだよ
0936HG名無しさん (ラクペッ MM99-Ao7B)
垢版 |
2020/01/16(木) 20:10:28.24ID:eLjgu7gcM
>>933
配線を電気工事と同一視しなくても良いと思うの
しかも、通ってる電気は弱電の上に、常時通電状態じゃないし

短絡してたら、してる部分付近のプラスチックが溶ける、異臭がする
金属部分さわるとピリピリするって感じが多いよ

電気系の学校出て、配電盤作成の会社勤めの経験としては
0938HG名無しさん (ワッチョイ e133-otum)
垢版 |
2020/01/16(木) 22:48:28.18ID:iEZ0u3zT0
で、ここで吠えているのには電験持ってないっていうことまではレスを読んで分かった
電工って忙しい仕事のはずなのによく模型作っている暇あるよな
実家暮らしのエアコンの取り付け時期だけの俄職人の類か?
ビルメン未満じゃねw?
0939HG名無しさん (ワッチョイ e133-otum)
垢版 |
2020/01/16(木) 22:51:06.19ID:iEZ0u3zT0
家の電気工事位活線でやるのが漢だろ
冷蔵庫のものが痛むし他の家電の予約機能が使えないから家族から文句が出るだろうwww
それくらいでビビってんじゃねーよ
職場でも活線作業は始末書位の職場には居たいよな()
0941HG名無しさん (ワッチョイ 493f-n4+9)
垢版 |
2020/01/16(木) 23:11:19.14ID:+HokNmUM0
>>938
でんけん持ってるけど、
ペーパーだけで関連業務経験ないから
どこがおかしいのかよくわからん(^p^;)
0942HG名無しさん (ワッチョイ 91d6-01jf)
垢版 |
2020/01/16(木) 23:45:17.70ID:VGMdT0XR0
>>937
ごめんな、院卒なんだ

読解力無い君には判らんだろうけど
舐められてるのは『電気工事』じゃなくて
『電工2種でドヤ顔しちゃってる痛い中年』だから
0943HG名無しさん (ワッチョイ d1ed-efZq)
垢版 |
2020/01/17(金) 00:08:05.15ID:Mq6/bZ620
そろそろ辞めようぜ、塗装ブースの話しようおぜぇー。自作する時はコンセントにさして通電にすりゃぁいいんよ。
0944(^p^) (ワッチョイ 493f-n4+9)
垢版 |
2020/01/17(金) 00:08:10.09ID:pb8X7TLc0
ぼく電工2種ももってるぞぃ(どやぁ
0945HG名無しさん (ワッチョイ 493f-n4+9)
垢版 |
2020/01/17(金) 00:10:13.46ID:pb8X7TLc0
自作ブースに、電工試験でおなじみの
ランプレセプタクルつけて
電球型LED照明で
明るく作業しようぜ〜(^p^) 初めて活かせる輪づくりw
0947HG名無しさん (ラクッペ MM41-m52h)
垢版 |
2020/01/17(金) 08:36:22.89ID:dumxUt+aM
お前ら電気いじるよりそこに積んであるプラモ作れ
0948HG名無しさん (ワッチョイ 6e32-OxJF)
垢版 |
2020/01/17(金) 08:56:37.87ID:EF9ETpV30
電源投入路切り換えで 強弱を切り換えてるファンには
二種受験でおなじみの三路スイッチを 活用できるということは解った(^p^)

 模型趣味だったり ブース自作して遊べるくらい器用なひとなら
すこし勉強して 実技も練習すれば取れそうな資格だから
みんあも電工の資格とろうず 工具・器材・受検費込みで
三万円ぐらいあれば取れるのではあるまいか
受験用に買う圧着工具とかはそのままブース作成に活かせるものだぜぃ☆彡
0951HG名無しさん (ワッチョイ 6e32-OxJF)
垢版 |
2020/01/17(金) 11:13:44.74ID:EF9ETpV30
そんな逼迫しとるんけ?
クーラー設置とかのバイトすりゃ三日で元とれるとおもうず
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況