X



トップページ模型
1002コメント305KB
f-14トムキャット part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002HG名無しさん (ワッチョイ 7f34-G18V)
垢版 |
2020/01/11(土) 11:49:01.28ID:JB2DcAII0
▼過去スレ
19 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1507518422/
18 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1488421922/
17 https://mint.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1480095404/
16 https://mint.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1469694000/
15 https://mint.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1449989596/
14 https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1437399023/
13 https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1433178779/
12 https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1423825928/
11 https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1371856527/
10 https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1339845353/
9 https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1321954523/
8 https://toki.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1297093728/
7 https://toki.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1264686430/
6 https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1243946346/
5 https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1221385510/
4 https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1183808181/
3 https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1155175026/
2 https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1130434051/
1 https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1109820291/

関連スレ
【アシェット】F-14 Tomcat 3号機【アシェット】 [転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1447703128/
0003HG名無しさん (ワッチョイ 7f34-G18V)
垢版 |
2020/01/11(土) 11:58:38.63ID:JB2DcAII0
1/72

ハセガワ 
   80年代末に登場。
   72で長らく決定版だった。が、ファインモールド製の登場や近い将来出現するで
   あろう他社製キットのことを考えるに、その立場はゆらいでいる。
   スタイルはおおむね良い。ひとにより細かい注文が付けられているが一目見て
   全くおかしいというほどではない。
   欠点は、それなりにバラバラなので組みにくい(48ほどではない)。凹モールドが
   繊細すぎて今ではかなり消えかかっているのでリカバリーが大変。
   特に胴体上面と翼。ウイポンが別なのも難点。何機も作りたくはない。
   が未だに総合点では見るべきものがある。

レベル 
   太くて深い筋彫りが特徴。上記の長谷とその辺は対照的で
   合わせのリカバリーはやり易い。翼は一体なので長谷やフジミに
   比べて組みやすい。形にはすぐなる。難点は細部が眠たいこと。
   インテークに大きな隙間が出来る。キャノピーの形が悪い。値段が高い。
   手に入れにくい。

フジミ
   機首のイメージがちょっと違う(太い)と言われるが、組み上げてしまうと
   あまり気にならない。筋彫りは3社のなかで一番適切。
   また、最近発売されているバージョンはF−14Aの後期型(CVW−5の
   機体など)のバルカン砲後部のNACA型ガス抜きのスリットはDの胴体
   部品の左側がまるまる入っていて長谷より正確で手間も掛からない。
   72の中では最も手間が掛からずバリエーションなど揃えるのに適している。
   結論として人に勧めるのならフジミが適していると思う。

ファインモールド
   出来のいいD型がモデルグラフィックスの7,8,9月号の付録というマガジンキット
   として2015年に発売される。
   グローブ上部分が真っ平でイメージを損ねている。キャノピー・風防の枠の
   モールドが大げさで完成させたときのシルエットに響く。
   そのほかはおおむね良い出来でパーツの合いも良い。
   ハセガワ1/72同様兵装が無いので2015年のスケールアビエーション7月号が
   別途必要(他社のウエポンを流用してもいいが)。
0004HG名無しさん (ワッチョイ 7f34-G18V)
垢版 |
2020/01/11(土) 12:24:52.29ID:JB2DcAII0
1/72 (その2)

GWH
主翼のフラップ、スラット、スポイラーや機首レドーム等の選択が可能
機首からキャノピーあたりの形状が変との指摘あり


1/48

ハセガワ
   長年プロポーションは良いとされてきたが、実機と違うボディラインがあるという
   指摘がされている(機首と胴体の付き方、インテークからエンジンナセルまでの 
   形状)。
   バラバラで組みにくい。 初心者は要注意。
   ミサイル別売りで全部揃えると結構高価('A`)
   後期型にするにはランターン、後期型ミサイルランチャー、ボムラックが必要。
   限定版デカール入りとかいっぱいあり。

タミヤ
   全てのF-14Aキットの中でベスト。
   キットには兵装を含む(事前アナウンスでは別売りとのことだった)。
   排気ノズル周辺の分割や兵装のバージョン違い用のパーツがあり、
   「後からBもしくはD型が出るのか!?」という非常に思わせぶりなキット構成。
   D型ちゃんと出ました。
   Bも出る予定だそうです。予定は未定にして決定に有らざるなり。
0005HG名無しさん (ワッチョイ 7f34-G18V)
垢版 |
2020/01/11(土) 12:25:38.68ID:JB2DcAII0
1/32

タミヤ一択。コックピットコンソールなどがモールド無しで真っ平。
レジンのアップデートパーツが必須。
垂直尾翼を外して箱に下駄をはかせれば完成後も収納可能

レベルの1/32はどんなキットなのか見てみたい。

参考
http://blog.livedoor.jp/ussnimitz/archives/5194779.html
ttp://www.almansur.com/jollyrogers/
ttp://scaleair.com/groupbuild.htm
ttp://www.geocities.com/capecanaveral/8629/14squad.htm
ttp://www.topedge.com/alley/alley.htm
ttp://www.geocities.jp/tkk643/index.html
ttp://www.naritafamily.com/

F-14の細部の注意点
1、先端のアルファ・プローブの有無
2、レドーム下のセンサー類(生産型だと5種類?)
3、バルカン砲ガス抜きスリットの形状(3種類)
4、機首付け根のECMアンテナの有無(一番根元は忘れがち。ハセでは再現されていない)
5、GPSアンテナの有無
6、ビーバーテールの形状(生産型だと3種類)
7、垂直尾翼付根・先端の補強版の形状・有無
そのブロックではなくても後でレトロフィットされる場合もあり。
不明だったら、スルーするのが精神的によろしい。
0006HG名無しさん (ワッチョイ 7f34-G18V)
垢版 |
2020/01/11(土) 12:26:42.04ID:JB2DcAII0
1/144

レベル 
    小スケール故の肉厚以外1/144では充分すぎる出来栄え。
    コクピットも複数パーツで再現、付属のデカールや兵装も充実している。
    細部の注意点?としてはバルカン砲のガス抜きスリットが。
    NACAダクト化前の形状なのでA型後期やB/D型を作ると気になるかも。
    (D型の場合はフジミ72よろしく射出座席がA型なのでこれもか)
    実は韓国製金型。

アリイ(マイクロエース) 
    旧LSのキット。古いだけにコクピットは空っぽであるほか、
    グローブパイロンやフェニックスパレットが無いので
    兵装取り付けが難しいものの細部は一通りモールドされている
    バルカン砲スリットはレベルと同じくNACAダクト化前の形状
LS版は羽根可動デカールは国旗のみで箱絵のエンプラ三本ラインは無し
クラウンは唯一の羽根固定F14
ドラゴン 
    デッサンはともかくモールドが少ないので眠たく感じる
    コクピットは搭乗員と一体成型だが一応表現有り
    兵装は本体と同じく大分あっさりしてるがミサイルやパイロン付き
    また最近のボムキャット仕様機には新規作成の
    GBU-16とボムラック、LANTIRNポッド等が同梱されている

144でも細部までしっかり作りたいならレベル一択、
塗装やマーキング違いを気楽に作りたいならアリイがお勧め。
ドラゴンは実質ボムキャット化の部品&デカール取り用かな…
(ただしVF-31のデカールはAJ-100のフィリックスがエラーなので注意)
0007HG名無しさん (ワッチョイ 7f34-G18V)
垢版 |
2020/01/11(土) 12:28:25.25ID:JB2DcAII0
▼書籍、雑誌
DACO Publicationsシリーズ グラマン F-14 A/B/D トムキャット
ttp://store.modelkasten.com/shopdetail/011006000033/
隔月刊スケールアヴィエーション2008年5月号 F-14 TOMCAT
ttp://store.modelkasten.com/shopdetail/016003000010/
隔月刊スケールアヴィエーション2012年3月号 HOW TO BUILD 1/48 F-14 TOMCAT
ttp://store.modelkasten.com/shopdetail/016003000073/
隔月刊スケールアヴィエーション2013年5月号 How to build the 1/32 TAMIYA F-14 TOMCAT
ttp://store.modelkasten.com/shopdetail/016003000080/
モデルアートプロフィール No.6「アメリカ海軍F-14トムキャット」
ttp://www.modelart-shop.jp/?pid=21208071
プラモデルは作ってナンボです! 難物といわれる1/48 F-14を3日で完成させる!
ttp://www.modelart-shop.jp/?pid=24641981

▼デカール、箱絵など
The Grumman F-14 Tomcat - Kits
ttp://www.andysmodels.me.uk/models/Tomcats_002.htm
Model Wings
ttp://www.geocities.jp/new_model_wings/mokei/kit/201.htm#f14
Dr.GRUMMAN's JOLLY ROGERS
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand/3108/jets/jolly-rogers.html

追加情報
1/48 レベルF14A型 VF84デカール付属
1/32 絶版アシェット分冊模型超絶可動難易度大
0008HG名無しさん (ワッチョイ 7f34-G18V)
垢版 |
2020/01/11(土) 12:36:05.48ID:JB2DcAII0
テンプレは以上

前スレが終了してから、誰も建てていないようなので、勝手に建ててしまいました
ルール違反等ありましたら、削除要請方お願い致します。
0009HG名無しさん (ワッチョイ 7f34-G18V)
垢版 |
2020/01/11(土) 12:37:34.41ID:JB2DcAII0
※前スレの↓がどのメーカーなのか今一判断できなかったんで、テンプレには入れませんでした。 次スレ建てる際は、考慮してください

884 名前:HG名無しさん (ワッチョイ 22dc-qWAV)[sage] 投稿日:2019/12/14(土) 15:17:23.41 ID:8LY6BZjJ0 [2/2]
ホビーイージーでポチったのがさっき届いた
送料込み約3800円也

内容は全体にかっちりしたモールドでGWHより好印象

スライド金型を多用
個人的にはアフターバーナーに合わせ目がないのはありがたい
キャノピーだけでなくウインドシールド部もスライド金型
スナップフィット仕様ではない

基本的に全形式オールインワンだが後期のイジェクションシート基部だけ付かない
最初期のビーバーテイルもないが分割はされてるから出る可能性はあり
武装類は爆弾含め一通り入ってる
サイドワインダーはDとL
タミヤで再現のあったエンジンナセルのAとDの違いのみ再現なし

スラット、フラップ、エアブレーキ、ラダー、インテーク内整流板のポジションの再現はなし
グローブベーンはモールドごとなし
パイロットフィギュアなし
前脚のニーリングも再現なし

位置決めが若干フワフワする感じだが、合いは良好
レドームは非オムスビ型断面
プロポーションの破綻もなく、キャノピーのラインも同社ファントムのような違和感は感じない
インテークのくびれはファインより自然な感じ
グローブ上面のパネルラインはタミヤと同じ

インテークサイドのアンテナフェアリングがD型の形なのでA型では削る必要がある
ここは金型差し替えではない様子
A後期型のインテーク横のアンテナフェアリングも胴体にモールドされているので仕様によっては削る必要がある
ボムキャットのGPSアンテナもモールドされているのでA初期では削る必要がある
上記は説明書でも触れられていないので童友舎版では改善の余地がある

長らく待たされたが、これでようやく21世紀基準のトムキャットが手に入ったという印象
タミヤが出せば更にこれの上を行くだろうが、出なくてもあきらめはつくかな
複数買いする人はどう考えても海外のショップで買うのをお薦めする
0013HG名無しさん (ワッチョイ df9d-bK3z)
垢版 |
2020/01/12(日) 22:06:59.72ID:Xid3HA8H0
アカのF-14A、買わない理由は無いな。
0014HG名無しさん (ワッチョイ df69-6Ucs)
垢版 |
2020/01/13(月) 12:07:24.51ID:bB4rU4st0
童友社版だと多色成型?
いまのところ不明。これ待ち。
0015HG名無しさん (ワッチョイ ff38-AFO5)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:20:33.71ID:a0z6pWFG0
F-14マーヴェリック仕様が作れそうだ。
あとは垂直尾翼のデカールだが・・・
0017HG名無しさん (ワッチョイ e19d-QZFC)
垢版 |
2020/01/15(水) 00:37:34.63ID:hBnzuBY70
>>16
マジ?この
0018HG名無しさん (ワッチョイ e19d-QZFC)
垢版 |
2020/01/15(水) 00:39:43.23ID:hBnzuBY70
>>16
途中送信ゴメン。このスレ建て主さんGo Navyさん?
0019名無し迷彩 (ワッチョイ e19d-QZFC)
垢版 |
2020/01/15(水) 13:30:55.34ID:hBnzuBY70
アカデミーの1/72F-14A、D型として造る事可能?詳しい方教えて下さい。
0021HG名無しさん (ワッチョイ e19d-QZFC)
垢版 |
2020/01/15(水) 19:37:39.56ID:hBnzuBY70
>>20
そっか、ありがとう。
0023HG名無しさん (ワッチョイ e19d-QZFC)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:55:05.75ID:hBnzuBY70
>>22
そっか、何か分からないけど安心しました。
0025HG名無しさん (ワッチョイ e19d-QZFC)
垢版 |
2020/01/16(木) 05:20:31.80ID:luE08wrr0
>>14
童友社板は多色成型っぽいですね、普通にグレー成型で出してくれたら良いのに 多色成型作りづらいねん。
0027HG名無しさん (ワッチョイ e19d-QZFC)
垢版 |
2020/01/16(木) 16:37:30.96ID:luE08wrr0
そんな〜色塗るのも楽しみなのに…。
0028HG名無しさん (ワッチョイ 4638-tokz)
垢版 |
2020/01/16(木) 18:39:44.61ID:Kn8y0Ud00
1/144f-toysならあるヨw
0031HG名無しさん (ワッチョイ e19d-QZFC)
垢版 |
2020/01/17(金) 14:10:50.40ID:cliiHMXb0
>>30
溶けるけど油性になっちゃう。
0032HG名無しさん (ブーイモ MMcd-NnIy)
垢版 |
2020/01/17(金) 15:21:58.67ID:dXOObZZBM
アクリジョンは一度硬化したらもう溶けないような
他の水性アクリルも溶けたとしてもラッカーやエナメルみたいに再利用はできなかったような記憶
0036HG名無しさん (ワッチョイ 879d-+Gjv)
垢版 |
2020/01/23(木) 08:59:41.85ID:3QfhO/Bv0
試しにカチカチに固まったクレオスの塗料に溶剤入れて湯煎してみたけどダメだった、自分の考えが甘かった…。
0037HG名無しさん (ブーイモ MMcf-qnud)
垢版 |
2020/01/24(金) 13:44:44.78ID:fHjqiRFNM
>>36
真・溶媒液を適量入れて1週間ほど置いとけば復活する可能性ありです
まあ溶媒液買うより新しく塗料買った方が安いだろうとは思いますが
0039HG名無しさん (ワッチョイ 879d-+Gjv)
垢版 |
2020/01/25(土) 20:08:20.94ID:Ss6UvxRG0
尼でアカ(童友社版)のF-14A、予約注文したった。別売りのデカールでVFA-103と改造してD型のVFA-31を作ったるで。
0041HG名無しさん (ワッチョイ 7f33-UQXY)
垢版 |
2020/01/27(月) 21:40:17.47ID:O9qouxzR0
質問です。
フラップやスラット?を飛び出した状態にできるのは、1/48スケールでないとダメなんですか?
1/72スケールで再現しているメーカーは無いのでしょうか?
他、駐機状態の可変翼も再現できるのでしょうか?

いつも艦船模型ばかりで、久しぶりに飛行機模型も作ってみようと思ったのですが、
他に買ったE-2Cも主翼が畳めなかったり、フラップが一体整形だったりと、
工作するのかぁ、、、と躊躇してます。
0042HG名無しさん (ワッチョイ 7fe2-Uzhn)
垢版 |
2020/01/27(月) 23:11:58.81ID:s7z5lL5h0
>>41
最近出たGWHの1/72のF-14(AだっけDだっけ)は確かスラット・フラップあと
主翼上面スポイラーも出た状態にできるよね
でも、実機でスポイラーがフルセットで立った状態になることはまず無い

プラモがどうかって言うよりも自分がどうしたいか次第じゃない?
どうしてもやりたいことがあれば改造なり自作なりも辞さない、でいいと思う
0044HG名無しさん (スプッッ Sdff-9VUD)
垢版 |
2020/01/28(火) 11:59:30.79ID:r+Emso+ed
>>42
サンクス。
GWHって、グレートウォールホビーの略だったんですね。
ヨドバシカメラであまり見たこと無かったです。

>>43
キャットノーズって機首の事ですか?
確かに全体の形状に対して、違和感を感じました。

GWHのプラスチックの材質が柔らかそうですね。
良いか悪いか分かりませんが。
フジミ のF-14持ってるんで、フジミ をベースに主翼と他のパーツも
入れ替えてニコイチにしてみようかな。
やってる人います?
0045HG名無しさん (ワッチョイ 7fe2-Uzhn)
垢版 |
2020/01/28(火) 23:20:58.71ID:MyI3SV/O0
>>43
制作してる人は上手いしすごく良い動画だけど
キットの形・・・背中(グローブのあたり)モリッと盛り上がり過ぎじゃね?
真横から見るとよくわかるね
0046HG名無しさん (ワッチョイ 7d9d-74mT)
垢版 |
2020/01/30(木) 14:59:10.22ID:W3D8VIxu0
>>45
うん、空気抵抗が凄そうやね。
0050HG名無しさん (ワッチョイ 6d69-XopQ)
垢版 |
2020/01/31(金) 22:55:55.58ID:QTb1tKB70
>>44
フジミの胴体+ドイツレベルの主翼 軸径ぴったし
無加工でいける。そこまで確認、あと放置中w
0051HG名無しさん (ワッチョイ 7d9d-74mT)
垢版 |
2020/02/01(土) 17:53:54.65ID:/bEKnGWS0
何でそんな事したん?
0052HG名無しさん (ワッチョイ 6d69-XopQ)
垢版 |
2020/02/02(日) 07:52:32.27ID:vC8YzRWt0
>>51
フジミ・・・主翼分割がバラバラ(自分駐機状態しか作らない)がヤダ
ドイツレベル・・・機体全体の激凹パネルラインがヤダ、D型しかない。
いいところ取り2個1みたいな。
0053HG名無しさん (ワッチョイ 7d9d-74mT)
垢版 |
2020/02/02(日) 19:10:45.21ID:37vK0ONf0
>>52
なるへそ。
0056HG名無しさん (ワッチョイ a6e2-Kzsg)
垢版 |
2020/02/04(火) 23:44:10.18ID:xscj7fW40
以前からあるヤツだろ
インテイクからエンジンナセルまでが一体のパーツで
ジェットノズルがヒョットコみたいに長い

でも兵装搭乗員それにデカールが大盤振る舞いで良いキットだよ
0059HG名無しさん (ブーイモ MMcf-BHFn)
垢版 |
2020/02/05(水) 18:31:58.42ID:MZsZ7e0BM
ファインモールドの72が先に出てしまったので、タミヤは業界の仁義として当分出せないのでは、と思っている。
0060HG名無しさん (ブーイモ MM1b-uLk+)
垢版 |
2020/02/05(水) 21:56:47.60ID:EI0LliTBM
当たり前だけど、今度やるトップガンの続編ではトムの活躍見られないんだな・・・
映画館であのかっちょよさを見せつけられたらF-14の模型爆売れ間違いなしなのに!
0062HG名無しさん (ワッチョイ 5723-qh2z)
垢版 |
2020/02/06(木) 00:38:35.25ID:JLZbhWAR0
32のCJが2004年
48のCJが2007年
72のCJが2014年
平均して5年か…まぁ2021年以降かな?
他社最新キットも多いしもっと後回しになりそうだが
0069HG名無しさん (ワッチョイ bf38-uqPE)
垢版 |
2020/02/08(土) 09:32:01.79ID:OOVZ2jtm0
>>60
予告編の冒頭では山々をフライパスするトムが出てくるが
あれは回想シーンなのか?

>>66
えっ、本当か?ソースは?
0070HG名無しさん (ワッチョイ 1796-3u8R)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:36:58.14ID:byGU4c9h0
F414-GE-400に原因不明のトラブル! スパホネが全機飛行停止に!
こんなこともあろうかと、ハンガーマスターが格納庫隅で訓練用に残してあったF-14を復旧。
マーベリックは新品同様のF-14を駆って戦場へ!! 







というのを夢で見た。
ハセもそろそろキットをリニューアルしてもいいのよ。
0071HG名無しさん (ワッチョイ bf38-uqPE)
垢版 |
2020/02/08(土) 14:00:07.29ID:OOVZ2jtm0
ハセガワ1/72のパッケージの隅っこに「新金型」のキットを買ってから
もう30年経つか。計器盤にエッチングパーツを使うはで豪勢なキットだ。
最近はスジボリがかなり薄く浅くなった。
0073HG名無しさん (ワッチョイ 3743-fp9M)
垢版 |
2020/02/10(月) 04:16:34.70ID:W9bSgybS0
>>70
今の戦場では標的機にしかならんよ
0074HG名無しさん (ワッチョイ ffe2-ymXw)
垢版 |
2020/02/10(月) 08:23:17.50ID:WOr4kKk10
>>71
昔キットが出た当時憧れのキットだった
全面箱絵とメタリックな色合いのパッケージに
当時は小遣いに不自由してなかなかキットが買えずじまいだった

最近買って作ったけど、なかなか満足感が高い良いキットだね
主翼は固定だけど、それでもいいかな

パッケージは当時のものがいいんだけどね
0076HG名無しさん (ワッチョイ 1796-25VD)
垢版 |
2020/02/11(火) 02:09:35.46ID:JkSxtUre0
短距離ミサイルは推力偏向とか使ってとんでもない軌道をとれるのが広まってきてるけどF-14が使えるのは旧式のAIM-9L
中距離ミサイルは今や撃ちっぱなし式がデフォだけど照射し続ける必要があるAIM-7しか使えない
長距離ミサイルはF-14の持ち味だけど戦闘機相手に命中はあまり期待できない

退役して10年以上経ってるから当然といえば当然だけど、
兵装面の旧式化が酷過ぎるから相当な格下がでてくる接待みたいな空戦じゃないと人次第の土俵に立つことすら厳しいな
旧式化が目立つpreF-15Jくらい、空戦性能腐ってるぞ
0079HG名無しさん (ワッチョイ bf38-uqPE)
垢版 |
2020/02/11(火) 15:24:44.77ID:kgBSVodA0
独レベルは1/48と1/72でトップガン出すね。
しかもF-14とF-18を・・・デカール用にレベルキットを
買って、機体本体はハセガワかどこかのを買おう。
何かお大臣モデリングだw
0080HG名無しさん (ワッチョイ 1796-3u8R)
垢版 |
2020/02/11(火) 19:25:27.05ID:hAP+rH+L0
旧式だろうが新型だろうが、そんなに簡単にミサイルがあたるんなら、だれも苦労せんわw
と、試験結果を見て思うのだった。スペック厨の滑稽さは現場に出るほど感じるわw
0081HG名無しさん (ワッチョイ 375d-GDxt)
垢版 |
2020/02/11(火) 20:04:58.00ID:hMvd2Hfy0
AIM-54があったから予算切られてそのままだったけど、実射試験まで済ませてるのがスルーされがち<AIM-120
元々、AIM-7撃てるなら最低限の改修で撃てるよう開発されてるしな
0083HG名無しさん (ワッチョイ 9796-bbsC)
垢版 |
2020/02/12(水) 21:10:57.87ID:qecoSjtG0
>>82
世間知らずのガキは、スペックだけで勝てると思っているようで、なかなかほほえましいのうw

まぁちっとは戦史を学ぶがよいぞ。
0084HG名無しさん (ワッチョイ 9796-bbsC)
垢版 |
2020/02/12(水) 21:39:51.65ID:qecoSjtG0
どうせまた黒く塗ったF-5Eならトムでも勝てんだろw

つーか、どんな相手が出ようが手持ちでなんとか勝てるように条件を整えるのが、米軍のやり方なので、別に相手がPAK-FAだろうが北朝鮮のMIG-29だろうが、関係ないと思われ。
ベトナム戦争の時にも誘導兵器万能論が出たけど、結果はご存じの通り。歴史は語るってやつだ。
性能の差が戦力の決定的差ではないということを・・・教えてやる! と3倍速い赤い人も言っていたしなw
0089HG名無しさん (ワッチョイ 9796-F4sO)
垢版 |
2020/02/15(土) 00:09:47.41ID:OW/UjegU0
スペックどおりの性能なんかでないスペックアテにならんというなら旧式兵装使い続けてるだろ
100%スペック発揮できなくても改善された新しい方が有利だからこそ新しいのを採用して行くわけで、
古いの使ってる側が不利なのはどうあがいても変わらんよ
ガンファイトの時代で止まってんのか頭が
0090HG名無しさん (ワッチョイ 9796-bbsC)
垢版 |
2020/02/15(土) 13:32:04.76ID:ihsbq4gC0
>>89
そういうことを言っているのではないのだが、頭悪いのかなお前は。

そもそも合衆国万歳の、アメリカ映画のストーリーの話だろ?

新しかろうが、強大だろうが、多勢に無勢だろうが、それに何とか打ち勝つカタルシスが娯楽には必要なんだよ。

つうか、現実世界でもそうだけどなw

それとどこと戦うつもりでいるの? 一対一で戦うとでも思っているの? 現代戦で? それこそ現実が見えていない。
0091HG名無しさん (ワッチョイ d633-46vq)
垢版 |
2020/02/15(土) 16:57:28.07ID:EG4PV8e30
漢なら飽和攻撃だよな。
0093HG名無しさん (エムゾネ FF32-5Awg)
垢版 |
2020/02/16(日) 13:22:34.92ID:RfgG/g2BF
待望のグレートウォール1/72A初期型が出たので買うた
Dはスルーしたので初GWH

えらい細分化されてパーツ状態では粉々だが合いは良好なので苦労はしないかな
先発のF-15Eが酷い出来だったからかなり警戒していたが杞憂だった

フラップ・エアブレーキ展開、ニーリング再現だけでなくベントラルフィンの牽引フックまで倒した状態にできるがパイロットは入っていない
グローブ上面はタミヤと同じ曲線モールドになっている
アカ版で省略されたエンジンナセルのA-Dの違いは再現されている

モールドはやや浅いので場所によっては掘り直した方がよさそう
水平尾翼の下反角が再現されていない
あとコックピット昇降用のふたつのステップのディティールが他の型と違うのは初期型の特徴?
チンポッドは何故か初期型のが付いてないのでパッケでも中期以降のTVカメラ仕様になってるけど違うよね?
塗装図でもごまかしてるし

レドームはオムスビ型断面
アカ(≒タミヤ)版と比べてみたが、下膨れではなく上側両サイドが浅く削れている形状
真横、上面など図面的には間違っていないが、ナナメから見たときにGWH版では少し頬がこけた感じになる
アカ版ではレドームのナナメ上部分がふっくらした曲線を描き、そっちの方が実機の印象に似てるというかクリソツ
GWH版はその帳尻をノーズ部分でごまかしてる
ここはファイン版のグローブ部分と同じで図面を読むセンスの問題だと思う
実際はナナメから見ることの方が多いんだから気にするところのはずなんだが

あとこれはアカ、GWH両方なんだがウイング?パイロンを貼り合わせではなく一体成形にしたせいで、どちらもヒケが看過できないレベル
ここだけ突然ファインモールドの圧勝
サイドワインダー用パイロンにモールドが入ってるのはファインだけ

まあ一長一短はあるけど、タミヤが出すまで1/72の決定版はひとまずアカでいいと思う

改めてハセ新w版やフジミとも比べてみたけどさすがに次元が違ってた
ハセのは合いもかなり良くないからお役御免だね
0094HG名無しさん (ワッチョイ d6e2-IK+T)
垢版 |
2020/02/17(月) 07:36:09.74ID:MWHPvx3x0
>>93
グローブパイロンは、実はファインモールドのやつはデカすぎて使えない
主脚タイヤとか脚庫扉とか、ミサイルを搭載した状態の実機画像を見るとわかる

ヒケがあってもサイズや形が良ければパテ盛りするなどすればいいと思うよ
0095HG名無しさん (スップ Sd52-46vq)
垢版 |
2020/02/17(月) 08:05:26.49ID:U6Rt/+9td
みんな実機見たことあるの?
俺は何回かサンディエゴやらで見たけど、もっと写真撮ってれば良かった。
空母の方に夢中になってしまった。
0096HG名無しさん (ワッチョイ 1208-sV+C)
垢版 |
2020/02/17(月) 11:38:16.91ID:YQGsnuK40
当時は渡米しなくても厚木にいたがな

余裕があればミラマーもオシアナも行くだろ
ツアーもあったし
アメリカならロープも無く触れたし
009894 (ワッチョイ d6e2-IK+T)
垢版 |
2020/02/18(火) 08:51:40.05ID:zvE3+HMz0
>>96
俺もサンディエゴのミッドウエイ上で見て触れただけ
ペンキぺったぺた(いちおう公式なリペイントという感じで銘板が貼ってある)
で機体左右マーキングも違うし、なんかグローブベーン格納箇所のフチが真っ平で
変だったけど、やっぱ実機触れられるのは良いよね
0100HG名無しさん (ワッチョイ 1208-sV+C)
垢版 |
2020/02/18(火) 13:01:18.63ID:YX0uB57X0
各地のエアーショウでもVF-124のデモ機がリアルトップガンで飛行展示やってた

厚木のダブルデルタ飛行とかも....

イランには興味ない!
0101HG名無しさん (スップ Sd52-46vq)
垢版 |
2020/02/18(火) 14:15:50.42ID:Oj66ag+8d
イランは共食い整備で維持してる状態やから、
近い将来跡形もなく消えてしまうんやろね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況