X



トップページ洋楽
1002コメント389KB
米英ではロックバンドはほぼ絶滅して終焉を迎えた
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名盤さん
垢版 |
2018/04/10(火) 11:44:28.59ID:WVKSomEJ
米英ではロックバンドはコールドプレイなど一部を除きほぼ絶滅した。
邦楽ヨタは残念ながら海外でバンド形式の音楽が終焉に向かいつつあることに気づいていない。
0900KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/04/27(金) 18:52:24.66ID:ynvCn+W+
ソロが売れる時代なのは間違いないので、エルヴィス・コステロみたいなのが出て来ると面白いかもな
批評性のあるアーティストとして最初に思いついたし
0901名盤さん
垢版 |
2018/04/27(金) 18:55:56.28ID:bw//aipq
でも例えばビートルズのサージェント、U2のヨシュア、ニルヴァーナのネバマイなんかは発売当時大ヒットしてかつ批評家にも絶賛されるなんて離れ業をやってのけたのかな?
今ではロックの最重要アルバムになってるけど

案外当時はバカにされてたんじゃないか?w
0902名盤さん
垢版 |
2018/04/27(金) 18:59:20.45ID:bw//aipq
>>900
エルヴィス・コステロはひねくれポップ好きの俺にはマストだわw
エルヴィス・コステロのような音楽性で大ヒットを飛ばすソロ・アーティストが出てきたらスゴイだろうな

ちなみにコステロは今の欧米ではインテリのボンボンの聞く音楽扱いらしい
0903名盤さん
垢版 |
2018/04/27(金) 20:09:22.05ID:HXbzCPTb
>>891
>廃れはしたけど無くなった音楽ジャンルなんて皆無だと思うな
本当に無くなったジャンルは跡形もなく消え去っているからだろ?w
80年代のオーストラリアで変拍子の曲で一部のブームになった
87 Fat Girlsとかいうバンドが作ったジャンル(名前さえ消えた)
なんて覚えている人殆どいないだろ?
30年前でさえそうなんだから100年ぐらい前なんかいっぱいありそう
0904名盤さん
垢版 |
2018/04/27(金) 22:51:20.80ID:5CKK8p58
世間で「これもうダサいよw」とレッテルを貼られてからがむしろその音楽の本当の勝負よ
つまりいくらダサいと言われ続けてもそこから離れないメタラーが最強なんだよ
0905名盤さん
垢版 |
2018/04/27(金) 23:42:37.30ID:Nxktp/MG
>>899
ビートルズは史上最大のロックバンドだろうが
何が「ポップス」だよ。ロックバンドとして聴いてる大半のビートルズファンがキレるわ
0906名盤さん
垢版 |
2018/04/27(金) 23:45:22.80ID:/Sb+9Otf
>>901
そんなことも知らない後追いのガキかよ
どうりでオマエのレスはすべてトンチンカンでズレまくってるわけだ
ビートルズに限らず60年代の音楽スタイルなんて今はすべてマニア向け
当たり前だ時代が違うんだから
0907名盤さん
垢版 |
2018/04/27(金) 23:46:36.97ID:mhGJ2Jd0
>>901
これはガキだな
その当時に生きてたやつだけ意見しろよ
0908名盤さん
垢版 |
2018/04/27(金) 23:48:52.81ID:/Sb+9Otf
あとマイケル・ジャクソンは別に大味で派手な音楽じゃない
MVやライブのイメージだけで言ってるんだろうが
根本的になにもわかってないんだろうなコイツ
0909名盤さん
垢版 |
2018/04/27(金) 23:54:53.60ID:bw//aipq
マイケル・ジャクソンは大体アルバム聞いてるけどクッソ大味だろw
わかってる人の音楽論が聞きたいですねえw
0910名盤さん
垢版 |
2018/04/27(金) 23:55:14.26ID:/Sb+9Otf
ビートルズ、ストーンローゼズ、U2、ニルヴァーナ、レディオヘッド

この辺当人達はポップって言ってるだろう
せいぜいロックンロールとは言うがロックとは言わない
カートコバーンはパンクって言いそうだが

日本人の「ロック」っていう言葉好きが異常なんだよね
0911名盤さん
垢版 |
2018/04/27(金) 23:56:09.17ID:/Sb+9Otf
洗練の極地ともいえるクインシーのアレンジが大味ねえ
ほんと馬鹿だわコイツw
0912名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:02:58.38ID:4jCCiLpJ
>>910
ビートルズはポップスとして見る人も多いからロックバンドだけど半分くらいポップス扱いかな
レディオヘッドはロックバンドという狭い枠で見られたくないらしいけど自分達がポップスだなんて言ったことはない

あとは自称他称ともにどう考えてもロックバンドだと思うが
0913名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:08:03.09ID:i+Je13u2
レディヘ以降ロックはシビアにやるべきみたいな空気ができて、それが長続きしすぎちゃってロックは衰退した感じあるよね
0914名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:09:18.42ID:b6iCKuGp
トムヨークは自分達はPOPだってはっきり言ったよ
日本の馬鹿なインタビューアーがロック扱いしたことに対して
ジョンもポールもボノもロックンロールとはよく言ってるがロックなんて発言した記憶がないな
ストーンローゼズがロックなんて言ってる姿は想像できない
0915名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:09:21.41ID:i+Je13u2
レディヘ以降っていうかKIDAあたりから
0916名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:12:37.24ID:b6iCKuGp
ビートルズもブリットポップもレディオヘッドもポップです

ピートタウンゼンドも自分達がやってることはただのポップだって言ってた

ロックというダサい言葉が好きなのはハードロック、メタル系と日本人だけ

非英語圏の連中もしばしば誤解して使ってるけど
0917名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:21:00.83ID:4jCCiLpJ
>>911
クインシーのアレンジだかなんだか知らんが
マイケルジャクソンが繊細で叙情的な音楽だと思って聞いてる奴は耳の病気だよw
クインシーがどんだけ偉大だろうが自分の感性で意見しようね?


マイケルジャクソンのバラードを聞くのは激アマのマックスコーヒーを1000ミりペットボトルで飲むことより拷問だねw
0918名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:31:31.89ID:4jCCiLpJ
ソースあんの?
トムヨークのポップ発言て?

ロックでもロックンロールでもどっちでもいいけどビートルズもU2もニルヴァーナもロックバンドでいいだろw
細かいことにウルサイ奴だな、リアルでも空気読めないでどうでもいいことをイチイチ指摘するタイプなんだろうなこいつ
0920名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:41:46.25ID:4jCCiLpJ
>>913
厳密にはニルヴァーナからじゃね、ロックがシビアになったのは

つか70年代にはロックってもう内省的でシリアスで重厚長大になってたけどな
元々ロックンロールは明るいパーティミュージックだったのにいつの間にかシビアで精神性みたいなのを重んずる音楽になったのはいつからだろうか?多分ビートルズくらいからだろうけど
0921名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:47:39.34ID:i+Je13u2
ニルヴァーナはインディーズ思考ではあったけど曲自体はめっちゃポップだしシンプルなんだよ
カートコバーン生きてたら全然違う未来あったのかなって思うけど、言ってもしょうがないね
0922名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:50:09.00ID:b6iCKuGp
>>917
>繊細で叙情的な音楽

だれがそんなこと言ったの?大味じゃない音楽=繊細で叙情的な音楽w
こんなお前の糞ダサい感性こそが大味そのものなんだよ
0923名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:55:18.55ID:b6iCKuGp
>>918
俺が言ってるののソースは日本の20年前の音楽誌だからネットのリンク記事にはない
でもロックなんてゴミ音楽はそこら中で引用されてる有名すぎる発言だろ

細かすぎるというより決定的だと思うんだよね
日本人のポップミュージックに関する勘違いって
ロックなんていう向こうのまともなミュージシャンもメディアも誰も名乗らない糞ダサくて意味不明なものをありがたがる行為がさ

まさにこのスレみたいに
0924名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:57:54.54ID:b6iCKuGp
>>921
そんなものはないよ
ニルヴァーナ自体すでに落ちぶれてたからね
インユーテロは93年のビルボード年間78位
生きてたら一発屋のレッテルが貼られてたかもしれない
0925名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:00:01.11ID:i+Je13u2
>>924
インユーテロってそんなだったんだ
雑誌で情報得るだけの時代だったからめっちゃブレイクしてると思ってた
0926名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:02:32.46ID:4jCCiLpJ
>>922
俺は元々繊細な音楽ということから対比させてマイケルジャクソンの音楽を大味と言ったわけだがまあそんなことはどうでもいいわ

お前みたいないい歳こいてるらしくてそんなケンカ腰のレスをふっかけていつまでも続けてるような奴と話してると俺もバカになりそうでウンザリするわ
お前にはマイケルジャクソンみたいな低能音楽がお似合いだよ
0927名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:03:43.66ID:o9R78kjV
>>916
何度も論破されてるのにずーっと言ってるよねソレ
英語版wikiのGenresのとこ見れば一発じゃん

Radiohead

Art rock
alternative rock
electronica
experimental rock

The Stone Roses

Alternative rock
indie rock
blues rock
funk rock
dance-rock
0928名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:06:26.91ID:b6iCKuGp
ほんと馬鹿ってwikiを情報源やよりどころにしてるから恥ずかしいよね

wikiってのは一般人がやってるいい加減なものなの

そんなもんを根拠にするなよアホ
0929名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:08:28.85ID:4jCCiLpJ
カートコバーンが生きていたら確実と言っていいレベルでニルヴァーナは今ほどは評価されてないだろうな

ただバンドの在り方としては完璧だったが正直言うともうちょっと作品を聞きたかった
せめて出す予定だったらしいアコースティックアルバムが出てたらなあとよく思う
0930名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:09:57.39ID:o9R78kjV
>>928
「ロックという言葉が好きなのは日本人だけ」

コレへの反証としては十分だと思うけど?
0931名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:10:08.30ID:b6iCKuGp
そもそもロックとエレクトロニカじゃ全く違うジャンルだし
それを一緒に並べちゃってる時点で無意味じゃん
にも拘わらず日本の馬鹿はロックって入ってるとすべてロックアーティスト扱いする
wikiなんてどんなもんでもジャンルにロックって入ってるから
それこそマイケルジャクソンでもね
0932名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:12:33.00ID:b6iCKuGp
上の方でポップス扱いされれてるカーペンターズもサイモン&ガーファンクルもビリージョエルもロックって入ってるけど
wikiではw
wiki基準なら今でも世の中はロックだらけにるじゃねえかアホw
0933名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:14:00.38ID:4jCCiLpJ
ストーンローゼズもメンバー全員存命のくせに作品数が少なすぎるのが残念だ
1stの路線であとせめて2枚くらいアルバムが出せてればスゴイことになってたと思う

ガンズアンドローゼズもあんま好きじゃないけど全盛期にもう少しアルバム出せてたらもっと上狙えたんじゃないかな
0934名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:16:14.20ID:o9R78kjV
>>931
エレクトロニカとオルタナティブロックは
普通に両立する概念じゃん

つか「ロックという言葉が好きなのは日本人だけ」じゃないって事なんだけど?そこはスルー??
0935名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:16:50.50ID:i+Je13u2
ガンズはたぶんサイドギターが核だったんだけど、セカンド作ってる途中か何かで抜けちゃったんだよ
あの辺から名曲無し
0936名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:17:49.45ID:N4PR60sH
サイモン&ガーファンクルとビリージョエルは当然ロックという認識だが
ビートルズやクイーンはロックだろ。そんなにやってる音楽は変わらん
デュオやソロならロックじゃなくなるのか?
0937名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:21:30.22ID:N4PR60sH
サイモン&ガーファンクル=フォークロック(他に代表的アーチストはCSN&Y)
ビリージョエル=ピアノロック(他に代表的アーチストはエルトンジョン)
カーペンターズ=ソフトロック(他に代表的アーチストはバートバカラック)

全部ロックで問題ない
0938名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:22:08.25ID:HCeQ3A7B
>>913
でも2000年代前半もリンプ、リンキンみたいなニューメタルや
ポストグランジ(クリード、ニッケルバック等)はまだ売れてたよ
でもメディアはニューメタルやポストグランジみたいなスタジアムロックには評価低くて馬鹿にしてた
スタジアムロックは知性が低くてこじんまりしたインディ音楽が知的で評価が高い
そうやって馬鹿にしてたらとうとう売れるロックが無くなっちゃったよ

でも一方でEDMのDJがスタジアムでLIVEやったりするんだから
なんだ、やっぱりみんなスタジアムで騒ぎたいんじゃん、って思う
0939名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:23:08.57ID:4jCCiLpJ
Wikiも大概だけどID:b6iCKuGpの持論よりは信用に値するかな
0940名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:25:24.82ID:b6iCKuGp
>>934
それが両立してんならどんなジャンルだってそうなるじゃん
R&Bもhiphopやカントリーも全部ロックにしちぇばw
wikiの基本情報のジャンルは片っ端からいろんなジャンル名が並べられるだけの話
一般の馬鹿が適当に付け加えてるんだろ
ジャンルとスタイルの違いもわからず
にもかわらずwikiにロックって入ってるからロックアーティストってアホじゃん
だったら尚更このスレは何なわけ?
ロックが衰退したってw
0941名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:25:37.09ID:i+Je13u2
>>938
そそ、それなんだよね
バカ向けっていうか偏差値低い音楽も必要なのにね
0942名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:27:04.44ID:b6iCKuGp
ほんと日本の馬鹿のいうロックってなんなのかさっぱりわからんw

レディヘ以降シリアスになったw
ニルヴァーナ以降シリアスになったw

コイツラの言うロックってほんと何なんだろうねww
0943名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:27:16.43ID:o9R78kjV
カーペンターズはパワーバラードの元祖な曲やってるし、ビートルズカバーもやってる
ファーストアルバムのラスト曲ではちょっとプログレ的な部分も見せる
何しろカレンはドラマーで、ロックビートの何たるかをよく分かっている(オールディーズメドレーを聞けばよくわかる)
0944名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:29:41.60ID:R+ZMwsrE
おれの予想ではThe1975がボヘミアンラプソディみたいな曲をブチこんでくるはずなんだが
なにやってんのか
0945名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:29:52.67ID:4jCCiLpJ
まあロックなんてクイーンとかリンキンパークくらいでいいんだと思う
ロックが長い歴史で成熟してみんな知恵をつけてきてネットも普及したからか
ロックは難しいものになりすぎた
0946名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:30:21.46ID:b6iCKuGp
レディヘやニルヴァーナはロックだけど
VUやドアーズやテレビジョンやJDやスミスはロックじゃなかった

この違いがさっぱりわかりません
ロックなんて糞ダサいジャンルにされたらカートコバーンも天国で泣いてるだろうよw
0947名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:31:11.66ID:R+ZMwsrE
ピンクフロイドがギリだなそれ以上だと一般とは乖離してJAZZの道を辿る
0948名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:31:37.65ID:o9R78kjV
>>946
カートの遺書に引用されたニールヤングの歌詞知ってます?
0949名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:34:52.88ID:b6iCKuGp
>>948
錆びつくより今燃え尽きる方がいい
0950名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:35:26.10ID:HCeQ3A7B
>>929
でもカートがまだ生きてたNEVERMINDの時点でいろんなメディアで91年の年間ベストに選ばれてたよね?
まぁ生きてた時は100ぐらい(90年代の代表レベル)だったのが
死んで500ぐらい(ロックの歴史上でも代表クラス)に膨らんだ感はあるね
0951名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:36:43.32ID:o9R78kjV
>>945
ハードロック成立前の小難しくない8ビートポップスもロックと呼ばれるし
プログレだ何だで小難しくなったのもロックと呼ばれる
それが嫌な人はそう思わなきゃいいだけの事だけど、
別に日本人に限った話ではないですよ、と

何で「日本人だけロックと言ってる」とか謎の主張をするのかねって話
0952名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:37:44.46ID:b6iCKuGp
英米の真っ当なアーティストやメディアとは真逆に
なぜ日本の馬鹿はなんでもロックって言いたがるのか
ほんと不思議な現象だよな
日本でロックって全然売れないのにロックという言葉だけが異常に好きでありがたるw
0953名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:38:34.99ID:i+Je13u2
デイブグロールがガンズとかリックアストリーと競演したりして頑張ってるの見るとロックって元気ないのかなって思ってしまう
0954名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:45:00.36ID:o9R78kjV
>>949
元歌詞には
Rock and roll is here to stay

Rock and roll can never die

とある

この曲を引用して死んだ人が
「ロックにジャンル分けされたくない」とか言うのかね?
0955名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:51:04.98ID:b6iCKuGp
またロックンロールとロックの違いから説明しなきゃいけないのかw
何百回やればわかるんだ
ボブモールドのI hate alternative rockを聴きながら
ノエルギャラガーの発言を百万回読み返せよ
対極のものだからロックンロールとロックって
0956名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:53:10.01ID:b6iCKuGp
ヒップホップのほうがロックなんかよりよほどロックンロールなんだよな
存在自体が
0957名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:57:11.86ID:o9R78kjV
>>955
だから日本人だけ云々に繋がらないでしょその話
0958名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 02:11:22.15ID:HCeQ3A7B
っていうかビートルズやU2やニルヴァーナやレディオヘッド が「自分たちはロックと呼ばれたくない」と言ったんだとしたら
それって「彼らをロックと呼んでたメディアが欧米にもあったんじゃん」って話になるよね、結局
0959名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 02:13:46.86ID:b6iCKuGp
「自分たちはロックと呼ばれたくない」じゃなくて日本の馬鹿が勝ってに言ってるだけで
トムヨーク以外はそんなことも知らないけどねw
0960名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 02:14:58.20ID:HCeQ3A7B
あと日本人が「ロックンロール」じゃなくて「ロック」って言うのは単なる略称として言ってるだけだから
「ロックンロール」と「ロック」は違う!なんてそんな深い事までいちいち考えて言ってないですよ、当然
0961名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 02:18:02.25ID:b6iCKuGp
フジロックフェスティバル(笑)
ロックインジャパンフェスティバル(笑)
ライジングサンロックフェスティバル(笑)
イナズマロックフェスティバル(笑)
ハードロック、メタル系以外のフェスでロックフェスティバル(笑)を名乗ってるのも日本だけw
0962名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 02:27:45.45ID:b6iCKuGp
ロックンロールという言葉に拘ってる若いアーティストも昨今消滅したな
90年代でさえオアシスぐらいしかいなかった印象
80年代でさえU2以外はロックンロールってあまり言ってなかった
あの当時の真っ当なバンドはパンクという言葉を好んでた
0963名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 02:28:12.27ID:fHdGZ07K
ジャネール・モネイぜんぜんよくねえじゃねえか
0964名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 02:34:26.52ID:HCeQ3A7B
Rock am Ring
http://www.rock-am-ring.com/

確かにメタル系が多いがALT-J,MUSE、スノーパトロール、ゴリラズなんかも出てますね
あとベビメタもw

Rock in Rio

確かにハードロック系が多いが他にもジョージ・マイケル、スティング、R.E.M.、オアシス、ブリトニー、ビヨンセ、
リアーナ、マルーン5、ケイティ・ペリー、ジャスティン・ティンバーレイクなんかも出てますね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%AA
0965名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 02:38:33.78ID:b6iCKuGp
ドイツとブラジルのフェスね
非英語圏はロックという言葉にアレルギーないんだろうね
日本と同じくポップスとほぼ同義でロックって使ってそう
中国もロックって言葉好きそうw
でも日本ほど好きな国はないよ
0966名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 03:28:27.48ID:A1gczoeQ
>>916
>>919
>>927
この流れはコピペ化していいレベルw
0967名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 03:50:54.70ID:fHdGZ07K
ライブより、スタジオにこもり、録音芸術としてのアルバムを志向するポピュラーミュージックを、ロックというのだ
0968名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 03:55:24.84ID:fHdGZ07K
だから、その場のノリや売り上げを犠牲にして、
作品の質を過剰に優先するオタク的な感性を身につければ、
ヒップホップも立派なロックね
0969名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 04:30:29.03ID:fHdGZ07K
しきりにロック下げの論を展開してる人は、
ロックのアート性より、
ロックンロールの初期衝動性やアクチュアリティ、現在世界への社会的な提言を重んじるタイプで、
だから、その観点からパンクや、USハードコア、ヒップホップなどに親和性があるのだろう
トム・ヨークがポップと自称するのは、フォーマットがアングラではなく、みんなに聴いてもらいたい
ポピュラーミュージックに軸足を置いてますというだけに過ぎない
0971名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 06:28:00.94ID:CZOzUpyo
>>901
>でも例えばビートルズのサージェント、U2のヨシュア、ニルヴァーナのネバマイなんかは
>発売当時大ヒットしてかつ批評家にも絶賛されるなんて離れ業をやってのけたのかな?
ビートルズは生まれる前だから知らんけど
残りの二枚はもろそうだった
(むしろヨシュアは発売前に評論家が大絶賛したのでネット以前の音楽ファンは
それだけで「買わなければ!」みたいな雰囲気になってた…)
0972名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 07:00:44.82ID:i+Je13u2
ロック下げの人はギター生演奏みたいな従来型の音楽が嫌いな人でしょ
それこそEDMとかヒップホップみたいなリアルタイムより録音の瞬間が全てみたいな音楽が好きな人達
0973名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 07:17:31.78ID:WLKfR92y
70年代まではロックバンドを大人もコントロールできなかったしバンドもリスナーも現実世界と戦っていた。
80年代以降は大人に完全にコントロールされ用意された舞台であるテレビドラマみたいな虚構現実のなかでロックバンドとリスナーは
資本の手のひらの上で反体制ごっこしてるだけになった。
0974名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 07:36:01.42ID:CZOzUpyo
>>972
自分はどっちも好きだよ
ただ、今はもう生演奏の上手いロックバンドって殆どベテラン勢ばかり
(自分の好きなブリンクももう20年超えてるもんなあ)
今の「ロック」バンドは例えば21パイロッツでも録音とか多用しているし
従来のロックはもう過去の音楽かな?とは思う

20年過ぎて渋い演奏をするブリンク
https://www.youtube.com/watch?v=CKSp-M31z3E

>>973
00年代っでもグリーン・デイなんかブッシュ政権と戦ってたけどなあ
そういえば去年、ラウドネスがトランプ政権の移民規制政策の為
米国入国拒否されたね
0977名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 07:48:13.82ID:i+Je13u2
録音芸術がロックって言ってしまうとエレクトロニカ、テクノ界隈が一番ロックな気がする
邦楽で言ったらいわゆるロキノン系みたいな連中よりperfumeなんかの方拘って作られてるし
0978名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 07:52:24.26ID:HzIWQkaN
>>967
今はストリーミングが中心だから、アルバム単位で買って
聴く人は少数派では
0980KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/04/28(土) 08:03:17.81ID:iTpt9Idw
>>977
まあ、ギターのディストーションを、デジタル加工したグリッチノイズに置き換えてるのがEDM、という側面は確実にあるからな
スクリレックスなんかは確信的にやっているし

プロディジーがかつて「デジタル・ロック」と呼ばれたように、今のEDMの中にも確実に「デジタル・オルタナ」みたいな部分はある
アヴィーチーなんてカントリーと融合させてたわけで、あれは体半分デジタル・ロックだった
0981名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 08:12:24.33ID:i+Je13u2
>>980
それ言い出すと録音されたポピュラーミュージックは全部ロックになってしまう
0982名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 08:14:18.88ID:i+Je13u2
さすがに録音芸術=ロックってのは無理ある気がする
0983KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/04/28(土) 08:25:35.62ID:iTpt9Idw
>>981
でも、実際、ロックと融合できないジャンルは無い
アイドルすらも融合しちゃう

Chainsmokers - 'Paris / Something Just Like This' (Live At Capital's Jingle Bell Ball 2017)
https://youtu.be/VTr0dPIYr9Q?t=4m51s

それに今はEDMの方からロックに寄せてきてるからな

動画を見ても分かるように、チェインスモーカーズは、エレキギター&生ドラムという編成でライブやってるので
殆ど、ロックの編成w
21パイロッツがロックならチェインスモーカーズもロックになっちゃう
0984名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 08:36:54.64ID:2fkEEszm
わかったわかった全部ロックなんだから
もうヒップホップやEDMに敵視向けないで
聴けや
0985KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/04/28(土) 08:43:06.82ID:iTpt9Idw
ヒップ・ホップは関係ないw
あんなのは40年前からあるオワコンジャンルだよ

EDMについては、レディオヘッドやピンク・フロイドのような「アート」と呼べるアーティストは出て来てないので
まだジャンルとして先があるかどうか微妙

チェインスモーカーズが生歌+生演奏の路線に本格的にに切り替えてきたのは歴史的転換点だが
果たしてリスナーがそれについてくるかどうか、が試されてるね
0986KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/04/28(土) 08:43:42.08ID:iTpt9Idw
とにかく「アート」以外は認めない

オレは高尚なものが好きなんだよ
高尚な人間だからね
0987名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 08:57:50.33ID:i+Je13u2
>>986
そういう人が増えたからポピュラーミュージックとしてのロックって終わってしまったんだと思う
0988名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 08:59:51.83ID:CZOzUpyo
>>986
>オレは高尚なものが好きなんだよ
>高尚な人間だからね

この「高尚」を「ネクラ」に置き換えれば納得する
0989KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/04/28(土) 09:13:56.17ID:iTpt9Idw
チェインスモーカーズと21パイロッツがロックの未来を引き受けてるからw
ジジイは安心してカントリーに逝ってくれw
0990名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 10:28:01.88ID:R+ZMwsrE
アメリカ勢には無理だなヤンキーや黒人にも繋がる話だが
結局は血筋
0991名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 12:01:02.66ID:fLg1fNye
747名盤さん2018/04/24(火) 23:53:10.04ID:5i8vLbrZ>>749
KKKって、やたら「逃げるな」「答えろよ」と凄むくせに、
自分に都合の悪い指摘や書込みはとことんスルー、ダンマリを決め込むのな
0992名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 13:08:00.94ID:irw6HmLl
>>954
カートが考えてるロックンロールは錆び付きそうだったから命を絶つことで永遠性を担保したんでないかな
ロックではなくロックンロール
0993名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 14:03:24.66ID:ajoPNEr8
何言ってんだか
0994KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/04/28(土) 14:23:15.47ID:iTpt9Idw
USBメモリとPC一台だけで出来ちゃう、みたいな身軽な音楽文化は良いと思うんだけどね
ただ、作られる音楽まで「身軽」じゃ、つまらないわけだw

究極的に閉鎖的で、かつ空想的な音楽

極めるとアンビエント/ドリーム・ポップの方向に行くわけだよね
0995名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 16:46:44.47ID:CZOzUpyo
>>994
>究極的に閉鎖的で、かつ空想的な音楽
めっちゃネクラで現実逃避じゃん!!!

そんなのだめだめ、バーベキューの時にみんなで盛り上がる曲が良い曲
0996名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 16:50:11.23ID:YfkA2wwM
>>1
>>2
>>3
【注目】GU(ジーユー)でGuns N' RosesのTシャツが発売
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1524497184/l50
List of best-selling albums
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_best-selling_albums
1986年 ボンジョビ Slippery When Wet 2800万枚
1987年 デフレパード Hysteria 2000万枚
1987年 U2  The Joshua Tree 2500万枚
1987年 ガンズ  Appetite for Destruction 3000万枚
1991年 メタリカ  Metallica 3000万枚
1991年 ニルバーナ Nevermind 3000万枚
1994年 グリーン・デイ  Dookie 2000万枚
1995年 オアシス  (What's the Story) Morning Glory? 2200万枚
1995年 アラニス・モリセット  Jagged Little Pill 3300万枚
2000年 リンキン・パーク  Hybrid Theory 2700万枚
0997KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/04/28(土) 16:53:18.82ID:iTpt9Idw
>>995

ネクラ=人間らしい

バーベキュー=ヤンキー=土人
0998名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 19:26:53.35ID:b6iCKuGp
ロックなんてロクに売れた試しがない市場のくせにロックという言葉だけが大好きな日本人w

ほんと不思議な民族だよ全く
0999名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 19:31:39.43ID:b6iCKuGp
>>969
別にロック下げしてるつもりはない
都合よくなんでもロックと拡大解釈したり
ロックンロールと一緒くたにするのはおかしい
そんなの通用するのは日本だけ
ロックという言葉が異常なまでに好きなのは日本人だけ
という事実を言ってるだけだ
1000名盤さん
垢版 |
2018/04/28(土) 19:38:51.32ID:PLexB8Fh
そうでもない
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況