>>936
やっと来たか・・・遅ぇんだよノロマw

全然つまらないが、OKコン以前の屁はロックバンドの体裁を保ってる、というのは以前から、このスレでも書いてるし
レインボウ?なんたらにも一応ロック楽曲と言い得る曲は含まれてる、とも最近書いてる(最近ヶヶヶが貼ったのを聴いた)が、
単にキミが読んでないだけだねw

ボディなんちゃらってのも聴いてる筈だが、全然印象に残ってないし、楽曲形式としてはロックでも所謂去勢ロック、ロックの紛い物だろうね

俺が何度も言ってるのは「中古で買って年に一度くらい聴き直してるOKコン以降の三枚にはロック楽曲は含まれてないのに、ロックの名盤にそれが挙がってるから、得心がゆかぬ」と云う事
ボディなんちゃらに俺が挙げてるロック楽曲の条件・アグレッション、動的なインパクト、カタルシスの為の構築が有るのかね?
俺が挙げたのよりもロック?そんな馬鹿な!!w


>>937
それ、俺には褒め言葉でしかないよw

耳が成長した挙句に、ジョンパリッシュみたいなダラダラしたゴミカスや、屁やシガーロスみたいなロックの紛い物とロックの区別が付かなくなるくらいなら、死んだ方がマシです♪

ピクシーズは中学生で出会えたのが幸運だったけど、ユニヴェルゼロやディスヒートはもっと遅かった
十代前半でそれ等に出会えてたら、もっと強い衝撃があっただろうにねぇ・・・

耳、音楽への感受性だけは永遠に中学生〜思春期のまんまで居られる様に、ゴミカスをゴミカスだと認識して排除し続けられる様に精進しますわ


因みに、音楽は他の芸術とは違って若い内に才能が開花して、二十代後半からは明らかに下がっていくというのは言われてる
町田庚も町蔵時代に「ロックは25歳くらいまでに考えてる事(単に思考ではなく、情動含めてだろう)を表現する音楽」だと言ってる
大抵のロッカーも初期衝動から創った作品以上の傑作は創れない・・・三十過ぎてから最高傑作を生んでるのは極一部

当然受け手の耳と感受性も同じだよ

俺は四十過ぎたからジャズを、ラテンを、なんてゴミみたいな人間にはならずに済みそうだねw